- リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
- >
- 屋根リフォーム
- >
- 屋根の塗装や塗り替え工事のリフォーム費用・価格の相場は?
2023年01月04日更新
屋根の塗装や塗り替え工事のリフォーム費用・価格の相場は?
日本瓦以外の屋根は、塗装による塗替えリフォームを定期的に行わなくてはなりません。塗料のグレードで相場が異なる屋根の塗替えリフォームについて、屋根材の種類ごとの費用差や、その他の屋根リフォームで発生する工事の費用などと併せて解説します。
-
- 監修者岩納 年成
目次
屋根の塗装相場は平均的な家(約30坪)で約40万円〜
屋根を塗装する際に費用がどれくらいかかるのかご存知でしょうか。
屋根の塗装相場は、一般的な目安価格として約40万円〜になります。
これは約30坪(約99㎡)の平均的な家で換算した金額です。
屋根塗装工事の費用には、塗料代、人件費、足場代が含まれます。
塗装費用は、屋根の劣化状態や塗装する面積、使用する塗料によって安くなったり、高くなる場合があります。
事前にざっくりとした費用相場を知っていれば、見積もりを見た時に高いか安いかの判断がしやすくなります。
悪徳業者から高額な見積もりを提示された場合でも、見積もりが妥当な金額であるか見極めることができます。
屋根材別の塗装費用の相場は?
塗装費用は、屋根の材質によって変わってきます。
ここでは、屋根材別の塗装費用の相場についてご紹介します。
塗装費用は塗料の種類と屋根材によって変わる
塗装費用は塗料の種類と屋根材によって変わります。
ここでは、屋根塗装に使用される塗料の一般的な費用相場を一覧表にまとめました。
塗料名 | 塗装費用相場 |
---|---|
アクリル樹脂塗料 | 約1,300円/㎡ |
ウレタン樹脂塗料 | 約2,000円/㎡ |
シリコン樹脂塗料 | 約2,500円/㎡ |
フッ素樹脂塗料 | 約4,200円/㎡ |
断熱・遮熱塗料 | 約4,200円/㎡ |
表の上から下へ下がるにつれて、塗料のグレードは高くなっています。
アクリル樹脂塗料のグレードは低く、断熱・遮熱塗料のグレードは高いということになります。
グレードが上がるにつれて現在の主流になっており、それに伴って塗装費用も高額になっていきます。
日本の家の屋根の平均的な広さは約90㎡と言われていますが、1㎡あたりの塗装費用が500円違うだけで、総費用は45,000円の価格差が出てきます。
塗装費用を屋根の広さに換算すると、ウレタン樹脂塗料の場合は約18万円ですが、フッ素樹脂塗料の場合は約38万円となり、塗料のグレードによっては約20万円の価格差が生じます。
塗料価格の安いものが決して悪いわけではないですが、安い塗料を選んだばかりに、耐用年数が短くなり劣化症状が進みやすいのは確かです。
そうなってしまうと、また塗装工事をしなければならないということも起こりうることです。
以上のことをふまえて、塗料を選ぶ際にはできるだけグレードの中間以上のものを選ぶことをオススメします。
屋根材別の塗装費用の相場
塗装費用は、屋根の材質によっても変わってきます。
ここでは屋根材別の塗装費用の相場、各屋根材の特徴や魅力についてご紹介していきます。
スレート屋根
耐用年数 | 15年〜30年 |
---|---|
耐用年数期間中の塗り替え回数の目安 | 1〜2回 |
塗装費用の相場 | 1,900円〜4,200円/㎡ |
スレート屋根は薄い形状をしており、瓦屋根と比べると軽いです。
屋根が軽くなるため、建物にかかる負荷が少なく耐震性にも優れています。
セメント瓦
耐用年数 | 30年〜40年 |
---|---|
耐用年数期間中の塗り替え回数の目安 | 1〜2回 |
塗装費用の相場 | 1,900円〜4,200円/㎡ |
セメント瓦は、1970年代から1980年代の高度経済成長期に流行した屋根材です。
それまで屋根材の主流として使われてきた陶器瓦よりも価格が安く、工場での生産が可能なため広く流通するようになりました。
ガルバリウム鋼板
耐用年数 | 20年〜30年 |
---|---|
耐用年数期間中の塗り替え回数の目安 | 1回 |
塗装費用の相場 | 1,900円〜4,800円 |
ガルバリウム鋼板は、アルミニウムと亜鉛で合金されたメッキ鋼板です。
アルミニウムの耐食性、加工性、耐熱性、熱反射性と亜鉛の耐防食性の両方の利点を兼ね揃えており、屋根以外にも壁などあらゆるジャンルで使用されています。
トタン屋根
耐用年数 | 15年〜20年 |
---|---|
耐用年数期間中の塗り替え回数の目安 | 1回〜2回 |
塗装費用の相場 | 1,900円〜4,800円 |
トタン屋根は、亜鉛メッキが施された大きくて薄い金属板を張り合わせて作られています。
トタン屋根の一枚が大きいため、施工の際の継ぎ目が少なく、屋根が多少傾斜してしまっても雨漏りがしにくいという点で優れています。
塗料の耐用年数と塗替え時期
屋根を塗装する代表的な塗料である、アクリル樹脂塗料、ウレタン樹脂塗料、シリコン樹脂塗料、フッ素樹脂塗料、断熱・遮熱塗料それぞれの特徴および耐用年数を表にまとめてご紹介します。
塗料名 | 特徴 | 耐用年数 |
---|---|---|
アクリル樹脂塗料 | 紫外線に弱い。屋根・外壁には不向き | ー |
ウレタン樹脂塗料 | 伸縮性、密着性に優れている | 6年〜10年 |
シリコン樹脂塗料 | 耐候性がよい。紫外線に強く、汚れにくい。 | 10年〜13年 |
フッ素樹脂塗料 | 耐久性、耐候性ともに最も優れている | 15年〜20年 |
断熱・遮熱塗料 | 断熱性と防音性に優れている | 15年〜20年 |
塗装による屋根リフォームの注意点
屋根のリフォーム方法には、塗装・葺き替え・重ね葺きの3種類を選択することができます。
塗装による屋根のリフォームは、約200万円かかる葺き替えリフォームに比べると、半額以下の費用で行なう事ができます。
しかし、滅多に点検が行えない屋根は、点検のときに初めて異常が見つかる事があり、塗装に加えて補修費用が発生する事があります。
塗装か葺き替えかを選ぶ前に、屋根の状態を確認しておくことをおすすめします。
屋根の塗装リフォームが得意なリフォーム会社を探すには
自分が住んでいる地域で屋根の塗装リフォームを得意としているリフォーム会社を知りたい場合は、リフォーム会社紹介サービスを使うと良いでしょう。
リフォーム会社紹介サービスの「ハピすむ」は、お住まいの地域やリフォームのニーズを詳しく聞いた上で、適切で優良なリフォーム会社を紹介してくれます。
運営会社のエス・エム・エスは、東証プライム上場企業なので、その点も安心です。
屋根の塗装で必要なその他の工事
ここまでで解説した塗装費用に、屋根の洗浄費用や足場の設置費用などが加わって、屋根塗装リフォームの総費用となります。
- 屋根洗浄費用:約400円/平方メートル
- 足場設置費用:約15万円/1棟あたり
- 養生費用:約400円/平方メートルあたり
- 屋根塗装費用:塗料のグレードによって異なる
仮に、広さ90平方メートルの屋根で、フッ素樹脂塗料を使用した塗装リフォームを行ったときの費用相場は、以下のようになります。
- 屋根洗浄費用:約4万円
- 足場設置費用:約15万円
- 養生費用:約3万5千円
- フッ素樹脂塗装費用:約36万円
合計:約60万円
屋根足場の設置費用相場
塗装を行う屋根が、5寸以上など急勾配の場合、家の周囲に接地する足場とは別に「屋根足場」の設置が必要になることがあります。
- 屋根足場設置費用:約900円/平方メートル
例えば、90平方メートルの屋根では、約8万円の屋根足場設置費用が必要になります。
屋根塗装の縁切り費用
縁切りとは、段上に重ねて施工したスレート材の、重なり部分にできる塗膜を切る作業のことです。
重なり部分にできてしまった塗膜を切っておかなければ、屋根材の中に入った雨水が外に逃げられなくなり、屋根材の下にある野地板の劣化を早めてしまいます。
縁切りには、タスペーサーと呼ばれる道具が使われ、このタスペーサーの使用量と施工費用が組み合わさって、縁切り作業の総費用となります。
タスペーサーそのものの部材価格は約50円、1か所あたりの縁切り費用は、約200~500円が相場です。
約90平方メートルの屋根で縁切り作業を実施した場合、約3~6万円の追加費用が発生します。
なお、見積もりによっては縁切り費用が塗装の施工費用に組み込まれているパターンもあります。
縁切りは、丁寧なリフォーム会社であれば大抵実施する作業ですので、スレート屋根の塗装を依頼するときは、見積もりの項目に縁切りが組み込まれているか、一度確認しておくと良いでしょう。
屋根の塗装は地域によって高くなる?
屋根の塗装費用が地域によって高くなると聞いたことはないでしょうか?
以下に挙げる地域は、確かに地域特有の要因によって屋根が傷みやすくなり、通常よりも補修費用や塗装費用が高くなりやすいのは確かなようです。
地域特有の要因によって屋根が傷みやすくなる理由についてご説明します。
雨が多い地域
雨が多い地域は、屋根に雨が当たる量が雨の少ない地域よりも多いということで、他の地域に比べると屋根の劣化は早まってしまうことがあります。
このような場合、雨水が屋根に溜まらないように屋根になるべく勾配を付け、雨に強い材質の屋根材を使用することをオススメします。
雪が多い地域
雪が多い地域は、雪の荷重によって屋根がたわみ、屋根材が伸縮を繰り返したり、場合によっては折れることなどにより劣化が進むケースも少なくありません。
又、屋根の雪が滑り落ちることによる摩擦が塗膜の劣化を早める原因にもなっています。
日本の豪雪地帯と言われる北海道や東北地方の屋根は、ほとんどが金属屋根です。
その中の1つに無落雪屋根という、雪を屋根に載せておき雪かきをしなくて良いように作られた屋根があります。
無落雪屋根は、雪が3層に積もるように設計されており、新雪が外気の温度を遮断して新雪の下からゆっくり雪を溶かすような仕組みになっています。
そして、溶けた水を落とすための縦樋には電熱ヒーターを入れて樋が凍結しないようにしています。
台風が多い地域
台風が多い地域では、屋根や板金が飛ばされてしまうケースが少なくありません。
そのため、屋根が飛ばされないように設計された屋根が使用されています。
屋根の形状としては、ピラミッド型の寄棟屋根や、上が切妻屋根で下が寄棟屋根で構成されている入母屋屋根が風に強いと言われています。
屋根が平面の陸屋根も風には強いのですが、陸屋根などに設置されている折半屋根は軽いので飛ばされてしまうことがあるようです。
屋根材では、瓦の上下がしっかり重なって、さらに釘で固定されている重量が重い防災瓦という瓦を使っています。
海が近い地域
海が近い地域では、海の塩分が風に乗って屋根に付着すると屋根が錆びてしまうことがあります。
海の近くに建っている家には瓦屋根が多く見受けられます。
塩害による錆びの心配が無いことや、強風に強いことが理由です。
海の近くは景観が良いこともあって、家を建てる場所としては人気があるようですが、建物が塩害の被害を受けるということを念頭に置くことが重要です。
折板屋根の塗装費用相場はどれくらいかかる?
工場や倉庫などの大きな建物には「折板屋根」という工法の屋根がよく使われています。
「折板屋根」とは、鋼板を大きな波型に成形しているのが特徴であり、断面を見るとギザギザの形になっています。
その形によって屋根材そのものの強度が増すため、大きな屋根や長い屋根を作ることができるのです。
折板屋根は、野地板なしでそのまま梁の上に取り付けることができます。
そのため、屋根にかかるコストを抑えることが可能です。
折板屋根の塗装にかかる費用は、その塗料のグレードによって変わります。
以下は、1平方メートルあたりの塗装費用単価の相場です。
- アクリル塗料:約1,500~約1,800円
- ウレタン塗料:約2,000~約2,500円
- シリコン塗料:約2,200~約2,800円
- 遮熱塗料:約2,400~約3,000円
- フッ素塗料:約3,500~約4,500円
一般的には、塗料の単価が高ければ高いほど耐用年数が長くなるため、塗料や塗装の効果が長持ちすることになります。
140平方メートルの折板屋根を塗装するためには、塗料のほかに、施工費用、架設工事費、その他諸経費などを含めると、約130万円が相場になるでしょう。
屋根の防水塗装と耐雪リフォームの費用は?
屋根のリフォームは、一般的な劣化防止の塗装だけでなく、塗装によって防水加工を施すリフォームのほか、豪雪地帯では屋根の耐雪対策として、屋根融雪リフォームが行われることもあります。
屋根の防水塗装リフォームの費用
陸屋根など、屋根が屋上になっているタイプの建物では、屋上の防水リフォームが行われることがあります。
屋上屋根の防水リフォームには、アスファルトシートを貼る方法などもありますが、塗料を使った防水リフォームの費用は以下の通りです。
- 防水塗料施工費用:約4~6千円/平方メートルあたり
屋根の防水塗装リフォームの費用はこちらの記事で詳しく紹介しています
屋根の耐雪リフォーム費用
屋根の上に積もった雪を溶かす仕組みを、「屋根融雪」と呼びます。
屋根融雪には、パイプで地下水や不凍液を屋根に送り込むタイプや、軒先や屋根全体に電熱シートを貼るタイプなどがあり、それぞれの施工費用は以下の通りです。
- ガス、灯油ボイラー式:3~5万円
- 電熱ヒーター式:約6~8万円
- 地下水汲み上げ式:約2万円
※いずれも平方メートルあたりの価格です。
選んだ屋根融雪のタイプや、屋根の面積にもよりますが、1棟あたり、約150万円前後でリフォームが行われる傾向にあります。
外壁塗装とセットでリフォームする場合
劣化の周期が近い屋根塗は、外壁とセットで塗装リフォームが行われることがあります。
屋根と外壁の塗装は、高額なリフォーム費用が必要となりますので、セットで行ったときの総費用も把握しておきましょう。
外壁塗装の費用相場
外壁塗装では屋根と同様の塗料が使われますので、塗料のグレード別の塗装費用相場は、屋根と同様です。
日本の家の平均的な広さと言われる150平方メートルの外壁と、同じく平均的な広さである90平方メートルの屋根を、シリコン樹脂塗料で塗装したときの費用を見てみましょう。
シリコン樹脂塗料は、平方メートルあたりの施工費用は約2,000円ですので、
- 外壁塗装費用:約30万円
- 屋根塗装費用:約18万円
となります。
ここで忘れてはならないのが、足場設置や洗浄などの工事費用です。
- 足場設置費用:約15万円/1棟あたり
- 屋根洗浄費用:約10万円/240平方メートル分
- 養生費用:約8万円/1棟あたり
これらの諸費用と、塗装費用を合計すると、屋根と外壁の総塗装費用は、約80万円となります。
外壁塗装を屋根塗装とセットで行うと、足場設置費用や養生費用などが、外壁と屋根をそれぞれ単独で塗装したときよりも一度にまとめられるため、費用を節約することができます。
屋根の塗装タイミングをセルフチェック
「無駄な費用をかけないために、リフォームのタイミングを見極めたい」という方のために、屋根の塗装が必要になる劣化サインについてご紹介します。
屋根の一般的な塗り替えの目安は10年〜15年です。
屋根のセルフチェックのやり方として「家の外から双眼鏡を使う」「二階の窓から確認できる範囲を見る」「業者の無料診断を利用する」という3つの方法があります。
そして、これが一番重要なのですが、屋根には絶対に登らないでください。
色あせやカビ、苔の発生
屋根が色あせていたり、カビや苔が発生している箇所を確認できることがあります。
このような劣化の場合は、絶対に放置してはいけません。
さらに劣化が進む原因となり、最悪の場合には雨漏りになってしまいます。
カビや苔は屋根の美観的にもよろしくありません。
カビや苔が生えているのを見つけても、絶対に自分で処理しようとはせず屋根の専門業者に依頼して除去してもらうようにしましょう。
屋根材のひび割れ、破損
屋根材がひび割れていたり、破損している箇所が見つかることがあります。
ひび割れしている箇所が小さなものであれば、今すぐに補修が必要ということではないかもしれませんが、そのまま放置しているとひび割れが大きくなることがあるので専門業者に依頼して一度点検してもらいましょう。
その上で必要であれば、補修をしてもらいましょう。
最近はDIYで修理したいという方もいるようですが、自分でやるとかえって劣化がひどくなり、当初よりひどくなった状態で業者に依頼することになるので逆効果です。
錆の発生(金属屋根の場合)
金属屋根の場合、屋根に錆が発生しているのを確認できることがあります。
屋根の錆の色が何色かによって修理方法が変わってくるので、錆の色を確認したら業者に必ず伝えましょう。
赤い錆の場合は、屋根が非常にもろくなっている状態で錆の進行も早いです。
赤い錆を確認したら早急に修理する必要があります。
黒い錆の場合は、雨水が原因でできた錆ではなく、高温に加熱されたことによって表面に形成される錆です。
この場合は、修理が急務であるということはありません。
白い錆の場合は、屋根を腐食から守る役割があります。
強い酸性の物質がメッキの表面に付着することで形成される錆です。
屋根が錆びてしまった場合には、業者に依頼して屋根が錆びている部分を補修するか、屋根材を交換することになります。
屋根の塗装を相場より安く抑えるコツとは?
屋根の塗装コストを安く抑えるには、次のようなポイントをおさえておくと役立ちます。
複数業者から見積もりを取る
屋根の塗装を行っている業者はたくさんあります。
その中から、しっかりと仕事をしてくれる業者を選ぶためには、複数の業者に相見積もりを取ることをおすすめします。
その際には、必ずすべての業者に同じ条件を提示しておきましょう。
同じ条件で相見積もりを取ることで、業者間の工事費用や工事内容、そして担当者の対応についても比較することが可能になります。
極端に費用の安い業者や高い業者を見極めることができ、適切な相場で工事に慣れている業者を選ぶことができるでしょう。
こちらから簡単に無料で見積もりが出来ますので、ぜひハピすむのリフォーム費用の無料相見積もりをご利用ください。
屋根と一緒に外壁の塗装も行う
屋根の塗装をする時には、外壁塗装も必要かどうか確認しておきましょう。
屋根の塗装を行う際には、ほとんどのケースで足場や塗料飛散防止シートの設置が必要となります。
これは外壁塗装工事でも同様です。
別の機会に外壁塗装をするとなると、再度足場の設置などが必要になり、足場代などもその都度かかります。
しかし、屋根と外壁の塗装工事を一緒に行うことで、足場代のコストを削減できます。
また、屋根と外壁塗装の工事を同じ業者に依頼すれば、工期を短縮することが可能となり、施工費を抑えることもできるでしょう。
耐用年数も考慮する
屋根の塗料を選ぶ場合は、材料の費用のほか、耐用年数も考慮するようにしましょう。
耐用年数が短い塗料だと、耐久性が低く、短いスパンでの塗装の塗り替えが必要となります。
塗装を塗り替えする際には仮設費用や人件費もかかるため、安い塗料を選ぶと、長い目で見たときにはかえって高額になるケースもあります。
屋根の塗装をする時は塗料の単価と耐用年数を考えて、できれば、長い年数で見て、費用を抑えることが可能な塗料を選ぶようにすると良いでしょう。
屋根リフォームに対応する優良な会社を見つけるには?
ここまで説明してきた屋根リフォームは、あくまで一例となっています。
「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。
そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!
この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、屋根リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。
一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!
この記事の監修者プロフィール

IEMUS
岩納 年成 大手ゼネコン会社にて、官公庁工事やスタジアム、免震ビル等の工事管理業務を約4年経験。
その後、大手ハウスメーカーにて注文住宅の商談・プランニング・資金計画などの経験を経て、木造の高級注文住宅を主とするビルダーを設立。
土地の目利きや打ち合わせ、プランニング、資金計画、詳細設計、工事統括監理など完成まで一貫した品質管理を遂行し、多数のオーダー住宅を手掛け、住まいづくりの経験は20年以上。
法人の技術顧問アドバイザーとしても活動しながら、これまでの経験を生かし個人の住まいコンサルテイングサービスも行っている。

リフォーム見積もりをする