1. リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
  2.  > 
  3. 屋根リフォーム
  4.  > 
  5. 屋根や瓦の葺き替え工事のリフォーム費用・価格の相場は?

2023年01月04日更新

屋根や瓦の葺き替え工事のリフォーム費用・価格の相場は?

既存の屋根材を全て撤去し、新しく屋根材を張替える屋根リフォームの事を、屋根葺き替えと呼びます。スレートや日本瓦など、屋根材の種類によって費用は異なります。屋根葺き替えリフォームで発生する工事の内容と、屋根材の平均価格から、リフォーム費用の相場を見てみましょう。

家を最前線で守る、大切な屋根

屋根は、屋外の飛来物や雨や日光から、最前線で家を守る大切な箇所です。

そのため、雨漏りや瓦の落下が起きる前に、適切な頻度でメンテナンスを行い、劣化が起きている場合は、速やかにリフォームを行う必要があります。

屋根の葺き替えとは?

屋根の深部まで点検できる葺き替え工事

屋根の葺き替え工事は、工事を行うタイミングで屋根の深部まで点検できることから、下地の傷みや躯体の傷み、表面化していない雨漏れまで見つけ出すことが可能です。

重ね張り工法では見逃してしまいがちな傷みにおいても対応することができるため、家の点検を同時に行えると言えるでしょう。

しかし、葺き替え工事は既存屋根材の撤去処分や下地の補修、傷み部分の補修などの費用が必要になるため、重ね張り工法と比較すると工事費用がやや高額になります。

とはいえ、家の点検をしながら傷んでいる箇所もしっかり修繕できるため、得られるメリットは非常に大きく、費用をかける価値があるのではないでしょうか。

特に工事後の安心感を求める方にはおすすめの工事内容です。

葺き替えとカバー工法はどちらを選ぶべき?

実際に屋根工事を行う際に、葺き替えとカバー工法(重ね張り工法)のどちらを選んだらよいのか分からない方も多いのではないでしょうか。

ここでは葺き替えが適しているケースとカバー工法が適しているケースをそれぞれ解説していきます。

現在どちらを選べば良いか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

葺き替え工事が適しているケース

葺き替え工事は前述した通り、下地や躯体の傷みを深部まで発見できる点が大きなメリットです。

それを踏まえて下記に該当する場合には葺き替え工事が適していると言えます。

  • 築年数が古い
  • 過去に雨漏りしたことがある、雨漏りした痕跡がある
  • 工事をするからには悪いところを全て修繕して安心したい

築年数が古い場合や雨漏りの痕跡がある場合には、屋根下地や躯体に腐食などの傷みがある可能性が高いため、深部まで点検できる葺き替えがおすすめです。

工事後の安心感を求める方にとっても、傷み箇所を補修できることから葺き替えがおすすめと言えるでしょう。

カバー工法が適しているケース

カバー工法は下地をそのまま利用することから、工事期間を短く、費用を安価に抑えられる点が大きな魅力の工事方法です。

その反面、葺き替え工事では発見できる下地の傷みや躯体の痛みを見逃してしまう恐れがあります。

そんなカバー工法は以下に該当する方におすすめの工事方法です。

  • 築年数が浅い
  • 費用を抑えて屋根工事をしたい
  • 工事期間を短く済ませたい

カバー工法はどうしても下地や躯体の痛みを見逃してしまう可能性があることから、傷んでいる可能性が低い、築年数の浅い物件にはおすすめです。

また、工事期間、費用共に抑えられる点がカバー工法の大きなメリットであるため、この点を求める方にもカバー工法をおすすめします。

屋根の葺き替えに必要な工事日数

一般的な屋根の葺き替え工事は、足場工事、既存屋根材の撤去処分、下地処理、補修、ルーフィング張り、新規屋根材施工の手順で進み、工事完了までに必要な工事日数は約7日〜約10日程度です。

ただし、下地や躯体の傷み具合によっても工事日数は前後し、雨天などの悪天候時は危険が伴うため作業できないことから、天候によっても日数は左右されます。

また、現在の屋根が日本瓦の場合や、新しい屋根材を日本瓦にする場合にはこれよりも数日工事期間が延びます。

日本瓦の場合には資材の運搬や撤去を1枚ずつ行わなければならず、手間がかかるため、工事期間が延びてしまうのです。

ここで紹介している工事日数はあくまでも簡易的な目安となります。

実際には屋根の形状、面積、隣家との距離や駐車スペースなどさまざまな条件によっても工事期間は変化します。

詳細を確認したい場合には専門業者に現場の調査をしてもらい、工事日数の確認をするようにしましょう。

屋根や瓦の葺き替えリフォーム工事にかかる費用の相場は?

屋根の葺き替えリフォームの費用は、葺き替え後の屋根材の種類によって決まります。

ほとんどの見積もりでは、屋根材の価格と施工費用はセットの金額で記載されています。

屋根材の種類について

現在、日本の住宅で多く使われている屋根材は、主にスレートやガルバリウムです。

スレートやガルバリウムは、価格の安さや施工しやすさ、流通の多さから、リフォーム会社にも人気の素材となっています。

最もポピュラーなスレート屋根

スレートには2種類の素材があります。粘板岩で作られた天然スレートは、割れやすく現在では流通量は少なくなっています。

現在は、繊維をセメントで固めたスレート材が市販されています。

コロニアルはスレート屋根材の商品名

屋根材を調べる時によく目にするのが「コロニアル」という素材です。

全国的に普及し知名度を得た事から、スレートがコロニアルとも呼ばれるようになりました。

軽量でモダンな光沢を持つガルバリウム

金属製のガルバリウム鋼板は、光沢が美しく、屋根にモダンな印象を与えます。

さらに、軽い素材のため、家の構造に負担を掛けません。

そのため、地震の揺れにつられる事がなく、耐震性の面でもメリットを持っています。

日本瓦やセメント瓦が注目される理由とは

和風建築のお宅では日本瓦やセメント瓦が使われています。

釉薬が施された日本瓦は塗装がいらず、屋根材の中ではトップクラスの耐久性です。

一方、セメント瓦は日本瓦に比べると軽く、耐震性では勝っています。

北欧・南欧風住宅にテラコッタ瓦が人気

欧風建築は、屋根にテラコッタ瓦を使った様式が特徴です。

この様式を日本の住宅で再現するために、テラコッタ瓦が使われる事があります。

トタン屋根のリフォームはガルバリウムがおすすめ

トタン屋根は築年数の古い住宅で良く見かける屋根ですが、昨今の屋根リフォームではあまり採用されていません。

同じ金属の屋根材を使ってリフォームをお考えであれば、軽量で耐用年数も長い、ガルバリウムが適しています。

屋根材の種類別施工費用相場

屋根材平方メートルあたりの費用
スレート(コロニアル)約5,500円
ガルバリウム約6,000円
日本瓦約9,500円
セメント瓦約7,000円
テラコッタ瓦約15,000円
トタン約4,000円

※平方メートルあたりの費用

屋根の葺き替えで必要なその他費用

自分が住んでいる地域で屋根の葺き替えリフォームをしてくれるリフォーム会社を知りたい場合は、リフォーム会社紹介サービスを使うと良いでしょう。

リフォーム会社紹介サービスの「ハピすむ」は、お住まいの地域やリフォームのニーズを詳しく聞いた上で、適切で優良なリフォーム会社を紹介してくれます。

運営会社のエス・エム・エスは、東証プライム上場企業なので、安心してご利用いただけます。

無料の比較見積もりはこちらから

屋根葺き替えリフォームの工事内容について

屋根葺き替えリフォームの費用は、先ほどご紹介した屋根材の施工費用に加え、足場の設置費用、既存の屋根の撤去処分費用、下地処理費用の4つが必要です。

さらに、職人の交通費などの諸費用が加わります。

屋根葺き替えリフォームの工事内容について

工事内容平方メートルあたりの費用
足場設置費用約1,000円
既存屋根の撤去処分費用約1,750円~約2,300円
下地処理費用 屋根下地補修費用約2,000円
防水シート施工費用約500円~約1,000円
諸経費工事費用総額の約6%~約10%

屋根の作業に欠かせない足場設置費用

高所での作業となる屋根葺き替えでは、足場の設置が欠かせません。

足場は、作業員の転落防止や葺き替えで発生するホコリや粉じんを防ぐ養生シートを貼るためにも必要です。

  • 足場設置費用:約1,000円/平方メートル

既存屋根の撤去処分費用

既存の屋根材を剥がし、産業廃棄物として処理します。

  • 撤去費用:約1,750円~約2,300円/平方メートル

最も重要な下地処理費用

屋根葺き替え工事の最もポイントとなるのが、下地材の補修です。

  • 屋根下地補修費用:約2,000円
  • 防水シート施工費用:約500円~約1,000円

※平方メートルあたりの費用

屋根葺き替えリフォームの諸経費の内訳

諸費用の内訳は、交通費や駐車場代など、リフォーム会社によって様々です。

工事費用の割合で決まる事もありますが、複数の項目を合算して提示するリフォーム会社もあります。

  • 諸費用:工事費用総額の約6%〜約10%

無料で屋根葺き替えリフォームの見積もり比較をしてみる>>

実例で紹介!屋根の葺き替えリフォーム費用

ここでは、屋根の葺き替えリフォーム費用を紹介します。

代表的な工事を5つ選定していますので、屋根の葺き替えを検討されている方は参考にしてみてください。

なお、今回の各種費用につきましては、平均的な屋根面積である約90平方メートルの場合を想定して積算しています。

また、こちらの記事に記載の金額はあくまでも一例です。詳しくは業者による現地調査が必要となります。

業者によっても金額は変わってくるため、複数社に見積もりを依頼し、比較・検討するようにしましょう。

スレート板


まずはスレート板の場合の費用相場をみていきましょう。

屋根材費用約40万円〜約55万円
工事費用(施工費、撤去処分費)約43万円〜約50万円
諸経費(約6%〜約10%)約5万円〜約11万円
合計約88万円〜約116万円

スレート板は屋根材費用がとにかく安価であることから、費用を抑えて葺き替え工事をおこなうことができます。

日本瓦


続いて日本瓦の場合の費用相場をみていきます。

屋根材費用約65万円〜約90万円
工事費用(施工費、撤去処分費)約62万円〜約70万円
諸経費(約6%〜約10%)約8万円〜約16万円
合計約135万円〜約176万円

日本瓦は屋根材が高価なだけでなく、工事費用も高くなることから、スレート板を使用した際の費用と比較すると約1.5倍程度の費用になっています。

トタン


ここではトタンを使用した場合の費用相場をみていきます。

屋根材費用約35万円〜約37万円
工事費用(施工費、撤去処分費)約45万円〜約55万円
諸経費(約6%〜約10%)約5万円〜約9万円
合計約85万円〜約101万円

トタン屋根は屋根材が安いことから、工事費用も安価にまとまっています。

ガルバリウム鋼板


ガルバリウム鋼板を使用した場合の工事費は以下の通りです。

屋根材費用約45万円〜約63万円
工事費用(施工費、撤去処分費)約45万円〜約55万円
諸経費(約6%〜約10%)約6万円〜約12万円
合計約96万円〜約130万円

ガルバリウム鋼板は日本瓦ほど屋根材費用が高くありませんが、その他の屋根材と比較するとやや高価です。

古民家の葺き替え

古民家の葺き替えの場合は30坪で約100万円〜約250万円が費用の相場となりますが、現場の状況や使用する屋根材によっては300万円を超す場合もあります。

古民家は屋根勾配の急なケースもあるため、屋根面積や工事費用に幅が生じやすいです。

古民家の場合には葺き替え工法になるケースがほとんどであるため、費用を抑えるためのカバー工法が採用できず、高額になりやすくなってしまいます。

現在、瓦屋根の場合で瓦を再利用できる場合には費用を大きく抑えることができるため、先程紹介した費用の幅が生まれているのです。

ただし、同じ瓦を使用した屋根でも現在では工法が異なる場合も多く、再利用可能かどうかの判断が難しくなっています。

再利用できるかどうかは専門の業者に相談し、実際に現場の状況を確認してもらって判断を仰ぐようにしましょう。

屋根の葺き替えが得意なリフォーム会社を探すには

自分が住んでいる地域で屋根の葺き替えリフォームをしてくれるリフォーム会社を知りたい場合は、リフォーム会社紹介サービスを使うと良いでしょう。

リフォーム会社紹介サービスの「ハピすむ」は、お住まいの地域やリフォームのニーズを詳しく聞いた上で、適切で優良なリフォーム会社を紹介してくれます。

運営会社のエス・エム・エスは、東証プライム上場企業なので、安心してご利用いただけます。

無料の比較見積もりはこちらから

屋根の葺き替え費用を安く抑えるコツは?

屋根の葺き替え費用を安く抑えるためにはコツがあります。

具体的には以下の2点です。

複数の業者から見積もりを取って見比べる

複数の業者から見積もりを取って見比べることは、相見積もりや比較査定などとも呼ばれ、建築業界においてはある程度日常的に行われています。

比較査定することで、工事費用の相場が分かり、複数業者に現場の調査をしてもらえることから、より良い工事方法を把握することができるのです。

また、業者と値引き交渉する際にも他の業者からはこの程度の金額で見積もりが出ているというように交渉を進められるため、値引き交渉がしやすくなります。

こちらから簡単に無料で見積もりが出来ますので、ぜひハピすむのリフォーム費用の無料相見積もりをご利用ください。

屋根の状態によっては葺き替え以外の工法を検討する

屋根の葺き替え工事は、傷んでいる部分を隈なく確認することができるため、施工後に安心して暮らすことができますが、どうしても費用が高価です。

費用を抑えたい場合には、葺き替え以外の工法を検討するのも良いでしょう。

特に屋根の傷みがひどくない場合や補修範囲が限定的な場合、築年数が浅い場合には屋根の葺き替えを行っても、下地の補修や躯体の補修がそこまで発生しない可能性があります。

そのような際には以下の補修方法に切り替えても十分な効果を得られる可能性がありますので検討してみてはいかがでしょうか。

  • 重ね張りをするカバー工法(費用相場:約70万円〜約110万円)
  • 屋根面の塗り替え(費用相場:約30万円〜約70万円)
  • 部分補修(費用相場:約5万円〜約15万円)

いずれの場合も葺き替えよりも費用を抑えてリフォームを行えますが、判断をする際には専門業者の意見を仰ぐようにしましょう。

屋根リフォームで気を付けておきたい事

普段は見る事ができない屋根のリフォームは、リフォームの機会も少ないため、通常以上に注意して行う必要があります。

屋根材の種類や、下地の状態によっては、葺き替え以外の追加工事が発生する事を心得ておきましょう。

既存の屋根が石綿スレートの場合は要注意

2004年以前に製造されたスレート材には、有害な石綿(アスベスト)を含んでいます。

解体すると石綿が周囲に飛散し、吸い込む事で肺がん等の深刻な病気を引き起こす恐ろしい存在です。

複雑な構造、急勾配の屋根は費用が高くなる

現在の屋根が複雑な構造をしている場合や急勾配の屋根の場合には施工費用が高くなる傾向にあります。

複雑な構造の屋根は下地も複雑な場合多く手間がかかり、使用する屋根材の量も本来の平米数よりも多く必要です。

急勾配の屋根の場合には、作業に危険が伴うため、通常の屋根工事よりも労務費が高くなります。

また、足場の高さも急勾配の場合には屋根足場が必要になるケースがあるため、全体的に通常の屋根工事よりも費用が高額になってしまうのです。

屋根の構造が複雑かどうか、屋根の勾配が急勾配なのかどうかについては各業者によって、判断の基準が違う場合も多いため、このような屋根の場合には複数の専門業者に相談してみると良いでしょう。

屋根材よりも重要な、防水シートの点検を

雨水から家本体を守る屋根材ですが、雨の浸水を最終的に防いでいるのは、野地板に敷かれたルーフィングと言う防水シートです。

このルーフィングが傷んでいると、いかに丈夫な屋根材でも家を保護する事ができなくなります。

屋根リフォームは費用で比べないこと

約150万円の費用が必要になる葺き替え工事に対し、重ね張り工事は約100万円以下に収まる事もあります。

しかし、安易に予算だけで比べ、屋根の現状に適したリフォームを選択しなければ、屋根だけではなく家全体の強度を落とす事になってしまいます。

なぜ屋根から家の強度が落ちるのか?

屋根から生じる不具合には、雨漏りがあります。

雨は家の構造材である木材を腐食させ、鉄骨材の錆びの原因となります。

構造材が劣化すると、丈夫な外壁で覆われた家も、満足な強度を保つ事ができなくなってしまいます。

屋根を葺き替えるメリット・デメリット

屋根の葺き替えにはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。

ここではメリットとデメリットそれぞれに分けて解説していきます。

メリット

まずはメリットについてみていきましょう。

屋根を葺き替えることによって得られるメリットは以下の3点です。

屋根の下地の確認ができる(交換して耐用年数を上げられる)

前述でも紹介した通り、葺き替え工事の場合には傷んでいる下地や躯体をしっかり確認することができます。

そのため傷んでいる下地や躯体は補修などの交換をすることができるため、耐用年数を上げることが可能です。

軽い屋根材への交換で耐震性アップ

カバー工法と異なり、使用できる屋根材の制限が厳しくないため、軽い屋根材を使用して耐震性を上げるなどの機能性を持たせることができます。

建物の雰囲気を変えられる

屋根の葺き替え工事は屋根材の種類や色などを大きく変えることができます。

屋根が建物の雰囲気に与える印象は大きいため、建物全体の雰囲気を変えることができると言えるでしょう。

デメリット

葺き替え工事のデメリットは以下の3点です。

費用がかさむ

葺き替え工事は屋根材の撤去処分や下地工事など多くの付帯工事が発生するため、カバー工法よりも費用がかかってしまいます。

費用を抑えたい方にとっては大きなデメリットといえるでしょう。

工事中に雨漏りのリスクがある

葺き替え工事をする場合、養生や雨漏り対策をしながら施工を行うものの、急な天候の変化で対応が間に合わない場合や、養生の甘い箇所から水が回るなどして雨漏りを引き起こす可能性があります。

近隣への迷惑が心配

工事期間が長く、解体時には騒音が伴うため、近隣住民の方にも少なからず影響を与えてしまいます。

特に騒音や車両の出入りによる交通状況に関しては、迷惑と感じる方も少なくないため、デメリットといえます。

屋根葺き替えリフォームの必要性の判断方法

屋根葺き替えリフォームの必要性についての判断方法としては、次のようなケースが考えられます。

  • 雨漏りなど明らかな不具合が確認できる場合
  • 目視で屋根材のズレが確認できる場合
  • 家を子供や孫の代まで引き継ぐ予定の場合

これらが明確であれば、屋根の葺き替えリフォームは確実に行った方が良いでしょう。

他にもあらゆる素材には耐久年数というものが存在します。

主な屋根材の耐久年数の目安としては、たとえば30年間メンテナンスを全く行っていないと仮定すると、

  • セメント瓦・和瓦・洋瓦は約20~60年
  • スレート(カラーベスト/コロニアル)だと約10~35年
  • ガルバリウム鋼板は約20~40年
  • トタンの場合は約6~20年

以上のような耐久年数の目安というのが挙げられます。

屋根材を耐久年数を超えて利用することは家全体の危険につながりますので、この耐久年数の目安を参考にして、屋根の葺き替えリフォームを行うかどうか検討してみてください。

屋根リフォームに対応する優良な会社を見つけるには?

ここまで説明してきた屋根リフォームは、あくまで一例となっています。

「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。

そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!

この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!

「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」

「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」

そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。

大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、屋根リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。

無料の見積もり比較はこちら>>

一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。

後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!

まずは
無料お見積もりから

この記事の監修者プロフィール

【監修者】岩納年成

大手ゼネコン会社にて、官公庁工事やスタジアム、免震ビル等の工事管理業務を約4年経験。
その後、大手ハウスメーカーにて注文住宅の商談・プランニング・資金計画などの経験を経て、木造の高級注文住宅を主とするビルダーを設立。
土地の目利きや打ち合わせ、プランニング、資金計画、詳細設計、工事統括監理など完成まで一貫した品質管理を遂行し、多数のオーダー住宅を手掛け、住まいづくりの経験は20年以上。
法人の技術顧問アドバイザーとしても活動しながら、これまでの経験を生かし個人の住まいコンサルテイングサービスも行っている。

LINE 友達追加
無料一括最大3社
リフォーム見積もりをする