1. リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
  2.  > 
  3. 壁紙・壁リフォーム
  4.  > 
  5. モダンな壁紙の特徴は?和モダンな部屋に仕上げる方法も解説

2021年10月15日更新

監修記事

モダンな壁紙の特徴は?和モダンな部屋に仕上げる方法も解説

壁紙は部屋の中でも特に大きな面積を占める部分のため、リフォームを行うだけで部屋の雰囲気をがらりと変えることが可能です。壁紙を和モダン、モダンアート風のものに変更したい方、部屋を和モダンにリフォームしたい方向けに壁紙の特徴などをご紹介します。

モダンなデザインの壁紙の種類や特徴

モダンな壁紙の特徴は?和モダンな部屋に仕上げる方法も解説

 
リフォームでモダンな壁紙への貼替えを行う場合、まず悩むのが壁紙のデザインや特徴の違いです。

モダンと表現されている壁紙でも、製品によってデザインや雰囲気が大きく異なるため、どのような壁紙を使うとどんな雰囲気になるかを知っておかなければなりません。

そこで、まずは基本的な柄ごとにどのようなデザインの特徴があるかについてご紹介していきます。
 

原色を使ったカラフルな柄のモダンな壁紙

アート風のデザインでよく用いられているのが、原色を利用した派手でカラフルな柄の壁紙です。

このタイプの壁紙はややあせた色あいを導入してレトロモダンな風情が得られるものもありますし、複雑な模様を組み合わせてよりアート感を高めている製品もあります。

ただ、アート感が強いので壁紙そのものに強いインパクトがある場合が多く、リビングなどに利用するとややデザインがうるさく感じることもあるでしょう。

そういった壁紙を用いる場合については、壁の一面だけを貼替えたり、壁の一部だけを貼替えたりするといったアクセント的な使い方がおすすめです。

全面ではうるさく感じるデザインも、アクセントとして利用することでデザインが引き締まり、バランスの良い部屋へとリフォームすることができます。

また、壁の一部分に利用することで壁に絵を飾っているようなデザインにすることもできるため、窓や家具と壁紙を組み合わせたトータルコーディネートにも有用です。

パターンデザインのモダンな壁紙

ポップ調のモダンデザインが好みの方におすすめなのがパターンデザインのモダンな壁紙です。

同じ柄が規則正しく並んだデザインとなっているため、家具やインテリアなどと調和させやすく、リビングなどのくつろぎ空間向けの組み合わせとなります。

また、パステルカラー系のものを使用すれば、南国風のポップなデザインにすることもでき、明るい雰囲気のリビングにしたいという場合にもおすすめです。。

その他にも、くすんだ色調ならレトロモダンな印象となり、濃い色ならさらに落ち着いた印象を持たせることもできます。

柄については、小さな柄なら比較的落ち着いた印象を、大きな柄ならよりビビッドな印象を与えやすい傾向があるとされていますので、柄選びも重要なポイントとなるでしょう。

パターンデザインの壁紙は、同じ模様でもベースカラーによって印象が大きく変わりますので、サンプルやシミュレーターを用いて既存の家具や部屋の完成イメージに合うものを選ぶことが重要となります。

ストライプデザインのモダンな壁紙

レトロモダンなデザインに向いているのがこちらのストライプデザインの壁紙です。

色の組み合わせや、線の太さや色の面積が異なるストライプの組み合わせが特徴となっています。

ストライプ部分についても、真っ直ぐなデザインのものから刷毛で描いたようなものまでさまざまなデザインがあり、壁紙によってワイルド系、ポップ系などといった違いを楽しむことができるでしょう。

また、明るい色調ならレトロポップ系、暗色系なら和モダン向けにも使用することができますのでパターンデザインと同様に使用できる範囲が広いデザインとも言えます。

モダン系の壁紙では、花柄などの派手な柄や原色を用いたカラフルな柄といったワンポイント向けのデザインが比較的多いのですが、ストライプデザインは色次第でどこでも使えるデザインです。

壁全体のリフォームを行いたい場合や、既存の白系壁紙から少しだけ冒険してみたいという方、うるさくないデザインを取り入れたいという方はストライプ系をベースに考えてみると良いでしょう。

花柄や水玉柄などのモダンな壁紙

モダン系の壁紙で定番と言えるのがこちらの花柄や水玉柄といったキュートなデザインの壁紙です。

デザインに特徴があるため、貼替えるだけで部屋の印象は大きく変わりますし、デザインによっては木製家具ともよくマッチします。

ただ、和モダンなどの落ち着いたデザインを目指す場合にはやや不向きかもしれません。

もちろん、柄やベースカラーをよく吟味すれば和モダンにも利用できますが、バランスが崩れやすいため、デザインの難易度が高くなってしまうでしょう。

もし、このタイプの壁紙を用いて和モダンな部屋にリフォームしたいという場合には、和モダンへのリフォームを得意としているリフォーム会社に相談し、デザインを考えてもらうことをおすすめします。

和モダン以外の、レトロモダン系のデザインなどにリフォームする場合には比較的デザインが決まりやすい種類の壁紙ですので、既存の家具とのマッチングで壁紙を選ぶと良いでしょう。

全体的にモダン系壁紙はややデザインの主張が強い傾向がありますので、家具や家電とのマッチングが難しいと思われがちです。

しかし、デザインによっては既存の内装と上手くマッチさせることも不可能ではありません。

シミュレーターやサンプルを用い、どんな壁紙がイメージに合うか、デザインがまとまるか、よく考えてみましょう。
 

壁紙を使って和モダンな部屋に仕上げる方法

モダンな壁紙の特徴は?和モダンな部屋に仕上げる方法も解説

 

和室をリフォームして和モダンな部屋に仕上げたい場合、どのようなデザインの壁紙を選ぶと良いのでしょうか?

壁全体に同じ壁紙を利用する場合と、複数の壁紙を組み合わせる場合についてご紹介します。
 

メインの壁紙は塗調や和紙調の壁紙を選ぶ

部屋全体の壁紙を貼替えて和モダンな部屋にリフォームする、したいという場合には、塗壁調の壁紙や和紙系の壁紙がおすすめです。

柄については無地でも良いですし、濃い色に差し色でワンポイントがあるもの、ちょっとした絵が描かれているものなども良いでしょう。

また、和紙系の壁紙を用いるなら、柱や梁を濃い色にし、淡い色の壁紙を選ぶのもおすすめです。

少し冒険して全体的に派手な色合いの壁紙を用いるのも良いのですが、部屋の形状や柱の色といった壁紙以外の要素の影響が大きくなるため、デザインが難しくなります。

このようなデザインを目指す場合には、プロのデザイナーに使いたい壁紙を伝え、デザインを行ってもらうと良いでしょう。

アクセントクロスは柄物や濃紺の壁紙を選ぶとメリハリが出る

和モダン系の内装では、床の間などの一部分に別の壁紙を用いるアクセントクロスもおすすめです。

アクセントクロスに用いる壁紙は、格子柄などの連続した模様のものや、派手な色を用いた単色のもの、シンプルなワンポイントが差し色で入っているものなどが良いでしょう。

アクセントクロスとは少し違う施工方法になりますが、2種類の壁紙を一定間隔で交互に貼るというデザインもあります。

この場合は、似た色で濃淡を変えた壁紙を利用したり、落ち着いた色とくすんだ派手な色を組み合わせたりするのもおすすめです。

その他にも、柱ごとに壁紙を変更する、奥まった場所に派手な色を用いるといった工夫も和モダン向けですので、リフォーム会社のデザイナーと相談して満足のゆくデザインをじっくり考えると良いでしょう。

和モダン系のデザインは落ち着いたデザインのイメージが強いのですが、意外と派手な壁紙を組み合わせても調和しますし、良いバランスになることもあります。
 

しっかりしたコンセプトに基づいた素材選定はデザイン計画の定石と言えます。

インテリアデザインとして家具・照明などをトータルにまとめたコンセプト方針無しに素人判断での壁紙の検討では上手くいかないことも多く、大いにデザイナーのセンスを発揮して頂くべきでしょう。

壁紙・壁リフォームに対応する優良な会社を見つけるには?

ここまで説明してきた壁紙・壁リフォームは、あくまで一例となっています。

「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。

そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!

この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!

「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」

「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」

そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。

大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、壁紙・壁リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。

無料の見積もり比較はこちら>>

一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。

後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!

まずは
無料お見積もりから

この記事の監修者プロフィール

【監修者】下久保彰

2級建築士。建築設計や施工業務を30年以上経験。最近は自営にて各種請負業務を行う。

LINE 友達追加
【お住まい周辺】
無料一括最大3社
リフォーム見積もりをする