お話をうかがったひと

 内田建設株式会社 専務取締役 櫻井將山さん
 出身地:東京都府中市
 所有資格:二級建築士、宅地建物取引士、二級施工管理技士、福祉住環境コ
 ーディネーター2級、既存住宅状況調査技術者、石綿含有建材調査者
 趣味:自宅のリフォームを思案中

Q:まずは内田建設さんの歴史について、教えてください。

当社は、1963年(昭和38年)に大手ハウスメーカーの施工専業店として創業しました。以降、1967年(昭和42年)に法人化します。長年にわたり建築施工に従事する中で、2011年(平成23年)には社団法人 全日本不動産協会に加盟し、不動産事業にも参入。住まいに関わるトータルサービスの提供を目指してきました。

2024年(令和6年)に創業60周年を迎え、地域に根ざした建設会社としての信頼と実績を築いてきました。さらに2019年(令和元年)には、一般社団法人 住まいと土地の総合相談センター(市村塾)と提携し、第三者による建物品質検査を導入すしたことで、さらなる安心と品質向上を図っています。

そして2025年、住宅の新築需要が減少する中、内田建設はリフォーム事業部「ウチダリフォーレ」を立ち上げ、本格的にリフォーム分野へと舵を切りました

本社:東京都国分寺市新町3-20-11

Q:櫻井さんが内田建設に入社したきっかけは?

私はもともと、父が運営していた櫻井工務店で大工を20年間経験しました。実家の工務店の仕事がだんだん少なくなってきたこともあり、工務店の新たな方向性を見つけたいと考えていました。

当時通っていた資格の学校から、佐藤社長を紹介していただいたのがきっかけで、内田建設を知りました。ここでで働こうと決めた一番の理由は、会社の雰囲気が堅苦しくなく、空気がよかったからです。

Q:これまでのリフォーム実績を教えてください。

内田建設としては、創業以来、新築は約2500件、リフォームは大小合わせて約5000件の実績があります。リフォーム事業部立ち上げ後の直近の実績としては、2024年のリフォーム年間売上高は約4億円を見込んでおり、直近の年間施工数は約200件です

対応エリアは東京都の杉並区、八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、府中市、調布市、小金井市、小平市、東村山市、国分寺市、国立市、東大和市、多摩市を中心にリフォーム工事を行っています。

リフォームの内容としては、水廻り工事や内装工事が多いですが、間取り変更を伴うリフォームやリノベーションの依頼も増えてきています。現在、リノベーション工事は年間10件ほど手掛けています

施工例:中古住宅は子育て世代の宝物!《THE SHOUWA リノベーション 》

Q:強み・得意分野について教えてください。

当社の最大の強みは、「自社施工」であることに加え、女性社員が多いことです。社員12名のうち、男性が5名、女性が7名と、女性比率が高いです。女性の視点を取り入れた空間デザインや、家事動線を考慮した提案、きめ細やかな打ち合わせができる点がお客様から好評をいただいています

また、現地調査から工事管理、アフターフォローまで、担当者が窓口として一貫して対応する体制をとっています。現場管理は男性スタッフが担当しますが、窓口はずっと同じ担当者が務めますので、お客様にも安心してご相談いただけていると思います。

施工例:家族が集う広々としたリビング空間

大工に関しては自社職人が在籍していることも大きな強みです。当社の職人はお客様からも評判が良く、下請けに出すのではなく、自社で施工することで工事の仕上がり品質が安定しています。現在、6名の大工が在籍しています。新築注文住宅で培った高性能建材や施工技術をリフォームにも活かしています。

OBのお客様からのリピートやご紹介が全体の約4割を占めていることも、当社の信頼の証だと感じています。地元密着で、窓口担当者は何かしらの建築資格を持っているプロフェッショナル集団です。営業専任の担当者は置かず、設計もできるスタッフが窓口対応をしています。

Q:櫻井さんが現地調査時に気をつけていることはありますか?

現地調査には、基本的に女性の設計担当と男性の工事側(現場監督)がペアで伺うことが多いです。規模によっては3人で行く場合もあります。女性担当はお客様の要望を聞き出す係、男性担当は調査や寸法を測る係として役割分担しています。

特に気をつけているのは、単にお客様の要望を聞くだけでなく、お客様がお困りのことや、どこをどのように変えたいのか、といった「なぜリフォームが必要なのか」という背景まで深く聞き出すことです。ご家族構成の変化なども含めて、丁寧にヒアリングすることを心がけています。

現地調査にかかる時間は、だいたい1時間から2時間が目安です。

施工例:LESS is MORE( “少ない”方が“豊か”)な空間が生み出す、モダンでスッキリした暮らし

Q:リフォームを提案、プランニングする上でのこだわりについて教えてください。

デザインには力を入れており、LIXILが開催するメンバーズコンテストでは、2022年に「ベスト空間デザイン賞」、2023年に「空間デザイン賞 リシェルSI部門」、2024年に「グッドリビング賞」などを受賞しています。

提案においては、お客様のこだわりを共有し、一緒に作り上げていくスタイルを大切にしています。最初から完成されたプランを提示するのではなく、打ち合わせを重ねながら、お客様と一緒に理想の空間を作り上げていきます。ネットで見つけた様々な製品を取り入れることも可能です

間取りに関しては、限られた住まいのスペースを有効活用するため、「抜け感」や「広がり感」を出す提案を意識しています。間仕切り壁を極力なくすなど、空間を広く感じさせる工夫を凝らしています。

打ち合わせ回数は、大型リフォームの場合、契約までに平均5回程度行うことが多いですが、中には10回以上重ねるお客様もいらっしゃいます。打ち合わせでは、完成イメージを分かりやすくお伝えするため、3DパースやVRを活用しています。ショールームに来ていただき、パースやVRゴーグルでリフォーム後の空間を体験していただくことで、より具体的にイメージを掴んでいただけます。

同社ショールーム

Q:御社がお客様に選ばれる理由は何だと思いますか?

内田建設に寄せられた口コミの一部
  • 担当して頂いた皆さまの感じが良く、毎回楽しくリフォームの打ち合わせができました
  • 社員の方の人柄がいいので、こちらの要望をじっくり聞いて理想のリフォームが実現するように、根気よく付き合ってくれます
  • 担当者の方、職人の方共に、分かりやすく細部にわたり説明していただき、また思い付かない提案もありとてもありがたかったです。連絡等も早く丁寧でした。
  • 最初から最後まで嫌なことが1つもなく出来上がりも満足でした。1ヶ月が過ぎましたが何事もなく快適に過ごせています
  • 打合せ・進捗確認から引き渡しまで、丁寧に進めて頂けた事、押し付けではなく、あくまで私たちの提案を聞き入れた上で、アドバイスとして提案してくださった事、迷った時も最後まで根気強くお付き合いして下さった事に大変感謝しております
  • パースのデザインも気に入ってましたが、実際の仕上がりは特によく、照明計画などもしっかり設計いただいた印象です

お客様からは、「丁寧な対応」「提案力」「施工の品質」について高く評価いただいています。中でも、担当者や職人の人柄や、細やかで分かりやすい説明が好評です。「打ち合わせが楽しかった」「嫌なことが一つもなかった」といった声や、「見積もりが細かくて分かりやすい」といったお言葉も多く、他社との違いを感じていただいています。

また、強引な営業をしない姿勢も安心感につながっているようです。これは営業専任の担当者を置かない当社のスタイルによるものです。

施工面では、自社専属の職人による仕上がりに安定した品質があるとご好評いただいています。工務店として培ってきた経験が活かされています。

お客様の要望を丁寧にくみ取り、できること・できないことをその場で明確にお伝えする姿勢も、信頼の理由のひとつです。

施工例:まるまるリフォーム《キッチン回遊動線とパントリーで快適な家事動線を実現したリノベーション住宅 / 小平》

Q:リフォームの補助金・ローンの相談には乗ってもらえますか?

はい、補助金やリフォームローンのご相談にも対応しています。年間約80件の補助金を利用したリフォーム実績があります

対応可能な補助金としては、子育てグリーン住宅支援事業、先進的窓リノベ事業、給湯省エネ2025事業、既存住宅における省エネ改修促進事業(高断熱窓・ドア) 、災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業、長期優良住宅化リフォーム推進事業、介護・バリアフリーリフォーム補助金、各自治体のリフォーム関連助成金、東京ゼロエミポイントなどがあります。

ただし、最新の補助金制度やお客様の状況によって利用できるかは異なりますので、ご相談時に確認が必要です。

リフォームローンについては、いえーるダンドリのサービスを利用して、お客様に最適なローンをご提案できる体制があります。オリコ社とも提携しています。

施工例:内装リフォーム《アンティークなフラワーショップ / 三鷹》

Q:リフォーム施工後はどのようなアフターフォローがありますか?

新築や大型リフォームについては、お客様のご希望があれば1年後の点検を実施しています。また、万が一、リフォーム後に不具合が発生した場合は、迅速に対応できる体制を整えておりますので、ご安心ください。ご希望のお客様には、継続的な連絡も行っています。

Q:今後の会社の方針・方向性をお聞かせてください。

佐藤社長:当社では現在、新築からリフォームへのシフトを進めており、業務比率も「新築1:リフォーム9」と大きく変化しています。今後はリフォーム事業「リフォーレ」のブランド化にも力を入れていきます。

特に「中古を買ってリノベーション」を提案の軸にしており、既存住宅状況調査技術者などの資格を活かし、購入前の建物調査を丁寧に実施。安心してリノベーションできる環境を整えています。「購入前に建物の状態を知りたい」とお考えのお客様は、ぜひご相談ください。

また、お客様の満足度を上げるためには、社員の労働環境を改善し、優秀な人材を確保していく必要があると考えています。賃金アップなども重要な課題と考え、見直しを図っていくつもりです。

同社代表取締役/一級建築士・宅地建物取引士 佐藤達明さん

ウチダリフォーレの会社概要

会社名ウチダリフォーレ
本社東京都国分寺市新町3-20-11
事業内容注文住宅・リフォームの設計・施工業務 マンションリフォームの設計・施工業務 外構造園設計・施工業務 住宅設備機器・家具の販売 土地建物売買、斡旋業務
従業員数13人(男性:6人 女性:7人)
会社URLhttps://www.k-uchiken.com/