1. リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
  2.  > 
  3. 外壁リフォーム
  4.  > 
  5. 漆喰外壁のメリット・デメリットとは?施工費用や漆喰の特徴を解説

2022年09月30日更新

漆喰外壁のメリット・デメリットとは?施工費用や漆喰の特徴を解説

家の外壁を漆喰にしたいと考えているがリフォーム業者選びに迷っているという方に向けて、漆喰について詳しく解説します。漆喰のメリット、デメリットや業者選びについてまで詳しく解説しますので、ぜひ最後まで読み参考にしてください。

漆喰は、建築物の外壁として使われている素材の中でも歴史のある建築材料です。

漆喰を使用した外壁には、どのようなメリットがあるのでしょうか。

また、漆喰を使用するデメリットもあるのでしょうか。

この記事では、漆喰の特徴や、施工費用に関してなど、詳しく解説します。

さらに、外壁のリフォームを検討している方に向けて、ハピすむを活用するメリットについても解説します。

漆喰の特徴とは?

漆喰の主成分は、水酸化カルシウム(消石灰)です。

水酸化カルシウムは、二酸化炭素を吸収しながら水分が乾燥していくにつれて、長い年月をかけて固くなっていきます。

漆喰は土壁と比べると耐水性に富み、不燃性にも優れているため、古くから城や寺社、商家や土蔵などの外壁に用いられてきました。

西洋でも古くから漆喰が使われていますが、西洋と日本では混ぜられているものが若干異なります。

日本の漆喰は、消石灰に骨材、麻、海藻のりなどを混ぜたものを使用しています。

外壁に利用される漆喰の種類と特徴

まずは、外壁に利用される漆喰の種類についてご紹介します。

漆喰の種類は、大きく分けて5つに分類されます。

本漆喰

古くから使われている伝統的な漆喰です。

昔ながらの製法でフノリを作り、麻の繊維部分と消石灰を混ぜて作られています。

耐火性に優れているだけはなく、防水、調湿、抗菌などの効果も高いのが特徴です。

建物の内外壁、天井などに使われています。

土佐漆喰

藁を発酵させて、消石灰と水を混合させて海藻を混入せず熟成させた漆喰です。

高知県では、古くから使われてきました。

本漆喰同様、耐火性と防水性に優れています。

漆喰の色が少し黄色がかっているのが特徴です。

木造家屋の外壁、内壁、瓦屋根などに使われています。

琉球漆喰

沖縄ではムチ(餅)と呼ばれ、珊瑚を焼いて作った生石灰に藁と水を混ぜて石臼でついて藁を細かくしていく様は、まるで餅つきを想定させる製法といえるでしょう。

土佐漆喰と同様に海藻を使用せずに作られますが、藁の量が土佐漆喰より多く配合されています。

主に屋根瓦の工事で使われています。

西洋漆喰

西洋漆喰は、原材料が石灰石です。

多孔質のため調湿や消臭に優れており、また石灰自体が強いアルカリ性であるため、殺菌作用とホルアルデヒドを分解する作用も含まれています。

職人が手塗りによって仕上げる美しい模様が特徴です。

外装の他、室内の壁や天井と広く使われています。

既調合漆喰

メーカーで製造した漆喰の粉末製品です。

水を加えて練った状態で使用します。

また、すでに練った状態で缶に入っているタイプも多く出回っています。

最近では漆喰を調合する手間がなく、均質な仕上がりになる合成樹脂や化学繊維を使用した製品もあります。

建物の内外壁や天井になどに使われています。

外壁に漆喰を利用するメリット

外壁に漆喰を利用するメリットについてご紹介していきます。

耐用年数が長い

漆喰は、正しいメンテナンスを重ねていくことによって耐用年数が延びていきます。

現在では目にすることが少なくなってきましたが、歴史的な建築物には外壁に漆喰が使用されています。

実際、江戸時代に建築され今もなお残存している建築物もあるので、漆喰の耐用年数は数百年ともいえるでしょう。

デザイン性が高い

漆喰は石灰でできているため、石灰の白さがとても映えることで壁や天井などの美しさが増します。

「白鷺城」と呼ばれている姫路城でも、本漆喰が使われています。

そして、職人がコテで手塗りした際のパターンと模様は、建物のニーズに合わせてさまざまです。

調湿効果が高い

漆喰で一番のメリットといえば、調湿効果が高いということです。

細かい孔が多数開いている多孔質であるため、漆喰の表面で湿気をコントロールしています。

夏は湿気を吸い込んでくれ、冬は漆喰内に蓄えていた湿気を放出することによって快適な環境を作り出しています。

消臭効果がある

漆喰は前述したように多孔質であるため、水蒸気を吸収したり吐き出したりしています。

そして、漆喰自体が強いアルカリ性であることにより消臭効果が高いのです。

特に、体臭やキッチンの排水溝など、酸性のニオイには高い消臭効果を発揮します。

漆喰に含まれるアルカリ性には酸性を中和させる働きがあるからです。

防カビ性がある

漆喰の主成分である消石灰には抗菌性があり、カビの発生や繁殖を予防する作用があります。

漆喰の種類や、塗った厚さによっても変わることがなく効果を発揮します。

カビが発生しやすい悪条件の室内でも、防カビ性能が発揮することが実証されています。

外壁に漆喰を利用するデメリット

次に、外壁に漆喰を利用するデメリットについてご紹介していきます。

施工期間が長く費用が高い

漆喰を塗装する際には、漆喰自体を乾燥させる期間も取らなければなりません。

乾燥させる期間だけで2〜3週間は必要だとされています。

さらに、漆喰の施工は職人による手塗りが主であるため、塗っては乾かしを繰り返す工程に時間を費やすことになるのです。

費用に関しても、職人の人件費を含めると全体的に高くなります。

相場としては、1平米あたり約7,500円とされています。

モルタルや窯業系サイディングなどと比較すると、概算で約1.5倍施工費用が違ってきます。

ひび割れしやすい・傷つきやすい

漆喰はひび割れしやすいです。地震の揺れでひび割れることもあります。

ひび割れを放置してしまうと、雨水などが侵入しやすくなり雨漏りの原因になるので、ひび割れてしまった場合は放置せず上塗りするなどの補修を行いましょう。

独特な香りがする

漆喰の主成分である消石灰は無臭です。

しかし、塗った直後には強烈な磯の香りがします。

というのも、漆喰にはフノリが含まれているため、水と一緒に混ぜると匂いが出てしまうのです。

ただし、乾燥していくにつれて匂いは気にならなくなっていきます。

外壁に漆喰を塗装する工事の費用相場と工期

漆喰を塗装する際の費用相場と工期の目安についてご紹介します。

漆喰の外壁を補修して塗り直す場合の費用相場

漆喰を補修する場合、損傷の度合いによって補修する方法が2つに分かれます。

漆喰にひび割れや傷が見つかった場合

一般的には、漆喰にひび割れや傷が入ってしまった場合、部分的な補修として漆喰を重ね塗りをします。

費用の相場としては、目安として1平米あたり約5,000円からになります。

例えば、40坪の住宅の場合になると、リフォーム費用は約180万円〜約200万円が相場になります。

ただし、養生代、足場代などが別途かかります。施工期間は、約2日~約3日です。

漆喰が剥がれてしまった場合

漆喰が剝がれてしまったなど、損傷度合いが大きい場合は、表面の漆喰を一度剥がして下地を調整してから塗り替えます。

費用の相場としては、目安として1平米あたり約8,500円~約30,000円になります。

こちらも別途費用がかかる場合があります。施工期間は、約3日~約7日ぐらいです。

前述しましたが、重ね塗りや下地を調整してから塗り替えた場合は、漆喰を乾燥させる期間が約2週間〜約3週間は必要です。

外壁を漆喰外壁に変更する場合の費用相場

外壁を漆喰に変える工事費用の相場は、約150万円〜約300万円だと言われています。

建物の状態や規模などによって金額は変わってきます。

希望通りの仕上がりにしてもらうことなどもふまえると、事前に見積を提示してもらう方が賢明です。

漆喰外壁のメンテナンス周期と耐用年数の比較

外壁の各素材について、耐用年数、1平米当たりの塗装工事費用を表にまとめました。

耐用年数工事費用
(1平米当たり)
漆喰100年以上約7,500円~
モルタル約30年約2,000円~約5,000円
シリコン約7年~約10年約2,500円~約3,500円
サイディング最大40年約3,500円~約9,000円
タイル約20年~約30年約1万円~約4万円

耐用年数は使用状況やメンテナンスの回数によって変動します。

工事費用に関しては、素材の大きさや厚さなどによって変動します。

漆喰外壁の劣化現象について

漆喰外壁の劣化現象についてご紹介します。

外壁の汚れなどは高い位置に発生することもあり、汚れを除去する際の高所作業は危険なので、自力では行わず、業者に相談しましょう。

汚れ・カビ

漆喰は、環境の影響や年月が経過するにつれてどうしても汚れてしまうものです。

外壁が黒ずんできたら、汚れの付着またはカビが発生していると見て間違いないでしょう。

ひび割れ・傷

漆喰の外壁は、地震などの外的要因でひび割れてしまうことがあります。

一般的にこのひび割れは「クラック」と呼ばれており、ひび割れの幅や深さによっては早急に補修が必要となります。

表面の漆喰の剥離

外壁は、通常雨風にさらされているので、時間が経つにつれて漆喰が剥がれてしまうことがあります。

漆喰部分が剝がれると下地が見えてしまうこともあり、見た目が悪いだけではなく下地に雨水が入るとカビなどの原因にもなります。

外壁を漆喰調にリフォームする方法

外壁を漆喰調にリフォームするにはどのような方法があるのでしょうか。

ここでは、漆喰風の塗料を利用したリフォームの方法についてご紹介します。

リフォームの費用としては、1平米あたり約5,000円ぐらいが相場とされています。

ただし、漆喰のデザインや種類、職人の技量などによって金額は変動していきます。

外壁を撤去する

外壁を漆喰調にリフォームするためには、現在の外壁を撤去しなければなりません。

外壁の撤去が済んだら、下塗りしやすくなるように凹凸面を削るなどして、外壁の下地に下処理を施していきます。

モルタル外壁に漆喰を塗装する工程の流れ

次に、モルタル外壁に漆喰を塗装する工程についてご紹介します。

モルタルの下塗り

外壁の下処理が済んだら、漆喰の下地となるモルタルを塗っていきます。

モルタルは、セメントと砂を水で練り混ぜて作られています。

モルタルを塗った下地に直接漆喰を塗ると、漆喰がシミやアクの発生で変色したり、塗っている最中に剝がれてくるなどの問題が発生することがあります。

このような状態にならないように、モルタル下地にガードシーラなどを塗っておくと良いでしょう。

養生

施工前にサッシや家廻りの設備機器の保護のためにシートやテープによる養生を行い、外壁の下処理及び下地となるモルタルを塗った後は、養生期間として約7日から9日間おきます。

養生を長期間とることで、クラック等を発生しにくくさせる効果があります。

その後漆喰を中塗りと上塗りの2回塗っていきます。

中塗り漆喰

外壁に漆喰を塗る場合、中塗り用の漆喰として砂漆喰を塗りつけます。

中塗りの後に上塗りをしていくのですが、上塗りのために厚く塗るため、下地モルタルの調整がしやすくなり、上塗り漆喰に適したフラットな下地を作ることができます。

上塗り漆喰

上塗り漆喰は、中塗り漆喰よりも薄く塗ります。

上塗りを施すタイミングが早すぎると、中塗り漆喰の砂が表面に出てきてしまう場合があります。

中塗り漆喰の仕上がりによって、上塗り漆喰の美しさが違ってくると言っても過言ではないため、熟練の職人に依頼することをおすすめします。

信頼できる外壁塗装業者の探し方

最後に、外壁をリフォームする際の業者の選定方法についてご紹介してきます。

外壁のリフォームを行う業者は、ハウスメーカー、リフォーム会社、そして外壁塗装の専門業者と大きく3つに分かれます。

外壁塗装リフォームには業者の選定が大事

外壁塗装のリフォームは、訪問営業でのトラブルが後を立ちません。

担当営業の知識不足や、過剰な値引きなどがトラブルの原因になっています。

悪質な業者を選定することがないように、業者選定のポイントを押さえておきましょう。

工事内容と費用が適正であるか

事前に工事の内容と、その施工費用が適正かどうかを調べておきます。

そうすることで、トラブルをある程度未然に防ぐことができます。

複数社に見積を依頼し、金額の比較もしておいた方が良いでしょう。

実績のある業者であるか

地域に密着した専門業者などは、それぞれの外壁に適した材料を提案してくれます。

知識が豊富で、多くの施工実績がある業者を選ぶことが大切です。

リフォーム業者選びには「ハピすむ」がおすすめ

ハピすむでは3社の見積が無料で比較でき、リフォームの適正費用がすぐに分かります。

ハピすむに登録されている優良なリフォーム業者は1,000社以上で、地域にあった業者を選定することができます。

簡単に無料で見積もりできますので、ぜひこちらからリフォーム費用の無料相見積もりをご利用ください。

外壁リフォームに対応する優良な会社を見つけるには?

ここまで説明してきた外壁リフォームは、あくまで一例となっています。

「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。

そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!

この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!

「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」

「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」

そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。

大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、外壁リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。

無料の見積もり比較はこちら>>

一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。

後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!

こちらの記事もおすすめ
外壁塗装の費用相場や塗料の特徴、業者さん選びの注意点をご紹介

まずは
無料お見積もりから

この記事の監修者プロフィール

【監修者】岩本祐子

atelier comado

岩本 祐子

大学卒業後、建築設計事務所にて主に住宅、公共建築、店舗、マンションの設計に10年以上関わる。
住宅においては、基本設計から監理業務まで一連のフローに携わる。
その後大手インテリア関連企業にて7年間インテリアとリノベーションをメインに業務の幅を広げる。
現在代表をしているatelier comadoでは、インテリアコーディネート、リノベーション、住宅設計をメインに活躍中。

LINE 友達追加
【お住まい周辺】
無料一括最大3社
リフォーム見積もりをする