1. リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
  2.  > 
  3. 屋根リフォーム
  4.  > 
  5. 瓦屋根をリフォームする費用や価格の相場は?

2018年12月27日更新

監修記事

瓦屋根をリフォームする費用や価格の相場は?

スレートや瓦屋根のリフォームにはどれぐらいの費用がかかるのでしょうか?屋根の補修と言っても、使っている製品によって工事方法は多岐にわたり、価格も相場もそれぞれ大きく違います。カバー工法や塗装、葺き替えなどの工事方法別に相場を調査しました。

瓦ごとにリフォーム方法は変わってくることに注意しよう

まず、瓦屋根といっても色々な種類があり、工事方法もそれぞれ変わってくることに注意しなければいけません。

住宅に使われている瓦には、日本瓦、スレート、モルタル瓦があり、それぞれ補修方法に違いがあります。

また、補修内容についても向いているもの、向いていないものがありますので、ご自宅の瓦の種類に合わせて適切なリフォーム方法を選ばなければいけません。

もし相性の悪い補修方法を行ってしまうと、すぐに効果が無くなってしまい、補修のために余計な費用がかかってしまいます。

日本瓦の特徴は?

日本瓦は粘土を練って釉薬をかけ、または素焼きで、高温で焼いて作られます。

陶器と同じ製造方法のため、耐久性が高く、大切にメンテナンスを行えば100年は使えると言われるほどです。

反面、陶器と同じですので、衝撃にとても弱く、強風によって飛ばされてきたものがぶつかったり、屋根の上を歩いたりするだけでも破損する点には注意してください。

もしヒビが入ってしまった場合は、その部分の瓦だけを交換することで補修できるため、修復費用は比較的安価に抑えられますが、あまり古い瓦の場合は交換用の製品が手に入らなくなるリスクもあります。

心配な場合は、建築時または葺き替え時に補修用の瓦を複数枚自宅に確保しておくとこのようなリスクを減らせるでしょう。

経年劣化によって色が褪せた場合には塗装で色合いを戻すこともできますが、基本的に日本瓦は塗装と相性が悪いため、通常の屋根材に塗装した場合より塗料の耐用年数は短くなります(瓦本体が傷むわけではありません)。

どうしても見た目を綺麗にしたいなら、葺き替えか洗浄を行うと良いでしょう。

瓦屋根をリフォームする費用や価格の相場は?

スレートの特徴は?

スレートは石材などを薄く切り出した天然スレート、石綿とセメントを混ぜた石綿スレート、石綿を使わない無石綿スレートがあります。

このうち、健康問題から石綿を用いたスレートについては現在製造も販売もされていません。

しかし、古い建物の場合はまだ交換されずに残っている可能性があるため、撤去の際には素材を確認し、処分撤去ができる業者に依頼し、防塵マスクを着用した上で飛散防止処置を施し、細心の注意を払って工事を行う必要があります。

費用が比較的安価で重量も軽いため、地震対策にもなるスレートですが、他の瓦と比べて耐用年数がやや短く、約20年を目処に交換しなければいけません。

塗装を施した場合は、塗装の寿命にあわせて塗り直しも必要となりますので、多少メンテナンスの手間がかかる素材と言えます。

補修については塗装による防水性の回復、葺き替え、既存のスレートの上に新しい屋根材を張り付けるカバー工法が一般的です。

モルタル瓦の特徴は?

モルタル瓦はセメントを型に入れて成型したものに塗装を施した瓦です

陶器でできた日本瓦に比べ、衝撃などに強く、割れにくいことが特徴ですが、表面に塗装を施しているため、経年劣化によって色が退色、または塗膜が剥離していきます。

また、場合によっては塗膜そのものが無くなってしまい、防水性能が著しく低下するため、定期的な塗装の塗り直しが必要です。

もし塗膜が完全に剥がれ、構造材が露出してしまうと、瓦自体の強度が著しく低下し、ほんの少しの衝撃で砕けてしまうようになります。

モルタル瓦用の塗料は専用のシリコン塗料、フッ素塗料が販売されていますので、予算や耐用年数にあわせて選ぶと良いでしょう。

それぞれのリフォームで必要な費用と相場

それでは、素材ごとに一般的な補修方法と、リフォームにかかる費用の相場についてみてみましょう。

日本瓦のリフォームにかかる費用

日本瓦の場合は、一部分だけの取り替え工事なら約50,000円が相場です。

一部分だけなら足場を立てる必要も無く、状態によっては職人さんがはしごで屋根に上がるだけで作業できるため、屋根の補修としては特に安い価格となっています。

全体的に劣化や割れがみられるような場合は、全ての瓦の葺き替えが必要です。

この場合は、足場代が約150,000円、廃棄物処理料が約60,000円、下地作りが約80,000円、これに瓦の代金と人件費がかかります。

日本瓦の場合、材料と工賃を含めた価格は1平米で約10,000円。

ただ、本瓦のような高級な瓦を用いた場合は同じ面積で約50,000円となります。

100平米の屋根を葺き替えた場合、総費用は約120万円が相場です。

スレートのリフォームにかかる費用

スレートの場合は葺き替え、カバー工法、塗装が主なリフォーム方法となります。

費用はまず共通として足場代が約150,000円、下地処理が約40,000円。

葺き替えなら廃棄物処理料が約60,000円、再塗装なら高圧洗浄費が約50,000円かかります。

カバー工法の場合はスレートの上にガルバリウム鋼板製の屋根材を張り付けますので、材料費として1平米あたり約5,000円必要です。

スレートの葺き替えを行う場合はもう少し価格は安くなり、1平米あたり約5,000円。

ただ、もし現在の屋根材が石綿スレートだった場合、特殊な処理が必要となりますので、撤去費用が約200,000円と高額になります。

このような場合はスレートを撤去するのでは無く、ガルバリウム鋼板を用いたカバー工法を行うと良いでしょう。

塗装については1平米あたりの価格は、シリコン塗料が約3,000円、フッ素塗料は約4,000円となります。

総費用は100平米なら葺き替えが約800,000円、カバー工法が約700,000円です。

塗装については使用する塗料にもよりますが、約40万円が相場となります。

瓦屋根をリフォームする費用や価格の相場は?

モルタル瓦のリフォームにかかる費用

モルタル瓦の場合は他の瓦と違い、塗装の塗り直しと葺き替えが主なリフォーム方法となります。

葺き替えについては日本瓦の場合と作業内容はほぼ同じですが、瓦1枚あたりの単価が安いため、相場は合計で約800,000円です。

塗装の場合は使用する塗料にもよりますが、1平米あたりウレタン塗料なら約2,000円、シリコン塗料なら約3,000円、フッ素塗料なら約4,000円が相場となります。

工事費用の総額は、足場代や洗浄費、下地処理などを含めて約400,000円です。

この費用は使用する塗料ごとに上下しますので、予算や耐久性などをよく考えた上で塗料を選ぶと良いでしょう。

屋根リフォームに対応する優良な会社を見つけるには?

ここまで説明してきた屋根リフォームは、あくまで一例となっています。

「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。

そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!

この記事で大体の予想がついた方は見積もり比較のステップへ行きましょう!

「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」

「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」

そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。

大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、屋根リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。

無料の見積もり比較はこちら>>

一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。

後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!

まずは
無料お見積もりから

この記事の監修者プロフィール

【監修者】株式会社フレッシュハウス 樋田明夫

株式会社フレッシュハウス

樋田明夫

フレッシュハウスでリフォームの営業担当を長年経験し、数々のリフォームコンテストでの受賞実績を持つ。現在はフレッシュハウス本社における営業戦略室の室長として、大規模リフォームから通常のリフォーム物件まで幅広く対応中。

LINE 友達追加
【お住まい周辺】
無料一括最大3社
リフォーム見積もりをする