- リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
- >
- 窓リフォーム
- >
- ロールスクリーンでリフォーム!勝手口から小窓までシーンに合わせた選び方
2021年10月15日更新
ロールスクリーンでリフォーム!勝手口から小窓までシーンに合わせた選び方
ロールスクリーンをリフォームで新設する場合、製品はどうやって選ぶと良いのでしょうか?ロールスクリーンの設置事例や商品の種類、ロールスクリーンを使用する場合のメリットなど、ロールスクリーンリフォームでよくある疑問にお答えします。
-
- 監修者坂田理恵子
目次
ロールスクリーンの特徴

ロールスクリーンとは、窓などに取り付けられる巻き上げ式のカーテンのことです。
ロール状に巻き上げて収納することができるため、カーテンやブラインド、サンシェードに比べて収納スペースをコンパクトにすることができます。
また、窓を覆う範囲を比較的自由に調整することができるため、風通しや採光を時間帯や気候に合わせて自由に変更することができるのもメリットです。
見た目についても、1枚のスクリーンを真っ直ぐ降ろす形となるため、スマートな見た目となり、窓周辺をすっきりとさせることができます。
ただ、掃き出し窓に設置すると出入りのたびに巻き上げが必要となりますし、風が当たると下部に設置されたウエイトが窓などに当たるため、音が気になるという点はデメリットです。
巻き上げや音の問題はブラインドでも同様ですし、出入りの際に開け閉めが必要なのは他の製品も同じですので、見た目や扱いやすさから、ロールスクリーンを選ばれる方が増えています。
どんな場所・シーンにおすすめ?
ロールスクリーンを取り付ける場合、リビングなどの大きな窓がある場所に取り付けると良いでしょう。
これは、窓のサイズに合わせてサイズオーダーができることと、複数の製品を繋げられることが理由です。
また、ロールスクリーンは見た目がシンプルですっきりとまとめることができるため、窓が大きくても邪魔になりにくいのもメリットとなります。
その他には、勝手口のような目隠しをしたい場所や、横長や縦長の採光窓に取り付けるのも良いでしょう。
これらの箇所はカーテンではサイズの都合で取り付けが難しいですし、勝手口は日常的な出入りを行う場所のため、カーテンは引っかかって邪魔になってしまうこともあります。
ロールスクリーンならサイズがオーダーできますし、簡単に巻き上げられるので邪魔になりにくく、こういった場所にぴったりです。
窓以外の場所については、部屋の間仕切りや収納スペースの目隠しとして使っても良いでしょう。
ロールスクリーンは開け閉めが簡単で邪魔になりにくいという特徴があるため、間仕切りとして使用するならシーンに合わせて簡単に開閉できますし、収納スペースに使用するならワンタッチで内部を露出したり隠したりすることができます。
ロールスクリーンの選び方
実際にリフォームでロールスクリーンを設置する場合、どのような製品を選べば良いのでしょうか?
ロールスクリーンにはさまざまな製品があるため、使いやすさや性能を比較して、ライフスタイルに合ったものを選ぶことをおすすめします。
ウォッシャブルタイプのロールスクリーン
お手入れ重視で選ぶなら、ウォッシャブルタイプのロールスクリーンがおすすめです。
設置場所からスクリーン部分だけを取り外して洗濯機で洗うことができるため、汚れが落としやすく、清潔さを保つことができるでしょう。
遮光タイプのロールスクリーン
遮光ロールスクリーンとは、太陽の光や熱を遮ることができる製品です。
一般的なロールスクリーンの場合、ある程度の光や熱を通してしまいますが、遮光モデルなら光や熱をほぼ通しません。
特に遮光1級のものは遮光率が99.99%と高性能ですので、夏場の光熱費を削減したいという方におすすめです。
調光タイプのロールスクリーン
スクリーン部分が複数の層で作られており、層の組み合わせによって通す光の量を調節することができるのが調光タイプのロールスクリーンです。
通常のロールスクリーンでは、巻き上げなければ光の量を調整することができませんが、このタイプの製品ならスクリーンを降ろしたまま部屋の明るさを調整することができます。
ダブルタイプのロールスクリーン
ダブルタイプは、調光タイプとよく似ていますが、通常の生地とレース生地の2枚がセットとなっているロールスクリーンです。
レースカーテンとカーテンの組み合わせのように、個別でスクリーンを操作することができるため、スクリーンを通す光の量を自由に調整することができます。
機能付きタイプ
他の機能付きスクリーンに追加されていることが多いのが、抗菌や防カビ、撥水などの機能付きスクリーンです。
窓の側は結露が発生するため、どうしてもスクリーンが汚れたりカビたりしてしまいますが、抗菌防水加工が施されているスクリーンなら汚れやカビを防ぐことができます。
ロールスクリーンの操作方法

ロールスクリーンの操作方法は、紐を引いて操作するチェーン式、スクリーン下部に取り付けられた紐を引いて操作するプルコード式、ケーブルを軽く引くだけで一気に巻き取られるワンタッチ式などがあります。
チェーン式は巻き取る量に合わせてチェーンを動かす必要がありますし、プルコード式はスクリーンの下に紐が取り付けられているため、巻き取った際に紐が気になるでしょう。
また、ワンタッチ式は巻き上げ動作が楽になりますが、引き出しは他の方式と同じものが使われます。
その他にも、モーターで操作する電動タイプの製品もあり、これは、スイッチひとつで簡単にスクリーンの位置を操作できるため、体力に不安があるという方や、設置箇所が多いという方におすすめです。
どの操作方法も長所短所がありますので、好みやライフスタイル等に合わせて選ぶと良いでしょう。
ロールスクリーンの取り付け方法
ロールスクリーンの取り付け方法には、窓枠の上部にぴったり取り付ける天井付け、窓枠を覆うように付ける正面付けがあります。
天井付けは窓枠内にロールスクリーンが収まるため、見た目がすっきりしますが、どうしても隙間から光が漏れてしまう点がデメリットです。
正面付けは窓枠を覆うため、光が漏れにくくなります。
しかし、窓枠を覆う形状となるため、ややコンパクトさに欠ける点には注意が必要です。
設置方法については、窓枠に固定具をネジ止めする方法と、ネジ不要で突っ張り棒を窓枠に設置する突っ張りタイプ、カーテンレールに金具で取り付けるタイプがあります。
ネジ方式の方が固定力は高くなりますが、窓枠に傷が付きますので、賃貸物件なら突っ張りタイプ若しくは、既存のカーテンレールに取りつける方法が良いでしょう。
ロールスクリーン取り付け時の注意点
ロールスクリーンリフォームを行う場合には、まずスクリーンの大きさを決めておくことが大切です。
窓内枠で採寸すれば天井付けとなり、すっきりとした形になりますし、外枠で採寸すれば正面付けとなるのでプライバシー性と遮光性が向上します。
また、連結して利用する場合についても注意しなければなりません。
隙間が空かないよう、ぴったりとスクリーン同士を並べたい場合でも、巻き取り部分の幅がスクリーンより広いことが多いため、どうしてもやや隙間が空いてしまうのです。
その他にも、操作方法がチェーン式の場合、隣のスクリーンとのスペースが狭く、操作時にチェーンが引っかかってしまうことがあるため、設置の際には操作方法についても考慮しておくことをおすすめします。
連結時には、比較的操作がスムーズなプルコード式や、スイッチで操作できる電動式を選択すると良いでしょう。
まとめ
ロールスクリーンは見た目が良く、操作性も高い利便性の良い設備ですが、使用するスクリーンの大きさや種類によって性能が大きく変わります。
設置場所やライフスタイル、求めている性能に合わせてスクリーンの大きさや材質、操作方法を選びましょう。
もし、ロールスクリーン選びで迷ったときは、インテリアの設置に強いリフォーム会社に相談し、おすすめの製品を選んでもらうと良いでしょう。
窓リフォームに対応する優良な会社を見つけるには?
ここまで説明してきた窓リフォームは、あくまで一例となっています。
「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。
この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!
そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、窓リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。
一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!
この記事の監修者プロフィール

株式会社KURODA一級建築士事務所
坂田理恵子一級建築士、一級施工管理技士。和歌山市で設計事務所に勤務。住宅のリフォームや新築を中心に携わり、女性目線で、家事や掃除、片付けがしやすく暮らしやすい家の提案を行う。

リフォーム見積もりをする