壁が腐食する原因について
壁の腐食は結露が原因?
建物の壁は、さまざまな理由によって腐食を起こしますが、その中で最も多い原因が水分によるもの、つまり結露や雨漏りを原因とする腐食です。
空気は暖かければ暖かいほど水分を多く含むことができるという特性があり、逆に空気の温度が下がると保持できる水分の量が低下します。
そのため、暖かく湿った空気が冷たいものに触れて冷やされると、空気中に保持できる水分量が一気に少なくなり、保持できなくなった水分は空気中から放出され、液体として凝集します。
これが、結露が発生する仕組みというわけです。
結露は、空気の温度より外壁などの温度が低い場合に起こるため、壁内部に湿った空気が溜まっていると、壁の内部に結露が発生してしまい、壁内部の構造物が水に濡れてしまいます。
こういった壁内部に発生する結露は「内部結露」と呼ばれ、壁の腐食する最大の原因だと考えられています。
壁の腐食を放置するとどうなるのか?
壁が腐食している状態でそのまま放置していると、どんどん腐食範囲が広がり、場合によっては建物を支えている柱まで腐食が進んでしまいます。
こうなると建物の重量を支えきることができなくなってしまうため、屋根が凹んだり建物が傾いたりといった症状が起こるでしょう。
また、腐食した壁材にはカビが繁殖しやすくなるため、カビの胞子によって呼吸器系に悪影響を及ぼしてしまう可能性がありますし、腐食した木材はシロアリの好物のため、シロアリが家に呼び寄せられることも考えられます。
結露による壁の腐食を防ぐには?
表面結露の対処法
窓や壁の表面に結露が起こることを「表面結露」といいますが、これを予防するためにはどのような対策を取ると良いのでしょうか?
結露は基本的に空気が急激に冷やされることで発生するため、窓や壁と室内との温度差が少なければ発生しません。
窓ガラスを断熱性の高いペアガラスに変更したり、壁に断熱材を追加したりすれば、表面結露の発生をある程度抑えることができるでしょう。
また、湿度を冷やされた空気の温度でも結露しない量まで下げるのも効果的です。
換気や除湿をこまめに行い、空気中の水分量を低く抑えれば、表面結露の発生を抑えることができるでしょう。
内部結露の対処方
内部結露についても、発生の仕組みそのものは表面結露と変わらないため、予防法も湿度を下げて温度変化を抑えるという対策を行います。
ただ、温度変化については壁内部の温度変化を妨げるのは難しいので、壁体内の断熱材の表面に防湿フィルムを施工し、壁内部に湿気が侵入しないようにしたり、空気が内部に入りにくい断熱材を用いたりする方法が一般的です。
また、壁内部の空間については、構造上通気性が悪く、湿気が侵入すると排出されにくいため、通気口などをもちいて空気の流れを作り、湿度が高くなりすぎないようにしていきます。
ユニットバスの壁が腐食している場合
ユニットバスの壁が腐食する原因とは
ユニットバスの壁は基本的に水分に強い素材で作られており、隙間もないように設計されています。
しかし、ユニットバスの壁は構造上、複数のパネルをつなぎ合わせ、樹脂製の防水コーキングによって水分の侵入を防いでいるので、老朽化や摩擦による表面処理の劣化が起こると水分の侵入を防げなくなってしまうのです。
その他にも、排水管や水道管などの接続部分に施されているパッキンが劣化し、隙間から水が漏れて壁内部を腐食させてしまう場合もあります。
こういった原因でユニットバスの壁内部に水が浸入すると、パネル材が水分を吸って変形し、表面の塗装が剥がれてしまったり、膨張した際の変形に耐えられずパネルそのものが割れたりしてしまいます。
また、ユニットバスの壁の裏には、壁パネルの強度を補強するための金属製の枠が用いられているので、この部分が日常的に水分に晒されると、錆が起きて強度の低下や、壁に錆の色が染みる変色が発生するでしょう。
こうなると快適に浴室を利用できなくなりますし、強度の低下による安全性の低下も考えられるため、一刻も早い修理が必要です。
ユニットバスの壁が腐食した場合の修理方法
ユニットバスの壁が腐食した場合、症状に合わせた修理を行います。
例えば、コーキングの劣化で水が内部に漏れていたとしても、壁の腐食度合いが小規模だった場合には、腐食した部分のパネルのみを交換し、コーキングなどの防水処理を行うだけで対処が可能です。
しかし、構造部の金属枠が大きく腐食して強度の低下が予想される場合や、パネルの変色が広範囲で起こっている場合には、部品の交換だけでは十分な修理を行うことができません。
このような大規模な劣化が見られる場合には、ユニットバス全体を交換して対処します。
配管からの水漏れについては、パネルを取り外して配管の接合部を修繕し、パネルを再度取り付けてコーキングによる防水を実施する場合と、配管や設備を交換する場合とがあります。
どちらとも比較的大がかりな工事が必要ですし、工事範囲の見極めが難しいので、まずは水道工事会社に連絡し、状態を確かめてもらうと良いでしょう。
壁腐食の修理にかかる費用
壁が腐食してしまった場合、修理費用はどれくらいかかるのでしょうか?
クロス貼り替えにかかる費用
表面結露によってクロスが剥がれてしまったり、カビが生えてしまったりした場合の費用は、通常のクロス貼り替えと同じです。
クロスの貼り替え費用は、スタンダードな製品を用いた場合が1平方メートルあたり約1,000円、ハイグレードなものを利用する場合は1平方メートルあたり約1,800円からが目安とされています。
ただし、クロスだけ貼り替えても、根本的な問題を解決しておかなければ、カビや剥がれが再発する可能性は高いと思われます。
通気口の設置や断熱リフォームをあわせて行う必要があります。
壁紙の貼り替えについては、部分的な修繕も可能ですので、通気口の設置や断熱リフォームなどの際に、傷んだ部分を同時に治してしまうと良いでしょう。
内窓を設置して断熱性を高める費用
窓に内窓を追加すれば、空気の層が作られ、室内の空気と窓との温度差を抑えることができます。
窓ガラスやサッシを交換する場合に比べ、窓枠にそのまま後付けすることができるため、工期も短く、費用もある程度抑えることができるでしょう。
また、マンションの場合、窓は共用部分として扱われるので、サッシ等を自由に交換することができません。
このような場合にも、内窓の取り付けは可能です。
施工費用は設置する窓の大きさによって変わり、小さな窓なら約2~3万円から、掃き出し窓の場合は約7~8万円からが相場の目安とされています。
二重サッシリフォームにかかる費用
二重サッシとは、窓サッシに二重に窓が取り付けられるようになっている製品で、内窓を追加するのと同じ効果を得ることができる製品です。
施工費用は1カ所あたり約5万円からが相場の目安とされています。
壁内部に断熱材を追加する費用
壁に結露が発生している場合には、断熱材を追加して対処します。
工事は内壁を解体して断熱材を充填し、再度内壁を設置する流れで行い、費用は6畳間で約15万円からが目安です。
比較的大がかりな工事ではありますが、窓断熱と同時に行えば、結露の発生を大幅に減少させることができるでしょう。
壁紙・内壁リフォームの業者選びで後悔しないために
必ず相見積もりを複数取って比較しましょう!
なぜならリフォームの費用・工事方法は、業者によって大きく異なるからです。
とはいえ「信頼できる業者が分からない」「何度も同じ説明をするのが面倒」と踏み出せない方もいらっしゃると思います。
そのような方こそハピすむの一括見積もり比較を活用しましょう!
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで、審査を通過した1000社以上の中から、まとめて見積もりを依頼できます。
また、ハピすむでリフォームされた方には最大10万円分の「ハピすむ補助金」もご用意しています。
詳細はこちら>>>ハピすむ補助金プレゼントキャンペーンの流れ