1. リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
  2.  > 
  3. 外壁リフォーム
  4.  > 
  5. ウレタン塗料で外壁塗装する費用・価格は?

2019年08月29日更新

監修記事

ウレタン塗料で外壁塗装する費用・価格は?

外装リフォームで新築のような家にしませんか?外壁や屋根の塗り替えには、コストパフォーマンスの良いウレタン塗料がおすすめです。気になるのは耐久性や費用の相場ですね。ほかの塗料と比較してみました。外壁リフォームの前には要チェックです。

外壁塗装は外壁リフォームの基本

外壁をリフォームする方法として、外壁材を新たに張替え、既存の外壁の上に重ね張り、外壁塗装の塗り替え、の3つの方法があります。

外壁がきれいになることはもちろんですが、中でも塗装はメンテナンスの意味もあり、外壁リフォームの基本と言えます。

ウレタン塗料で外壁塗装する費用・価格は?

外壁塗装の効果

外壁塗装は「外壁を塗り替えて見た目をきれいにする」「外的要因から外壁を保護する」「塗料による機能性を付加する」の意味があります。

新築のような外装になる外壁塗装

外壁塗装に使われる塗料は、バリエーション豊かな色があるので迷うほどです。単色とは限らず、ツートンカラーで仕上げたり、カラーコーディネートの幅が広いこともメリットのひとつです。

外壁塗装や屋根塗装は新築のようにきれいになるだけでなく、今までとは全く違うイメージの外装にすることも可能です。

外壁を保護するためのメンテナンス

一般的に外装材は、ガラス、アルミ、ステンレス、銅など以外は何らかの塗装処理が施してあり、長持ちさせるためにはメンテナンスは必須と言えます。塗装は外壁に塗膜をつくり、過酷な自然環境の中でも風雨や紫外線から外壁を守る意味があります。

塗膜は年数が経つと共に徐々に剥がれ、その効果が薄れてしまいます。そのままにしておくと、外壁の劣化が進み家の寿命を短くしてしまう結果となってしまいます。

メンテナンス的な意味でも、外壁や屋根を塗装することはとても重要になってきます。

機能性のある塗料で付加価値を与える

外壁塗装の塗料には種類があります。アクリル塗料、ウレタン塗料、シリコン塗料、フッ素塗料が一般的で、近年登場したラジカル塗料、光触媒塗料など機能性を持ち合わせた次世代塗料と呼ばれるものもあります。

外壁塗料の種類の違いは?

いろいろな塗料がありますが、そもそも何が違うのでしょうか。塗料について簡単にご説明します。

塗料の成分

塗料は、色や艶を決める「顔料」、塗膜を均等にするための「添加剤」、耐久性や保護などの機能を持たせる「合成樹脂」の3つの成分で成り立っています。

塗料の種類の違いは合成樹脂

塗料の種類の差は合成樹脂によるもので、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリルシリコン合成樹脂、フッ素樹脂などに分けられているのです。

ラジカル塗料の「ラジカル」は樹脂の名ではありません。自然環境の中でチョーキングなどの劣化を起こす因子をラジカルと言い、その発生を抑える塗料です。

水性と油性に分けられる合成樹脂

各合成樹脂は、水性と油性(溶剤系)があり、溶剤系はさらに弱溶剤系と強溶剤系に分けられます。その違いは希釈剤です。水性は水、弱溶剤系は塗料用シンナー、強溶剤系はラッカーシンナーなどで希釈します。

耐久性においては強溶剤系塗料が最も高く、次いで弱溶剤系、水性の順になっています。現在では、水性と弱溶剤系の耐久性の差もほとんど変わらなくなっているようです。

機能と価格のバランスが取れたウレタン塗料

数ある塗料の中でもウレタン塗料は、耐水性、耐久性などの機能面と価格のバランスが良い万能型の塗料で、幅広く利用されています。予算を抑えてリフォームしたい場合におすすめの塗料です。

ウレタン塗料とは

ウレタン塗料とは、ウレタン系樹脂が主成分の塗料のことで、柔軟性や密着度が高い塗料です。弾性があり伸縮性に優れているため、外壁の他にも雨樋や塩化ビニール製品、木材などの細かい部分の塗装にも向いています。

また、ウレタン塗料は価格が安価なため、外壁塗装の費用を抑えたい場合には有効な塗料です。ツヤがあるウレタン塗料であれば光沢があり、高級感のある仕上がりになるでしょう。

ウレタン塗料には、油性と水性の2種類があります。油性の場合は乾燥油と樹脂を主成分としており、1液型と2液型があります。水性の場合は、人体や環境に優しく油性に比べて臭いがあまりないのが特徴です。

ウレタン塗料のメリット・デメリット

では、ウレタン塗料のメリット・デメリットにはどのようなことがあるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

【ウレタン塗料のメリット】
・費用が安価
・ツヤが出るため高級感のある仕上がりになる
・塗料に弾性があるためひび割れしにくい
・メンテナンスがしやすい
・作業効率が良く扱い安い
・伸びがいいのでDIYも可能

【ウレタン塗料のデメリット】
・耐久性に欠けるため耐用年数が約6年〜7年と短め
・シンナーを使用して希釈するため塗装時にシンナー臭がする
・柔らかい性質のため汚れが付着しやすい

耐久と光沢保持率に優れたシリコン塗料

次に、ウレタン塗料と比較されやすいシリコン塗料についてご紹介します。シリコン塗料はどのような特徴やメリット・デメリットがあるのかを見ていきましょう。

シリコン塗料とは

シリコン塗料とは、合成樹脂やシリコン系樹脂を主成分とする塗料のことです。シリコン塗料にも水性と油性(1液型、2液型)があり、用途によって使い分けます。

シリコン塗料の耐用年数は約8年〜15年とされており、アクリル塗料やウレタン塗料よりも耐久性があります。シリコン塗料の中には、高耐熱性・耐候性・耐水性などの機能性に優れているものもあります。

また、費用はウレタン塗料の方が安価ですが、シリコン塗料は耐久性に優れているため、長い目でみるとコストパフォーマンスの高い塗料だと言えるでしょう。そのため、外壁塗装の際に、最も選ばれている塗料です。

シリコン塗料のメリット・デメリット

シリコン塗料のメリット・デメリットは以下の通りです。

【シリコン塗料のメリット】
・価格と耐用年数からコストパフォーマンスが良い
・透湿性があるため建物内部の結露を防ぎ、カビなどの発生を防ぐ
・価格が比較的安価
・取り扱う業者が多い

【シリコン塗料のデメリット】
・ウレタン塗料に比べひび割れしやすい
・シリコン塗料の中でも価格や耐久性などにばらつきがある
・1液型は密着性が劣る可能性がある
・2液型は手間がかかるため扱う業者が少ない

ウレタン塗料とシリコン塗料の選び方

それでは、外壁塗装リフォームの際、ウレタン塗料とシリコン塗料のどちらを選べばいいのでしょうか。

費用の面だけを見るとウレタン塗料の方が安価なため、外壁塗装時の費用が少なく済みます。しかし、耐用年数を比べてみると、ウレタン塗料の耐用年数が約6年〜7年なのに対し、シリコン塗料は約8年〜15年と長くなります。

ウレタン塗料を選び、費用をかけずに外壁塗装リフォームができたとしても、10年未満で再塗装が必要になるため、将来的なメンテナンスコストが高くなると言えるでしょう。

そのため、価格と耐用年数を総合的に判断し、塗り替え頻度を少なくしたいのであれば、コストパフォーマンスが高いシリコン塗料が向いていると言えます。

一方、ひび割れの修復や雨樋などの細部の塗装などは、シリコン塗料よりも弾性があり伸縮性の高いウレタン塗料が向いているでしょう。また、築年数が10年未満の建物にも、安価なウレタン塗料は有効です。

このように、価格や耐用年数、使用用途などを考慮した上で、ウレタン塗料とシリコン塗料のどちらが適切かを判断するようにします。

また、個人で判断できない場合は、外壁塗装の専門業者に相談しながら決めると、適切な塗料を選ぶことができるでしょう。

外壁塗料の価格相場と耐用年数の比較

ウレタン塗料で外壁塗装する費用・価格は?

塗装は、下塗り→中塗り→上塗りと3回塗ります。塗料別の3回塗り平米単価と耐用年数を比較してみましょう。

アクリル塗料(5〜7年):約1,400〜1,600円
ウレタン塗料(8〜10年):約1,700〜2,200円
シリコン塗料(10〜15年):約2,300〜3,000円

ラジカル塗料(12〜15年):約2,500〜3,000円
フッ素塗料(15〜20年):約3,800〜4,800円
光触媒塗料(15〜20年):約4,200〜5,000円

ウレタン塗料で外壁塗装をする費用は?

外壁塗装の見積では、まず塗装面積がどれくらいかを計算します。また外壁塗装に欠かせない足場の設置面積も計算しなければなりません。

外壁面積の計算方法

おおよその外壁面積の求め方:総床面積(坪数×3.3)×(1.1~1.4の係数)

外壁には塗装をしない窓などの開口部もあるので、係数の大きさによって調整します。総面積が大きいほど係数を小さくすると、実際の外壁面積に近くなります。

総床面積100平方メートルであれば係数1.2を掛けて、外壁面積は120平方メートルになります。

足場設置面積の計算方法

足場は家の外周より0.5m広げた位置に設置します。足場を設置する外周を求め、2階建ての高さを6mとして「足場外周×6.5=足場設置面積」を算出します。

ウレタン塗料で塗装する費用相場

外壁塗装面積:120平方メートル
足場設置面積:150平方メートル

・足場:平米単価600円×150平方メートル=約9万円
・高圧洗浄:平米単価200円×120平方メートル=約2万4,000円
・飛散防止ネット:平米単価100円×150平方メートル=約1万5,000円

・養生:平米単価300円×150平方メートル=約4万5,000円
・下地補修:約3万円

・下塗り:平米単価800円×120平方メートル=約9万6,000円
・ウレタン塗装:平米単価2,000円×120平方メートル=約24万円

合計:約81万円前後

また上記の工事に加え、サイディングなど外壁材によってシーリング工事が必要となります。
ほかにも手すりや物干しなど鉄製部分の塗装、雨戸の塗装など、足場をかけたときでないと塗装できない部分もメンテナンスが必要か確認して一緒に見積もりを取っておくとよいでしょう。

外壁リフォームに対応する優良な会社を見つけるには?

ここまで説明してきた外壁リフォームは、あくまで一例となっています。

「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。

そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!

この記事で大体の予想がついた方は見積もり比較のステップへ行きましょう!

「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」

「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」

そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。

大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、外壁リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。

無料の見積もり比較はこちら>>

一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。

後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!

こちらの記事もおすすめ
外壁塗装の費用相場や塗料の特徴、業者さん選びの注意点をご紹介

まずは
無料お見積もりから

この記事の監修者プロフィール

【監修者】株式会社フレッシュハウス 樋田明夫

株式会社フレッシュハウス

樋田明夫

フレッシュハウスでリフォームの営業担当を長年経験し、数々のリフォームコンテストでの受賞実績を持つ。現在はフレッシュハウス本社における営業戦略室の室長として、大規模リフォームから通常のリフォーム物件まで幅広く対応中。

LINE 友達追加
【お住まい周辺】
無料一括最大3社
リフォーム見積もりをする