- リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
- >
- 外壁リフォーム
- >
- 外壁塗装の色あせしない色とは?施工事例&失敗しない色選びを解説!
2022年11月25日更新
外壁塗装の色あせしない色とは?施工事例&失敗しない色選びを解説!
外壁を塗装する際にはさまざまな色から選べます。せっかく塗装するのであれば、なるべく色あせせず長くもつ色を選びたいのではないでしょうか?この記事では、色あせする原因や色あせしにくい色や塗料の種類について紹介します。
外壁を塗装する際に、どのような色で塗装するべきか悩む方もいるでしょう。
外壁を塗装する塗料には、色や種類などによって、色あせしやすいもの、色あせしにくいものがあります。
せっかく塗装するのであれば、なるべく色あせることなく長持ちする塗料を選びたいですよね。
この記事では、外壁塗装が色あせする原因、色あせしにくい塗装の色や種類などについて解説します。
外壁塗装を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
目次
どうして外壁は色あせするの?
ここでは外壁がなぜ色あせるのか、その原因と理由について解説していきます。
①酸性雨や紫外線により塗料の劣化が進む
外壁が色あせる理由の大きな原因の一つが、紫外線や酸性雨などによる劣化です。
外壁は常に、太陽からの紫外線を浴びています。
紫外線を浴び続けることで、色の素となっている顔料の分子結合が破壊され、それが色あせにつながるのです。
顔料中の分子同士の結合力は、色によって強さが異なり、結合力の強い色は色あせしにくく、弱い色は色あせしやすい傾向にあります。
酸性雨は、工場や自動車の排出ガスなどに含まれる窒素酸化物や硫黄酸化物などの、酸性物質が溶け込んだ雨のことです。
酸性雨の中に含まれる物質によって塗料中の分子が破壊されることで、色あせにつながっていきます。
②化学変化で他の物質に変わる
外壁の色あせは、塗料だけでなく外壁の素材自体の変質によっても起こります。
紫外線による塗料の色素劣化と同じように、「酸素」「水」「日光」などによって外壁の素材自体も劣化してしまうからです。
例えば金属製の外壁は、酸素と水を浴びることで素材が酸化し、さびて変色します。
③塗料の化学変化によって色あせる
塗料の素材自体も、酸素や水などの影響を受けて化学変化を起こし、塗料の成分構成の変化によって色あせします。
色あせしにくい塗料を解説
ここでは、どのような種類の塗料が色あせしにくいのか解説します。
色あせしにくい塗料とは、劣化しにくい塗料です。
紫外線や雨など外部からの刺激に強く劣化しにくい塗料は、結果として色あせもしにくいのです。
主な塗料の種類としては、「アクリル」「ウレタン」「シリコン」「フッ素」などがあり、それぞれの塗料で耐用年数やグレードも異なります。
「アクリル」「ウレタン」「シリコン」「フッ素」の順で耐用年数が長いものとなっています。
耐用年数が長いものほど価格も高くなります。
耐用年数・材工単価
- アクリル:約4〜約7年・約1,200〜約1,500円/㎡
- ウレタン:約7〜約10年・約1,800〜約2,300円/㎡
- シリコン:約10〜約13年・約2,500〜約3,000円/㎡
- フッ素:約15〜約20年・約3,500〜約4,800円/㎡
耐用年数・単価は、メーカーによっても多少のばらつきがあります。
色あせを起こさないためには、耐用年数の長い塗料を選ぶことが、大きなポイントです。
しかし、耐用年数が長いものほどグレードが高いため、その分材料費を含む施工費用は高くなっています。
塗料は、性能や耐用年数が上がるほど高価になっていきますが、必ずしも高価なものが一番であるとは限りません。
「建物が立つ環境」「外壁材の種類」「自分の好みや目的」「予算」などに合わせた塗料を選ぶことが大切です。
色あせしにくい塗料はラジカル制御型塗料
ラジカル制御型塗料は、2010年代くらいから各メーカーがこぞって新製品の開発に力を入れています。
耐用年数は約12〜約15年、1㎡あたりの費用は約2,500〜約3,000円と、シリコンと価格は同程度ながらも耐用年数が長いため、費用対効果が高く、コスパのいい塗料です。
色あせを防ぐためには、劣化を防ぐことが大切です。
このラジカル制御型塗料は、劣化因子であるラジカルを制御でき、外壁の塗膜の劣化を防ぎ、色あせしにくくする効果があります。
色あせしやすい色、しにくい色を解説
色あせしにくい色3選
白色
白色は、色あせしにくい色です。
顔料として使われている素材を無機顔料といい、色素の結合が切断されにくく、化学変化も起こしにくいからです。
しかし白色は、色あせは起こしにくい色ですが、汚れが目立ちやすいというデメリットもあります。
黒色
黒色は紫外線などの刺激を受けにくく、色あせしにくい色です。
黒い塗料の原料になっているカーボンブラックは、とても強い結合力があり、光に分解されにくいという性質があるからです。
しかし、黒は色あせしにくい色ですが、土埃などの汚れが目立ちます。
また、艶ありの黒色塗料を採用した場合は、経年劣化などにより艶が無くなってしまうと、一気に色あせたような印象になります。
青色
青色も色あせしにくい色の一つです。
青色には、紫外線を吸収しにくく、塗料が長持ちして色あせしにくい特徴があります。
青色を構成する化合物は結合力が強いという点も、色あせしにくい理由の一つです。
色あせしやすい色3選
赤色
赤色は最も色あせしやすいといわれています。
道路標識などを見てみても、赤色だけが色あせていることが多くないでしょうか?
赤色を構成する化合物は、青色とは違い結合力が弱く、紫外線が赤い色を作り出す化合物の構造を破壊してしまうという特徴を持っているためです。
その結果、塗料が酸化して色あせてしまうのです。
黄色
黄色も赤色と同じく色あせしやすい色です。
赤色と同じように紫外線を吸収しやすく、色あせの進行が早くなるため、色鮮やかな黄色ほど色あせしやすくなります。
しかし、黄色と同系色ではありながら、黄土色は色あせしにくい色の一つです。
緑色
緑色も色あせしやすい色です。
原色に近い鮮やかな緑を使うと色あせが目立ちますが、ダークグリーンやモスグリーンなどトーンを抑えた緑を使うと色持ちがよくなります。
外壁塗装の人気色3選
ここでは外壁塗装に使われる色で人気の色を紹介します。
ベージュ系
ベージュ系は、少し色のついた白というイメージの色です。
ベージュ系は、業者によって色味や認識なども異なりますが「クリーム色」「アイボリー」「オフホワイト」のような色をさすことが多いでしょう。
ベージュ系が人気の理由は、シンプルでどのような建物にも合い、周りと調和し、目立たないからです。
汚れや雨のあとなども目立ちにくく、シンプルだからこそ飽きない点も、ベージュ系が人気の理由です。
白色
明るく、清潔感のある印象を与えてくれる白も人気の色です。
白は膨張色のため、他の色と比べると実際の大きさよりも大きめのな家に見える傾向があります。
また、白色は熱を反射する効果があるため、紫外線などで劣化しにくい色です。
耐久性を求めるのであれば、白や白に近い色にするとよいでしょう。
グレー
汚れの目立ちにくさを求めるなら、グレーがおすすめです。
外壁に付着する汚れは、グレーに近いトーンの色のものが多いため、黒や白だと目立ちますが、グレーの場合だと傍目から見て汚れがわかりにくいのです。
グレーは周辺環境とも調和しやすく、シンプルでモダンな印象を与えてくれます。
黒に近いグレーから、白に近い明るめのグレーまで、バリエーションが豊富なため、自分好みの理想の色を見つけられる可能性も高いでしょう。
汚れに強い外壁塗料はあるの?
ここではどのような塗料が汚れに強いのか見ていきます。
塗料にはさまざまな種類がありますが、一般的にはグレードが高いものほど汚れにも強い性能が備わっています。
中でも、低汚染の塗料は、セルフクリーニング機能を持った汚れにくい塗料です。
低汚染塗料は、塗膜と汚れの間に空間を作り、雨を浴びた際にその空間に雨水が流れることで汚れがきれいに洗い流される仕組みになっています。
塗膜が保たれているうちは、このような性能により、汚れにくい外壁を保てるのです。
またツヤがある塗料も、その鏡面の滑らかさのおかげでホコリや汚れが付着しにくく、汚れにくい性質を持っています。
ツヤは年々薄れていきますが、ツヤ消し塗料よりも汚れが付きにくく、きれいな外壁を保てるでしょう。
汚れに強い外壁塗料
汚れに強い外壁塗料は、以下のとおりです。
- 超低汚染シリコン塗料
- フッ素塗料
- ラジカル塗料
- 光媒体塗料
光媒体塗料も低汚染塗料のように、汚れを自然の力で落とせる塗料です。
光媒体塗料は太陽光が塗膜に当たることで汚れを分解し、浮かせて雨で洗い流せる仕組みになっています。
上記の塗料は汚れに強い塗料ですが、その分塗料代は高いため、工事代金が割高になります。
汚れに強い溶剤の種類
外壁塗装の塗料に含まれる「顔料」「樹脂」「添加物」を溶かす際に、水を使って溶かすものを「水性塗料」、シンナーなどの溶剤で溶かすものを「溶剤系塗料」といいます。
水性塗料は、臭いが少なく、溶剤系塗料と比較して大気汚染の原因となる物質の排出も少ないため、環境にも貢献できる塗料です。
溶剤系塗料は、水性塗料よりも長持ちし、汚れが付きにくい傾向にあります。
一方で、水性塗料に比べると、価格は少し高めになっています。
また、シンナーを使うため、水性に比べると臭いがきつく、取り扱いには十分気をつけましょう。
汚れが目立ちにくいおすすめの色
外壁汚れの原因となるのは、「カビ」「コケ」「砂埃」のように、中間色の物質による汚れです。
そのため、汚れとの色の差が少ない、淡い色や落ち着いた色を選ぶと、汚れが目立ちにくくなります。
一般的に汚れが目立ちにくいとされる外壁の色は「グレー」「ベージュ」「ブラウン」「グリーン」などです。
中でもグレーは、どのような種類の汚れも比較的目立ちにくい万能カラーとなっています。
ベージュやブラウンなどは、土埃や砂埃が目立ちにくいため、畑や公園の近くで砂埃がよく舞い上がる場所の建物などにおすすめの色です。
外壁色選びで失敗しないための注意点
外壁の色は、基本的に自分が気に入った色を選んで構いません。
ここでは、色を選ぶ際にプラスαで考慮したいポイントについて紹介します。
周りの景観とのバランスを考える
外壁の色を選ぶ際には、自分の家だけに注目しがちですが、その家を含めた周りの景観とのバランスを考えて選ぶといいでしょう。
好みの色をある程度決めつつ、周りの家を見ながら、周辺の環境と同調させるのか、あえて目立たせるのか、検討してみてください。
土地柄にもよりますが、あまりにも奇抜な色を選んだ場合、近隣の方と思わぬトラブルになった事例もあるため注意しましょう。
また、地方自治体によっては景観ガイドラインもあるため、塗装前に一度確認することをおすすめします。
色見本は実際に外壁に当ててみる
色を選ぶ際の色見本は、実際に外壁に当てて確認するようにしましょう。
蛍光灯の下で見る色と、太陽光に照らされた色は見え方が異なります。
外壁は太陽光に照らされるため、外で色を見るほうが実際の仕上がりに近い色に見えます。
朝昼晩と時間帯や天気などによっても色の見え方は変わってくるため、なるべくいろんな天気や時間帯でチェックするとよいでしょう。
また色を見る際には、できれば、暗記カードのような小さな色見本ではなく、A4サイズの色見本を直接外壁に当てて見ると、仕上がりイメージとの違いを減らせます。
色見本やシミュレーションのように見えにくい場合もある
思っていた色と違うと感じる理由の一つが、面積効果によるものです。
面積効果とは色の錯覚の一種で、全く同じ色であっても、小さな面積で見た場合と大きな面積で見た場合とでは、色の見え方が異なるのです。
そのため、カラーシミュレーションや色見本と実物では、イメージとは違った仕上がりになる恐れがあります。
また、パソコンで行うカラーシミュレーションはパソコンの明るさ設定などによっても見え方が大きく異なるため、シミュレーションの色を鵜呑みにしないようにしましょう。
施工事例の紹介
モルタル・ガルバリウム外壁を遮熱塗料で猛暑対策
費用 | 約130.9万円(税込) |
---|---|
工期 | 約20日間 |
リフォーム内容 | 屋根・外壁塗装 |
外壁と屋根を塗装した事例です。
外壁が、モルタルとガルバリウムという異なる素材による構成であるため、それぞれの素材ごとに塗料を使い分けて塗装しています。
また、遮熱効果が高い塗料を使い、夏場の猛暑対策も施しています。
外壁をツートンカラーにしてオシャレな家へ
費用 | 約110万円〜約150万円 |
---|---|
工期 | 約1週間 |
リフォーム内容 | 外壁・屋根塗装 |
外壁は白をベースにしながら、黒で線を加えツートンにしたことで、モダンな印象のオシャレな家になりました。
この事例のように、2色の色を使えば、印象を大きく変えられます。
外壁塗装・シーリング工事
費用 | 約110万円〜約150万円 |
---|---|
リフォーム内容 | 外壁塗装・シーリング工事 |
既存の外壁の色とはまったく異なる色を選び、建物の印象を大きく変えた事例です。
シンプルな色味ではありませんが、鮮やかな色でなく中間色系の色味にしたことで周りとの調和もとれています。
また、汚れにくく長持ちする無機質系塗料を使用しています。
コーキングなどの外壁メンテナンスも重要!
外壁の寿命を延ばすには、外壁だけではなく、それらに付随するメンテナンスも大切です。
コーキングは、主に外壁材どうしをつなぐ役割があり、コーキングの弾力性で外壁材の揺れや伸縮を吸収し、破損を防ぎ、長寿命化を実現しています。
コーキングは、外壁の耐久性を実現するために必要なな緩衝材のようなものです。
コーキングも紫外線や雨風などによって劣化します。耐用年数は外壁塗装の塗料よりも短く、塗膜よりも先に劣化してしまう傾向があります。
そのため、コーキング部分の劣化により水などが侵入し、塗膜がはがれてしまう前に、外壁自体を内部から傷つけることがあるのです。
コーキングの耐用年数は?
一般的なコーキング材の耐用年数は、5年〜10年程度です。
すべてのコーキング材が5年ほどしか持たないのではなく、日当たりのよさなど、他の環境によっても寿命に差がでます。
状況によっては10年以上持つ場合もありますが、5年ほど経過した時点で一度点検するとよいでしょう。
コーキング材には、長寿命コーキングという耐用年数が約15年〜約30年のものもあります。
長寿命コーキングは、一般的なコーキング材とは異なる成分を配合し、「耐久性」「耐候性」「汚染性」「接着性」を高めた、優れたコーキング材です。
一方で、乾燥に時間がかかるため、短期間の工事を希望の方には向いていません。
また、材料自体の価格が高いため、その分工事費用が割高になります。
外壁リフォームに対応する優良な会社を見つけるには?
ここまで説明してきた外壁リフォームは、あくまで一例となっています。
「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。
そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!
この記事で大体の予想がついた方は見積もり比較のステップへ行きましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、外壁リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。
一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!
こちらの記事もおすすめ
外壁塗装の費用相場や塗料の特徴、業者さん選びの注意点をご紹介
この記事の監修者プロフィール

IEMUS
岩納 年成 大手ゼネコン会社にて、官公庁工事やスタジアム、免震ビル等の工事管理業務を約4年経験。
その後、大手ハウスメーカーにて注文住宅の商談・プランニング・資金計画などの経験を経て、木造の高級注文住宅を主とするビルダーを設立。
土地の目利きや打ち合わせ、プランニング、資金計画、詳細設計、工事統括監理など完成まで一貫した品質管理を遂行し、多数のオーダー住宅を手掛け、住まいづくりの経験は20年以上。
法人の技術顧問アドバイザーとしても活動しながら、これまでの経験を生かし個人の住まいコンサルテイングサービスも行っている。

無料で一括最大3社の
リフォーム見積もりをする