目次
リフォームローンの審査で見られるポイント(まず何を見られる?)
リフォームローンとは、住宅の改修や増築に必要な費用を金融機関が融資するローンです。
審査では「返済能力があるかどうか」が最も重視され、住宅ローンと同様に複数の観点から総合的に判断されます。
まず確認されるのが、年収や勤続年数などの収入面です。
安定した収入が継続しているか、また勤続年数が一定以上あるかによって、返済が滞るリスクを判断します。
一般的には、勤続1~2年以上、年収200~300万円以上を目安にしている金融機関が多く、これを下回る場合は「審査が厳しい」と感じることもあるでしょう。
次に重視されるのが返済負担率です。
返済負担率とは、年収に対して年間のローン返済額が占める割合のことで、この数値が高いと「返済が難しい」と判断され、審査に通らない原因になります。
教育ローンや自動車ローンなど、他の借入が多い人ほど不利になりやすいため、リフォームローンの申請前にはできるだけ他社ローンを整理しておくことが望ましいです。
また、雇用形態や職業の安定性も大切なポイントです。
正社員だけでなく、契約社員や個人事業主でも安定収入があれば審査に通るケースがありますが、無職や収入が不安定な場合は難しくなります。
この場合は、配偶者と収入を合算する、あるいは担保付きリフォームローンを選ぶなどの工夫で通過率を上げられることがあります。
加えて、健康状態や年齢も審査対象となります。
団体信用生命保険(団信)への加入が必須となる商品では、持病や治療中の人は保険加入が難しく、結果的にローンの審査が通らないケースもあります。
また、完済時年齢が80歳程度までと定められている金融機関も多いため、「何歳まで借りられるか」は事前に確認しておきましょう。
このように、リフォームローンの審査では「安定した収入」「無理のない返済計画」「健康状態」「年齢条件」など、さまざまな角度から返済能力がチェックされます。
審査が通らない原因の多くは、このいずれかに課題があるケースです。
逆に言えば、これらのポイントを意識して準備しておけば、リフォームローンの審査に通りやすくなるでしょう。
リフォームローン審査が通らない3つの原因
リフォームローンの審査に落ちてしまう理由の多くは、金融機関が重視する「返済能力」と「信用情報」に関係しています。ここでは主な3つの原因を整理します。
原因①:年収や勤続年数などの基準を満たしていない
リフォームローンは、住宅ローンよりは審査がゆるいものの、安定した収入と勤続実績が求められます。
多くの金融機関では「年収200万〜300万円以上」「勤続1年以上」を目安にしており、派遣社員や個人事業主でも安定収入が証明できれば通る可能性があります。
ただし、収入が不安定だったり、無職の場合は難しくなります。
年齢条件(借入時70歳未満・完済時80歳以下など)も要チェックです。
原因②:返済負担率が高すぎる
返済負担率とは、年収に対する年間返済額の割合です。
この比率が高いと「返済が難しい」と判断され、審査に通らない原因になります。
教育ローンやカードローンなどの他社借入も含まれるため、申し込み前に整理しておきましょう。
一般的な年収と返済負担率の目安は以下のとおりです。
- 年収250万円未満:25%以内
- 年収250~400万円:25~35%
- 年収400万円以上:35%以内
原因③:健康に不安があり団体信用生命保険に加入できない
団信(団体信用生命保険)への加入が条件になっているリフォームローンでは、健康上の理由で加入できないと審査に通りません。
ただし、団信が任意の商品や、生命保険で代用できる金融機関もあります。
持病がある場合は、団信加入の要否を事前に確認しておくことが大切です。
リフォームローンの審査に通りやすくなる!対応策とは?
「リフォームローンの審査が通らない…」という場合でも、いくつかの工夫で通過できる可能性があります。
ここでは、リフォームローンを通りやすくするための主な対策を5つ紹介します。
対策①他のローンを整理して返済負担率を下げる
教育ローンや車のローン、カードローンなどの返済が残っていると、返済能力が低いと判断されることがあります。
リフォームローンの審査では年収に対する返済割合(返済負担率)が重視されるため、他の借入を完済・圧縮しておくことが最も有効な対策です。
対策②リフォーム費用や借入額を見直す
申込金額が大きいほど審査は厳しくなります。
見積りを精査して不要な工事を省いたり、一部を自己資金でまかなうことで借入額を減らしましょう。
借入金額が減れば返済負担率も下がり、審査に通りやすくなる傾向があります。
対策③配偶者や家族の収入を合算する
夫婦や親子などの直系親族と収入を合算できる金融機関もあります。
1人では審査が通らなくても、合算によって返済能力を補うことで審査通過の可能性が高まります。
ただし、連帯債務や連帯保証の責任が発生するため、将来の収入変化にも注意が必要です。
対策④勤続年数や雇用形態を整えてから申し込む
勤続年数が短い、または非正規雇用の場合、リスクが高いと判断されやすくなります。
可能であれば、勤続1年以上を目安にしてから申請するのがおすすめです。
もし早めに借りたい場合は、JAバンクやろうきん、信販会社など、比較的審査が柔軟な金融機関を検討してみましょう。
対策⑤団信加入が難しい場合は条件の緩い商品を選ぶ
健康上の理由で団体信用生命保険(団信)に加入できない場合は、団信が任意の商品や、生命保険の代用を認める金融機関を選ぶと良いでしょう。
また、給与振込口座などで利用実績のあるメインバンクで申し込むと、信用が評価されて審査が通りやすくなることもあります。
対策⑥事前にシミュレーションして返済負担率を整える
リフォームローンの審査では、年収に対する返済割合(返済負担率)が重要視されます。
そのため、申し込み前に借入額・金利・返済期間をシミュレーションし、返済負担率を30%以内に抑える計画を立てておくことが大切です。
事前に負担率を確認しておくことで、審査時に「返済能力が高い」と判断されやすくなります。
金融機関の公式サイトで利用できる「リフォームローン シミュレーション」ツールを使い、
自分に無理のない返済額を把握してから申し込むと、リフォームローンが通りやすくなるでしょう。
リフォームローンの審査が厳しい・ゆるい金融機関の特徴
リフォームローンの審査基準は、金融機関によって大きく異なります。
ここでは、「審査が厳しい」と言われる銀行と、「比較的通りやすい」金融機関の特徴を5つに整理して紹介します。
| 金融機関タイプ | 審査の通りやすさ | 金利の目安 |
|---|---|---|
| メガバンク | 厳しめ。収入・勤続年数を重視 | 低め(1〜3%) |
| 地方銀行 | 地元勤務ならやや通りやすい | 中程度(2〜4%) |
| ろうきん | 勤労者向けで柔軟な審査 | 低〜中(1〜4%) |
| JA・信金 | 地域密着で相談しやすい | 中程度(2〜4%) |
| ネット・信販系 | 早いが基準はやや厳格 | 高め(3〜8%) |
① 大手都市銀行・メガバンク(三井住友銀行・みずほ銀行など)
三井住友銀行やみずほ銀行などのメガバンクは、審査基準が最も厳しい部類に入ります。
顧客数が多く、信頼性を重視するため、融資対象を慎重に絞り込む傾向があります。
安定した年収・勤続年数・信用情報がそろっていないと通りにくく、「リフォームローン 審査 厳しい」と感じる人が多い層です。
ただし、条件を満たせば金利は低めで、優遇も受けやすいのが特徴です。
② 地方銀行・第二地銀(千葉銀行・北陸銀行など)
地方銀行は地域に根ざした金融機関で、地域在住者にとっては選びやすい存在です。
地銀でも規模の大きい銀行ほど審査はやや厳しめですが、地元勤務・長期取引がある場合は柔軟に対応してもらえることがあります。
「地域との関係性」が評価対象に含まれる点がポイントです。
③ 労働金庫(ろうきん)
労働金庫(ろうきん)は、勤労者の生活支援を目的とした非営利金融機関です。
組合員や勤務先が指定範囲内であれば利用でき、比較的審査が柔軟といわれています。
特に給与振込先がろうきん口座である場合は、「リフォームローンが通りやすい」条件がそろいやすいでしょう。
金利も安定しており、社会人層には人気の選択肢です。
④ JAバンク・信用金庫
JAバンクや信用金庫は地域に密着した金融機関で、居住地域や職業が条件に合えば通りやすい傾向があります。
JAリフォームローンは、農業従事者でなくても利用でき、地域ごとに金利や融資条件が異なります。
「農協リフォームローン」「JAバンク 審査」などで検索される通り、地方利用者には現実的な選択肢です。
⑤ ネット銀行・信販会社(ソニー銀行・JACCSなど)
インターネット銀行(ソニー銀行など)は、書類審査を中心に迅速な判断が特徴です。
数値基準が明確なため、条件を満たせば早く審査が通りますが、逆に年収や勤続年数が基準以下だとシビアに落とされる傾向も。
一方で、信販会社(JACCSなど)は比較的通りやすく、施工会社の提携ローンとして利用しやすい反面、金利はやや高めです。
このように、「メガバンク=厳しい」「地域金融・非営利系=柔軟」という構図が基本です。
自身の属性や勤務状況に合った金融機関を選ぶことが、リフォームローンの審査を通りやすくする最大のポイントといえるでしょう。
雇用形態・属性別のリフォームローン審査ポイント
リフォームローンの審査は、申込者の職業や雇用形態によっても通りやすさが変わります。
ここでは、無職・個人事業主・契約社員/派遣社員・外国人の4つのケース別に、審査の傾向と対策を見ていきましょう。
① 無職の場合

無職の方は安定した収入がないため、原則としてリフォームローンの審査は厳しくなります。
ただし、年金や不労所得(株式配当など)がある場合は、安定収入として認められるケースがあります。
また、退職前にローン契約を済ませておく、または持ち家を担保にした有担保型リフォームローンを選ぶと審査が通りやすくなります。
年齢条件(完済時80歳以下など)にも注意が必要です。
② 個人事業主・自営業の場合
個人事業主は「収入の安定性」が評価されにくいため、会社員より審査が厳しい傾向にあります。
ただし、過去3年分の確定申告書や納税証明書で黒字を示せれば、信用度が上がります。
また、借入額の2割程度を自己資金で負担できると、金融機関からの評価が上がりやすいです。
公庫(日本政策金融公庫)や地元の信用金庫など、事業者向けのローン制度を併用するのも有効です。
③ 契約社員・派遣社員の場合

契約社員や派遣社員でも、勤続年数と収入が安定していれば審査通過は可能です。
同じ派遣先で契約を更新している実績や、過去の勤務履歴が評価されることがあります。
また、夫婦や家族の収入を合算して申し込む「ペアローン」「連帯債務」などを活用すれば、返済能力を補えるでしょう。
ろうきんやJAバンクなど、勤労者向けの金融機関は比較的柔軟に対応してくれます。
④ 外国人の場合

外国人でもリフォームローンを組むことは可能ですが、永住権や長期在留資格を持っているかが大きな判断材料になります。
永住権がなくても、在住期間が5年以上あり、安定した勤務先・収入・保証会社の利用が可能であれば審査に通るケースもあります。
在留カードやパスポート、健康保険証などの本人確認書類の提出が必要になるため、事前に用意しておくとスムーズです。
このように、雇用形態や在留資格によって審査の基準は異なります。
自分の状況に合った金融機関やローンタイプを選ぶことで、リフォームローンの審査を通りやすくすることができます。
どうしてもリフォームローンが通らないときの代替手段
リフォームローンの審査に落ちてしまっても、工事をあきらめる必要はありません。
ここでは、「リフォームローンが通らないときどうする?」という疑問に答える5つの選択肢を紹介します。
代替手段①信販会社のリフォームローンを利用する
銀行ローンよりも審査が柔軟なのが、**信販会社(例:JACCS、オリコなど)**のリフォームローンです。
施工会社と提携している場合も多く、申し込みから融資までがスピーディー。
ただし金利はやや高め(3〜8%、一般的な目安で、商品により上下します)になるため、返済計画を立ててから利用しましょう。
代替手段② 少額ならクレジット・カードローンを活用する
トイレや外構など小規模リフォームであれば、カードローンやクレジット分割払いで対応可能です。
申し込み手続きが簡単で、即日融資にも対応している場合があります。
ただし、金利はリフォームローンより高く設定されるため、「少額・短期返済」のときだけ利用を検討しましょう。
代替手段③ リフォーム会社の提携ローンを紹介してもらう
リフォーム会社によっては、提携している金融機関を紹介してくれる場合があります。
信販会社や地銀など、審査に通りやすい融資先を代わりに探してくれるケースもあります。
金利優遇やキャンペーンなどがあることもあるため、施工会社への相談は有効な選択肢です。
代替手段④ 中古住宅購入と同時に「住宅ローン」に組み込む
中古住宅を購入してリフォームを行う場合は、住宅ローンとリフォーム費用をまとめて借りられる一体型ローンがあります。
リフォームローンより金利が低く、審査も1回で済むため、結果的に通過しやすくなるのがメリットです。
「住宅ローン+リフォーム費用」をまとめることで、返済期間を長く設定できるのも利点です。
代替手段⑤ 少額の修繕ならDIYや貯蓄で対応する

すぐに大規模リフォームを行う必要がない場合は、DIYや自己資金での補修も検討しましょう。
ホームセンターやネット通販で材料がそろうため、軽微な修繕であれば自力対応が可能です。
ただし、構造や設備の劣化が進行している場合は、早めに専門業者に相談することが大切です。
このように、審査に落ちても信販会社・カードローン・住宅ローン一体型など代替策は複数あります。
焦って複数の銀行に申し込むよりも、自分の状況に合った方法を選び、無理のない形でリフォーム資金を確保することがポイントです。
まとめ:リフォームローン審査に通るためのポイント
リフォームローンの審査は、年収や職業、返済負担率などを総合的に判断して行われます。
「リフォームローン 審査 通らない 原因」は、主に収入の不安定さ・返済負担率の高さ・団信に加入できないなどが中心です。
一方で、これらの課題は次のような対策で改善できます。
- 他のローンを整理して返済負担率を下げる
- 借入額を見直してリフォーム費用を抑える
- 夫婦や家族の収入を合算して申請する
- 勤続年数を増やすなど安定性を示す
- 団体信用生命保険が任意のローンを選ぶ
- 事前にシミュレーションして返済可能額を把握する
これらの工夫により、リフォームローンの審査は格段に通りやすくなります。
また、万が一リフォームローンが通らなかった場合でも、信販会社・カードローン・住宅ローン一体型などの代替手段があります。
大切なのは、焦らず自分の状況に合った金融機関を選ぶことです。
もし「リフォームローンの審査が厳しい」と感じた場合は、JAバンクやろうきんなど地域密着型の金融機関にも相談してみましょう。
それぞれ審査基準が異なるため、条件次第では思わぬ形で融資が通るケースもあります。
リフォームローンを使ったリフォームの業者選びで後悔しないために
必ず相見積もりを複数取って比較しましょう!
なぜならリフォームの費用・工事方法は、業者によって大きく異なるからです。
とはいえ「信頼できる業者が分からない」「何度も同じ説明をするのが面倒」と踏み出せない方もいらっしゃると思います。
そのような方こそハピすむの一括見積もり比較を活用しましょう!
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで、審査を通過した1000社以上の中から、まとめて見積もりを依頼できます。
また、ハピすむでリフォームされた方には最大10万円分の「ハピすむ補助金」もご用意しています。
詳細はこちら>>>ハピすむ補助金プレゼントキャンペーンの流れ


















