外構フェンスの高さの決め方
外構フェンスの高さを決定する際に大事なことは、フェンスを設置をする目的が何かということです。
外構フェンスを設置する目的のひとつには、防犯性を高めるということがあります。
敷地境界を明確にして、容易に敷地境界線をまたげないようにするだけで、防犯性はずいぶん向上します。
さらに用心を重ねたいのであれば、容易に乗り越えることのできない高さのものを設置すれば安心です。
もうひとつの目的はプライバシーの確保です。
もし外部からの視線を遮るものがなければ、道路や隣地などあらゆる角度から、家の中の様子や人の出入りが丸見えになってしまいます。
最低限のプライバシーを守りたい場合、外部からの見通しのきかない高さのフェンスを設置することで、プライバシー確保の役割をはたせます。
防犯目的の外構フェンス
防犯を最優先にしてフェンスを設置する場合、どのような形状のものが適しているでしょうか。
かつて防犯目的の塀と言えば、外部からの進入を防ぐために、高さがあって内部の様子が窺えないものが主流でした。
しかし近年では、外部からの死角を設けると却って不審者が侵入しやすいことから、外部からの見通しをよくした方が防犯になるとの考えが一般的になってきました。
このためブロック塀や板塀よりも、ある程度見通しのきくフェンスの方が防犯に適しているといえるのです。
それでは、どれくらいの高さのものを設置すればいいのでしょうか。
周囲に人目がない隙に、一瞬で入られる高さでは困ります。かといって高すぎると、住居に対する圧迫感があり、快適な環境を保つことができません。
したがって、防犯性と住環境とのバランスを考えると、1.5m~1.8mの高さのフェンスが防犯に適した高さだといえます。
さらにこの高さを、より生かすためには、フェンスの形状にも配慮する必要があります。
たとえば横縞のボーダータイプや枡目の荒い格子だと、フェンスをよじ登る足掛かりになってしまうので、防犯には不向きです。
縦格子のフェンスや枡目の細かい格子のフェンスであれば、よじ登ることが困難なので、防犯に適しているといえるでしょう。
さらに用心をしたい場合は、上部に忍び返しや鋭利な形状の部材が取りつけられたものにすると安心です。
目隠し目的の外構フェンス
目隠しを目的とする外構フェンスではどのような点に注意をすればよいのでしょうか。
フェンスが目隠しの効果を発揮する高さは、1.8m~2.0mです。
もちろんこれ以上の高さでも効果を発揮しますが、あまり高くなりすぎると風圧を強く受けるために、基礎や構造材のサイズが相当大きなものになります。
さらには日影を作ることや住居への圧迫感を考えると、上限は2.0mにとどめておいた方が無難だといえます。
それでは、道路や隣家と高低差がある場合に、この目隠し用フェンスの設置に際して、どのような点に注意するべきなのかをみていきましょう。
道路・隣家が低い場合
道路や隣家と高低差がある場合、一般的に高い方の地盤を支えるために擁壁や構造用ブロックが構築されています。
これらの工作物は、通常地盤が高い方の敷地内に設置されます。
このため、道路や隣家が低い場合は、この擁壁等をフェンスの基礎として活用することができます。
道路からの目隠しについては、道路を歩いている人の目線を遮ればいいので、道路との高低差とフェンスの高さの合算が1.8mあれば、目隠しの役目は果たせます。
たとえば道路が自宅の敷地よりも1m低い位置にあるのであれば、80㎝の高さのフェンスを設置すれば目的が果たせます。
隣家の場合も同じ考えが成り立ちます。ただし隣家への対応は、その他の配慮が必要になります。
たとえば隣家が北側に位置している場合は、目隠しフェンスを設けることにより、隣家の南側の庭に日影を落とすことになります。
さらに隣家はこちらから見下げられる位置にあるので、プライバシーを守りたいのは、むしろ隣家の方が思いが強い場合があります。
法的には目隠し用フェンスを設置することに何の規制もないので、自分の意思で自由に設置できるのですが、無用な近隣トラブルを回避するためにも、隣家の心情への配慮が求められます。
道路・隣家が高い場合
道路や隣家の方が地盤が高い場合は、目隠しの対応が困難なケースが多いのです。
たとえば周囲の地盤が自宅よりも1m高いとすれば、目隠しの目的を達成するためには、2.8m~3mの高さのフェンスを設置しなければいけないからです。
この高さのフェンスを設置しようと思えば、基礎や構造部材も大きくなり、費用的に相当高くなりますから、あまり現実的な選択とはいえません。
だからといって、道路にフェンスを設置するよう要望しても、認められることはほぼありません。
隣家に対してもフェンスを要望する権限などありません。あくまで相手方の意思しだいです。
したがってこうしたケースでは、目隠しはフェンスに頼るのではなく、樹木を植栽することによってプライバシーを守る方法が現実的だといえます。
【目隠し】ケース別おすすめの外構フェンス
目隠しフェンスは、視線を遮るという目的を達成するために、開放率が低いのが特徴です。
まったく開放された部分がないものも多くあります。
しかしすべて閉鎖されたフェンスを道路側に設置すると、デザイン的に閉塞感のある印象になるため、木目調や竹垣風など周辺の環境に配慮したデザインの製品が数多く流通しています。
このように現在では、本来の目的である目隠し以外の要望にも対応できる目隠しフェンスが広く出回っています。
たとえば、通気性をよくしたいのであれば、ルーバータイプのフェンスが適しています。
ルーバータイプにも縦格子状のものや横板張りのボーダー形状のものがあります。
目隠しフェンス特有の圧迫感をなくしたいという要望も少なからずあります。
目隠しフェンスに圧迫感があるのは、単調なデザインが大きな面積を占めているところに原因があります。
このためアクセントのあるデザインや軽量感のあるガラスや竹などを織り交ぜることで圧迫感を軽減する工夫を凝らした製品があります。
また、光を取り入れたいという要望と目隠しをしたいという要望は一見矛盾しているようですが、半透明のパネルを使うことで、この両方の要望が実現できます。
隣家との間に目隠しフェンスを取り付けたいけれど、突然設置をしたら隣家の人が気を悪くするのはないかと心配になることもあるのではないでしょうか。
そんな場合は、ガーデニングとセットで格子ラティスや木製のフェンスを設置するのをおすすめします。
ガーデニングを本来の目的にしながら、結果として目隠しになったという体裁をとれるため、不要な軋轢を避けることができるでしょう。
外構・エクステリアリフォームの業者選びで後悔しないために
必ず相見積もりを複数取って比較しましょう!
なぜならリフォームの費用・工事方法は、業者によって大きく異なるからです。
とはいえ「信頼できる業者が分からない」「何度も同じ説明をするのが面倒」と踏み出せない方もいらっしゃると思います。
そのような方こそハピすむの一括見積もり比較を活用しましょう!
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで、審査を通過した1000社以上の中から、まとめて見積もりを依頼できます。
また、ハピすむでリフォームされた方には最大10万円分の「ハピすむ補助金」もご用意しています。
詳細はこちら>>>ハピすむ補助金プレゼントキャンペーンの流れ