- リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
- >
- 屋根リフォーム
- >
- 屋根瓦を塗装する費用は?
2018年12月27日更新
屋根瓦を塗装する費用は?
屋根瓦は長年の使用で劣化するため、定期的なメンテナンス工事が欠かせません。屋根を再塗装した場合にかかる費用と各塗料別の費用、高圧洗浄や足場代、下地処理にかかる費用など、屋根を塗り替える際にかかる費用について調査しました。
瓦を塗装する利点
まず、それぞれの瓦の特徴について知っておきましょう。
日本瓦は粘土を高温で焼き固めて作られた屋根材で、種類により陶器と同じ性質を持っています。
数百年前の古い陶器が保存状態次第ではまだ使用できる状態で残っているように、瓦も外部からの衝撃などによって破損しない限り半永久的に利用できるコストパフォーマンスに優れた屋根材です。
しかし、経年劣化に強い反面、衝撃には弱く、ちょっとした衝撃でひびや割れが起こるため、細かなメンテナンスは欠かせません。
セメント瓦は粘土では無くセメントで作られた瓦で、日本瓦に比べて軽量ですが、耐久性が弱く、定期的な塗装が必要な屋根材です。
スレートは石材などを薄くカットした屋根瓦で、セメント瓦や日本瓦に比べ、加工しやすいので複雑な形状の屋根にも施工できます。
金属製の瓦は施工費用が安く、防水性も高い屋根材ですが、塗装の劣化によって錆びてしまうため、こまめなメンテナンスが必要です。
瓦には塗装できるものと塗装できないものがある
瓦屋根の塗装に関する費用やリフォームを行う場合、実は使用している瓦の種類によっては塗装ができないものやあまり長持ちしないものがあります。
このようなタイプの瓦に塗装した場合、色合いは新品同様になりますが、はがれてきて何度も塗り直しなどが必要となってしまうため、長い目で見ると逆に出費が大きくなるかもしれません。
塗装に向いていない瓦とは?
塗装の際の塗料の乗りが悪く、ケレンなどを行って塗装を施すと本来の性能を損なってしまう瓦は、和風建築には欠かせない日本瓦です。
日本瓦は粘土で作られ表面に釉薬をかけて焼き上げられたり、いぶしているため、摩擦などによる表面の剥がれが殆ど起こらず、塗装を塗り重ねてもすぐに塗膜が浮き上がってしまったり、剥がれたりしてしまいます。
元々、日本瓦はきちんと手入れすれば100年持つとされているぐらい頑丈な屋根材ですので、無理に下地を作って塗料を塗り重ねてしまうと、本来の性能を大きく損ねてしまうのです。
また、瓦屋根に耐熱塗料などを塗装することで快適に過ごせるようになると宣伝している業者もありますが、日本瓦は元々断熱性の高い屋根材ですし、隙間から空気が通る構造のため、塗膜を作ってもあまり意味はありません。
ただ、経年変化によっていぶし瓦が色あせしたり、屋根の上に残った土ぼこりやコケなどにより、見た目が悪くなってしまった場合などは高圧洗浄を複数回行い、きちんと汚れなどを取り除いた上で専用の塗料を使えば色味を元に戻すことができます。
この場合の費用
・日本瓦用の塗料約3,000円/1平米あたり

屋根のメンテナンスを怠るとどうなる?
もし、割れやズレなどを放置した場合、屋根に使われた木材が腐ってしまったり、雨漏りをおこしたりして家具や家電が壊れてしまうこともあるでしょう。
そのため、ひび割れが起こった場合は瓦そのものを交換することで修理するのですが、古い瓦の場合は既に交換用の瓦が入手できない、色合いが合わないなどの問題から一部分の交換で修理が行えないこともあります。
このような場合に便利なのが屋根瓦の塗装です。
あまり大きな割れには対処できませんが、細かなヒビ程度なら塗装を行うことで傷を塞ぎ、雨水の浸入を予防することができます。
屋根瓦の塗装によるリフォーム工事の手順
屋根瓦の塗装では、まず足場を組み、高圧洗浄を行って表面の汚れを取り除くことからはじめます。
次に下地の処理を行い、漆喰や接合部分や隙間を埋めるシーリング作業、金属瓦なら錆びた部分の交換などの防水性に関わる部分などを補修し、塗装を重ね塗りすれば完成です。
ただ、陶器の日本瓦の場合は一般的な屋根材と違い、表面が滑らかになっているため、すぐに剥がれてしまいますし、陶器の色艶の持ち以上には塗装の効果も長続きしません。
また、セメント瓦の場合は、ケレンというスクレーパーを用いて表面を剥がす処理を行わなければ塗装が上手く定着しないため、下地処理にかかる時間が長くなります。
屋根瓦のリフォーム工事を依頼する際には、瓦屋根の塗装に慣れており、評価の高い業者に依頼してください。
屋根瓦の塗装にかかる費用
屋根瓦を塗装する場合の費用ですが、約70万円が相場です。
内訳は
・足場代:約15万円
・高圧洗浄:約8万円
・下地処理:約6万円
・塗装:約40万円
となります。
人件費については塗装価格に含まれているため、追加で必要になることはあまりありません。
ただ、塗料については使用する製品によって平米あたりの単価が変わってくるため、良い塗料を使用した場合は施工費用は高くなります。
また、下地処理についても、屋根の材質や劣化状態によって多少価格が変化するため、相場より費用が高額になることもあるので注意してください。
塗料による費用の違い
日本瓦の場合はあまり塗料に種類が無く、単価も殆ど同じですので、平米あたり約3,000円が相場です。
その他の瓦の場合は、シリコン塗料やフッ素塗料によって塗装を行いますので、塗料の価格も種類によって違ってきます。
塗料の価格は
・シリコン塗料:約2,000円/1平米あたり
・フッ素塗料:約3,000円/1平米あたり

屋根瓦の塗装をDIYで行うことはできる?
瓦屋根の塗装を自力で行いたいという方もいらっしゃるとは思いますが、屋根の塗装は足場の問題、割れなど失敗する確率が高く、事故に合う危険も高い作業ですので、おすすめはできません。
瓦には色々な種類がありますが、その中でもモルタル製、粘土製のものは衝撃に弱く、ひび割れや破損が起こりやすいという特徴があります。
そのため、素人では瓦の上を歩くだけでもひび割れてしまったり、ズレてしまったりして雨漏りの原因となってしまうのです。
最近の瓦屋根は板葺きの上に防水シートを設置していますが、侵入した雨水がシート上を伝わり天井や壁際に流れ木部に浸潤することが考えられますので、大きな台風や深い積雪などの後はチェックされるとよいでしょう。
雨漏りが、古い建物ならズレによって瓦を固定している赤土が流れてしまい、瓦が落下してしまうこともあります。
このような状態になると、素人には修復ができず、プロに依頼するしかないのである程度の費用がかかってしまうでしょう。
また、上でも少し説明していますが、瓦屋根に対する塗装は下地作りが通常の屋根材より手間がかかる上に少しのミスが失敗に繋がる難しい作業です。
長年の汚れを取り除くために高圧洗浄を複数回行い、コケやカビが生えていた部分は殺菌処理を行った上でさらにケレンを行って余計な皮膜や古い塗膜を1枚1枚処理していきます。
プロなら短時間で作業できますが、素人が行うと下地の準備だけでどれだけ時間がかかるか想像も付きません。
金属製、スレートなどの瓦の場合も、屋根を歩くことで変形や破損が起きたり、塗装にも時間がかかるため、屋根の塗装はプロに任せた方が良いでしょう。
屋根リフォームに対応する優良な会社を見つけるには?
ここまで説明してきた屋根リフォームは、あくまで一例となっています。
「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。
そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!
この記事で大体の予想がついた方は見積もり比較のステップへ行きましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、屋根リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。
一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!
この記事の監修者プロフィール

株式会社フレッシュハウス
樋田明夫フレッシュハウスでリフォームの営業担当を長年経験し、数々のリフォームコンテストでの受賞実績を持つ。現在はフレッシュハウス本社における営業戦略室の室長として、大規模リフォームから通常のリフォーム物件まで幅広く対応中。

無料で一括最大3社の
リフォーム見積もりをする