- リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
- >
- 屋根リフォーム
- >
- テラスの屋根の修理費用・価格は?
2022年04月14日更新
テラスの屋根の修理費用・価格は?
日よけや雨よけ、テラス全体の保護など、様々な役割を持つテラス屋根ですが、屋外に設置されている以上、いつ自然災害や経年劣化で破損しても不思議ではありません。テラス屋根の修理リフォームについて、費用相場のほか、火災保険を使用するときの注意点なども解説します。
-
- 監修者明堂浩治
テラスの屋根を修理するべき理由
テラス屋根には様々な役割があるため、破損の規模によっては、日常生活に支障をきたしてしまう恐れがあります。
まずは、テラスの部位や、テラス屋根の役割について知っておきましょう。
テラス屋根とはどの部分か
戸建て住宅でテラスと呼ばれる部分は、建物の1階部分から屋外に突き出ている台のスペースです。
通常は、リビングの窓から出られるようになっており、ウッドデッキやタイルデッキなど、様々な素材で作られています。
テラスに屋根を後付けする場合は、壁に穴を空けて固定するタイプと、壁に穴を空けず、地面に建てた支柱の上に設置するタイプを選ぶことになります。
テラスの屋根の様々な役割
テラス屋根には、非常に多くの役割があります。
日光の緩和
テラスに付けた屋根には、庇と同じ効果があります。
テラスの屋根によって外の日差しがカットされ、部屋の温度上昇を緩和することができるでしょう。
あるいは、紫外線による床や家具の劣化も防ぐことができます。
テラスが駐車場を兼ねている場合は、車を保護する屋根としても機能するようになります。
また、屋根がないテラスは、ウッドデッキに当たった日光が反射して部屋に入り込むこともあるため、屋根を付けておくと、夏場も室内でより快適に過ごすことができるようになるでしょう。
さらに、屋根を取り付けるウッドデッキやタイルデッキも、雨や風、日光の熱や紫外線などから守られるようになるため、テラス屋根には、テラス本体の劣化防止という側面も持っています。

洗濯物の雨よけ・日よけ
テラスは、洗濯物を干すスペースとして非常に役立ちます。
しかし、屋根がないテラスでは、雨が降ったときはすぐに洗濯物を取り込まなくてはならず、干したまま長時間出かけることができなくなってしまいます。
テラスに屋根を取り付けることで、雨を心配することなく洗濯物を干すことができるようになり、より使いやすい物干しスペースとして機能するようになるでしょう。
また、夏場は厳しい日差しも屋根が防いでくれるため、洗濯物を熱や日光で傷めてしまう前に乾かすことができます。
周囲からの視線をカット
テラスの屋根には、外からの視線を遮る効果もあります。
塀がない家や通りに面した家であれば、干している洗濯物や部屋の中を見えにくくすることができます。
テラスの屋根が破損する原因は?
テラス屋根の多くは、外壁付近に取り付けられています。
そのため、2階やベランダから物を落としてしまい、屋根のパネルを割ってしまうことがあります。
あるいは、子どもが庭で遊んでいたときに、誤ってボールをぶつけて屋根パネルが割れてしまうこともあります。
また、台風や強風時に、屋外から物が飛んできたり、植木が倒壊したり、エクステリアパーツが落下したりすることによって割れることもあります。
そのほか、設置して20年以上経つ屋根は、経年劣化によるパネルの割れや色あせが生じていることも多く、わずかな衝撃で破損に繋がってしまうことがあります。
また、屋根パネルの割れに留まらず、支柱ごと倒壊することもあります。
テラス屋根には、地面に支柱を建てて取り付けるタイプがありますが、このタイプは壁付けに比べると、土台がしっかりしているため、通常の使用方法や設置条件では支柱ごと倒壊することはありません。
しかし、そのような支柱設置タイプのテラス屋根でも、急な積雪によって倒壊することがあります。
通常、豪雪地域では耐雪仕様の丈夫なテラス屋根を設置します。
しかし、雪があまり降らない地域では耐雪タイプを設置することはあまりなく、設置しても耐えられる積雪量が少ないタイプに留まります。
このような、雪が少ない地域が異常気象により突然の大雪に見舞われると、テラス屋根やカーポートが倒壊する被害があちこちで多発するようになります。

テラスの屋根の修理が得意なリフォーム会社を探すには?
自分が住んでいる地域でテラスの屋根を修理をしてくれるリフォーム会社を知りたい場合は、リフォーム会社紹介サービスを使うと良いでしょう。
リフォーム会社紹介サービスの「ハピすむ」は、お住まいの地域やリフォームのニーズを詳しく聞いた上で、適切で優良なリフォーム会社を紹介してくれます。
運営会社のエス・エム・エスは、東証プライム上場企業なので、その点も安心です。
テラスの屋根修理リフォームの費用相場
以下からは、テラス屋根の修理工事の種類と、それぞれの費用相場について解説します。
テラス屋根の修理工事は3パターン
テラス屋根の修理工事には、主に3つのパターンがあります。
屋根の部分リフォーム
- 屋根パネル部分交換費用:約1.5~2.5万円
テラス屋根のパネルに穴が空いたときなど、破損が部分的な場合は、パネルを1枚から交換することができます。
パネルを複数枚交換したときと1枚だけ交換したときでは、1枚だけ交換するリフォームの方が割高になってしまいます。
また、パネルを部分的に交換すると、経年劣化した他のパネルに比べて、新しく張替えたパネルだけ綺麗で浮いてしまう恐れがあります。
パネルが1枚だけ破損しているときは、周りのパネルに割れが生じ始めているものがないか施工前に確認し、複数枚で修理リフォームを行った方が良いでしょう。
屋根をすべて交換するリフォーム
- 屋根パネル全体の交換費用:約8~20万円
部分的な交換や補修だけで追いつかないほど、破損の規模が大きい場合は、全ての屋根パネルを交換しなければなりません。
支柱ごと交換するリフォーム
- テラス屋根の本体価格:約10~20万円
- テラス屋根撤去費用:約2~5万円
- テラス屋根再設置費用:約15~30万円
合計:約30~50万円
テラス屋根が支柱ごと壊れて倒壊してしまった場合は、古いテラス屋根を撤去し、新しいテラス屋根を設置する大掛かりな施工になります。
テラス屋根の本体価格は、オーソドックスなタイプであれば約10万円で購入することができます。
ただし、サイズが大きいものや、支柱の強度が高いもの、その他、特別な耐雪仕様になっているものや、遮熱性の高いパネルが使われている商品などを選ぶと、オプション価格込みで約20万円になることもあります。

その他のテラス屋根の修理費用相場
テラスに使われている屋根は、オーソドックスな平板だけでなく、波板タイプや、キャンバス地のオーニングなどもあります。
波板屋根の修理費用
- 約3~8万円
10平方メートル程度の小さめの波板屋根であれば、約3~5万円で屋根材の交換が可能です。
しかし、20平方メートル以上の大きな波板屋根になると、約8万円前後の修理費用になることもあります。
オーニングの修理費用
オーニングとは、キャンバス地でできた、折りたたみが可能な布製の日よけのことです。
カフェやレストランのテラス席などで使われていますが、住宅のテラスやマンションのバルコニーに取り付けるタイプも販売されています。
折りたたみ式になっているため、使わないときや雨の日は閉じておくことができます。
布製のオーニングは、プラスチック材に比べると耐久性がやや劣るため、取り付けから約10年経つと、布の表面に割れや破れなどが生じ始めます。
あるいは、布に溜まった雨水の重さで、フレームのパイプが折れてしまうこともあるでしょう。
- 表面のコーティング費用:約1万円
オーニングの表面に軽微な割れや破れが生じたときは、透明のコーティング剤や塗装で表面を保護して補修することができます。
破れが広範囲に広がってしまったり、雨漏りがひどくなったりしたときは、布全体の張替えが必要です。
- 布の張替え費用:約8~20万円
オーニングのサイズだけでなく、布の厚みや、防炎タイプなどの素材の種類によって、張替え費用は変動します。
- フレーム部分の補修費用:約5~8万円
フレームの補修費用には、交換するフレームの価格や施工費に加えて、接続金具の価格が約5~8千円含まれます。
なお、金属の表面を塗装する場合は、上記の費用に加えて、約8~2万円の追加費用が必要です。
テラスの屋根修理に使える保険
自然災害が原因でテラスが破損してしまった場合は、加入している火災保険から保険金が下りることがあります。
いつ発生するかわからない自然災害に備えて、加入保険の適用範囲や申請の条件などを確認しておきましょう。

火災保険でできること
ほとんどの火災保険には「風災」「雪災」補償が付帯されています。
風災補償
強風でテラスの屋根が吹き飛んでしまったり、物が飛んできて屋根パネルが割れてしまったりしたときなど、風による自然災害でテラス屋根が破損したときに適用されます。
雪災補償
積雪による重みで屋根パネルが割れてしまったり、フレームが曲がってしまったりしたときなど、雪による自然災害でテラス屋根が破損したときに適用されます。
そのほか、「盗難」や「落雷」補償などもありますが、テラス屋根の修理では、主に上記の風災と雪災が使われます。
火災保険を請求するときの注意点
火災保険の内容や保険の適用基準は、保険会社によって様々ですが、ほとんどの保険会社に共通する注意点は以下のようなものがあります。
破損時の現場写真が必要
どのような状況で破損が生じたか検証するために、破損時の写真を残しておく必要があります。
そのため、保険会社へ連絡する前に修理工事を済ませてしまうと、破損の原因がわからず、保険金が適用されなくなってしまいます。
後付けした設備に注意
火災保険の契約後に後付けされたテラス屋根は、保険適用の対象外になってしまう恐れがあります。
もし、保険加入後に追加設置したテラス屋根があれば、保険会社に追加した旨を一度伝えておきましょう。
保険金がリフォーム費用を下回ることがある
火災保険の中には、免責金額を設定するタイプがあります。
免責金額とは、加入者が自己負担しなければならない金額のことです。
例えば、免責金額を5万円にしていて、テラス屋根の修理費用が約3万円だった場合、修理費用が免責金額を下回るため、保険金が支払われなくなってしまいます。
保険金の振り込みに時間がかかることがある
保険金は通常、申請手続き後から約3~10日以内には、指定の口座に振り込まれます。
しかし、テラス屋根が破損するほどの自然災害が発生しているということは、近隣のエリアで多数の被害が発生している状況と考えられます。
特に、被害の規模が広範囲に及ぶような、記録的な災害が起きたときなどは、保険金が振り込まれるまでに約1~2カ月かかることもあります。
このように保険金の振り込みに時間がかかるケースでは、修理費用は実費で先に支払っておかなければならないため注意が必要です。
屋根リフォームに対応する優良な会社を見つけるには?
ここまで説明してきた屋根リフォームは、あくまで一例となっています。
「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。
そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!
この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、屋根リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。
一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!

リフォーム見積もりをする