- リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
- >
- 壁紙・壁リフォーム
- >
- レンガ調壁紙の種類や貼替え費用は?自分で貼るデメリットも解説
2019年02月12日更新
レンガ調壁紙の種類や貼替え費用は?自分で貼るデメリットも解説
部屋の印象をガラリと変えることができるクロスの貼替え。ブルックリンスタイルや男前インテリアの流行に伴って人気が出ているのがレンガ調の壁紙です。レンガ調壁紙の種類や選び方、費用などについてご紹介します。
レンガ調壁紙の選び方のポイント

レンガ調壁紙には多くの種類があります。色や柄のバリエーションはもちろんのこと、凹凸があり質感を再現した製品も。レンガ調壁紙が部屋に与える効果や演出などもあわせて、選び方をご紹介します。
茶系のレンガ調壁紙はあたたかい雰囲気を演出する
レンガといえばオーソドックスなのが茶系の色。茶系のレンガ調壁紙は、素朴であたたかい印象です。
白いクロスの部屋から茶系のレンガ調壁紙に変えると印象は180度変わります。今まで使っていた家具が合わないと感じてしまうこともあるかもしれません。
茶系のレンガ調壁紙を取り入れたい場合は、アクセントクロスとして壁面の一部や一面のみの貼替えがおすすめです。そうすれば既存の家具やインテリアとの調和も取りやすいでしょう。
全面貼替えをしてインテリアをガラッと変えたい場合は、家具やカーテン、ファブリックに白系のものを多く取り入れることで圧迫感をなくすことができます。壁以外のインテリアカラーを軽くして調和をとると良いでしょう。
白いレンガ調壁紙はリビングやダイニングによく合う
無難になりがちな白系の壁紙でもレンガ調であれば、さり気ない存在感を演出できます。家具や家電の多いキッチンやダイニングでも気軽に取り入れやすいでしょう。個性がありながらさわやかな印象を与え、客間にも最適です。
白いレンガ調壁紙を選ぶ際に注目したいのが「目地」です。目地がはっきりとした白いレンガ調壁紙は、クールで洗練された印象のインテリアに。目地があるとタイルのようにも見えるので、キッチンにもよく合います。
目地の色が淡いものは優しい印象に。間接照明とあわせて使うと、柔らかくてあたたかいリビングになるでしょう。
注意としては、家具まで白いと部屋がぼやけた印象になるので、木目の家具や観葉植物などを取り入れてバランスをとると良いでしょう。
赤やオレンジのレンガ調壁紙はブルックリンスタイルに
ブルックリンスタイルのインテリアを目指すのなら、赤やオレンジのレンガ調壁紙がぴったりです。アンティークやヴィンテージ家具ともよく合います。
ブルックリンスタイルとは、ニューヨークのブルックリン地区に並ぶ古い倉庫やアパートメントをイメージしたインテリアのこと。壁はコンクリートやレンガなど古さを生かしてそのまま使うのが特徴です。
ブルックリンスタイルのインテリアに茶系のレンガ調壁紙を使うと、少し暗い雰囲気になりますが、赤やオレンジ系のレンガ調壁紙なら明るい雰囲気をつくることができます。
ブルックリンスタイルでは定番の黒いアイアンのアイテムや黒い窓枠・建具との相性も抜群です。明るい部屋の中に黒いアイテムがあると空間を引き締めるスパイスのような役割を果たします。
ブルックリンスタイルは、素材を楽しむインテリアでもあります。レンガ調のクロスを取り入れるとともに、古材やコンクリート、スチール、観葉植物などをバランスよく配置するとオシャレに仕上がるでしょう。
シックな色のレンガ調壁紙は部屋をモダンな印象に仕上げる
レンガ調壁紙でモダンな部屋をつくることもできます。グレーやモノトーン、ダークブラウンといった無機質な色を選ぶと、生活感が一気に抑えられます。
都会的であか抜けた印象を与えるので、モデルルームのようなインテリアが好きな方へおすすめです。色はグレーやモノトーンでも、レンガ調であればあたたかみも感じられるでしょう。
観葉植物や花などを飾ると、クールな中にも穏やかで優しい印象を与えます。
リアルな質感のレンガ調壁紙でより本物志向に
レンガ調壁紙には触ってみると凹凸があり、よりリアルなレンガを再現している製品が多くあります。また、タイルや石の質感を再現している製品もあり、遠目から見るとタイルや石そのもののようです。
天然石のような質感の白いレンガ調壁紙は、ダイニングやリビングを美しく彩ります。本物の石張りの壁は高額な費用がかかりますが、壁紙なら実現するのも難しくありません。
ヴィンテージ風の古レンガを凹凸で再現した壁紙は、先に述べたブルックリンスタイルにもよく合います。渋い風合いは家の主の書斎にも最適でしょう。
自分でレンガ調壁紙を貼るデメリット

DIYでレンガ調壁紙に貼替えたい方もいるかもしれませんが、初心者には難しい部分も多く、基本的には業者へ依頼することをおすすめします。
レンガ調壁紙の貼り方で一番難しいのが「つなぎ目」です。面積が広い場合は1枚のクロスでは足りないので、どうしてもつなぎ目が発生します。
つなぎ目を違和感なく仕上げるためには「柄合わせ」が必要になります。レンガ柄が途切れた箇所と同じ配置のレンガ柄を、次に貼るクロスの中から探します。
柄合わせにより、壁紙のロスが発生するので分量計算も難しくなります。無駄なく美しく仕上げるのなら業者へ依頼した方が良いでしょう。
業者にレンガ調壁紙の貼替えを依頼する場合のポイント
レンガ調壁紙に貼替えてから「イメージと違った」ということにならないために、事前に確認するポイントをご紹介します。
サンプルを部屋に合わせてみる
候補となっているレンガ調壁紙はサンプルを取り寄せ、部屋や家具と合うか確認しておきましょう。レンガの凹凸が施されている商品は手触りの確認も忘れずに。
シュミレーションサイトの利用
色味に関しては大手クロスメーカーのホームページやWebカタログにあるシュミレーションサイトを利用し楽しみながらイメージをまとめて行くのも良い方法でしょう。
ショールームや店舗などでイメージを膨らます
サンプルがない場合やサンプルが小さくてイメージが湧かない場合は、ショールームへ足を運ぶと良いでしょう。希望と同じ柄でなくても、類似の実物を見ることでイメージが湧きやすくなるはずです。
またレンガ調壁紙を取り入れているインテリアショップやカフェに足を運ぶのもおすすめです。レンガ調壁紙とインテリアや家具をコーディネートするコツやポイントを見つけられるでしょう。
業者にレンガ調壁紙の貼替えを依頼する場合の費用相場
レンガ調壁紙に貼替る費用の相場は、1平方メートルあたり約800~1200円となっています。レンガ調壁紙にはグレードの高い製品もあるので、それ以上の費用がかかることもあるでしょう。
費用を抑えるポイントは、全面貼替えではなく、壁一面のみの貼替えにすることです。レンガ調壁紙はアクセントクロスでも十分なイメージチェンジをすることができます。
また、腰壁の高さで全面貼りをして、クロスの使用面積を抑える方法も良いでしょう。
壁紙・壁リフォームに対応する優良な会社を見つけるには?
ここまで説明してきた壁紙・壁リフォームは、あくまで一例となっています。
「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。
そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!
この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、壁紙・壁リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。
一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!

無料で一括最大3社の
リフォーム見積もりをする