1. リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
  2.  > 
  3. 外壁リフォーム
  4.  > 
  5. タイル外壁はメンテナンスフリー?実際に必要なメンテナンスと費用を検討

2021年10月15日更新

タイル外壁はメンテナンスフリー?実際に必要なメンテナンスと費用を検討

高級感があるタイル外壁は、他の外壁材より見た目がおしゃれになります。しかし、見た目の他にもタイル外壁にすることで、メリットがたくさんあるのをご存知でしょうか。今回はそんなタイル外壁のおすすめポイントやメンテナンスについてご紹介します。

タイル外壁とはどのような外壁なのか?

タイル外壁とは、その名の通り外壁に使用されているタイルのことですが、どのような特徴があるのでしょうか。外壁タイルのおすすめポイントや欠点と併せて見ていきましょう。

タイル外壁のおすすめポイント

タイル外壁のおすすめポイントは以下の通りです。

タイル外壁の丈夫さとタイルの種類の豊富さ

タイル自体は金属や鉱物、ガラスなどの無機質な劣化しない素材でできていて雨や風、紫外線などの外部からの刺激に耐えることができます。そのため、メンテナンスフリーの外壁素材と言われています。

また、外壁に使われるタイルは全体的に落ち着いた色合いながらも、色の種類や大きさの種類を選ぶことが可能です。

「目地なし」などのデザインの多様性

タイルは色以外にも「目地」を選ぶことができます。「目地」とは、タイルとタイルの間のすき間のことで、デザインによって目地ありや目地なしなどの幅の調節が可能です。

「目地なし」は、天然石を積み上げたようにタイルをすき間なく貼っていくデザインのことで、近年よく選ばれる傾向にあります。

その他にも、外壁の一部にアクセントとして外壁タイルを施工したり、目地の色とタイルをコーディネートしたデザインなどもあります。

高級感がありおしゃれ

他の外壁と比べると、タイル外壁は高級感がありおしゃれなのが特徴です。タイル外壁の独特な重厚感は、サイディング外壁などには真似できないのではないでしょうか。

また、外部刺激に強いタイル外壁は、長い間その美しさを保つことができる外壁になります。

タイル外壁の欠点は?

タイル外壁の一番の欠点は「価格」です。重厚感や高級感があるタイル外壁ですが、施工する際に他の外壁素材と比べて価格が高額になる傾向があります。

サイディング外壁と比べると、タイル外壁はサイディング外壁を2回施工する費用と同額程度と言われています。タイル外壁は初期費用が高額なため、なかなか選ばれにくいのが現状のようです。

タイル外壁のメンテナンス

タイル外壁は外部刺激に強いと言われていますが、メンテナンスはどのように行うのでしょうか。

タイル外壁はメンテナンスフリーなのか

タイル外壁は「メンテナンスフリー」と言われていますが、果たして本当なのでしょうか。正確に言うと、メンテナンスを全くしなくてもいいという訳ではありません。

外壁タイルのメンテナンスの内容としては、目地のコーキングの打ち直しや外壁洗浄などがあります。しかし、サイディング外壁など他の外壁のメンテナンスに比べると比較的安価でメンテナンスできるでしょう。

タイル外壁に必要なメンテナンスとは?

では、タイル外壁に必要なメンテナンスを具体的に見ていきましょう。

外壁タイル目地コーキングの補修

タイル外壁の目地にはコーキングが使用されており、約5~10年で補修が必要になります。また、外壁タイル目地のコーキングが何らかの影響で劣化してしまった場合、上記の年数以前でも、補修が必要になります。

劣化した外壁タイル目地のコーキングを放っておくと、タイルが剥がれてしまう可能性があるので、目地のコーキングが劣化していたらリフォーム会社に相談するようにしましょう。

タイル外壁の洗浄

タイル外壁は、他の外壁より汚れがつきにくいと言われていますが、状況によっては表面に汚れがついてしまうこともあります。その場合、タイル外壁を高圧洗浄する必要があります。

しかし、むやみに目地部分に高圧洗浄をするとコーキングが剥がれてしまうことがあるので、タイル外壁の高圧洗浄が得意なリフォーム会社に依頼をするといいでしょう。

タイル外壁に保護塗料を塗装するのもおすすめ

タイル外壁がさらに汚れにくくなるように、タイル外壁に保護塗料を塗装するのもおすすめです。

保護塗料とは、透明な塗料でタイル部分やコーキング部分に塗装することで層ができ、雨水をはじき汚れをつきにくくする効果があります。

タイル外壁をメンテナンスするメリットとは?

他の外壁材より安くメンテナンス可能なタイル外壁をメンテナンスするメリットは何でしょうか。ここで、そのメリットを3つご紹介します。

建物への衝撃を吸収する力を持続させる

タイル外壁の目地にコーキングを施工する理由は、地震の際、建物への衝撃を吸収させるためです。コーキングすることによって、地震による被害を最小限に抑えることができるのです。

コーキングが劣化すると建物の耐久性が低下し、地震が起きた場合に衝撃を吸収することができず、建物全体に影響が及んで倒壊のおそれにつながります。大切な家を守るためにも、メンテナンスが必要なのです。

タイル外壁は、他の外壁同様、雨風や紫外線、寒暖差といった自然環境の影響を受けるため、経年劣化によって付着力が低下し、タイルが浮いたり剥がれたりすることがあります。

タイルが剥がれ落ちてしまうことで、たまたま近くを通りかかった人に当たるとケガをさせてしまうことにもなりかねません。

そうならないためにも、定期的なメンテナンスは大切です。タイルの浮きや剥がれに気がついた場合は、早めに補修するようにしましょう。

建物の腐食を防ぐ

タイル外壁の目地やコーキング、タイルの劣化などを放置しておくと、劣化によってできた隙間やひび割れから雨水が入り込む可能性が高くなります。ほとんどの場合、防水シートで雨水の侵入を防ぐことはできるため、室内にまで染み込むことはありません。

ただ、室内に雨染みが出来てしまった場合、建物の躯体が腐食してしまっている可能性があります。そうなると、大がかりな修理が必要となり、修理費が高くついてしまいます。

元々タイル外壁は安くメンテナンスできるので、ひどくなる前にメンテナンスしておくことをおすすめします。

タイル外壁をメンテナンスする時期はいつ?

タイル外壁をメンテナンスするメリットについてはご理解いただけたと思いますが、定期的にメンテナンスするとなると、どのくらいのサイクルで行えば良いのでしょうか。

通常は約7~10年に一度のメンテナンスを

タイル外壁のメンテナンスは、他の外壁同様、約7~10年に一度のペースで行う必要があります。

実際のところ、タイル自体は耐久性が高く、耐用年数は約40年以上となります。しかし、コーキング部分については耐用年数が約10年であり、最低でも10年に一度、コーキングの打ち替えや増し打ちをしなければなりません。

タイル外壁を長持ちさせるためには、コーキングの耐用年数を考慮して、約7~10年に一度メンテナンスすると良いでしょう。

劣化状況を見てメンテナンスを

コーキングの一般的な耐用年数は約10年ですが、雨風や紫外線、外気温度といった厳しい自然環境にさらされ続けると、劣化が早まる可能性もあります。タイルについても同様です。劣化して傷んだままにしておくと、外壁下地や建物の躯体まで修理が必要となる場合もあります。

確認しておきたいのは、目地のすり減り、タイルの割れや剥がれ、タイルの汚れなどです。修理にコストをかけないためにも、劣化状況を見て、早めにメンテナンスすることも大切です。

タイル外壁のメンテナンス費用相場

初期費用が高額と言われているタイル外壁ですが、メンテナンスにかかる費用も高額なのでしょうか。

タイル外壁のメンテナンスは比較的安価

タイル外壁は他の外壁と比べ、メンテナンス費用は比較的安価と言われています。

例えば、
一般的なサイディング外壁などの場合
・約10年ごと 価格:約140万円
・内容:外壁の塗り替えや張り替えなど

タイル外壁の場合
・約10年ごと 価格:約55万円
・内容:洗浄、目地のコーキング補修など

上記の価格が相場になり、タイル外壁のメンテナンスはコーキングの補修や洗浄などの軽度の作業になるので、メンテナンスコストは比較的安価になっています。

他の外壁素材の場合、耐用年数があり、張り替えや塗り替えが必要になりますが、タイル外壁の場合は基本的に張り替えがありません。

タイル外壁にリフォームすると高額になる

モルタルなど他の外壁材から、タイル外壁にリフォームするときにかかる費用は以下の通りです。

【モルタルなど他の外壁材からタイル外壁にリフォームする費用】
乾式工法
・下地パネル:約5,000円/平方メートル
・タイル:約8,000円~約30,000円/平方メートル

合計:約13,000円~約35,000円/平方メートル

【他の外壁材からサイディング外壁にリフォームする費用】
・外壁塗装単価:約2,000円~約5,000円
・サイディング外壁施工単価:約6,000円~約11,000円
※外壁状況や材料によって価格は変わります

上記の価格を比較してみても、他の外壁材からタイル外壁にリフォームするときの費用は割高と言えます。

しかし、メンテナンスコストはあまりかからないため、トータルで見るとタイル外壁はコストパフォーマンスに優れていると言えるでしょう。

タイル外壁を施工するメンテナンス業者の選び方は?

タイル外壁のメンテナンスをする場合、どのような業者にお願いすれば良いのでしょうか。ここでは、メンテナンス業者を選ぶ際のポイントについてご紹介します。

「打診検査」をしてくれる

タイル外壁をメンテナンスする際に「打診検査」を行って、しっかりと劣化状況を確認する業者がおすすめです。打診検査とは、打診棒を使って音を聞き分けて、タイルの浮きや剥がれ、空洞などといった異常のある部分を確認する検査のことです。

外側から見て異常がなくても、検査をすることで異常箇所を見極めることができます。しっかりと検査をしてもらってから、適切にメンテナンスしてくれる業者を選ぶと安心です。

点検時の報告と今後の提案をしてくれる

メンテナンス前の点検の際に写真撮影を行い、その写真を基にしっかりと現状報告をし、今後のための最善の提案をしてくれる業者を選ぶと良いでしょう。

点検することで、素人では気づかなくても、プロにしか分からない劣化や傷みが見つかることもあります。写真を見せながら分かりやすく説明してくれる業者だと、安心して任せることができます。

業者に言われるままにせず、一緒に最適なメンテナンスを考えることができる業者を選ぶようにしましょう。

「ハピすむ」は安くて信頼できる業者をマッチング

ハピすむでは、お客様のご要望に合わせて、安くて信頼できる業者をご紹介しています。

メンテナンスの場合も、お住まいの地域と予算上限から、お客様に最適な業者をマッチングしてご紹介いたします。無料で複数の業者の比較も可能ですので、ぜひ一度お試しください。

外壁リフォームに対応する優良な会社を見つけるには?

ここまで説明してきた外壁リフォームは、あくまで一例となっています。

「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。

そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!

この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!

「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」

「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」

そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。

大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、外壁リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。

無料の見積もり比較はこちら>>

一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。

後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!

こちらの記事もおすすめ
外壁塗装の費用相場や塗料の特徴、業者さん選びの注意点をご紹介

まずは
無料お見積もりから

この記事の監修者プロフィール

【監修者】GAISOガイソー大和店 株式会社マルセイテック

GAISOガイソー大和店 株式会社マルセイテック

GAISOガイソー大和店 株式会社マルセイテック

神奈川県大和市で外装リフォームを中心に見て触って感じる体感型ショールームを運営。地域密着会社で年間200棟を超える実績があり、正しい施工と品質に対するこだわりから地元の信頼を得ている。

LINE 友達追加
無料一括最大3社
リフォーム見積もりをする