北海道のリフォーム会社100選!(171件中)
検索条件変更
最終更新日:2025年1月24日
キッチンワークス
北海道 札幌市白石区流通センター
施工事例 | 7件 |
得意なリフォーム
-
水回りリフォーム
家具・造作
カーテン・インテリア
得意なリフォーム
-
水回りリフォーム
家具・造作
カーテン・インテリア
東興電気工業 TKリフォーム
北海道 釧路市中島町
施工事例 | 3件 |
得意なリフォーム
-
トイレ・洗面化粧台
お風呂・ユニットバス
キッチン・外壁屋根塗装
得意なリフォーム
-
トイレ・洗面化粧台
お風呂・ユニットバス
キッチン・外壁屋根塗装
Mellow Home
北海道 札幌市清田区真栄
施工事例 | 5件 |
得意なリフォーム
-
壁紙張り替え
床張り替え
大工工事
得意なリフォーム
-
壁紙張り替え
床張り替え
大工工事
COMDOR(コモドア)
旭川市7条通24丁目410番地の42
得意なリフォーム
-
リノベーション
フルリフォーム
外壁張替、屋外塗装
得意なリフォーム
-
リノベーション
フルリフォーム
外壁張替、屋外塗装
住まいのサポート21
北海道 札幌市清田区北野七条
鴻春工務店
北海道 札幌市南区藤野
会社の評判
5点 | |
口コミ | 2件 |
得意なリフォーム
-
バリアフリー・介護リフォーム
内装リフォーム
屋根・外壁・窓・外構リフォーム
得意なリフォーム
-
バリアフリー・介護リフォーム
内装リフォーム
屋根・外壁・窓・外構リフォーム
北海道セキスイファミエス株式会
北海道 札幌市東区東苗穂
サッポロ住宅職人センター
北海道 札幌市白石区本郷通
合同会社JDL
札幌市南区藻岩下2丁目2-51 cafe51 2F
会社の評判
4.6点 | |
口コミ | 3件 |
得意なリフォーム
-
水廻り 内装 外装 エクステリアなど
得意なリフォーム
-
水廻り 内装 外装 エクステリアなど
アイ・ホームシステム
北海道 札幌市白石区北郷
ハウジング・コバヤシ
北海道 函館市富岡町
北ガスフレアスト函館北
北海道 函館市桔梗町
イワクラホームリフォーム事業部
北海道 札幌市豊平区水車町
AI'Sインテリアデザイン
北海道 札幌市中央区南
FPコーポレーション
北海道 札幌市東区北
i・e・sリビング倶楽部
北海道 札幌市中央区南
クラフトワークス(根市建業)
北海道 函館市富岡町
検索条件変更
北海道の新着リフォーム事例
北海道の市区町村から探す
市部・その他
北海道でリフォーム箇所からリフォーム会社を探す
どのリフォーム会社にしたら良いかお悩みの方へ
リフォーム費用や、工事内容は、リフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。
その時に大事なのが、複数社に見積もり依頼して「比較検討」することです。
「いろいろなリフォーム会社を調べてみたけど、どの会社に依頼すべきなのか分からない・・・」
「複数社に自分で問い合わせるのは面倒くさい・・・」
このような方は、ハピすむの無料見積もり比較サービスをご利用されるのをおすすめします。
大手ハウスメーカーから地域の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、リフォームを検討している方に安心してご利用いただけます。
一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!
北海道のハピすむ利用実績
北海道のハピすむ利用件数は、622件です。
※2016年2月から、2025年01月までの実績です。
北海道でリフォームした方のデータ
- 一戸建て:75%
- マンション・アパート:23%
- 店舗・事務所:3%
- 新築:4%
- 〜築5年:2%
- 〜築10年:2%
- 〜築20年:16%
- 〜築30年:33%
- 〜築40年:22%
- 〜築50年:15%
- 築50年以上:3%
- わからない:3%
※集計上、極端な数値が表示されていることがあります。
※2016年2月から、2025年01月までのハピすむを利用された方の実績です。
北海道におけるリフォームの特徴
北海道の住宅に関する理念・基本方針
北海道では、住生活の安全の確保と向上の促進を目指し、住生活基本法に基づく都道府県計画として北海道住生活基本計画が定められています。
この計画では、すべての人が「安心」「生きがい」「住み続けたい」を感じられる住生活を目指し、以下の目標が掲げられています。
目標1 安定した暮らしにつながる住まいの確保
目標2 子育てしやすく、住み続けられる暮らしの実現
目標3 多様でいきいきと暮らせる住生活の実現
目標4 安全安心で災害に強い住生活の実現
目標5 持続可能でにぎわいのある住環境の形成
目標6 つながりと生きがいを創出できる地域コミュニティの形成
目標7 持続可能で豊かに暮らせる良質な住宅ストックの形成・循環
目標8 地域の活性化につながる空き家の解消
目標9 活力ある住生活関連産業の振興
北海道で多い建物の築年数
2022年1月時点での国土交通省による建築着工統計調査報告によると、1972年から2021 年までの過去50年の期間の中で、1973年に最も多く新築建物が着工しており、115,885棟 が新たに建設されたようです。
1973年といえば2022年の時点からさかのぼると、約50年前になり、この頃に建てられた建物はおよそ築50年を迎える時期になります。
築50年にもなると、水回りの設備や内装、外装ともにリフォームを行う必要性が出てくることが多いです。
また、築50年で建設時から耐震工事などを行っていない場合、地震によって倒壊する可能性も高いです。
耐震基準は1981年6月から適用されている新耐震基準とそれ以前に適用されていた旧耐震基準があり、築50年の建物の場合、ほとんどが旧耐震基準が適用されているといえます。
旧耐震基準では、震度5程度の揺れまでは考慮されていますが、それ以上の揺れについては考慮されていないため、耐震診断などを受けることをおすすめします。
一般的には、建て替えよりもリフォームのほうが費用を抑えることができますが、築年数が50年の場合、リフォーム費用が建て替え費用を上回る可能性も出てきます。
北海道の景観条例にかかわるリフォームの制限
北海道では、北海道の雄大な自然をベースにした美しい景観づくりを推進するために、北海道景観条例を施行し、北海道景観計画の策定が行われています。
この計画は、景観行政団体市町村の区域を除く北海道全域が北海道景観計画区域に指定され、この区域内で一定の規模を超える建築物の建築などを行う場合には事前に届出が必要になります。
この計画に基づく届出が必要な区域は、以下の景観行政団体市町村を除く、北海道全域です。
外観を変更する修繕や模様替え、色彩の変更などに関して、新築または移転の届出が必要な規模の建築物で立面の1/2を超える変更を行う場合には届出が必要となります。
景観行政団体市町村の区域については、それぞれの市町村で届出などに関する制限などを確認するようにしてください。
景観行政団体市町村(2022年9月1日時点) | 札幌市、旭川市、函館市、小樽市、釧路市、北見市、東川町、 清里町、美瑛町、平取町、長沼町、当別町、黒松内町、 上富良野町、栗山町、東神楽町、中標津町、富良野市、 伊達市、洞爺湖町、千歳市、弟子屈町、倶知安町 |
北海道の地震の危険度や被害予想
北海道によって2018年に公開された地震被害想定等調査結果報告書によると、振興局ごとに被害が最大となる想定地震においての建物被害の全壊棟数と全壊割合の予測が以下のように発表されています。
(総合)振興局 | 振興局ごとに被害が最大となる想定地震 | 建物被害 全壊棟数(全壊割合) |
---|---|---|
空知 | 沼田-砂川付近 の断層帯 | 8,304(5.1%) |
石狩 | 月寒背斜に関 する断層 | 22,471(4.0%) |
後志 | 北海道留萌沖 | 658(0.6%) |
胆振 | 石狩低地東縁 断層帯南部 | 1,676(1.0%) |
日高 | 石狩低地東縁 断層帯南部 | 463(0.8%) |
渡島 | 函館平野西縁 断層帯 | 1,765(0.9%) |
檜山 | 北海道南西沖 | 716(2.5%) |
上川 | 富良野断層帯 西部 | 1,306(0.6%) |
留萌 | 増毛山地東縁 断層帯 | 950(3.0%) |
宗谷 | 北海道北西沖 | 2,224(6.0%) |
オホーツク | 標津断層帯 | 1,640(%1.1) |
十勝 | 十勝平野断層 帯主部 | 3,301(1.9%) |
釧路 | 十勝沖 | 493(0.5%) |
根室 | 標津断層帯 | 201(0.4%) |
参考:北海道耐震改修促進計画
北海道の掲げる耐震化への取り組み
北海道耐震改修促進計画によると、2020年度時点での北海道の耐震化率は90.6%です。
北海道耐震改修促進計画耐震化を推進するための施策として、北海道耐震改修促進計画では以下が挙げられています。
- 住宅・建築物の地震に対する安全性の向上に関する啓発および知識の普及
- 耐震診断・改修の促進を図るための支援や環境整備
- 耐震診断・改修を担う人材の技術力向上
参考:北海道耐震改修促進計画
北海道の住宅リフォームに関する相談件数
2022年度の住宅リフォーム・紛争処理支援センターの住宅相談統計年報の資料によると、北海道から住宅リフォーム・紛争処理支援センターに寄せられたリフォーム相談件数は252件ありました。
引用:住宅リフォーム・紛争処理支援センター – 住宅相談統計年報2022
北海道に開設されている北海道立消費生活センターでは、事業者との契約についての相談、悪質商法による被害の相談、商品やサービスについての疑問点など、消費生活にかかわる不安な要素を生活相談員に相談することができます。
相談窓口 | 北海道立消費生活センター |
---|---|
相談場所の所在地 |
札幌市中央区北3条西7 北海道庁別館西棟 |
電話番号 | (050)7505-0999 |
相談可能日時 |
月曜日~金曜日 午前9時~午後4時30分 (土日、祝日、年末年始は除く) |
参考:国民生活センター
北海道の住宅データ
2022年の1月時点での北海道の調査によると、北海道の人口は5,183,000人です。
2021年1月時点の人口は5,228,000人であったことから、比較すると約45,000人の減少となっています。
参考:北海道-住民基本台帳人口
2018年の総務省による住宅・土地統計調査によると北海道の持ち家率は56.3%となっています。
同年の全国の持ち家率の平均である61.2%と比べると、やや低めとなっています。
参考:北海道住生活基本計画