- リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
- >
- 会社を調べる
- >
- 富山県
- >
- 【2023年】魚津市で評判のリフォーム会社や補助金一覧
魚津市のリフォーム会社の選び方
魚津市では、住宅の新築や建売住宅・中古住宅の購入、木造住宅の耐震化、バリアフリー改修などに対する補助や助成などの制度が利用可能です。
このような補助金や助成金などを受けたい場合は、制度とそれぞれで対象となるリフォームに精通している会社や業者を選ぶことがおすすめです。
リフォーム会社や業者を選ぶ際は、魚津市近郊の黒部市や滑川市、富山市なども含めると選択肢が増えます。
他方、地元にあるリフォーム会社や業者であれば、費用を抑えることにつながります。
ただし、リフォーム会社や業者であっても、リフォームの箇所別には得意や不得意があるものです。
このため、依頼予定の会社や業者が得意としているリフォームは何か、口コミも確かめながら把握することが大切です。
リフォーム業者や会社選びの参考として、下記の「魚津市で評判のリフォーム会社一覧」では、魚津市にあるリフォーム会社・業者を紹介しています。ぜひ、ご活用ください。
魚津市で評判のおすすめ人気リフォーム会社 5選
タニサキ住建
タニサキ住建のおすすめポイント
- 木の可能性、豊かさ、美しさを生かした住まいづくり
- 他社の家を見てから当社の見学会に来てほしい
富山県魚津市を中心にプチリフォームから全面リフォームまでを手掛けているリフォーム専門店です。大きな会社ではありませんが、「お抱え大工さん」というイメージをしていただければと思います。
「お客様のニーズをくみ取り、心安らぐ居住空間を目指し提案、そして提供」をモットーとし、工事させていただきます。 また木造の他にも鉄骨造、コンクリート造のリフォームも対応しています。
リフォームに限っては現地を確認しないと金額が不明瞭になりやすいので1度現地確認の上、お見積書を出させていただければと思います。その後の頻繁な架電や訪問はいたしませんのででじっくりとご検討ください。お客様一人一人に寄り添い快適な住環境を提案・提供いたしますので、まずはご相談頂ければと思います。
所在地 | 富山県魚津市 吉島1168-1 |
---|
株式会社石﨑建材社
株式会社石﨑建材社のおすすめポイント
- リフォームで雪対策をする
- 介護リフォームで家の中を過ごしやすくする
沼津周辺や富山市内を対象エリアとする石﨑建材社はビルや住宅用のアルミサッシなどの製造販売や、窓まわりを始めとしたリフォームを行っている会社です。その他にも、カーポートやサンルーム、フェンスや風除室などのエクステリアにも対応しています。会社の歴史は古く半世紀にわたり、数多くの実績を残してきました。
連絡を受ければその日のうちに作業の段取りをし、合意が得られれば即日施工も可能。経験豊富なスタッフが可能な限りスピーディーかつ丁寧にリフォームします。
またアフターフォローやメンテナンスも充実しているため、安心して施工を任せることができるでしょう。
所在地 | 富山県魚津市横枕647-1 |
---|
株式会社山下ホーム
株式会社山下ホームのおすすめポイント
- 健康に配慮した家づくり
- FPの家で一年中快適に
- ガーデン・エクステリアも相談可能
富山県を中心に、無添加な暮らしをコンセプトにした家を提案している株式会社山下ホーム。新築工事をはじめ、リフォーム・不動産事業やカフェまで幅広い建築事業を展開しています。
1989年魚津市を拠点に開業、現在では5つの展示場とショールームを有し、様々なところで同社の家を体感できます。特に古民家を再生させた蔵喜ショールームは、新築では味わえない空間が体感でき、カフェや雑貨の販売スペースも併設。ゆっくりとくつろげる、地域のコミュニティスペースとしても活用されています。
リフォームは要望が多い水廻り、こだわりの無添加素材を取り入れた施工にも対応しており、新築同様素材にこだわった家づくりを検討したい方におすすめです。
所在地 | 富山県魚津市本新町29ー11 |
---|
有限会社谷口ホーム
1968年設立の有限会社谷口ホーム。富山県魚津市に拠点を置き、同市周辺の富山市・滑川市などを商圏として、新築工事及びリフォーム事業を展開してきました。
地域に密着した工務店として、常にお客様と顔の見える関係の構築を大切にし、自社スタッフがプランニングや設計を担当。住み心地を最優先に考えた住まいの提供を心がけ、打ち合わせの要望を的確に反映した工事の提供を行っています。
木造軸組工法を採用した家づくりを得意とし、自社の加工場で大工自らが加工を手掛け、長年培ってきた知識と技術力を活かした、設計・施工の家づくりが特徴です。
所在地 | 富山県魚津市東尾崎3423-2 |
---|
オダニホーム株式会社
オダニホーム株式会社のおすすめポイント
- 小さなトラブルを解決して家を長持ちさせる
- 増改築や改装工事も対応
富山県魚津市を中心に、地域密着型で家づくりを行なっているオダニホーム株式会社。「住まいは環境から」を家づくりのテーマに掲げ、空間に重点を置いた住まいを提案しています。家族が育つ大切な空間に天然素材や県産材をふんだんに取り入れ、木材の温かみを随所で感じることができる家をつくっています。地元林業家との関係づくりなども大切にしており定期的に、森林とのお見合い会などを企画。住まいの耐久性だけでなく、地球環境まで気を配った優しい家づくりができる会社です。具体的な計画が決まっていなかったり、すぐのリフォームでなかったりしても、丁寧にサポートしてくれるので顧客のペースで相談を始められます。
所在地 | 富山県魚津市吉島1127-12 |
---|
魚津市で受けられるリフォーム補助金・助成金
魚津市では、子育て世帯や新婚世帯の住宅取得、木造住宅の耐震改修、高齢の方や身体の不自由な方のためのバリアフリー化などに対する助成や補助などの制度を利用することができます。
以下では、リフォームに関連する補助や助成などについて、魚津市で利用可能な主な制度を紹介します。
なお、情報は2023年2月15日現在のもので、要件など、詳細についてはご利用前の確認が必要です。
魚津市 子育て新婚世帯住宅取得支援補助金
市内において、土地を除く取得額が100万円以上の住宅を取得する場合、子育て世帯または新婚世帯であれば、住宅一棟当たり50万円の補助を受けることができます。
子育て世帯は中学3年生以下の子のいる家庭を、新婚世帯は婚姻後2年以内の世帯を指します。
新築の場合は工事着手前、建売住宅や中古住宅を購入する場合は登記前に認定申請書を提出し、市から認定を受けておく必要があります。
また、転入者や「居住誘導区域」外の市内居住者なら、区域内で100万円以上の住宅を取得する場合に補助を受けることができる「居住誘導地域住宅取得支援補助金」との併用が可能です。
さらに、住宅金融支援機構の住宅ローン「フラット35 地域連携型」からの融資を受ける場合、当初5年間は年0.25%低利の融資を受けることも可能です。
予算の範囲内で受付が行われます。制度の詳細については、市の都市計画課まちづくり交通係にご相談ください。
なお、フラット35については、住宅金融支援機構または取扱金融機関にご相談ください。
魚津市 居住誘導区域住宅取得支援補助金
市が指定する「居住誘導区域」において、土地を除く取得額100万円以上の戸建住宅を取得する場合、区域外に居住する市民や要件を満たす転入者なら、一定額を限度に、取得額の4%について補助を受けることができます。
限度額は、転入者の場合で100万円、居住誘導区域外の市内居住者の場合で50万円とされています。
転入者は、申請日以前の1年間に市内に住民票を有さない方、または転入後2年未満で転入前の1年間に市内に住民票を有していなかった方が補助の対象です。
新築の場合は工事着手前に、建売住宅や中古住宅を購入する場合は登記前に認定申請書を提出し、市の認定を受けておく必要があります。
また、新婚世帯や子育て世帯なら、市内に100万円以上の住宅を取得する場合に、50万円の補助を受けることができる「子育て新婚世帯住宅取得支援補助金」との併用が可能です。
さらに、住宅金融支援機構の住宅ローン「フラット35 地域連携型」から融資を受ける際に、当初5年は年0.25%低利の融資を受けることも可能です。
予算枠の範囲で受付が行われます。制度の詳細は、市の都市計画課まちづくり交通係でご確認ください。
また、フラット35については、住宅金融支援機構あるいは取扱金融機関にご相談ください。
魚津市 木造住宅耐震改修支援事業補助金
市内にあり、1981年5月31日以前に着工された、要件を満たす2階建て以下の木造戸建住宅を耐震改修する場合、所有者なら、100万円を限度に費用の5分の4について補助を受けることができます。
住宅は、市が認める耐震診断の総合判定で、1.0未満と診断された建物が対象です。
耐震改修については、建物全体の判定を1.0以上とする工事のほか、部分耐震改修や簡易耐震改修工事についても補助の対象となります。
補助金の支払いについては、市から業者に直接支給する代理受領を利用できます。
この方法を利用する場合、利用者は補助金分の資金を用意する必要がないため、当初の負担が軽減されます。
事前に耐震診断と市への申請が必要です。
詳細は、市の都市計画課建築住宅係にご相談ください。
介護保険 住宅改修費
市内に在宅の、要介護または要支援と認定を受けた市民の方なら、日常生活を容易にするために自宅で小規模な改修を行う際に、20万円を上限として、改修費用の7割から9割について支給を受けることができます。
利用者は、介護保険の負担割合証に記載された負担割合に応じ、費用の1割から3割を負担します。
なお、介護保険の被保険者証に記載されている住所と異なる住宅や新築・増築した住宅は対象外です。
改修は、段差の解消や手すり取付け、引き戸や洋式便器などへ取替え、滑り防止や移動円滑化のための床・通路面材料の変更のほか、これらの改修に付帯して必要になる下地補強などの工事が対象です。
支給は、利用者が費用の全額をいったん業者に支払い、後で支給分が支払われる償還払い、または利用者は自己負担分だけを業者に支払い、支給分を市から業者に直接支払う受領委任払いが選択できます。
市への事前申請が必要なため、まずは、担当のケアマネージャーにご相談ください。
なお、制度の窓口は、市の社会福祉課介護保険係です。
魚津市 住宅改善の支援
65歳以上の市民や同居する市民の方なら、自宅での段差解消や手すり設置などの住宅改善を行う場合、一定額を限度に、費用の3分の2について助成を受けることができます。
限度額は、介護認定を受けている方については90万円、介護認定を受けていない方については45万円となっています。
ただし、世帯の中に所得税が課税されている方がいる場合は、助成の対象になりません。
また、住宅改善の対象となる工事については、介護認定を受けているかどうかで範囲が異なります。
事前申請が必要です。
対象となる工事や申請方法など、詳細については市の社会福祉課高齢福祉係にご相談ください。
魚津市 日常生活用具の給付・貸与(住宅改修費の助成制度)
市内に在宅で一定の障がいのある方なら、手すり取付けや段差解消などの住宅改修を行う際は、20万円を限度に、改修費の一部について給付を利用できます。
利用者は原則として、費用の1割を負担します。
下肢機能や体幹機能、乳幼児期以前の非進行性の脳病変による移動機能に3級以上の障がいのある方が対象です。
住宅改修は、段差解消や手すり設置のほか、扉の取替え、床材変更、洋式便器などへの取替えが対象です。
また、市内に在宅の重度な障がいのある方なら、現に居住する住宅を生活しやすくするよう、便所や浴槽などを改善する場合に助成を受けることができる「住宅改善の経費助成」を利用することも可能です。
身体障害者手帳1級または2級に該当する視覚障害・肢体不自由の方や、法律に規定されている内部障害で補装具のうち車いすを交付された方、または療育手帳Aを持つ知的障害のある方が対象です。
いずれの制度も、詳しくは市の社会福祉課福祉係にご相談ください。
お住まいの地域に対応する優良なリフォーム会社を見つけるには?
ここまで説明してきたリフォームは、あくまで一例となっています。
「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。
そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!
この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。
一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!
この記事の監修者プロフィール

荒川行政書士事務所
荒川朋範行政書士。金沢大学人間社会学域地域創造学類を卒業後、地元金融機関に就職。融資業務を経験した後に営業係として活動、定期預金契約数全店1位を獲得。現在は、行政書士法人を設立し、業務の拡大を目指して活動中。

リフォーム見積もりをする