- リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
- >
- 増改築・間取り変更リフォーム
- >
- 間取り変更リフォームの相場を徹底解説!費用相場や抑えるべきポイントも
2022年10月06日更新
間取り変更リフォームの相場を徹底解説!費用相場や抑えるべきポイントも
間取り変更リフォームの費用相場や注意点などはご存じでしょうか。本記事では間取り変更リフォームの注意点などの基礎知識から、実際の施工事例などを紹介します。間取り変更を検討している方は、ぜひチェックしてみてください。
-
- 監修者久田麻里子
「間取り変更リフォームの費用を抑えるポイントが知りたい」「間取り変更リフォームができないパターンを知りたい」
このように、間取り変更リフォームを検討していく中で様々な疑問があるのではないでしょうか。
本記事では、間取り変更リフォームの注意点や費用相場などを幅広く紹介しています。
費用相場という点では、仕切り壁の設置などであれば約5万円〜約20万円ですがフルスケルトンリフォームとなると約300万円〜約2000万円になり、工事の内容によってかなり金額差が大きくなります。
下記にて各項目別に間取り変更のポイントなどを紹介しているので、間取り変更リフォームを検討している方は、ぜひチェックしてみてください。
目次
間取りを変更するメリット
間取り変更を行うことで得られるメリットは複数あります。
ここでは、間取り変更のメリットを紹介します。
収納量を増やせてスッキリした生活を送れる
間取り変更を行うことで収納量を増やすことができ、物が少ないすっきりとした空間にすることが可能です。
調理器具や食材などが多いキッチンは、間取り変更を行うことによりキッチンの収納スペースを増やすことが可能であるため、物が多くなりがちなキッチン周りがすっきりするでしょう。
また、衣類などを収納するためにウォークインクローゼットに変更するリフォームなども人気があり、衣類の収納スペースの拡張だけでなく洗濯物をまとめて収納できる点などが魅力的です。
間取りが原因の不便さを解消できる
間取り変更リフォームを行うことで、家具が置けるスペースが生まれ、不便さを解消することができます。
例えば、居室にいくためにリビングを経由しなければならないため不便に感じている、キッチンからダイニングに料理を配膳する際に手間がかかるなどの間取りが原因で生じる不便さがあります。
そこで、間取り変更を行うことによって動線を変更することができるため、自身の使いやすい間取りにすることができるのです。
ライフスタイルに対応した間取りにできる
間取り変更リフォームを行うことによって、ライフスタイルに対応した間取りにすることができます。
ライフスタイルはライフステージや生活様式の変化によって共に変化するので、以前は暮らしやすかったが今の生活には合っていないなどと感じることがあります。
このためライフスタイルに合わせた間取りにリフォームするケースが多くあり、具体的には子供の誕生や独立、仕事の退職などのタイミングでライフスタイルに変化が起きやすい傾向があります。
採光・風通しの改善が行える
間取り変更リフォームを行うことによって、採光や風通しを改善することができます。
建物内が薄暗いため日中でも電気を点けなければならなかったり、風通しが悪いため湿気が溜まりカビが生えやすかったりすることに問題意識をお持ちの方もいるのではないでしょうか。
上記のような場合は、レイアウトの変更や室内窓の配置などによって改善することができます。
間取り変更を行う際の注意点
間取り変更を行う際には注意点があります。
ここでは間取り変更リフォームを行う際に注意する点を紹介します。
家の構造上、撤去出来ない壁や柱がある
間取り変更リフォームを行う場合、家の構造上の問題から撤去できない壁や柱があるため希望通りの間取りにすることができないケースがあります。
室内の壁や柱には撤去が可能なものと建物の構造上撤去ができないものがあり、間取り変更リフォームを行う場合には間仕切り壁などは撤去することが可能です。
また、マンションの場合はラーメン構造もしくは壁式構造によって建てられています。
ラーメン構造は柱や梁によって建物を支えているため、間取り変更の柔軟性は高いですが、壁式構造は制限されるケースが多いです。
マンションは配置変更できない場合がある
間取り変更リフォームを行う際にマンションは建物の構造上、配置の変更ができない場合があります。
マンションにはラーメン構造と壁式構造の2つの構造があります。
壁式構造には建物の構造に関わる耐力壁があるため、撤去を検討している壁が耐力壁であった場合は間取り変更を行うことができません。
また、マンションでは上下水道管やガス管の撤去や移動ができないパイプスペースがあるため、壁の撤去や間取りの変更を検討している範囲にパイプスペースがある場合はリフォームができません。
工事費用が高くなりやすい工事
リフォームの際に工事費用が高くなりやすい工事があります。特に施工期間が長い工事ほど高額になりがちです。
リフォームにおいて工事費用は重要な意思決定要素となるため、工事費用が高くなりやすい工事を把握しましょう。
水回りの移動
水回りのお風呂やキッチンなどを移動する工事は、給排水管や電気配線、ガス管などの移動が伴うため費用が高額になるという特徴があります。
また希望する位置によっては、希望通りに変更することができないケースもあります。
水回りの移動には給排水管の移動が伴い、移動の距離が長くなればなるほど水を流すための勾配が必要になります。
勾配をつけることができない物件では水が流れにくく、漏水などの原因になるため注意が必要です。
階段の移動
階段の移動を行うリフォームは新設場所の天井に穴あけ工事が必要であったり、壁や床の補修、既存の階段の撤去など非常に大がかりな工事になるため費用が高額になります。
また、柱や構造部分を工事する場合は大規模な内容となるため工事費用は高額になり、施工期間も長期間になります。
費用を抑えて階段の移動を行いたいと考えている場合は、既存の階段を再利用することで部材代が削減できるため費用を抑えることができます。
廊下の幅を広くする工事
廊下の幅を広くする工事はリフォーム費用が高額になります。
廊下の幅を広くする場合には廊下に隣接している部屋の壁を解体して元に戻さなければならないため工事の規模が大きくなります。
廊下の幅を数センチだけ広げたいと考えている方には、壁を薄くする方法もおすすめです。
壁を薄くする方法であれば、費用をかなり削減することができ工事期間も短く済ませることができます。
間仕切りを撤去し、耐震補強が必要となった時
間仕切りを撤去し、耐震補強工事が必要になった場合は費用が高額になります。
特に下地に筋交いが組み込まれている場合や太い木材によって補強がされている場合、建物の耐震性や耐久性を高める役割があるため撤去が難しいです。
壁は建物の耐震性や耐久性を高めるために重要な役割を担っていることが多いため、撤去を行う際には耐震補強を行う必要があるため注意が必要です。
間取り変更リフォームの費用相場
間取り変更リフォームの費用相場は工事内容によって異なります。
注意点として費用相場は一般的な金額であるため建物の個別の工事金額とは異なる可能性があります。
正確な費用を知りたいという方は実際に業者に建物を診断してもらい、見積もりを取得しましょう。
ここでは工事内容別に費用相場について解説します。
壁を撤去しリビングを広くした場合
壁を撤去しリビングを広くする場合の費用相場は、約10万円〜約30万円です。
こちらの金額は撤去する壁の広さや、電気配線工事の有無などによって金額が変動します。
壁を撤去する工事だけではなく、リビングと雰囲気を統一するために内装リフォームが必要になる場合はさらに費用が変動する可能性があります。
費用はかかりますが、生活の中心となるリビングが広くなることで日常生活をさらに充実させることができるリフォームです。
水回りの配置や給水・排水配管を変えた場合
水回りの配置変更や給排水配管を変えた場合の費用相場は、約30万円〜約250万円です。
移動を行う水回り設備の種類と建物の状況によって変動します。
水回りの移動は給排水管の状況によって工事の可否や費用が大きく異なるため、建物の状況が大きく影響を及ぼします。
戸建て住宅などは移動が行いやすいですが、マンションは水回り設備の移動にはかなり制限があります。
リビングに間仕切りを設置し部屋を作った場合
リビングに間仕切り壁を設置し、部屋を作った場合の費用相場は、約8万円〜約30万円です。
この費用は設置する扉の種類や使用するクロスによって変動します。
手軽な間仕切りとしてアコーディオンカーテンを設置する場合などは費用を抑えて間仕切りを設置することができます。
対して、壁の新設を行う場合には費用は高額になりますが、プライベート空間を充実させることができます。
間取り変更した施工事例を紹介
これまで間取り変更を行う際のポイントなどを紹介してきました。
ここでは施工のイメージを掴むために、実際の施工事例を紹介します。
洋室間の壁を撤去し広い空間にした事例
こちらの事例ではマンションの洋室2室を隔てていた間仕切り壁を撤去することで、広い空間に仕上げています。
2つの窓から光が差し込むため室内が明るくなり、部屋が広くなったことによって開放的な空間に仕上がっています。
また、間仕切り壁を撤去することで風通しも良くなり、湿気やカビ対策をすることができます。
現在の洋室が狭く使いにくいと感じている方にはおすすめの間取り変更リフォームです。
リフォーム費用 | 22.8万円 |
---|---|
リフォーム内容 | 間仕切り壁の撤去 |
工期 | 約5日 |
建物 | マンション |
15畳のリビングに引き戸を新設し二部屋に分割した事例
こちらの事例は、マンションの15畳リビングに引き戸を新設し2部屋に分割した事例です。
間仕切り壁に引き戸を採用し、リビングと隔てることによって様々な用途に使用できる洋室を作りました。
作業スペースや収納部屋、寝室などのように使用することができ、部屋が不足している場合には適したリフォームです。
ライフスタイルが変化し、部屋が不足しているため不便に感じている方などには部屋を分割する間取り変更リフォームがおすすめです。
リフォーム費用 | 112万円 |
---|---|
リフォーム内容 | フローリング張り替え、クロス張り替え、間仕切り壁取り付け |
工期 | 記載なし |
建物 | マンション |
和室から洋室へ、さらにリビングと一体化して広々空間に
こちらの事例はマンションの和室を洋室へと変更しリビングと一体化した間取り変更リフォームを行っています。
和室を洋室にすることで、空間に統一感が生まれ収納もクローゼットとしてリフォームしており、一体感のある部屋に仕上がっています。
リビングが狭いと感じている場合には、このように和室を洋室にすることによってスペースを広げて、開放感のある空間にする間取り変更リフォームがおすすめです。
リフォーム費用 | 46.6万円 |
---|---|
リフォーム内容 | 和室を洋室へ変更 |
工期 | 約1週間 |
建物 | マンション |
工事日数の目安
工事日数は行う工事の内容によって変化します。
工事日数は建物の状況や依頼する業者によって変動するためあくまで一般的な目安になります。
正確な工事日数を把握するためには業者に依頼し建物を診断してもらいましょう。
ここでは各項目別の工事日数について紹介します。
間仕切り壁設置した時の日数
間仕切り壁を設置した場合の工事日数は、約1日〜約10日です。
この工期は設置する壁の大きさや建物の状況によって変動します。
間仕切り壁の設置は工事の内容によっても大きく工期が変動します。
簡易的なアコーディオンカーテンなどの設置であれば工期は短いですが、壁を設置するとなると最低でも1週間はかかります。
工事日数を短く済ませたい場合は、簡易的な間仕切りの設置も検討してみてください。
部屋を繋げ床を張り替えた時の日数
部屋を繋げて床を張り替える場合の工事日数は、約5日〜約1週間です。
部屋をつなげる工事を行う場合は既存の壁を撤去し、内装工事を行い、フローリングの張り替えを行う必要があるため工事が長期化します。
上記の工期は、張り替える床の面積や撤去する壁の大きさによって変動します。
また、依頼する業者によっても工期が変動する可能性があるため、複数の業者に見積もりを依頼しましょう。
部屋を増設し、ドアやクローゼットを新設した場合
部屋を増設しドアやクローゼットを新設した場合の工事日数は、約2日〜約5日です。
クローゼットには種類が2つあり、壁面クローゼットとウォークインクローゼットです。
ウォークインクローゼットは必要なスペースが大きいため、その分工事が長期化する傾向にあります。
対して壁面クローゼットは新設するスペースが少なく済むため、その分工事日数を抑えてリフォームすることができます。
リフォーム費用を抑えるコツをご紹介
リフォーム費用を抑えたいと考えている方もいるでしょう。
ここでは費用を抑えるためのコツを紹介します。
複数の業者から相見積もりをとる
間取り変更のみならず、リフォームを行う際には相見積もりを取ることで費用を抑えてリフォームすることができます。
リフォーム費用の項目は大きく分けると工事代金と部材代に分けることができます。
部材代は希望する商品によって変動しますが、工事代金は依頼する業者によって費用が異なります。
そのため複数の業者を比較することによってそれぞれの業者の工事代金を把握することができ、自身の希望に1番近い業者でリフォームを行うことができます。
工事代金の違いは依頼する業者の規模などによっても変動するため、必ずしも費用が高額なリフォーム業者の技術が高いとは限らないため注意が必要です。
また相見積もりを取る際は同一条件で見積もりを取得しなければ比較を行うことができないためこちらも注意が必要です。
費用が高くなる工事は避ける
費用を抑えてリフォームするために、費用が高くなる工事は避けるという方法があります。
費用が高くなる工事とは工事の規模が大きく、工事期間が長くかかる工事です。
規模が大きい工事は使用する部材や工程が多く、その分業者の稼働日数が長くなってしまうことから費用が高くなってしまう傾向があります。
また大規模な工事でなくともグレードの高い部材を選択するとその分費用が高くなるため、スタンダードなグレードの部材を選ぶことによって費用を抑えてリフォームを行うことができます。
費用を抑えたいと考えている方には大規模な工事内容は避け、スタンダードなグレードの部材を選択することをおすすめします。
補助金制度を利用する
リフォーム費用を抑えるための方法として、自治体の補助金制度を活用するという方法もあります。
この補助金はリフォームの内容などによって補助の有無も変わりますが、活用が可能であれば費用を抑えることができます。
補助金制度は各自治体によって申請条件や補助の内容が異なるため、工事を行う前にお住まいの自治体のHPなどをチェックしてみると良いでしょう。
増改築・間取り変更リフォームに対応する優良な会社を見つけるには?
ここまで説明してきた増改築・間取り変更リフォームは、あくまで一例となっています。
「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。
そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!
この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、増改築・間取り変更リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。
一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!
この記事の監修者プロフィール
2級建築士、インテリアコーディネーター、住環境福祉コーディネーター。ハウスメーカー、リフォーム会社での建築業を幅広く経験。主婦・母親目線で様々なリフォームアドバイスを行う。主な担当は水回り設備リフォーム、内装コーディネート、戸建てリフォームなど。

無料で一括最大3社の
リフォーム見積もりをする