目次
フローリングからコルクに張替える場合にかかる費用の相場
階段をフローリングからコルクに張替える際には、まずはフローリングを剥がすことから始めなければなりません。カーペットの場合はフローリングの上から貼り付けられるので、比較的工賃が安くなる傾向があります。

フローリングを剥がした際に下地に大きな破損が確認された場合は補修が必要になります。補修にかかる費用の相場は1カ所あたり約5,000円~約1万円で、大きな損傷の場合は数万円かかる場合があります。
コルクの価格の相場は1平方メートルあたり約5,000円~約1万円です。階段は12段で約20~25平方メートルであるため、約10万円~約25万円が総費用の相場になります。これには工賃が含まれているため、自分で材料を用意すれば費用が安くなります。
フローリングからカーペットに張替える際にかかる費用の相場
フローリングに大きな損傷がある場合は補修が必要です。この場合にかかる費用の相場は下地の補修と同じく1カ所あたり約5,000円~約1万円です。カーペットの価格の相場は工賃込みで1平方メートルあたり約3,000円~約5,000円です。

20平方メートルあたり約6万円~約10万円の費用がかかります。また、カーペットを新調する場合や、クッションフロアから張替えリフォームをする際には工賃が上がります。これは、既存のカーペットやクッションフロアを剥がす必要があるためです。
コルクやカーペットに張替える際にかかる諸経費
フローリングの上から直接貼り付ける場合を除き、廃材処分費が発生します。
剥がしたカーペットやクッションフロアなどの処分にかかる費用の相場は約1万円~約2万円です。また、施行の際にマスキングテープで養生する場合があり、約1万円~約3万円の費用がかかります。
また、滑り止めを取り付ける場合は別途費用がかかります。場合によってはコルクやカーペットの張替えリフォームとセットで施行してもらえますが、無料になることはありません。工賃に滑り止めの代金が含まれているので注意しましょう。
大きな階段をリフォームする場合はカーペットやコルクの運搬に手間がかかるため、別途運搬費が請求されることがあります。運搬費の相場は約4,000円~約8,000円です。
階段にコルクを採用する際の注意点は?
コルクの特性を活かして、階段の床にコルクを採用することも出来ます。しかし、階段にコルクを採用する際の注意点がいくつかあります。特に注意するべき点をいくつか紹介していきます。
階段にコルクを採用する際に一番注意する必要があるのが費用です。使用するコルクの種類や素材のグレードにより、費用に大きな差があります。予算を明確にして、予算に合った商品を選ぶようにしましょう。
コルク素材は弾力性があるというメリットがありますが、逆を言うと傷が付きやすかったり、欠けたりするリスクがあります。長期間使用していると、部分的に変形してくることもありますので、注意が必要です。
また、紫外線により色あせが生じます。コルク素材は元々ナチュラル感のある茶系の色ですが、日光に直接当たると、色が薄くなってきます。階段にコルクの採用を検討する際は、階段の環境なども考える必要があります。
昨今、人気が出てきているコルクの床材ですが、施工できる専門業者が少ないのが実情です。階段にコルクを採用したいと考えていても、お住いの地域で施工できる専門業者が見つからない場合もあります。
ですので、事前に施工することが可能な専門業者がいるかどうかを、きちんと調べておくことが大切になります。
階段の滑り止めにコルクは有効?
階段の滑り止め(ノンスリップ)にコルクを使うことは、実際どうなのでしょうか。階段の滑り止めにコルクを採用する場合のメリットやデメリットを紹介していきます。
階段の滑り止めにコルクを使うメリットとして、きちんと滑り止め効果があるということです。硬質なフローリングやタイルに比べ、弾力性のあるコルクは滑り止め効果がありますので、階段など滑るリスクの高い場所は有効です。
階段全体にコルクを採用した場合には、階下への防音効果もあります。階段を昇り降りする際の音を軽減することができます。
階段の滑り止めにコルクを使うデメリットは、コルクの素材上、破損する可能性があるということです。柔らかい素材ですので、どうしても凹みや欠けといった破損をするリスクがあります。
ですので、階段の滑り止めとしてコルクを使う場合には、いくつかストックを置いておくといいかもしれません。万が一、階段のコルクが破損した場合にすぐ張替えられるようにしておきましょう。
階段にDIYでコルクを施工できる?
階段にDIYでコルクを施工することはできるのでしょうか。既存の階段の状態と新たに使用するコルクの素材により、DIYで施工できる場合とそうでない場合があります。では詳しくみていきましょう。
クッションフロアやタイルカーペットなど軟質な素材でも、出来ないことはありませんが、難しい作業になります。
既存の階段の床材が硬質な素材の場合は、そのまま上から張るだけで施工することが可能です。コルクを階段の幅にカットしたりする必要があるので、より薄いコルク素材の商品の方が施工が容易だと言えます。
逆に、階段の既存の床材が軟質な素材の場合は、専門業者に依頼することをお勧めします。このような場合には既存の床材を剥がして、下地処理をするという専門的な作業が発生してくることがあります。
DIYでも出来ないことはありませんが、見た目が悪くなったり、階段の床がガタガタになるリスクがあります。階段の床が平坦でないと生活する上でとても危険を伴います。
DIYで安く施工出来ても後で修繕が必要になり余計に費用がかかる結果になることもあります。このような場合は、無理にDIYを行うのではなく、専門業者に依頼するようにしましょう。
階段・廊下リフォームの業者選びで後悔しないために
必ず相見積もりを複数取って比較しましょう!
なぜならリフォームの費用・工事方法は、業者によって大きく異なるからです。
とはいえ「信頼できる業者が分からない」「何度も同じ説明をするのが面倒」と踏み出せない方もいらっしゃると思います。
そのような方こそハピすむの一括見積もり比較を活用しましょう!
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで、審査を通過した1000社以上の中から、まとめて見積もりを依頼できます。
また、ハピすむでリフォームされた方には最大10万円分の「ハピすむ補助金」もご用意しています。
詳細はこちら>>>ハピすむ補助金プレゼントキャンペーンの流れ