- リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
- >
- 屋根リフォーム
- >
- モニエル瓦の葺き替え費用と工期、注意点とは?
2018年12月28日更新
モニエル瓦の葺き替え費用と工期、注意点とは?
モニエル瓦を屋根材としてお使いの場合、葺き替えリフォームにはどの程度の費用がかかるのでしょうか?モニエル瓦をガルバリウム鋼板製屋根材や陶器製の屋根材に葺き替える際の費用と、葺き替えにともなう注意点、施工期間などについてご紹介します。
-
- 監修者下久保彰
モニエル瓦の葺き替えで利用できる屋根材は?

モニエル瓦はコンクリートを原料とした屋根材で、比較的軽量で耐久性が高いという特徴がありましたが、メーカーの日本モニエルは廃業し現在は生産されていません。
そのため、モニエル瓦の葺き替えリフォームでは、より軽量なガルバリウム鋼板を原料とした金属屋根瓦や、釉薬によって表面が保護され、塗装の必要がない日本瓦などの陶器瓦が主に用いられています。
利用する屋根材ごとのメリットとデメリット
モニエル瓦の葺き替えでは、ガルバリウム鋼板製屋根材や陶器瓦が良く用いられますが、モニエル瓦と比較した場合、これらの屋根材にはどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか?
ガルバリウム鋼板製屋根材をはじめとする金属製屋根材と比較した場合で見てみると、金属製屋根材はモニエル瓦に比べて軽いため、地震による建物の被害を軽減することができます。
耐久性、耐用年数についてはどちらも約20年が目安とされており、メンテナンスについても塗装リフォームを行うことができるため、メンテナンスの手間に関してはあまり違いがありません。
しかし、モニエル瓦は塗料が固着しにくいという特性があるため、専用の塗料が必要となり、一定以上の技術力も要求されるため、施工費用がやや高くなります。
また、屋根材の断熱性や防音性については、モニエル瓦の方が優れていますが、金属屋根瓦でも断熱材が組み込まれているものなどがありますので、大きな差にはならないでしょう。
日本瓦などの陶器製屋根材とモニエル瓦の比較では、まず耐久性の面で大きな違いがあります。
日本瓦をはじめとする陶器製の瓦は、塗装ではなく釉薬によって表面が保護されており、瓦自体も堅く焼き締められているため、長いものなら約100年使い続けることが可能です。
メンテナンスについても、破損した瓦を交換し、漆喰や防水層を交換するだけで屋根材はそのまま利用することができるため、比較的ランニングコストも抑えることができるでしょう。
ただ、陶器瓦は重量が重く、製品によっては一枚あたりの重量がモニエル瓦の2倍に達するものもあるため、耐震性などを考えた場合にはやや不利と言えます。
耐震性については、建物の高い位置に重いものが乗ることで重心位置が高くなり、より建物が揺れやすくなってしまうことが理由です。
モニエル瓦からの葺き替えリフォームを行う際には、それぞれの屋根材の特徴を十分に把握し、メンテナンス性や耐久性、耐震性などを考慮した上で使用する屋根材を選択しましょう。
モニエル瓦の葺き替えリフォームの費用と工期

モニエル瓦を葺き替える際にはどの程度の費用がかかり、工期はどのぐらいかかるのでしょうか?
葺き替え工事の内容別に費用と工期を見てみましょう。
まず、屋根の葺き替え工事では、安全に作業を行うために足場の設置と、ほこりの飛散などを防止するための養生シートが設置されます。
足場と養生シートの設置については、約1日で施工でき、費用については1平方メートルあたり合計で約1,000円が目安です。
足場の設置が完了したら既存のモニエル瓦の撤去を行い、不要となった屋根材は廃棄物処理業者に処理を依頼します。
撤去および処理費用については、合計で1平方メートルあたり約3,000円が相場です。
もし、屋根材にアスベストが含まれていた場合については、専門業者による施工が必要となりますが、費用については自治体から補助を受けることができますので、通常の瓦を撤去する場合とほとんど変わらない価格となります。
瓦の撤去後は下地となる野地板の補修および張り替え、防水工事等の下地処理を実施し、費用については1平方メートルあたり約3,000円が目安です。
下地処理後は屋根材の敷設を行いますが、金属屋根材の場合なら1平方メートルあたり約6,000円から、日本瓦などの陶器瓦なら1平方メートルあたり約10,000円が相場となります。
工期については、足場と養生シートの設置が約1日、撤去に約2日、下地処理に約2日、屋根材の敷設が約3日、足場等の撤去と現場清掃が約1日の合計9日が目安です。
葺き替えの際に注意しておくことは?
モニエル瓦から他の屋根材に葺き替えリフォームを行う際には、必ずメンテナンスについて確認しておきましょう。
金属屋根瓦の場合はモニエル瓦と同じく約10年に一度塗装リフォーム等が必要となりますし、陶器瓦の場合についても約20年に一度の漆喰塗り替えや定期的に破損した瓦の交換などを行わなければなりません。
場合によってはモニエル瓦に塗装リフォームを施し、そのまま利用した方がコストを抑えられることもありますので、施工をお考えの方はまず長期的なコストについて確認しておきましょう。
しかし、モニエル瓦は人気の低下によって交換用の瓦が手に入らないといった事例も報告されていますので、破損部位の交換が難しい場合は全面葺き替えを行った方が将来的なコストを抑えられる場合もあります。
屋根リフォームに対応する優良な会社を見つけるには?
ここまで説明してきた屋根リフォームは、あくまで一例となっています。
「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。
そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!
この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、屋根リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。
一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!

リフォーム見積もりをする