- リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
- >
- 水回りリフォーム
- >
- 水回りの間取りを変えるだけで家事効率アップ?スッキリするレイアウト解説
2022年10月07日更新
水回りの間取りを変えるだけで家事効率アップ?スッキリするレイアウト解説
水回りの家事効率が良いレイアウトをご存じでしょうか。本記事では、水回りの間取りを変更する際のポイントやレイアウトのコツなどを紹介しています。家事の効率を上げたいと考えている方や水回りの間取り変更を検討している方は、ぜひチェックしてください。
-
- 監修者久田麻里子
「キッチンの動線が合わず料理がしにくい」「水回りの水音が気になる」「収納スペースが足りない」
このような悩みを持っている方もいるのではないでしょうか。
本記事では水回りの間取り変更の注意点から費用相場などリフォームにおいての基礎知識を紹介しています。
本記事を読むことで、水回りの間取り変更についての知識を把握できるため、間取り変更を行う際にスムーズに準備を進めることができるでしょう。
水回りの間取り変更を検討している方は、ぜひチェックしてみてください。
目次
水回りの家事動線を考えた間取り
水回りで家事を行う際に、設計された動線の使い勝手が悪いと感じたことがある方もいるのではないでしょうか。
ここでは家事を行いやすくする間取りについて解説します。
水回りをスムーズに無駄なく動ける間取り
水回りの家事動線に無駄が多く、不便だと感じたことがある方もいるのではないでしょうか。
このような悩みはキッチンと洗濯室、干し場、トイレを近くにすることで家事動線がコンパクトになり解決しやすくなります。
水を使用する洗濯や調理、トイレなどは同時進行で行うことで作業の効率を上げることができます。
水回りの家事動線を集結した間取りにすることで、例えば洗濯をしている横で料理ができたりと、スムーズに家事が行うことができるでしょう。
洗濯後のストレスフリーな動線を意識した間取り
洗濯物を干し場まで持っていく距離があり、ストレスに感じたことがある方もいるのではないでしょうか。
このような場合、洗濯室と干し場、収納スペースを近くにすることで軽減することができます。
洗濯物を干して、たたんで、しまうという一連の動作を行いやすい間取りにするために動線を短くすると良いでしょう。
乾いた衣類をたたむ手間を省くためにウォークインクローゼットを採用することもおすすめです。
ハンガーにかけて乾いたものをたたむことなくそのままかけることができるため、家事の負担を軽減することができるでしょう。
部屋干しを意識した間取り
部屋干しによる生乾きの匂いが気になる方もいるのではないでしょうか。
このような場合、日光が入りやすいサンルームのような部屋を部屋干しスペースとすることで生乾きや匂いの対策ができるでしょう。
また、洗濯室から部屋干しスペースまでの距離を近くすることで負担を軽減することもできます。
また、日当たりの良い部屋を部屋干しスペースとして活用し、衣類などをまとめて収納できるウォークインクローゼットを同室内に作ることで、衣類をたたむ手間などを軽減することが可能です。
水回りの間取り変更の費用相場
水回りの間取り変更を検討している方は、費用が気になる方もいるのではないでしょうか。
費用相場は、約50万円〜約300万円です。
下記にて工事内容別でより詳しく解説します。
キッチンの移動・向き変え
キッチンの動線を改善するために、今あるキッチンの向きを変える場合の費用相場は約50万円〜約80万円です。
キッチンを新しく購入しないため、工事費用と養生費用などのみでリフォームが可能です。
レイアウトを変更し、壁付けからオープンキッチンなどに変更する場合の費用相場は新たなキッチン代を含めて約100万円〜約200万円です。
こちらの金額は建物の配管や間取りによって変動します。
キッチンを1階から2階などにフロアを超えて移動させる場合の費用相場は約100万円〜約250万円です。
この金額も配管状況や建物状況によって大きく変動する可能性があります。
洗面台の移動
洗面台の移動を行う場合の費用相場は、約18万円〜約30万円です。
この費用は洗面台の解体や設置場所への配管工事などを含んだ金額です。
洗面台の仕様や大きさによっては費用がさらに高額になる場合があります。
洗面台を1階から2階へ移動する場合の費用相場は約25万円〜約35万円となります。
配管や電気配線を2階へと繋げる必要がある場合は高額になります。
こちらの金額は洗面台の仕様や大きさによって費用が変動します。
ユニットバス・脱衣所の移動
ユニットバスの移動を行う場合の費用相場は、約80万円〜約250万円です。
浴室の移動を行う場合には、給排水管の移動や床のリフォーム、間取りの変更などを伴う工事になるため費用が高額になり工事期間も長くなります。
費用を抑えるためには、移動する距離をなるべく短くすることがポイントです。
距離を短くすることで浴室の移動によって発生する電気配線工事や給排水管の工事の難易度が低くなるためです。
水回りのリフォームをする際の注意点
水回りのリフォームを行う際には注意点があります。
リフォームを行ってから後悔しないように、ここでは注意点について解説します。
ダイニングとトイレが近すぎるとダメな理由とは?
ダイニングとトイレが近すぎることで音や臭いの漏れなどのデメリットが発生します。
音や臭いが漏れてしまうとダイニングにも影響を及ぼしてしまいます。
また、トイレのドアを開けた場合にダイニングからトイレが丸見えになってしまうという可能性もあります。
食卓からトイレが見えてしまうことで気分が悪くなることもあるため注意が必要です。
ダイニングとトイレが近いと、特に来客の際などトイレに行きにくいと訪問客に感じさせてしまう可能性があります。
このような間取りでは常に換気を行い、こまめに掃除をして清潔な状態を保つ必要があります。
玄関やリビングとトイレが近すぎるとダメな理由とは?
玄関とトイレが近すぎることで、玄関からトイレの中が見えやすくなってしまいます。
トイレから出た時に玄関にいる人と鉢合わせてしまったり、玄関のドアが開いているとトイレの出入りが外から見えてしまうなどの可能性があります。
また来客時など、玄関に人がいる場合トイレを使用しにくい、また訪問客が不快に思う可能性があるため、注意が必要です。
このような間取りの場合は、トイレの前にパーテーションを作るなどして玄関から直接トイレ内が見えないようにすることである程度対策をすることができます。
または、間取り変更を行い玄関の正面を避けて、横方向にトイレを設置するなどによって対策を行うことができます。
寝室と水回りが近すぎるとダメな理由とは?
寝室が水回りに近すぎることで、就寝時に水の音が聞こえてしまい睡眠を妨げてしまう可能性があります。
夜中にトイレに行きたくなった際に寝室と近ければ便利ではありますが、トイレの水を流す音は静かな夜中には響いてしまいます。
これによって家族が目を覚ましてしまうなどのデメリットが存在します。
またお風呂場と寝室が近いことで、遅い時間の帰宅後にお風呂に入る水の音で寝室で寝ている家族を起こしてしまう可能性もあります。
マンションでは水回りの位置変えはできない?
マンションでは水回りの位置変えなどの大規模なリフォームは行えない可能性があります。
これは床下に水回りの給排水管が通っている可能性があり、近隣の住民に影響を及ぼしてしまう可能性があるためです。
水回りの設備を移動させる際には、ガス管や給排水管も同時に移動する必要がありますが、マンションの共用部分の給排水管は移動ができません。
住戸内の配管は専有部分になるため移動や延長が可能ですが、配管の状況によっては移動ができないケースや、許可が必要であるケースが多いため、事前に確認しましょう。
水回りの家事をこなしやすい間取り
水回りの家事を行う際に気になるポイントがある方もいるでしょう。
ここでは各項目別に家事の効率をアップする間取りを解説します。
洗濯物干しに特化した間取り
洗濯室と干し場のスペースを近くすることや洗濯室と干し場を直線上に配置することによって、洗濯物を干しやすい間取りにすることが可能です。
洗濯をして衣類を干し場まで運ぶ際に一度では運びきれないことなどがあるでしょう。
洗濯室の干し場スペースを近くすることによって、運びきれない場合でも負担を少なくし、衣類を干すことができます。
洗濯はほぼ毎日行う家事であるからこそ、こうした負担を最小限にすることにより、家事効率のアップに繋がります。
料理から配膳の移動距離を最短・最小にした間取り
キッチンとダイニングの移動距離を最短にするには、リビングダイニングキッチンの間取り変更がおすすめです。
壁付けのキッチンから、ダイニング側へとキッチンを移動することでオープンキッチンになり、料理を配膳しやすい間取りに変更することができます。
料理の品数が多い場合や家族が多い場合は配膳の負担が大きく軽減されます。
配膳だけでなく食後の片付けなどでお皿をキッチンに下げる距離が短くなるため、負担を軽減することができます。
またキッチンとダイニングに仕切りの壁や扉がないため、移動距離が短くなるだけでなく料理をしながらリビングダイニングの様子を把握できるというメリットも存在します。
家族が帰宅後すぐにお風呂場に行ける間取り
家族が帰宅後にすぐにお風呂に行ける間取りにするには玄関からお風呂場の距離を短くする、もしくは直線上にお風呂場を配置することがおすすめです。
お風呂場までの間に洗面台や洗濯室を設置することで、帰宅してからの一連の動作を直線上で行うことができるため非常にスムーズです。
身体や衣服が汚れている場合などでもリビングを通らずにお風呂場にいくことができるため、掃除の手間なども少なくすることができる間取りになります。
主婦目線で考えられた施工事例3選
具体的な水回りの間取りについてなかなかイメージが掴めないという方もいるでしょう。
ここでは施工事例を踏まえた上で、費用や工期などについて紹介します。
育児のしやすさに特化した古い団地のリノベーション
リフォーム費用 | 約500万円〜約800万円 |
---|---|
工期 | 約3ヶ月 |
リフォーム内容 | 間取り変更、キッチンリフォーム |
建物 | マンション |
間取り変更を行うことで、キッチンにいながらリビングダイニングの様子がわかるようになり、安心して料理ができる空間になりました。
キッチンの中がリビングダイニングから見えすぎないように壁と窓を設け、通風を確保し、料理にも集中可能な間取りになっています。
フローリングは天然塗料で仕上げた無垢材で造っており、全体的に木の温もりを感じられるカフェのような雰囲気です。
お子様も遊びやすい明るい雰囲気の空間に仕上がっています。
配管まで交換したキッチンリフォーム
工期 | 3ヶ月以上 |
---|---|
リフォーム内容 | 間取り変更、耐震補強 |
建物 | 戸建て |
こちらの事例では、建物の特徴を活かしたキッチンの間取り変更を行い料理に集中することができるキッチンとなっています。
同時に配管も交換をしており、キッチンスペースを全体的に新調しています。
独立キッチンのデメリットである閉鎖的な空間になりやすいという特徴を白ベースのキッチンとクロスを使用することで広く見せており、閉塞感を感じさせない開放的で明るい雰囲気のキッチンに仕上がっています。
キッチンを交換してキッチンとリビングを一体化
リフォーム費用 | 約100万円〜約300万円 |
---|---|
工期 | 約1ヶ月〜約2ヶ月 |
リフォーム内容 | キッチン間取り変更 |
建物 | 戸建て |
こちらの事例では、狭かったキッチンをリビングと一体化することによって開放感のあるキッチンにしています。
広々としたキッチンに加えてクロスの張り替えも行っており、リビングとの統一感があります。
また、開放的なオープンキッチンにすることで料理をしながらリビングダイニングの様子も見ることができ、配膳などの手間も削減できる非常に便利なキッチンに仕上がっています。
水回りをスッキリまとめる収納
水回りのスペースは洗剤など使用するものが多く、収納スペースも不足しがちです。
ここでは水回りの収納をまとめる方法について解説します。
使っていないデッドスペースの有効な使い方
水回りの使用していないデッドスペースを見落としてしまうケースがあります。
まずはデッドスペースを見つけ出し、そこを収納として活用することで水回りの収納スペースを新たに生みだすことができます。
キッチンでは吊り戸棚の下部分や収納スペースの棚内などにデッドスペースがあります。
このような箇所にラックや突っ張り棒などで仕切ることで収納として活用することができます。
また洗濯機の上などに開いたスペースがあることも多いです。
ここにも突っ張り棒などで収納スペースを作り出し、タオルなどをおくスペースとして活用することができます。
隙間を有効活用した収納方法
小さな隙間がある場合も収納スペースとして活用することができます。
例えばキッチンのシンク下などの狭いスペースにラックなどを設置することで収納スペースを作り、ものを収納することが可能です。
またトイレと壁の間などにペーパーホルダーを設置するなどのように隙間を活用し、収納スペースを生み出すこともできます。
隙間専用の小さいサイズの突っ張り棒なども販売されているため、収納スペースの周辺に使用できそうな隙間がないか確認してみましょう。
思いもよらない場所が収納として活用できるケースもあるため、収納グッズなどをみてから隙間など収納スペースとなりうる場所を探す方法もおすすめです。
カゴを利用したオシャレな収納方法
水回り周辺ではタオルやハンガーなど細かいものが散らばりがちです。
そこで、カゴなどを利用し、おしゃれに収納してみてはいかがでしょうか。
カゴにはさまざまな種類があり、高級感のある雰囲気で統一したいと考えている方にはシルバー素材でできた格子状のカゴなどがおすすめです。
木の温もりがある素材で統一したいという場合はウッドバスケットがおすすめです。
散らばりやすいものは他にもありますが、サイズに合わせたカゴを選ぶことでよりすっきりとした収納が可能になります。
水回りリフォームに対応する優良な会社を見つけるには?
ここまで説明してきた水回りリフォームは、あくまで一例となっています。
「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。
そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!
この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、水回りリフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。
一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!
この記事の監修者プロフィール
2級建築士、インテリアコーディネーター、住環境福祉コーディネーター。ハウスメーカー、リフォーム会社での建築業を幅広く経験。主婦・母親目線で様々なリフォームアドバイスを行う。主な担当は水回り設備リフォーム、内装コーディネート、戸建てリフォームなど。

無料で一括最大3社の
リフォーム見積もりをする