1. リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
  2.  > 
  3. 屋根リフォーム
  4.  > 
  5. 屋根や瓦の葺き直し工事のリフォーム費用・価格の相場は?

2021年01月28日更新

屋根や瓦の葺き直し工事のリフォーム費用・価格の相場は?

屋根や瓦の葺き直しリフォームとは、どのようなリフォーム方法なのでしょうか?葺き直しリフォームの特徴と工事の内容、メリットやデメリットから、施工にかかる費用や時間など葺き直しに関する疑問についてお答えしていきます。

屋根の葺き直しリフォームとはどのような工事なのか?

屋根や瓦の葺き直し工事のリフォーム費用・価格の相場は?

屋根の葺き直しリフォームとは、既存の屋根材を撤去し、下地部分の防水シートや瓦土、漆喰等を交換してから元の屋根材を葺くリフォーム方法です。

葺き替えリフォームと違い、瓦等の屋根材を再利用するため、費用を抑えつつ劣化しやすい下地や漆喰部分を補修することができるため、コストパフォーマンスの良い屋根リフォーム方法と言えます。

しかし、葺き直しリフォームでは、屋根材を再利用するため、葺き替えリフォームと違って見た目や屋根の重さはそのままとなる点には注意が必要です。

また、築年数が50年以上の古い屋根のいぶし瓦やセメント瓦は、かなり劣化している場合が多いのでお勧めできません。

地震や台風などの災害対策として屋根を軽量化したいという場合や、見た目を変更したいという場合には向いていないリフォーム方法ですので、このような目的でリフォームする場合には葺き替えや重ね葺きを選びましょう。

葺き直しリフォームを選ぶ理由とは?

日本瓦を屋根材に用いている場合には、定期的な葺き直しリフォームが必要と言われていますが、これは何故なのでしょうか?

日本瓦は表面に釉薬が塗られた陶器ですので、耐用年数が長く、通常利用なら約50年以上の寿命を持ちます。

しかし、瓦を固定する銅線や漆喰、防水紙の寿命は約20年が目安とされており、日本瓦に比べると半分以下しか持ちません。

そのため、定期的に葺き直しリフォームを行うことでこれらの部位が劣化することによる雨漏りなどのトラブルを予防する必要があるのです。

また、日本瓦はとても頑丈な屋根材ですが、衝撃に弱いという特徴もあるため、台風などで飛ばされてきたゴミ等によってヒビ割れなどが起こることもあります。

このような場合についても、葺き直しリフォームの際に破損した瓦を個別に交換することで、安価に屋根の状態を保つことができるでしょう。

葺き直しができる瓦とできない瓦がある

瓦屋根には日本瓦の他にモルタル製のセメント瓦、金属製の金属瓦などがありますが、葺き直しリフォームはどの瓦でも行うことができるのでしょうか?

まず、セメント瓦の場合ですが、モルタル表面に塗られた塗料によって防水を行っているため、定期的な塗り替えが必要となります。

そのため、葺き直しリフォームと同時に塗り替えリフォームも必要となるため、日本瓦に比べてあまり葺き直しを行うメリットはありません。

葺き直しと塗り直しを同時に行うことは可能ではありますが、葺き替えとどちらがコスト的に優れているかよく確認した上で施工方法を選ぶと良いでしょう。

金属瓦については、撤去の際に屋根材が変形してしまい、再利用が難しくなってしまうため、原則として交換または重ね葺きでのリフォームとなります。

葺き直しリフォームの内容と工程ごとの費用と工期について

屋根や瓦の葺き直し工事のリフォーム費用・価格の相場は?

実際に葺き直しリフォームを行う際には、どのような工事内容で、どの程度の費用と時間がかかるのか個別に見てみましょう。

まず、屋根のリフォームでは足場と養生シートを設置していきます。

これは、高所作業での安全性と、作業時のほこりや騒音を外部に漏らさないために必要です。

足場と養生シートの設置は、1平方メートルあたり合計で約1,000円が相場で、工期は一般的な一戸建て住宅なら約1日となります。

足場の設置が終わったら瓦の撤去を行いますが、工期は瓦を外して降ろす作業に約1日、漆喰や防水紙、瓦土の除去および下地の清掃に約2日程度が目安です。

瓦の撤去および下地部分の清掃が終わったら下地となる野地板の交換、補修、補強を行い、防水紙を貼り付けて防水工事を行います。

これらの下地調整工事については、野地板の状態にもよりますが、工期は約2日が目安です。

野地板の交換および補修、防水紙の貼り付けなどの下地調整が終わったら、保管していた瓦を屋根に葺いていき、同時に棟板金や漆喰の塗布等の作業も行っていきます。

瓦葺き作業および漆喰、棟板金作業については、施工範囲や屋根の形状にもよりますが、約3日が工期の目安です。

費用については瓦の撤去および下地調整、葺き直しがセットになっている場合が多く、1平方メートルあたり約1万円が相場となっています。

葺き直しが終わったら最後に足場の撤去と周囲の清掃を行い、リフォーム工程は全て完了です。

この作業についても約1日程度かかり、合計の工事期間は約10日、価格は40平方メートルの屋根なら約45万円が相場となります。

無料で葺き直しリフォーム費用の「見積もり比較」をしてみる>>

葺き直しの際に同時に行った方が良い工事にはどんなものがある?

葺き直しリフォームを行う際には、同時に行っておいた方が良い工事がいくつかあります。

ひとつめは雨漏りの補修です。

野地板の修正や防水工事等は葺き直しの際に行いますが、既に雨漏りが発生していた場合については、屋根内部の構造物の補修を行っておいた方が良いでしょう。

軽度の雨漏りなら防水工事を施しておくだけで対処可能ですが、雨漏りが酷い場合や長期にわたる場合については柱が傷んでいることも多いため、施工時にこれらの部位の補修も必要となります。

また、雨どいについても同時にリフォームを行っておくと良いでしょう。

雨どいの交換や補修については足場の設置は必須ではありませんが、足場がある状態の方が施工期間を短縮することができ、費用が抑えられます。

同様に破風や軒天など屋根周りの補修も同時に済ませるべきでしょう。

雨どいの材質よって多少違いはありますが、金属系雨どいなら寿命が約20年前後となりますので、屋根の葺き直しリフォームと同時に行えば後でリフォームを行う手間も抑えることができるでしょう。

雨どいの交換および補修価格は、1mあたり約2,000円が相場となります。

その他にも、棟瓦を防災仕様に積み替えるのもおすすめです。

棟瓦部分は、のし瓦を重ねて最後に冠瓦を乗せて作られていますが、古いタイプの棟瓦は漆喰でのし瓦、冠瓦を固定しただけの構造となっているため、台風や地震などでずれてしまうことがあります。

防災仕様の棟瓦では、銅線や金属部品でのし瓦と冠瓦を固定することによって災害発生時の瓦のずれや落下を防止していますので、より屋根の安全性を高めることができるのです。

施工価格は1mあたり約2万円程度が目安となります。

屋根のリフォーム費用を無料で「見積もり比較」してみる>>

屋根リフォームに対応する優良な会社を見つけるには?

ここまで説明してきた屋根リフォームは、あくまで一例となっています。

「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。

そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!

この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!

「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」

「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」

そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。

大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、屋根リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。

無料の見積もり比較はこちら>>

一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。

後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!

まずは
無料お見積もりから

この記事の監修者プロフィール

【監修者】下久保彰

2級建築士。建築設計や施工業務を30年以上経験。最近は自営にて各種請負業務を行う。

LINE 友達追加
無料一括最大3社
リフォーム見積もりをする