2018年12月27日更新
石油給湯器の交換リフォームのポイントは?費用も解説
お湯はりやシャワー、洗い物など毎日必ず使用するお湯。寒冷地などでは石油給湯器がよく利用されていますよね。この記事では石油給湯器の種類と特徴をご紹介するとともに、交換リフォームをする際に知っておくべき交換のタイミングや故障のサインのほか、石油給湯器の選び方や費用についてまとめます。
石油給湯器を交換リフォームする前に知っておくべきこと

石油給湯器を交換リフォームする前にまず、石油給湯器の特徴や種類についてご紹介します。
石油給湯器の特徴や種類
給湯器には、ガス給湯器・電気給湯器・石油給湯器の3種類があります。石油給湯器は、石油を燃料にしてお湯を沸かすタイプの給湯器で強力な給湯が可能なことから寒冷地でよく使用されています。
石油給湯器は「灯油ボイラー」と呼ばれることもあります。ガスや電気に比べてランニングコストが安価な一方で、給油の手間がかかることや灯油燃焼時の臭いを気にする方もいます。
石油給湯器には、お湯をはって給湯器に貯める「貯湯式」と必要量だけその都度加熱して利用する「瞬間式」の2種類があります。貯湯式はセミ貯湯式、瞬間式は直圧式・水道直圧式とも呼ばれます。
貯湯式は、地下水を利用した水道のある一戸建てに用いられることが多い機種です。ミネラル分の多い地下水で腐敗しないような熱交換器を使用しており、水圧も低いのが特徴です。
一度導入してしまえば、メンテナンスコストは比較的お得ですが、お風呂をためる時間が長め、数段式で細かく温度設定できない、お湯切れを起こす可能性があるなどのデメリットもあります。
都市部や新しい家で多く導入されているのが瞬間式です。お風呂を沸かすのが早く、細かく温度調節が可能。壁掛け型と据え置き型がありますがどちらもコンパクトなのが特徴です。
しかし、機器の寿命が約7年~となっており定期的な交換が必要な上、機器自体の価格価格も貯湯式よりも高くなっています。
石油給湯器の交換リフォームのポイント
ここからは、石油給湯器の交換リフォームの時期や故障のサイン、選び方や価格相場についてご紹介します。
石油給湯器の交換リフォーム時期の目安
石油給湯器は、使用開始から約10~15年目が交換リフォーム時期の目安です。貯湯式の方が瞬間式よりも寿命が長い傾向にあります。
給湯器が置いてある場所によって劣化のスピードに差があります。屋外・寒冷地・雨や湿気が多い・配管や排気管がむき出しなどの環境では寿命は短くなると考えていてよいでしょう。
また、塩害被害のある土地や寒冷地は専用の給湯器を選ぶ必要があり、一般用を用いていると劣化が早まります。家庭用給湯器を業務用に使用することも寿命を早めますので注意が必要です。
日常においても、硫黄など温泉成分を多く含んだ入浴剤を頻繁に利用していると、金属でできている給湯器の排水管の劣化を早めてしまうため、気を使う必要があります。
それでも故障してしまった場合は、製造・取り付けから約5~8年程度であれば、まず修理を依頼してみましょう。ボイラー内部の熱交換器の修理のみで問題解決することも多くあります。
初期設置・修理の際は、雨風が激しく当たる場所を避ける、排気を吸い込み内部損傷しないように給湯器の本体や側面を壁から離す、など設置への工夫も必要です。
石油給湯器の故障のサイン
石油給湯器の故障のサインで代表的なものは、給湯温度・湯量が不安定になるなどの誤作動、異音・異臭がする、エラーが頻繁に出るなどです。
特に、異臭に伴い煙が出た場合は、給湯器の中で燃焼が起きている可能性が高く火災の危険があります。異臭や煙に気づいたらすぐに使用を中止してメーカーに連絡をしましょう。
給湯温度や給湯湯量が設定したものと違うという誤作動も甘くみてはいけません。誤作動は給湯器内の異常のサインですので、数日経っても直らない場合はすぐに修理・点検を依頼するのがおすすめです。
寒冷地で地下水を利用した瞬間式の給湯器を使用していると、地下水に含まれるミネラル分が配管や熱変換器を故障させてしまうことがあるため、貯湯式の給湯器を使用すると良いでしょう。
石油給湯器の選び方

それでは石油給湯器はどのようにして選べばよいのでしょうか。ここからは選び方のポイントをご紹介します。
壁掛け型・据え置き型の設置形状で選ぶ
まず、設置形状の機種で選ぶ方法があります。配管が給湯器の下から出ている壁掛け型と、配管が側面から出ている据え置き型の2通りあります。寒冷地では凍結防止のための屋内設置型もあります。
一般的な一戸建てやマンションでは壁掛け型を利用することが多いようですが、近隣の壁や窓が近い場合は騒音防止のため設置場所を移動し、据え置き型にすることも検討しましょう。
お湯はり・追い炊き機能の有無で選ぶ
予定している予算にもよりますが、お湯はりや追い炊きなどのふろがま機能の有無も選び方のポイントになります。
ふろがま機能のついた石油給湯器の中でも、フルオートタイプ・オートタイプは自動お湯はり機能・自動保温機能・追い炊き機能がついており人気が高い機種となっていますが、初期費用は高くなります。
ふろがま機能の標準(手動)タイプは、給水栓によりお湯はりを行い、手動スイッチで追い炊きをする機能がついています。オートではありませんが、お風呂がはれれば良いという方にはおすすめです。
ふろがま機能はなく、給湯専用の石油給湯器の初期費用が最も安価ですが、自動お湯はり機能はないので、給水栓を使用します。近年では自動でお湯はりをストップするタイプも出てきています。
家族構成や生活スタイルと相談!最適な給湯能力と号数で選ぶ
給湯能力の違いも選ぶ際のポイントになります。給湯能力はKcal(キロカロリー)で表示されますが、家族構成や生活スタイルに合わせて給湯能力を選ぶことが大切です。
子供がいたりご両親と暮らしていたりする場合は、キッチンで洗い物をする間にお風呂に入るというシーンも多いでしょう。4人家族では4万キロ、2人家族では3万キロタイプが最適と言われています。
また、給湯能力とともに着目したいのが号数です。号数は1分間に出る湯量のことを表しています。お風呂のお湯を沸かす時のスピードにも深く関係しています。
一般的に、2人家族で一部屋のみで使用する場合は16号、2〜3人家族でお風呂とキッチンで同時に給湯する場合は20号、4人以上の家族で2箇所以上の場所で同時に使用する場合は24号が妥当とされています。
号数と使用人数がうまくマッチしていないと、お風呂をはる時間が必要以上に長くなってしまったり、お風呂使用時はキッチンでのお湯の出が悪く洗い物ができないなどの不便が生じてしまいます。
シャワーをよく使う方は高水圧が便利!水圧で選ぶ
給湯器には、水の出る勢いという観点から、前述した瞬間式である「水道直圧式」と「減圧式」があります。
シャワーをよく使う方は、やはりある程度は水の勢いがあったほうが良いですよね。その場合は水道直圧式を選ぶのがおすすめです。
水道着圧式はボイラー内の管をバーナーで直接温めるため使用時に使用分だけ瞬間的にお湯を沸かすため、灯油が無駄にならないのもメリット。
水道の勢いをそのまま利用して給湯する高水圧タイプなので、シャワーなどある程度の勢いがほしい場合、快適に使用することができる上、湯切れの心配もありません。
高水圧なので2階への給湯もでき、減圧式よりも給油代が節約できるというメリットがあります。しかし水道代は高い傾向にあり、古い配管は水道圧で破損する可能性もあります。
一方の減圧式は、水道の圧力を減圧弁により減少させて使用する機種です。圧力を抑えるので、少量のお湯を使用することもでき、水道代の節約にもなります。古い配管でも使用できるのメリットです。
しかしシャワーの圧力が弱まることや、2階への給湯ができない、灯油使用量が増えるなどのデメリットもあります。減圧式高圧力タイプの機種であれば2階への給湯もできますが初期費用はかかります。
お財布にも環境にも優しい!省エネタイプで選ぶ
省エネタイプの石油給湯器「エコフィールタイプ」を選ぶという方法もあります。熱効率も良く灯油使用量を年間約8000円抑え、二酸化炭素排出量を約13%減らすことができると言われています。
初期費用はかかりますが、灯油使用量を大幅に減らすことができるので、使用頻度が高い家庭には向いているでしょう。
石油給湯器の交換リフォームにかかる費用の目安
次に、気になる石油給湯器の交換リフォームにかかる費用の目安をご紹介します。
石油給湯器本体の目安価格帯
石油給湯器本体の価格は、メーカーやタイプによって異なりますが、約9万円~45万円が相場です。追い炊き機能や足し湯機能をつけるとより費用はかかります。
人気のメーカーはノーリツ・パーパス・コロナ・長府工産です。リンナイやパロマは給湯器メーカーとして有名ですが、石油給湯器の製造販売はしていません。
取り付け費用は、取り扱い工務店によって異なりますが、新規取り付けの場合は本体価格に含まれ工事費が無料の場合も多くありますので一度問い合わせてみましょう。
石油給湯器を交換リフォームする際の工事費用の目安
石油給湯器を交換リフォームでは同じタイプへの変更で配管や設置位置の変更もない場合、本体価格以外に、標準工事費用として約3〜4万円が相場です。
標準工事費用の中には、取り付け工事・給水結び替え・給湯結び替え・リモコン切り替え・出張費・廃材廃棄・点火確認などの作業代、メーカーによっては保守点検代が含まれることもあります。
お風呂・浴室リフォームに対応する優良な会社を見つけるには?
ここまで説明してきたお風呂・浴室リフォームは、あくまで一例となっています。
「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。
そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!
この記事で大体の予想がついた方は見積もり比較のステップへ行きましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、お風呂・浴室リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。
一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!
この記事の監修者プロフィール

株式会社KURODA一級建築士事務所
坂田理恵子一級建築士、一級施工管理技士。和歌山市で設計事務所に勤務。住宅のリフォームや新築を中心に携わり、女性目線で、家事や掃除、片付けがしやすく暮らしやすい家の提案を行う。

無料で一括最大3社の
リフォーム見積もりをする