2023年11月27日更新

監修記事

高気密高断熱住宅とはどのような住まいか解説

高気密で高断熱の住宅とはどのような状態なのか

高 気密 住宅 と は

高気密で高断熱な住宅は外気の影響を受けにくく、室内の温度をある程度一定に保つことができます。

そのため、高気密で高断熱な住宅は夏は涼しく冬は暖かいといったように快適な室内環境を作ることができるのです。

それでは、この高気密・高断熱とは一体どのような状態のことを指すのでしょうか。

まず「気密」とは、本来、密閉して外部の気圧の影響を受けないようにすることですが、住宅における気密性の高さとは、窓を小さくするなどして住宅の隙間を可能な限り少なくし、室内と屋外の空気をしっかりと遮断することを指します。

つまり、気密性が高い住宅とは外気の影響を受けにくくなる住宅のことです。

屋内外の空気が遮断されて空気の交わりが少なくなると、屋外の暖かい空気や冷やされた空気が室内に侵入してくるのを防ぐことができます。

また、気密性が高ければ、冷暖房によって快適な温度になっている室内の空気が屋外へ逃げるのを防ぐこともできるので、季節を通して快適に暮らせるようになるでしょう。

次に断熱についてご説明します。

「断熱」とは、暖気と寒気といった熱が伝わりにくい状態にすることを言い、住宅における断熱性の高さとは、住宅の壁や屋根、床などに断熱材と呼ばれる材料を使って屋内外の熱移動を少なくすることを意味します。

つまり、断熱性が高い住宅であれば屋外が暑い時でも寒い時でも室内は外気の影響を受けにくくなり、快適性が向上します。

このような「高気密で高断熱」な住宅は、省エネルギー性に関する基準(断熱等性能等級4)を満たしているかどうかが一つの基準となります。

この基準をクリアするためにはまず壁、床、屋根などに断熱材を使用して、住宅の気密性や断熱性を高める必要があります。

その上で国が定める住宅性能表示項目のうちの温熱環境(断熱等性能等級)で定められた省エネ基準を満たすことで等級を得ることが可能です。

「断熱等性能等級4」は定められた等級の中でも最も厳しい基準をクリアした際に付けられる等級です。

高気密高断熱住宅の工法「内断熱」と「外断熱」とは

住宅の断熱方法には内断熱と外断熱の2種類があります。

それぞれにメリット・デメリットが存在するため、状況に応じて適切な断熱方法を選びましょう。

内断熱

「内断熱」とは壁や天井、柱といった構造体の中に断熱材を充填することで断熱する方法のことを言います。

断熱材を充填することから「充填断熱工法」と呼ばれることもあるようです。

この内断熱工法は一般的な断熱の施工方法として多くの業者が用いています。

グラスウールやロックウールといった繊維質の断熱材を使用することが多く、断熱材自体のコストは低めなので施工費用も安く抑えることができるでしょう。

また、建物全体を断熱材で覆うのではなく必要な部分のみを断熱するため、予算に応じて断熱の範囲を決められるのも魅力です。

外断熱

外断熱とは外装材のすぐ内側で構造材の外側に断熱材を設置し、建物全体を断熱材で包み込む工法のことを言い、「外張り断熱工法」と呼ばれることもあるようです。

この外断熱工法は防湿性や気密性が高く、結露が発生しにくいという特徴があります。

また、建物全体を断熱材で覆うことによって構造体が保護され、住宅の寿命を延ばすことができると言われています。

外断熱工法では、ウレタン系やポリスチレンといった発泡系の断熱材が使用されるのが一般的です。

内断熱と比較するとまだ汎用的な施工方法が確立されておらず、建物の形状が複雑であればそれだけ施工の難易度が高くなります。

まだ施工に慣れていない業者も少なくなく、費用は内断熱よりも高めになる傾向にあります。

まずは
無料のプラン比較から

高気密高断熱住宅で快適に過ごすために気をつけることとは

高気密高断熱住宅は元々は室内を温かく保つことを目的とし、北海道から普及してきたと言われています。

猛暑や梅雨が無く、寒さの厳しい北海道で利用されることを前提として生まれた住宅であるため、猛暑や梅雨のある地域で利用する時にはいくつか注意しなければならない点があります。

たとえば、猛暑対策としては住宅の気密性を高めるだけでなく屋根裏の断熱が必要です。

また、梅雨の時期には気密性の高さ故に室内に湿気がこもりやすくなるため、その対策も必要となるでしょう。

特に壁の中の湿気は表面からは確認できないため、知らない間に構造体を傷めてしまう恐れもあります。

これらの問題を解決するための手段として共通しているのが適切な「換気」です。

日本の古い木造家屋の多くは夏のことを考えて建てられているため、至る所に隙間があって自然に換気がされていました。

しかし、近年建てられている住宅の多くは気密性が高く、計画的に換気を行わなければ空気の循環はあまり望めないと言われています。

特に高気密高断熱住宅においては適切な換気を行わなければ湿気が室内にこもりカビや雑菌の繁殖の原因となったり、空気が汚れてしまう可能性があるため、計画的な換気がとても大切です。

計画換気の方法としては自然換気や機械換気がありますが、最も一般的な方法は「機械換気」と呼ばれるものです。

この機械換気は吸気口と排気口のどの部分にファンが付いているかによって第1種換気、第2種換気、第3種換気とそれぞれ分類されます。

住宅の大きさや形状によって必要な換気量が異なるため、適切なタイプを選ぶようにしましょう。

高気密高断熱住宅を実現してくれる業者の選び方とは

高 気密 住宅 と は

高気密高断熱住宅を取り扱っている業者は多くありますが、どのような視点で業者を選べば良いのでしょうか。

まずは気になる業者のウェブサイトを確認して、その業者の得意分野や高気密高断熱住宅を施工した実績があるかどうかについて確認しましょう。

初めて高気密高断熱住宅を施工する業者よりも、実績がある業者に依頼した方が質の高い工事を期待できます。

ただし、実際には高気密高断熱住宅の基準を満たした施工実績のある業者でも、実績として大々的にアピールしていない業者もいるようです。

ウェブサイトに実績が記載されていなくても気になる業者がいる場合は直接問い合わせてみると良いでしょう。

次に、高気密高断熱住宅についてのプランが用意されているかどうかについて確認します。

あらかじめプランが用意されている業者であればスムーズに話を進めることができるでしょう。

そして重要なのが、最低でも2、3社に見積もりを依頼するようにすることです。

候補となる業者を探し、同じ条件で相見積もりを依頼します。最初から1社だけに決めることは避けましょう。

相見積もりを依頼することによって業者間の比較ができるようになります。

これによっておおよその相場を把握することができ、相場とかけ離れた高額での発注を避けることができます。

複数の業者から見積もりを取得したら、その中から工事を依頼する業者を1社選びます。

この時、価格が安い業者を選んでしまいがちですが、価格だけで業者を選ぶのは控えましょう。

なぜ他の業者よりも安く施工できるのかといった理由が明確であれば問題ありませんが、よくわからない場合は納得いくまでしっかりと確認しましょう。

業者を選ぶ際には気になる点は些細な事でも質問し、よく説明を受けた上で信頼できる業者を選ぶことが重要です。

まずは
無料のプラン比較から

建て替え・注文住宅に対応する優良な建設会社を見つけるには?

ここまで説明してきた建て替えは、あくまで一例となっています。

注文住宅の設計プランや費用は、施工店によって大きく異なることがあります。

そのときに大事なのが、複数社に見積もりを依頼し、「比較検討」をするということ!

実際に注文住宅を建てるには時間がかかるので、この記事で大体の予想がついた方は早めに次のステップへ進みましょう!

「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」

「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」

そんな方は、簡単に無料で一括査定が可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。

無料の一括見積もりはこちら>>

一生のうちに注文住宅を建てる機会はそこまで多いものではありません。

後悔しない、失敗しない建て替えをするためにも、建設会社選びは慎重に行いましょう!

まずは
無料のプラン比較から

この記事の監修者プロフィール

【監修者】タクトホームコンサルティングサービス

タクトホームコンサルティングサービス

亀田融

一級建築施工管理技士、宅地建物取引士。東証1部上場企業グループの住宅部門に33年間勤務。13年間の現場監督経験を経て、住宅リフォーム部門の責任者として部分リフォームから大規模リノベーションまで2,000件以上のリフォームに関わる。2015年に退職して現在は、タクトホームコンサルティングサービス代表として、住宅診断を行う傍ら、住宅・リフォーム会社へのコンサルティング活動を行っている。

まずは
無料のプラン比較から
無料建て替え
一括見積もりをする