- リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
- >
- キッチン・台所リフォーム
- >
- レンジフードのおすすめメーカーと人気商品/リフォーム費用/機種の選び方を解説
2022年09月12日更新
レンジフードのおすすめメーカーと人気商品/リフォーム費用/機種の選び方を解説
レンジフードのリフォームにおいて、商品の選び方や費用を抑える方法をご存知でしょうか。本記事では、各メーカーの人気商品や価格を抑える方法などを紹介します。レンジフードのリフォームを検討している方は、ぜひチェックしてみてください。
-
- 監修者久田麻里子
「レンジフードの選び方が難しい」、「自宅に適したレンジフードがわからない」
このように感じている方は少なくないのではないでしょうか。
本記事ではレンジフードの人気商品や、費用を抑えてレンジフードを交換する方法などを紹介します。
この記事を読むことで、各メーカーの人気レンジフードの特徴やレンジフードの選び方などを把握することができるため、失敗のないレンジフード交換が行えるでしょう。
またリフォームでは基礎知識を身に付け、比較見積もりを行うことも重要です。
レンジフードのリフォームを検討している方は、ぜひ本記事をチェックして、無料で比較見積もりができるハピすむを活用してみてください。
目次
レンジフードとは?
レンジフードは、キッチンのコンロ上に取り付けられた排気設備です。
換気扇とフードを組み合わせた構造で作られており、フード部分はステンレスなどで作られていることが多いです。
レンジフードがあることによって、料理中に発生する煙や蒸気、においなどを排気することができます。
レンジフードの種類と特徴
レンジフードは、3種類に分類されます。
ここではそれぞれのレンジフードと特徴について解説します。
シロッコファンの特徴
シロッコファンのレンジフードは、ファンの部分に格子状に羽根が付いています。
これによってダクトを通して煙や蒸気などを排気します。またシロッコファンは外からの風の侵入も防いでくれます。
高層住宅やダクトの距離を長く取らねばならない場合に使われているケースが多いです。
ターボファンの特徴
ターボファンのレンジフードは、ファンの形状がシロッコファンと似ています。
他の種類と比較した際に排気効率が良いという特徴があります。
ターボファンもシロッコファンと同様に、高層住宅などで使用されるケースが多いです。
プロペラファンの特徴
プロペラファンのレンジフードは、羽根が回転することで蒸気や匂いなどを排気する仕組みで作られています。
プロペラファンは壁に直接取り付けられていることが特徴です。
シンプルな作りであるため取り付けやすい反面、屋外から外気が侵入してくることや強風時には排気量が落ちてしまうことなどがあります。
レンジフードの形状の種類
レンジフードのフード部分の形状も3種類に分類することができます。
ここではそれぞれの特徴について解説します。
煙を集めやすいブーツ型
ブーツ型のフードが付いたレンジフードは、一般的によく使用されている形状です。
キッチンの形式を選ばずに取り付けることができます。
ブーツ型の形状により、煙や蒸気を集めやすくなっており、ファンはプロペラファンやシロッコファンが使われるケースが多いです。
お掃除しやすいスリム型
スリム型のフードが付いたレンジフードは、凹凸がない形状で名前の通りスリムなデザインのレンジフードです。
最新のレンジフードはスリム型が増えており、油汚れが付きにくいことやメンテナンスが簡単という特徴があります。
また、ファンはシロッコファンが使われるケースが多いです。
機能性だけでなくデザイン性にもこだわりたい方におすすめです。
場所を選ばず設置しやすいフラット型
フラット型のフードが付いたレンジフードは、上下に薄い形状で作られています。
そのためキッチンの天井が低い場合に用いられるケースが多いです。
キッチンが狭く、レンジフードをコンパクトに設置したいと考えている方にピッタリの形式です。
ただし、定期的なフィルター掃除とファン掃除が必要になります。
レンジフードに付けられる便利機能
レンジフードには、さまざまな便利な機能を付けることができます。
ここでは便利機能を紹介します。
ノンフィルタータイプ
ノンフィルタータイプのレンジフードは、油をキャッチするフィルターが付いていないため、掃除の手間が少ないです。
これは油煙をオイルトレーに回収する仕組みになっているためです。そのためオイルトレーの油を捨てて、洗浄するだけでメンテナンスは完了です。
自動洗浄機能
自動洗浄機能が付いたレンジフードは、ファンとフィルターが一体化しており、使用しながら洗浄が可能な仕組みになっています。
注意点として、自動で洗浄可能なのはファンとフィルター部分であるため、その他の部分は洗浄が必要です。
コンロ連動機能
コンロ連動機能が付いているレンジフードは、点火した際に換気が自動で始まり、消火すると換気が終了するという特徴があります。
これはコンロの赤外線信号をレンジフードが受信して、オンとオフを切り替えています。
タイマー機能
タイマー機能が付いているレンジフードは、名前の通りレンジフードにタイマー機能がついているものです。
料理をする際にわざわざタイマーを用意する必要がないため、スムーズに料理ができるキッチンになるでしょう。
リモコン操作機能
リモコン操作機能が付いているレンジフードは、リモコンを使用することで遠隔操作が可能です。
レンジフードがついている位置が高く、スイッチの使いにくさを感じている方におすすめの機能です。
常時換気機能
常時換気機能が付いているレンジフードは、料理中以外でも換気できる機能です。
24時間換気し続けることによって、カビの防止対策になり、においが残りにくいです。
キッチンに湿気が溜まりやすい場合などにおすすめの機能です。
レンジフードの選び方!
種類,形状,機能,サイズをチェックしよう
ここまでレンジフードの特徴や機能などを紹介してきました。
ここからは実際のレンジフードの選び方について紹介します。
種類から見たレンジフードの選び方
種類からみたレンジフードの選び方は、換気効率がポイントです。
商品にもよりますが一般的にはターボファンの方が換気効率が良く、プロペラファンは外で強風が吹いていると換気効率が落ちてしまいます。
住んでいる建物が高層階の場合は、ターボファンもしくはシロッコファンになるでしょう。
形状から見たレンジフードの選び方
形状から見たレンジフードの選び方は、住宅の状況に合わせたものを選ぶことがポイントです。
一般的にはブーツ型もしくはスリム型が多いですが、フードが薄いフラット型は場所を選ばずに設置できます。
また、デザイン性を重視する場合にはスリム型をおすすめします。
機能から見たレンジフードの選び方
機能から見たレンジフードの選び方は、自分の希望に近いものを選ぶと良いでしょう。
お手入れが面倒で、メンテナンスの頻度は少ない方が良いと考えている方には自動洗浄機能やノンフィルタータイプのレンジフードがおすすめです。
また、湿気が原因で発生するカビの対策を行いたいと考えている方には、常時換気機能が付いたレンジフードがおすすめです。
レンジフードのサイズの選び方
レンジフードのサイズは、国内メーカーのものであれば、3つの規格があります。
60cm、75cm、90cmがあり、レンジフードはキッチンの吊り戸棚と壁の間などに設置されるためサイズ変更は難しいです。
現在使用しているレンジフードのサイズと同じものに交換するのが一般的です。
またレンジフードは、横幅が長くなることでその分価格も高くなるという特徴もあります。
コンロの横幅から選ぶ
レンジフードは、コンロなどの加熱器具よりも幅の広い物を設置しなければなりません。
そのため天板が75cmのコンロであれば、60cmのレンジフードは設置できなくなっています。
コンロの高さで選ぶ
コンロの高さにも制限があります。
キッチンのレンジフードは、ガスコンロなどの火元から80cm以上離して、レンジフードの下端までの高さを100cm以下にする必要があります。
つまり、コンロから80cm〜100cmの間にレンジフードを設置しなければなりません。
おすすめのレンジフードメーカーと人気商品
ここではおすすめのレンジフードメーカーを紹介します。
人気商品を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
リンナイ
リンナイは、グローバル企業として海外展開をしています。
「現地社会への貢献」を掲げており、その国やその地域の生活様式にマッチした運営方針を導入しています。
国内だけでなく海外でも評価の高い企業です。
リンナイ「BDAシリーズ」
リンナイのBDAシリーズは、シロッコファンでブーツ型のレンジフードです。
親水系コートによって、フィルターの掃除が簡単にでき、アクアスリットフィルタが採用されているため油を浮き上がらせる表面処理が施されているという特徴があります。
商品代:79,530円〜117,590円
リンナイ「BFRSシリーズ」
リンナイのBFRSシリーズは、天井が低く狭いキッチンでも対応可能なフラット型のレンジフードです。
ホワイト、シルバーメタリックなどのカラーもあり、デザイン性の高い商品です。
商品代:80,410円
ノーリツ
ノーリツは、「エコ・ファースト企業」として省エネルギーに取り組んでいます。
省エネだけでなく使用者の快適性にも力を入れていて、エコで快適な商品を展開しています。
またレンジフードのみならずシステムバスなども製造しています。
ノーリツ「クララタッチ」
ノーリツのクララタッチは、騒音を低減した省エネ設計のレンジフードです。
「静電タッチスイッチ」が採用されており、触れるだけで操作ができます。
またLED照明の採用によって、消費電力を抑えることができます。
商品代:197,230円
ノーリツ「スリム型ノンフィルター」
ノーリツのスリム型ノンフィルターは、すっきりとしたデザインのレンジフードです。
ノンフィルターのお手入れは整流板を拭き掃除するだけ。
またオイルトレーもこぼれにくいスライド式が採用されており、洗いやすい形状です。
商品代:99,220円〜123,420円
パロマ
パロマは、長年の歴史を積み重ねている企業です。
創業は明治44年となっており、日本の住宅設備をけん引してきたメーカーです。
長年の研究成果によって高い技術力を有しており、最近ではグローバルにも事業展開している企業です。
パロマ「VRASタイプ」
パロマのVRASタイプは、ビルトインコンロと連動するレンジフードです。
コンロの点火と消火に合わせて自動で運転を行うため、付け忘れや消し忘れがなくなります。
また、「ホーローシャットアウトパネル」が採用されており、掃除がしやすいという特徴があります。
商品代:112,750円
パロマ「EWRシリーズ」
パロマのEWRシリーズは、低位置設計のレンジフードです。
スイッチとタイマーも操作性や視認性が高くなるように、表示を大きくすることで使用がしやすくなっています。
LED照明が採用されており、消費電力を抑えられることも特徴です。
商品代:151,250円
富士工業
富士工業はレンジフードで日本でトップクラスのシェアを誇ります。
製品の研究や開発、生産、販売、メンテナンス製品など全てを自社で行っており、クオリティにこだわっている老舗メーカーです。
富士工業「CBLRL-EC-901」
富士工業のCBLRL-EC-901はオープンキッチンにも対応した、レンジフードです。
「エコラン運転」が採用されており、通常の運転時と同等の風量を確保しつつ消費電力を抑えることができます。
商品代:302,500円
富士工業「CBLRL-3R-901」
富士工業のCBLRL-3R-901は、フィルターレスでファンの内部で油を集めるため手間がかかるフィルター掃除が不要のレンジフードです。
凹凸もないため、拭き掃除がしやすいという特徴もあります。
商品代:264,660円
パナソニック
パナソニックは家電で有名な日本を代表するメーカーで、社会生活上における改善及び向上の旨を掲げています。
家電事業の技術を転用した、レンジフードなどの住宅設備機器も特徴的です。
パナソニック「FY-6HTC5-S」
パナソニックのFY-6HTC5-Sは、フード部が薄型の美しいフォルムのレンジフードです。
親水性の「アクアイージィ・クリーンフィルター」は水に浸すだけで汚れが落ちるため、掃除がしやすいという特徴があります。
商品代:147,840円
パナソニック「FY-60DED3-S」
パナソニックのFY-60DED3-Sは、「AIエコナビ」機能がついたレンジフードです。
エコナビ運転時には、レンジフードが調理状況をセンサーで判断し、最適な風量を選択して運転します。
商品代:204,930円
リクシル
リクシルはトイレやお風呂などの水回り設備に強みを持つ日本メーカーです。
廃棄物などの再資源化率も高く、環境にやさしい企業となっており、その活躍ぶりは日本のみならず世界的に広がっています。
リクシル「CLSタイプ」
リクシルのCLS対応は「よごれんフード」が採用されていて、回転するディスクによって油の侵入をブロックし、フード内部の掃除の手間を減らしてくれます。
普段のお手入れは、拭き掃除とオイルトレーの洗浄のみで掃除がしやすいという特徴があります。
商品代:192,000円〜274,000円
リクシル「SKR(静音)タイプ」
リクシルのSKRタイプは、他のレンジフードと比較した際に運転音が静かなレンジフードです。
これは送風機の静音設計と、排気流路の最適化によって実現されています。
ファンの取り外しも簡単で、洗浄時間を大幅に減らせる「ハイパークリーン仕上げ」が施されています。
商品代:170,000円〜245,000円
クリナップ
クリナップは日本を代表するキッチンメーカーです。主にステンレス製のキッチンに強みを持っています。
このステンレスの技術が、レンジフードにも応用されていて、機能性とデザイン性を兼ね備えた商品となっています。
クリナップ「深型レンジフード」
クリナップの深型レンジフードは、ブーツ型のプロペラファンもしくはシロッコファンから選ぶことができるという特徴があります。
カラーリングもブラック、シルバーの2色から選ぶことができるため洗練された印象のキッチンにしたいと考えている方にはおすすめです。
商品代:58,300円〜69,300円
クリナップ「洗エールレンジフード」
クリナップの洗エールレンジフードは、ボタン1つでフィルターとファンの油汚れを自動で洗浄してくれます。
また外気をきれいにしてから取り入れる、給気洗浄機能が付いているという特徴があります。
商品代:195,800円〜275,000円
MITSUBISHI
MITSUBISHIは、古くから製品や技術を開発してきました。
これによって得た技術資産によって多角的に事業展開を行っています。
多岐にわたるニーズへの対応とサービス向上を目指しています。
MITSUBISHI「レンジフードファン フラッティア」
MITSUBISHIのレンジフードファンフラッティアは、システムキッチンに求められるデザインや機能が採用されています。
薄型のフラットボディによって継ぎ目がないデザインになっていて、排気機能も「油煙ナビ」が採用されているため排気効率が良いという特徴があります。
商品代:156,800円(税別)
MITSUBISHI「レンジフードファン デルタキャッチ形」
MITSUBISHIのレンジフードファンデルタキャッチ形は、IHクッキングヒーターとガスコンロ両対応のレンジフードです。
側面形状と3ヶ所のスリットから煙を吸い込む方式が採用されており、排気効率の良さが特徴的です。
商品代:162600円(税別)
TOSHIBA
TOSHIBAは、発想力と技術力を活かした付加価値の高い製品提供を行っています。
AI技術やセキュリティ技術に強みを持ちその技術を応用し、多角的に事業展開しています。
シリコンコーティングがなされた、掃除のしやすいレンジフードなどを製造、販売しています。
TOSHIBA「VFR-63LJB」
TOSHIBAのVFR-63LJBは、フィルターとフードにシリコンコーティングが施されており、拭き取り掃除のしやすいレンジフードです。
ファンの掃除も、簡単に着脱ができるため手軽に行うことができます。
商品代:94,380円
TOSHIBA「VFR-63WSK」
TOSHIBAのVFR-63WSKは、ステンレスで仕上げられたレンジフードです。
デザイン面でも、フロント部分の面材は吊り戸棚のデザインに合わせて取り替えが可能になっているため、システムキッチンとデザインを揃えることができます。
また自動運転機能がついており、低消費電力を実現した省エネレンジフードになっています。
商品代:164,010円〜212,960円
重視するポイントごとにおすすめしたい人気レンジフード
重視するポイントによって、おすすめのレンジフードは異なります。
ここではそれぞれのポイントごとに、人気のレンジフードを紹介します。
お手入れしやすいレンジフード
レンジフードは料理をするたび汚れが発生し、蓄積しやすい場所です。
掃除のしやすいレンジフードにすることで、掃除の手間が少なくなり別の家事などに取り組むことができます。
ここでは、掃除の手間が少ないおすすめのレンジフードを紹介します。
クリナップ「洗エールレンジフード」
クリナップの洗エールレンジフードは、ボタンを1つ押すことでフィルターとファンを自動洗浄することができるレンジフードです。
メンテナンス頻度も月に1回給油トレイにお湯を入れて、ボタンを押すだけです。
リクシル「よごれんフード」
リクシルのよごれんフードは、オイルスマッシャーが油分を回収するため、フード内やレンジフードが汚れにくい構造になっています。
オイルトレーの簡単な洗浄のみで掃除ができる優れものです。
省エネ性能型が高いレンジフード
レンジフードを湿気対策のためにつけておくという方もいるでしょう。
ここでは省エネ運転で消費電力が少ないレンジフードを紹介します。
省エネのレンジフードにしたいと考えている方は、ぜひチェックしてください。
リンナイ「XGRシリーズ」
リンナイのXGRシリーズは、省エネ運転によって消費電力を削減することが可能なレンジフードです。
料理に応じて自動で風量を切り替え、風量おまかせ運転機能もついているため、煙をしっかりと排気し必要な風量を見極めて運転します。
パナソニック「FY-75DWD4-S」
パナソニックのFY-75DWD4-SはAIエコナビ機能がついています。
これによってレンジフードが調理の状況をセンサーによって判断し、自動で最適な風量調節を行います。
調理の状況によって風量が変わるため、常に最適な運転が可能になった省エネのレンジフードです。
デザイン性が高いレンジフード
キッチンの雰囲気を統一しておしゃれな空間にしたいと考えている方もいるでしょう。
ここではデザイン性が高いレンジフードを紹介します。
おしゃれなレンジフードにして、キッチンの雰囲気を統一したいと考えている方はぜひ、チェックしてみてください。
リンナイ「BFRSシリーズ」
リンナイのBFRSシリーズは、天井が低くても使用可能なフラット型のレンジフードです。
スタイリッシュなキッチンにしたいと考えている方にはおすすめです。
また、カラーもホワイト、シルバーメタリックといったラインナップが揃っているためキッチンの雰囲気に合わせた選択が可能です。
リクシル「SKRタイプ」
リクシルのSKRタイプは、スタイリッシュなスリム型のレンジフードです。
凹凸が少なく、見た目の印象もシンプルです。
デザイン性だけでなく機能性も高いおすすめのレンジフードです。
換気効率が良いレンジフード
料理中のにおいや煙が気になっている方もいるでしょう。
ここでは換気効率の良いレンジフードを紹介します。
クリナップ「深型レンジフード」
クリナップの深型レンジフードは、ダクトを通して排気するシロッコファンで、外の風の影響を受けやすい場所にも適したレンジフードです。
形状もブーツ型のため、調理中の煙やにおいを効率的に排気してくれます。
パナソニック「スマートスクエアフード」
パナソニックのスマートスクエアフードは、排気効率がよく吸い込む力も強力であるため、スピーディーに煙やにおいを無くしたい方におすすめです。
デザイン面と排気効率にこだわりたいと考えている方におすすめの商品です。
レンジフードをリフォームする場合の費用相場と工期
レンジフードを新しいものに交換するリフォームの費用相場は、約4万円〜約20万円となります。
この金額は選ぶレンジフードの形状や機能によって異なります。
シンプルなレンジフードであればリーズナブルにリフォームすることができますが、掃除が簡単な自動洗浄機能などが付いているレンジフードは費用が高額になります。
また、レンジフードを新しいものに交換するリフォームの工期は、基本的に1日で終了するケースが多いです。
しかし頼む業者のスケジュールによっては、変動する可能性があります。
金額と工期は建物の状況などによって変動するため、事前に業者に確認しましょう。
まとめ
レンジフードについて、各メーカーの人気商品や選び方を紹介してきました。
レンジフードは料理をする際、使う頻度がかなり高いものであるため、自分の希望や予算に合ったものを選びましょう。
またリフォームでは、複数の見積もりを比較することが重要です。
同じ商品でも業者によって金額や工期、提案内容などが異なるためです。
ハピすむでは無料で比較見積もりができるため、ぜひ活用してください。
キッチン・台所リフォームに対応する優良な会社を見つけるには?
ここまで説明してきたキッチン・台所リフォームは、あくまで一例となっています。
「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。
そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!
この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、キッチン・台所リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。
一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!
この記事の監修者プロフィール
2級建築士、インテリアコーディネーター、住環境福祉コーディネーター。ハウスメーカー、リフォーム会社での建築業を幅広く経験。主婦・母親目線で様々なリフォームアドバイスを行う。主な担当は水回り設備リフォーム、内装コーディネート、戸建てリフォームなど。

リフォーム見積もりをする