- リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
- >
- 外壁リフォーム
- >
- 外壁塗装が必要ない外壁とは?見分け方や塗装の役割、外壁塗装費用を解説
2022年09月29日更新
外壁塗装が必要ない外壁とは?見分け方や塗装の役割、外壁塗装費用を解説
自宅の外壁に塗装が必要かどうか判断する方法はご存じでしょうか。本記事では、外壁塗装の基礎知識から、劣化している外壁の対処方法などを紹介します。外壁塗装のメンテナンスについて疑問や不安があれば、ぜひチェックしてみてください。自宅の外壁塗装が必要かどうか判断方法がわからないなど、外壁塗装のメンテナンスについて疑問や不安がある方もいるのではないでしょうか。
-
- 監修者久田麻里子
自宅の外壁塗装が必要かどうか判断方法がわからないなど、外壁塗装のメンテナンスについて疑問や不安がある方もいるのではないでしょうか。
本記事では、外壁塗装の劣化症状やメンテナンス、メンテナンス性の高い外壁などを紹介しています。
この記事を読むことで、外壁塗装のメンテナンスの基礎知識を把握することできます。
その知識をもとに劣化が進む前の適切な時期に外壁の塗装ができるでしょう。
外壁塗装について疑問を感じている方は、ぜひチェックしてみてください。
目次
外壁塗装が不要な外壁材とは?
外壁塗装の必要がない外壁とはどのような外壁か紹介します。
自宅の外壁材のメンテナンスが必要かどうか判断しましょう。
外壁塗装が不要な外壁材
外壁はレンガ張りやタイル張りの場合は、外壁塗装が不要になります。
タイルとレンガには、元々塗装が施されていません。
外壁は雨風や紫外線の影響で劣化しますが、レンガやタイルは雨風や紫外線に強いという特徴があります。
これは使用する素材の吸水性が低いことから結果として高い耐久性を得ているためです。
外壁をサイディングに張り替えて約9年以内の家
サイディングには塗装が必要であり、塗装は約10年が目安となるため、外壁をサイディングに張り替えて約9年以内の家であれば外壁塗装は必要のないケースが多いです。
サイディングの種類と家の周辺の環境によっても、塗装が必要になる周期は異なります。
川の近くや道路沿いの建物であれば、塗装の周期が早まることもあります。
外壁塗料の耐用年数が経過していない家
外壁塗料の耐用年数が経過しておらず、劣化症状がみられていない場合は外壁の塗装は必要ありません。
使用した塗料の耐用年数よりも、あまりにも早く劣化症状がみられる場合は前回の塗装時に施工不良が起きている可能性があるので、施工業者に確認をしましょう。
外壁劣化の兆候が現れていない
外壁の劣化兆候が現れていない場合は、外壁塗装も行う必要がありません。
基本的に外壁が劣化することで、劣化兆候が現れるため、兆候が現れないということは塗装の劣化が遅いペースであると言えます。
この劣化の進み具合は、家の位置する環境によって大きく変わります。
具体的には日当たりや湿度などによって劣化進度は異なります。
詳しい劣化症状については、下記にて解説します。
自宅の外壁に塗装が必要か見分ける方法
ここでは自宅の外壁に塗装が必要かどうか見分ける方法を紹介します。
塗装が必要かどうかを見極め、適切な時期に塗装を行いましょう。
外壁がタイル・レンガか確かめる
まずは外壁がタイル・レンガであるか確かめましょう。
一番は見た目で判断する方法があります。
レンガは粘土に砂を混ぜ合わせて作られた素材となるため、粒子が粗く表面に凹凸があります。
タイルは様々な加工がされており、薄い形状が特徴的です。
またタイルであれば1枚ごとの間に目地があります。
サイディングを張り替えた時期を確認する
サイディングを張り替えた時期を確認することで、その耐用年数から逆算して外壁塗装が必要な時期を見極めることができます。
基本的に約10年が外壁塗装の目安の時期となるため、サイディングを張り替えた時期から約10年を過ぎている場合は外壁の塗装が必要になる場合が多いです。
約10年を過ぎている場合は業者に相談をして、点検をしてもらいましょう。
外壁塗料の耐用年数が経過していないか確認する
外壁の塗装に使用した塗料の耐用年数を目安に、外壁塗装が必要な時期を見極めることができます。
使用した塗料の種類によっても耐用年数は異なりますが、基本的に耐用年数を過ぎると劣化が起きるため耐用年数を超えている場合は、業者に相談し点検をしてもらいましょう。
外壁塗装に劣化症状の兆候がないか確認する
外壁塗装に劣化症状の兆候があるかどうかを確認することで、塗装が必要かどうかを判断することができます。
また症状が出ている場合、その兆候によってどのくらいの時期に外壁塗装が必要かどうかも判断可能です。
外壁には複数の劣化症状があり、ひび割れや色褪せなどがあります。
詳しい劣化症状と劣化が現れる時期の目安については後ほど解説します。
外壁塗装の劣化症状と劣化時期の目安
ここでは外壁塗装の劣化症状と劣化が起こる時期の目安について紹介します。
家の外壁の症状を見て、適切な時期に塗装が行えるように劣化症状について把握しましょう。
塗料の色褪せ・光沢が失われる(約9年~)
外壁に色褪せが起きてしまい、光沢が失われている場合は劣化が起きています。
これは長期間、太陽の紫外線に当たることが原因で、塗料に含まれている顔料が浮き出てしまうことで起こります。
日当たりの良い場所は、紫外線の影響が大きいため色褪せが起きたり、光沢が失われやすいです。
対策:塗装を行うことで色褪せを解消することができます。
また塗装を行う際に長持ちさせるためには色褪せしにくい塗料を選ぶ、色褪せの起こりにくい色の塗料を選ぶという方法があります。
どの塗料でも色褪せは起きてしまいますが、原色系の色は元々の色が濃いため色褪せが目立ってしまいます。
また色を選ぶ際には薄い色を選ぶことで色褪せが目立ちにくくなります。
藻やコケ、カビの付着(約9年~)
外壁に藻やコケ、カビが付着していることで外壁の塗装劣化を促進させてしまいます。
これは藻やコケは水分が多く含まれているためです。またカビは水分量が多い場所に発生しやすいためです。
藻やコケ、カビは風通しの悪い場所や日当たりが悪い場所に発生しやすいため、点検を行いましょう。
これは塗料の塗膜が劣化して防水性が低下しており、雨水が染み込みやすくなっているために起こります。
対策:対策としては業者に依頼して綺麗にする、もしくは自分で綺麗にする方法の2つがあります。
発生している場所や発生している藻やコケの具合によって異なります。
自分で対処が可能な藻やコケの判断基準は、重度のコケが発生している場所が高所であるかどうかです。
高所の場合は足場を設置し高圧洗浄を行わなければならず、専門業者に相談する必要があります。
自分で綺麗にする場合は、コケ洗浄剤や家庭用高圧洗浄機で掃除をするという方法があります。
しかし原因となる塗装の劣化は改善されないため、外壁の塗装を行うことで原因を改善しましょう。
塗装や外壁材のひび割れ(約10年~)
塗装や外壁にひび割れが起きている場合、塗料の塗膜の経年劣化によって起きるひび割れと建物の構造部に問題がありひび割れが起きている場合があります。
ひび割れは髪の毛の細さ程度のヘアークラックと呼ばれるひび割れや、構造クラックと呼ばれる幅0.3mm以上のものがあります。
地震が原因となり、また交通量の多い場所の建物では、揺れや振動が原因となり、ひび割れが起こる場合もあります。
対策:ひび割れの大きさによって対処の方法も異なります。
幅0.3mm以下のヘアークラックと呼ばれるひび割れは塗料で埋めるもしくはシーリング剤で補修するなどの方法があります。
ひび割れが大きい場合はシーリング剤を充填し、表面を調整後に塗装を行います。
チョーキング現象(約9年~)
チョーキング現象とは、塗料に含まれた顔料が紫外線などの影響で劣化し粉々になっている現象です。
外壁に触ると、チョークの粉のようなものが手につくことが特徴的で一般的には色褪せと同時期に発生します。
水をかけて色が変わるかどうかでチョーキング現象が起きているかどうかを判断するという方法もあります。
水で濡れて変色が起きる場合はチョーキング現象が起きていると言えます。
対策:チョーキング現象の対策としては、高圧洗浄で顔料を洗い流して再塗装を行う必要があります。
塗装を行う際は顔料を洗い流した上で、下塗りを行った後に上塗りをします。
塗装の剥離・浮き(約10年~)
塗装の剥離や浮きが起きてしまう原因は、紫外線などの影響によって密着性が低下することにより表面が膨れ上がってきてしまうためです。
また稀なケースとして下地の塗料を塗装する際に異物の除去を怠った場合にも発生します。
塗膜の耐久性が失われてしまうことが原因で発生することが多いため、塗装の剥離や浮きが起きた場合にはメンテナンスの時期であると言えます。
対策:塗装の剥離や浮きが起きた場合には、発生箇所をヘラなどで整える部分調整を行う、もしくは全面剥離を行い再塗装を行うという2つの方法があります。
どちらも業者に依頼して状態を点検してもらいましょう。
腐食の発生(約13年~)
腐食の発生は、塗料の塗膜の剥がれや割れ部分から水が侵入したことが原因で起こります。
また窓のシーリングが劣化し隙間から水が侵入してしまい、腐食が起きることもあります。
腐食が起きると外壁が剥がれ落ちてしまうことや雨漏りの危険性もあるため、放置をせずにメンテナンスを行いましょう。
対策:外壁が腐食を起こしてしまった場合は、カチオンと呼ばれる外壁の下塗り剤を使用して下地を強化し強固な下地を作り補修を行う場合と、腐食した外壁を張り替える方法があります。
外壁塗装の劣化を放置した場合のリスク
上記にて紹介した、劣化症状ですが放置してしまうと劣化が進み思わぬ影響が起きてしまいます。
ここでは劣化症状を放置した場合のリスクについて紹介します。
建物の傷みが早まる恐れがある
外壁塗装の劣化が進行すると建物の傷みが早まる危険性があります。
劣化の進行によって外壁の防水性が失われると、雨水の侵入が起きてしまい、その水が原因で建物の躯体が腐食してしまう可能性があるためです。
そのため劣化した外壁はなるべく早い段階でメンテナンスを行い、外壁の防水性を取り戻す必要があります。
雨漏りが発生する
外壁塗装の劣化を放置し、外壁の防水性能が落ちると雨漏りを起こしてしまう危険性もあります。
雨漏りが発生することで生活への影響が出るだけではなく、雨漏りが原因でまた別の被害が起きてしまうかもれしません。
外壁内部の劣化が進行し、見えない部分が腐食し脆くなってしまうなどの可能性もあるため雨漏りが発生する前にメンテナンスを行いましょう。
以降のリフォームの際に修繕費用が高くなる可能性がある
外壁塗装の劣化症状が進行することで、以降のリフォーム費用が高額になってしまう可能性があります。
これは劣化が進むことで、工事が必要な箇所が増えてしまうためです。
外壁塗装の塗り替えの際に部分的な修繕を行う場合などは、追加で修繕費用がかかるため、早い段階でメンテナンスを行いましょう。
建物の外観が悪くなる
外壁塗装の劣化を放置することで建物の外観が悪くなってしまいます。
上記でも紹介しましたが、外壁に使用されている塗料は紫外線などの影響で色褪せやひび割れ、コケなどの発生を起こしてしまいますが、これらの劣化症状は建物の外観を悪くし、建物を古く見せてしまうでしょう。
劣化の症状が見られた場合には、早めの対策が大切です。
虫が侵入する恐れがある
外壁塗装の劣化を放置し外壁の防水性が失われると、腐食などに繋がってしまいます。
これによってシロアリなどの虫が侵入する恐れがあります。
外壁にできたひび割れからシロアリが侵入し家の中に巣を広げることなどがあるため注意が必要です。
シロアリは湿った環境を好み、建物の基礎にも影響を与えるため、原因となる外壁塗装のメンテナンスを怠らないようにしましょう。
外壁塗装の回数を減らすコツ
何度も外壁のメンテナンスを行うのは面倒と感じる方もいるでしょう。
外壁塗装には回数を減らすコツがあります。
ここでは外壁塗装の回数を減らすコツを紹介します。
外壁塗装がいらない素材にする
上記でも紹介しましたが、レンガやタイルなどの素材であれば、外壁塗装が必要ありません。
これは素材の吸水性が低いことで、高い防水性を持っているためです。
レンガやタイルは紫外線に強いという特徴があるため、他の外壁材と比較すると劣化が進みにくいといえます。
メンテナンスコストも低いため、手入れにかかる費用を抑えたいと考えている方におすすめです。
しかしこれらの外壁は施工を行える業者が少なく、初期費用も高額になりがちであるため注意しましょう。
耐用年数の長い塗料で塗装する
外壁塗装の回数を減らすためには、耐用年数の長い塗料を使用するという方法もあります。
外壁の塗装に使用される塗料は、グレードごとに耐用年数が異なります。
現在販売されている塗料で、耐用年数が長いものはフッ素樹脂塗料と無機塗料で約20年となっています。
この耐用年数も職人が何層にも塗装を行い、雨が少なく、日差しが強くないといった条件が揃った場合の年数です。
耐用年数が長い塗料は、フッ素樹脂塗料や無機塗料、ピュアアクリル塗料などがあります。
メンテナンス性の高い外壁塗料を使う
外壁塗装の回数を減らすために、メンテナンス性の高い塗料を使用するという方法もあります。
具体的には無機塗料やバイオ塗料、漆喰塗料があります。
無機塗料は自然界の鉱物物質で、紫外線よりも強い結合エネルギーを長期に渡り維持します。
バイオ塗料は植物原料由来の塗料を使用することで高い塗膜性能があります。
漆喰塗料とは防カビ効果や耐火性、耐久性のある塗料です。
信頼できる業者に外壁塗装を依頼する
信頼できる業者に外壁塗装を依頼することで、外壁塗装の回数を減らすことができます。
塗装は技術が低いと劣化しやすくなる可能性があります。
外壁塗装を行う際には、丁寧な下地処理や塗装の技術が必要です。
これらを行ってくれる信頼できる業者に外壁塗装を依頼することで、外壁塗装の回数を減らすことができます。
手抜き工事を行うような業者に頼んだ場合、塗装から3年も経たずにひび割れや塗料の浮きが起こってしまうこともあるので、業者選びは重要です。
ぜひこちらから簡単に無料で見積もりの比較が行える、ハピすむをご利用ください。
耐用年数の長い外壁塗料
ここでは各塗料を比較しながら、各塗料の費用目安と耐用年数を紹介します。
塗料名 | 塗料費用の目安 (1平方メートル) | 耐用年数 |
---|---|---|
アクリル塗料 | 約1,000円〜約1,200円 | 約3年〜約5年 |
ウレタン塗料 | 約1,500円〜約2,500円 | 約5年〜約10年 |
シリコン塗料 | 約2,500円〜約3,500円 | 約7年〜約10年 |
ラジカル塗料 | 約2,500円〜約4,000円 | 約8年〜約16年 |
ピュアアクリル塗料 | 約3,800円〜約4,500円 | 約15年〜 |
フッ素塗料 | 約3,500円〜約4,500円 | 約15年〜 |
無機塗料 | 約4,000円〜約5,500円 | 約15年〜 |
耐用年数が長く、メンテナンス性の高い塗料はラジカル塗料やピュアアクリル塗料、フッ素塗料があります。
ラジカル塗料はシリコン樹脂を主成分にした塗料で、チョーキングの防止効果があります。
ピュアアクリル塗料は極めて高い防水性を持っており、ひび割れなどにも対応可能です。
フッ素塗料は耐久性が非常に高く、耐熱性なども高い人気の塗料となっています。
なお、こちらの記事に記載の金額はあくまでも一例です。
詳しくは業者による現地調査が必要となります。
また、業者によっても金額は変わってくるため、複数業者に見積もりを依頼し、比較・検討するようにしましょう。
簡単に無料で見積もりできますので、ぜひこちらからリフォーム費用の相見積もりをご利用ください。
上手な外壁塗装業者の選び方!
上記でも紹介しましたが、外壁塗装は業者の技術によって耐用年数が変化することがあります。
ここでは上手な外壁塗装業者の選び方を紹介します。
訪問営業やコミュニケーションをとりにくい業者を避ける
訪問営業やコミュニケーションの取りにくい業者は避けましょう。
訪問販売によるリフォーム工事はトラブルが多く、中でも高齢者が被害にあうケースが多くみられます。
訪問業者の手法は外壁の状態を大げさに悪くいい、不安感を煽り契約を急かせます。
具体的には「外壁が劣化していて、すぐに工事をしないと外壁が倒壊する」「塗り替えを行わなければ大規模な工事が必要になる」などです。
また「今契約すれば、半額になる」など大幅な値下げで契約を急かす場合もあります。
このような値下げで掲示された金額でも、相場よりも圧倒的に高いケースがあるため注意が必要です。
見積もりの内容が正しいかチェックする
見積もりの内容が正しいかをチェックする必要があります。
中には足場の設置費用を無料で行うなどとしている業者もありますが、基本的に建物の外壁塗装を行う際に足場の設置費用は数十万円かかります。
この足場なしでは良質な塗装工事は行えず、この金額を無料で設置できることは無いため別の費用項目に上乗せされている可能性が高いです。
上記のように見積もり金額が適切かどうかのチェックを怠ると、必要のない金額を知らない間に払ってしまうかもしれません。
相見積もりをとってプランや価格を比較する
外壁塗装を行う際に適切な価格で適切な工事を行ってくれる業者を見つけるためには相見積もりを取ることが重要です。
これによってプランや価格を比較することができ、適切な塗料や必要な工事などが把握できます。
また工事保証の内容も業者によって異なるため、自分の希望に近い条件の業者を見つけるためにも相見積もりは重要です。
ハピすむでは外壁塗装の見積もりを無料で行うことができます。
ぜひ、ハピすむの外壁塗装の無料見積もり比較を活用してみてください。
外壁リフォームに対応する優良な会社を見つけるには?
ここまで説明してきた外壁リフォームは、あくまで一例となっています。
「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。
そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!
この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、外壁リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。
一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!
こちらの記事もおすすめ
外壁塗装の費用相場や塗料の特徴、業者さん選びの注意点をご紹介
この記事の監修者プロフィール
2級建築士、インテリアコーディネーター、住環境福祉コーディネーター。ハウスメーカー、リフォーム会社での建築業を幅広く経験。主婦・母親目線で様々なリフォームアドバイスを行う。主な担当は水回り設備リフォーム、内装コーディネート、戸建てリフォームなど。

リフォーム見積もりをする