目次
200万円でできる外構リフォーム
外構リフォームの予算が200万円の場合、さまざまなリフォームが可能となります。
- 玄関アプローチ
- 駐車場
- カーポート
- 門扉
- 門柱
- フェンス
- テラス屋根
- ウッドデッキ
- サンルーム
なお、費用はリフォームする面積や選ぶ商材によって前後するため、かぎられた予算でリフォームするには綿密なプラン立てが必要です。
一方、リフォームの組み合わせ次第では、予算を100万円以内に抑えられるケースも。
リフォーム資金をかしこく活用し、理想的な外構をつくりあげましょう。
外構リフォームを200万円以内に抑えるコツ
外構リフォームの予算を200万円以内に抑えるには、関連性の高いリフォームをまとめて検討するほか、デザインにこだわり過ぎないことが求められます。
予算内で満足できるリフォームを実現するために、あらかじめ外構リフォームを200万円以内に抑えるコツを学んでおきましょう。
【コツ1】関連性の高いリフォームをまとめて検討する
外構リフォームを200万円以内にするには、関連性の高いリフォームをまとめて検討することが重要です。
たとえば、玄関アプローチをリフォームする場合、地面の整備だけでなく、門扉や門柱の新設をまとめて検討しましょう。
これにより、施工費にかかるコストの削減が期待できます。
また、玄関アプローチと駐車場をリフォームする場合、コンクリートでまとめて舗装すれば、材料費の単価を抑えられるかもしれません。
このように、関連性の高いリフォームをまとめて行うことで、トータルコストをかしこく抑えられるでしょう。
【コツ2】商品のグレードを検討する
リフォームで使用する商品のグレードを検討することにより、外構リフォームを200万円以内に抑えられます。
「門扉」を例に挙げると、門扉はタイプや素材によって数万〜数十万円の差があるため、グレードを下げれば数万円単位で費用を抑えることが可能です。
一方、「カーポート」も同様に、形状や機能性によって価格差があるため、選ぶ商品によっては費用を大幅に削減できるかもしれません。
商品を選ぶ際は、素材や機能性にこだわりつつ、価格面も視野に入れて検討しましょう。
【コツ3】デザインにこだわり過ぎない
外構リフォームを200万円以内に抑えるコツとして、デザインにこだわり過ぎないことが挙げられます。
デザインにこだわり過ぎない「シンプルな外構デザイン」を心がけることで、使用する材料が減り、材料費を効率よく抑えられます。
たとえば、玄関アプローチのリフォームでコンクリート舗装を選択すれば、余計な施工費や材料費がかかりません。
そのほかにも、フェンスをシンプルなデザインにして、材料費を効率よく抑えるのもひとつです。
【コツ4】エクステリア専門業者に依頼する
外構リフォームを200万円以内に抑えるには、エクステリアの専門業者に依頼することが得策です。
エクステリア専門業者に依頼すれば、ハウスメーカーのような仲介手数料が発生しないため、余計な費用がかかりません。
なお、エクステリア専門業者を選ぶ際は、相見積もりを取って複数の業者を比較検討することが必要不可欠です。
相見積もりを取ることで、業者との価格交渉もできるため、お得にリフォームできる可能性があるでしょう。
【予算200万】おすすめの外構リフォームプラン
外構リフォームを予算200万円で検討する場合、ひと通りのリフォームが可能となります。
とはいえ、「外構リフォームは200万円でどこまでできるの?」とプランを決めきれずに悩んでしまうのではないでしょうか。
おすすめの外構リフォームプランを参考にして、リフォーム後の仕上がりを具体的にイメージしてみましょう。
【プラン1】庭を生活空間に

おすすめの外構リフォームプランのひとつに、テラス囲いの設置が挙げられます。
テラス囲いがあれば、季節や気候に関係なく洗濯物や布団を干せるため、生活の利便性が格段に上がります。
また、遮熱性の高いテラス囲いにリフォームすれば、快適に過ごせる憩いの場として活用できるでしょう。
使用していない庭スペースを生活空間として活かしたいなら、テラス囲いのリフォームを検討してみてはいかがでしょうか。
【プラン2】アプローチの機能性アップ

外構リフォームにおいて、居室や玄関へのアプローチにスロープを設置するプランがおすすめです。
とくに、ベビーカーや車椅子の使用頻度が高い場合は、スロープの設置によって住まいの快適性が向上します。
一方、スロープのリフォームで段差を解消し、住まいの安全性が高まることから、夜間でも安心して出入りできるようになります。
生活で不便を感じることのないように、スロープのようなライフスタイルに応じた外構リフォームも視野に入れましょう。
【プラン3】快適に使える駐車場づくり
外構リフォームにおいて、車を所有している場合は駐車場のリフォームが欠かせません。
駐車場を快適に使えるようにリフォームするなら、カーポートや跳ね上げ門扉の設置がおすすめです。
カーポートは車の乗り降りを快適にし、跳ね上げ門扉は車の盗難防止や住まいの防犯性向上に役立ちます。
カーポートや跳ね上げ門扉は、デザインのラインナップが豊富であるため、見た目にこだわったリフォームが可能です。
駐車場をリフォームするなら、玄関までの動線を考えることも重要です。
たとえば、「雨に濡れずに玄関まで移動できるか」など、細かいところまで検討できれば、理想の駐車場リフォームが実現するでしょう。
【プラン4】ガーデニングを楽しめる空間づくり
外構リフォームを検討するなら、庭をガーデニング空間にリフォームするのがおすすめです。
たとえば、ガーデンパーゴラを利用して、植物によるグリーンカーテンをつくれば、自然豊かな空間に仕上がります。
また、地面をタイルやレンガで整備したり、花壇を設置したりすれば、洋風で華やかな空間にリフォームできます。
さまざまな商材を活用した外構リフォームで、ガーデニングや家庭菜園などの趣味を思う存分に楽しみましょう。
【プラン5】サイクルポートの設置
おすすめの外構リフォームプランのひとつに、サイクルポートの設置が挙げられます。
サイクルポートを設置すれば、自転車の劣化を防げるほか、盗難防止の効果を期待できます。
一方で、サイクルポートのサイズは自転車の台数によって選べるため、省スペースでもリフォーム可能です。
「自転車を大切に保管したい」「自転車の所有台数が多い」などの場合は、サイクルポートのリフォームを検討しましょう。
【予算150万~250万】外構リフォームでできること
ここでは、予算150万・200万・250万円の3つのプランに分けて、外構リフォームでできることを解説します。
予算に合ったプランを参考にし、リフォームの取捨選択を正しくできるようにしましょう。
【プラン1】150万円でできること
予算150万円の場合において、外構リフォームでできることは以下のとおりです。
リフォーム内容 | 費用相場 |
---|---|
駐車場の敷地整備 (車1台あたり) | 15万円 |
玄関アプローチのコンクリート整備 (10平方メートルの場合) | 10万円 |
門柱の新設 | 10万〜20万円 |
フェンスの新設 (5メートルの場合) | 20万円 |
植栽の設置 (1本あたり) | 1万〜3万円 |
照明の設置 | 3万〜4万円 |
門扉の新設 | 30万円 |
カーポートの新設 | 12万〜60万円 |
外構リフォームで予算150万円を用意できれば、駐車場や玄関アプローチ、敷地周りなど、必要最低限のリフォームはすべて可能であるとわかります。
ただし、門扉やカーポートのリフォームを検討する際は、商材によって費用が大きく前後するため、予算を考慮した商材選びが欠かせません。
【プラン2】200万円でできること
予算200万円の場合において、外構リフォームでできることは以下のとおりです。
リフォーム内容 | 費用相場 |
---|---|
駐車場の敷地整備 (車1台あたり) | 15万円 |
玄関アプローチのコンクリート整備 (10平方メートルの場合) | 10万円 |
門柱の新設 | 10万〜20万円 |
フェンスの新設 (5メートルの場合) | 20万円 |
植栽の設置 (1本あたり) | 1万〜3万円 |
照明の設置 | 3万〜4万円 |
門扉の新設 | 30万円 |
カーポートの新設 | 12万〜60万円 |
ウッドデッキの新設 (10平方メートルの場合) | 50万円 |
上記の表のとおり、予算200万円であれば、必要性の高いリフォームに加えてウッドデッキの設置が可能となります。
ウッドデッキのリフォーム費用は、広さや素材によって変わるため、予算に合わせた仕様を選ぶようにしましょう。
【プラン3】250万円でできること
予算250万円の場合において、外構リフォームでできることは以下のとおりです。
リフォーム内容 | 費用相場 |
---|---|
駐車場の敷地整備 (車1台あたり) | 15万円 |
玄関アプローチのレンガ整備 (10平方メートルの場合) | 30万円 |
門柱の設置 | 10万〜20万円 |
フェンスの設置 (5メートルの場合) | 20万円 |
植栽の設置 (1本あたり) | 1万〜3万円 |
照明の設置 | 3万〜4万円 |
門扉の新設 | 30万円 |
カーポートの新設 | 12万〜60万円 |
ウッドデッキの新設 (10平方メートルの場合) | 50万円 |
テラス屋根の新設 | 15万〜20万円 |
庭の人工芝舗装 (10平方メートルの場合) | 10万〜15万円 |
外構リフォームの予算が250万円であれば、デザインにこだわったリフォームや、利便性を高めるリフォームが可能となります。
たとえば、玄関アプローチをレンガで整備したり、庭を人工芝で舗装したりすることで、見た目にこだわった外構リフォームを実現できます。
また、テラス屋根をリフォームすれば洗濯物を干しやすくなるだけでなく、同時に日除けの対策にもなります。
このように予算250万の外構リフォームでは、生活のさまざまな利便性アップが実現できるでしょう。
【予算200万】外構リフォームの実例
ここでは、予算200万円の場合における外構リフォームの実例を紹介します。
外構リフォームの実例を参考に、リフォームプランを検討する際のアイデアとして役立てましょう。
【実例1】庭のフルリフォーム


リフォーム費用 | 約200万円 |
リフォーム期間 | 3週間 |
雑草が生えて手入れが行き届いていなかった庭を、レンガや砂利、タイルなどできれいにリフォームした事例です。
家庭菜園や植木の手入れを楽しめるように、一部は土で整備。
タイルを色別にバランスよく配置することで、見ているだけで楽しい庭に仕上がっています。
【実例2】タイルテラスを新設


リフォーム費用 | 約200万円 |
リフォーム期間 | 3週間 |
エンドユーザーの「前面道路からの視線が気になる」というお悩みを解消するために、目隠しとタイルテラスを新設した事例です。
タイルテラスを設けることにより、庭を憩いの場として活用しやすくなりました。
一方、目隠しは一面だけ設置し、圧迫感や死角を生み出さないように工夫しています。
【実例3】快適な玄関アプローチにリフォーム


リフォーム費用 | 約200万円 |
リフォーム期間 | 3週間 |
段差のある玄関アプローチを、スロープに変更したリフォーム事例です。
スロープにリフォームしたことによって、車椅子でもスムーズに出入りできるようになり、住まいの安全性が向上しています。
また、既存の植栽や石段を一部だけ残すことで、和風庭園の雰囲気を壊さないよう工夫しています。
【実例4】庭を憩いの場に


リフォーム費用 | 約200万円 |
リフォーム期間 | 2週間 |
植物が生い茂っている庭に、天然木のウッドデッキやフェンスを設置したリフォーム事例です。
ウッドデッキの間にシンボルツリーを設けて、自然豊かな空間を演出。
フェンスは適度な高さと隙間のあるものを設置し、圧迫感が出ないように工夫されています。
【実例5】カーポートで雨除け


リフォーム費用 | 約150万円 (ウッドデッキとテラス屋根の設置も含む) |
リフォーム期間 | 2週間 |
既存の駐車場に、1台分のカーポートをリフォームした事例です。
カーポートの支柱は、一段上がった庭に設置されているため、駐車スペースはそのままの広さをキープできています。
今回のリフォームでウッドデッキやテラス屋根も設置し、庭の使い勝手もよくなりました。
外構リフォームの費用が高くなる要因
外構リフォームの費用が高くなる要因として、敷地面積の広さや高低差、リフォームのタイミングなどが挙げられます。
予算不足が原因で「思うようなリフォームができなかった」と後悔しないよう、外構リフォームの費用が高くなる要因を事前に学びましょう。
【要因1】敷地の面積が広い
敷地の面積が広いケースでは、外構リフォームの費用が高くなる傾向にあります。
その理由は、外構リフォームを行う範囲が広いほど施工費や人件費がかかり、トータルコストが高くなるからです。
たとえば、3台分の駐車場リフォームを検討する場合、1台分の駐車場リフォームと比較して数十万円ほど高くなります。
広い範囲をコンクリートや砂利などで舗装する際は、材料費の単価を抑えられる可能性があります。
そのため、依頼する業者に材料費の値引きを交渉してみるとよいでしょう。
【要因2】敷地に高低差がある
敷地に高低差があることは、外構リフォームの費用が高くなる要因のひとつです。
敷地に高低差のある外構リフォームでは、土留めブロックの設置や階段の造作が必要となり、平坦な敷地と比較して費用が割高になります。
また、材料の運搬に手間がかかることから、施工費や人件費が高くなるケースも。
予算内におさまるか心配な場合は、あらかじめ業者に現地調査してもらい、正確な見積もりを取得しておくと安心です。
【要因3】エクステリアに対するこだわりが強い
エクステリアに対するこだわりが強いと、外構リフォームの費用が高くなります。
これは、建物の雰囲気にマッチした外構デザインを考えようとすると、見た目へのこだわりが強くなり、リフォームに必要な材料が増えてしまうからです。
洋風な建物における外構リフォームを例に挙げると、「レンガの階段を造設したい」「洋風な花壇をつくりたい」などのこだわりから、徐々に予算が膨らんでいきます。
予算を最小限に抑えるには、デザイン性に過度なこだわりを持たず、必要なリフォームを見極めることが重要です。
【要因4】リフォームのタイミングにばらつきがある
外構リフォームの費用が高くなる要因のひとつに「リフォームのタイミングにばらつきがあること」が挙げられます。
玄関アプローチのリフォームを例に挙げると、門扉や門柱の設置のほか、地面の整備をまとめて依頼すれば、見積りの値引き率が高くなるかもしれません。
一方、それらのリフォームを単独で依頼すると、その都度人件費がかかってしまうため、トータルコストが割高になります。
外構リフォームの費用を抑えるためにも、可能なかぎりリフォームのタイミングを合わせて、業者に値引き交渉するのが得策といえます。
外構リフォームをまとめて検討することにより、業者によっては施工費の削減や値引き率の向上などにより見積金額が安くなることもあります。しかし、リフォームの内容や各種条件、業者によって必ずしも見積金額が安くなるわけではないため、過度な期待はやめましょう。
【Q&A】予算200万の外構リフォームに関するよくある質問
- 100坪の土地で外構リフォームは200万円以内におさまる?
-
100坪の土地で外構リフォームを検討する場合、予算は300万〜500万円が目安となります。
そのため、予算を200万円以内に抑えるには工夫が必要です。
予算を200万円以内に抑える工夫とは- 必要性の低いリフォームは後回しにする
- 商材のグレードを検討する
- エクステリア専門業者に依頼する
- 外構リフォームで建築確認申請が必要な場合の費用はいくら?
-
外構リフォームの建築確認申請にかかる費用は、15万〜30万円が目安となります。
費用の確認は必須建築確認申請に必要な費用は、リフォーム内容や依頼する業者によって異なります。
あらかじめ費用を確認しておけば、思わぬ予算のオーバーを防げるでしょう。
外構・エクステリアリフォームの業者選びで後悔しないために
必ず相見積もりを複数取って比較しましょう!
なぜならリフォームの費用・工事方法は、業者によって大きく異なるからです。
とはいえ「信頼できる業者が分からない」「何度も同じ説明をするのが面倒」と踏み出せない方もいらっしゃると思います。
そのような方こそハピすむの一括見積もり比較を活用しましょう!
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで、審査を通過した1000社以上の中から、まとめて見積もりを依頼できます。
また、ハピすむでリフォームされた方には最大10万円分の「ハピすむ補助金」もご用意しています。
詳細はこちら>>>ハピすむ補助金プレゼントキャンペーンの流れ