-
離れの増築費用はいくら?トイレ付きの相場は?建築条件からおしゃれな事例まで徹底解説
-
二世帯住宅に増築するリフォームにかかる費用は?完全分離、部分同居などの詳細も解説!
-
12畳の部屋を増築する費用は?リビングや和室の事例を紹介!
-
屋根裏部屋の増築にかかる費用の相場は?メリット・デメリットも紹介!
-
8畳の部屋を増築したい!費用や建築確認申請の手続きも解説!
-
書斎の増築費用ってどれくらい?工期や費用を抑える方法も解説
-
【2025年版】増築の費用はいくら?畳数別の相場と賢く節約する方法
-
6畳を増築する費用相場は?1階・2階・離れの3パターンで解説!
-
平屋を2階建てに増築できる?増築のメリット・デメリットは?費用の目安も解説!
目次
吹き抜けとは?

吹き抜けとは、2階建て以上の建物において、下の階の天井と上の階の床を設けず、垂直方向に貫かれた空間のことを指します。
つまり、1階と2階との間に隔たりがなくつながっている空間のことで、階段やエントランスなどによく見られる構造です。
都市部に多い狭い家では、採光のために吹き抜けがよく採用されています。
吹き抜けのある間取りにリフォームするメリット
ここからは、吹き抜けのある間取りにリフォームするメリットを紹介します。
【メリット1】開放感のある空間になる

吹き抜けのある間取りにリフォームすれば、開放感のある空間ができあがります。
これは、視界が開けて広くなったように感じられるからです。
都心部などに多い狭い間取りでも吹き抜けを作れば、家族全員のびのびとリラックスして過ごせる家になります。
【メリット2】採光しやすく室内をより明るい印象に変えられる

室内が明るい印象になるのも、吹き抜けのメリットです。
高い場所に窓を配置できるため、1階の窓からでは採光しにくい家でも光が届きやすくなります。
窓の配置を工夫すれば、夜以外は自然光だけでも十分生活できる室内にすることが可能です。
冬でも光が差し込みやすいため、部屋を暖かく保ちやすいです。
電力使用量が少なくなるため、電気代の節約にもなるでしょう。
【メリット3】風通しがよくなる
高い位置に窓を設置すれば、煙突効果で自然に換気が行われます。
煙突効果とは、高い天井と床面の温度差により、暖かい空気が上昇する現象のことです。
煙突効果が働くことで空気が循環しやすくなるため、風通しのよい家になるでしょう。
【メリット4】家族とコミュニケーションが取りやすくなる

吹き抜けのある間取りには、家族とのコミュニケーションが取りやすくなる効果もあります。
吹き抜けを作れば上下階に同じ空間としてのつながりが生まれ、家の中にいる人の気配を感じやすくなったり、話し声が聞こえやすくなったりします。
そのため、家族の存在を常に近く感じられるでしょう。
声が届きやすい空間になるため、家族とのコミュニケーションの活性化が期待できます。
吹き抜けのある間取りにリフォームするデメリット
吹き抜けのある間取りは、開放感を得られたり家族とコミュニケーションが取りやすくなったりなどの魅力がありますが、デメリットもいくつかあります。
ここからは、デメリットについて詳しく解説します。
【デメリット1】空調効率が低下する

空気には、暖気は上昇しやすく冷気は下降しやすいという性質があります。
そのため夏は上階が暑く、冬は1階が冷え込むという現象が起きやすくなります。
吹き抜けを作ると空調効率がさらに低下するため、光熱費が高額になる可能性があります。
【デメリット2】音や臭いなどが筒抜けになる
吹き抜けの間取りには、においや音が他の階に筒抜けになりやすいというデメリットもあります。
たとえば、1階のテレビの音が2階の子ども部屋や寝室に響いて勉強や睡眠に支障が出たり、料理のにおいが2階に広がったりする可能性が考えられます。
そのため、吹き抜けを作るときには防音工事や換気対策もあわせて行うことが大切です。
【デメリット3】2階の間取りが制限される

吹き抜けは2階部分の床をなくして作るため、2階の床面積が減り、スペースも狭くなります。
そのため、2階の間取りが制限されます。
家族構成によっては2階が狭いと感じてしまうかもしれません。
狭さで後悔しないためにも、間取りはよく確認しましょう。
吹き抜けがある間取りの空調・防音対策
吹き抜けのある間取りでは、空調効率の低下や音が筒抜けになるといったデメリットがあります。ここでは、空調・防音対策について詳しく解説します。
【対策1】断熱材を使用する
空調効率の低下対策として、断熱材の使用がおすすめです。
断熱材は、室内外の熱伝導を遅らせて暑さや寒さを防げるもの。
壁や天井に貼り付ければ、快適な室温に保ちやすくなります。
吹き抜けのリフォームをする際には、断熱材を取り入れましょう。
【対策2】樹脂製のサッシを利用する

空調効率の低下を抑えるためには、断熱材を使用する以外に窓のサッシを断熱性の高い樹脂製のサッシに変更するのも良い方法です。
窓のサッシは熱伝導が大きい場所であるため、樹脂製のサッシに変更することで空調効率の低下を大きく抑えられます。
ただし、樹脂製のサッシは高価です。
コストを抑えられるよう、内側だけを樹脂製のサッシにするなどの工夫をするとよいでしょう。
【対策3】間取りを工夫する
音がほかの部屋に響きやすいことを抑えるためには、初めから防音を目的とした間取りに設計するのが効果的です。
たとえば、子どもの勉強や睡眠の邪魔にならないようにしたいのであれば、子ども部屋や寝室から遠い位置に吹き抜けを設置すれば音の響き具合を抑えられます。
1階の音が2階に響きやすい場合は、2階の居室前に壁を設置するといった工夫をするとよいでしょう。
【対策4】換気窓を設置する

におい対策には、換気窓の設置がおすすめです。
換気窓とは、換気しやすい構造になっている窓のことです。
窓を閉め切った状態でも換気ができるタイプや、開いても雨が入りにくいタイプなどさまざまな種類があります。
吹き抜け部分に換気窓を設置すれば、においもこもりにくくなるでしょう。
吹き抜けに必要な広さとおすすめの場所
吹き抜けを作るには、最低でも2畳分の広さが必要です。
一般的な吹き抜けは、6~8畳程度とされています。
ただし、適切な広さは設計の目的・家全体の面積などによっても異なるため、あくまで目安としておきましょう。
吹き抜けの設置におすすめの場所は、南向きのリビングです。
リビングが開放感のある明るい空間になれば、家族がのびのび過ごしやすくなります。
さらに、家族間のコミュニケーションの活性化も期待できます。
吹き抜けがあるおしゃれな間取りのリフォーム事例
ここで、吹き抜けがあるおしゃれな間取りのリフォーム事例を紹介します。
【事例1】吹き抜けを活用し開放的なリビング階段を実現
住宅の種類 | 一戸建て |
リフォーム費用 | 約200万円 |
工事期間 | 3ヵ月 |
リビングを好みの雰囲気に変更したいとの希望を受け、リビング階段を設計した事例です。
もともとの吹き抜け部分に階段を移動しスタイリッシュなデザインにすることで、おしゃれで明るく開放的なリビング階段を実現しています。
【事例2】間取りを変更しリビングに吹き抜けを設置
住宅の種類 | 一戸建て |
リフォーム費用 | 約868万円 |
工事期間 | 2ヵ月 |
間取り変更と上階への吹き抜けの設置により、リビングを明るく開放的な空間に仕上げた事例です。
リビングの隣にあった和室を洋室にリフォームしてリビングと一体化させたことで、広々とした空間を実現しています。
さらに、洋室の上階にあたる部分の床をなくし吹き抜けへと変更。
吹き抜け部分にFIX窓を4セット配置することで、自然光が降り注ぐ明るいリビング空間を実現しています。
【事例3】2階の部屋を吹き抜けに変更


住宅の種類 | 一戸建て |
リフォーム費用 | 約2,000万円 |
工事期間 | 3ヵ月 |
2階の部屋をなくし、リビングに吹き抜けを作った事例です。
梁を残した吹き抜けで、おしゃれで明るい空間に仕上がっています。
吹き抜けのある間取りにリフォームする際の後悔しないためのコツ
吹き抜けのある間取りにリフォームする際は、注意しないと後悔することになる可能性もあります。
ここでは、吹き抜けリフォームで後悔しないためのコツを解説します。
【コツ1】耐震性に注意する
吹き抜けのある間取りのリフォームでは、耐震性に注意が必要です。
吹き抜けを作ると建物を支える柱の本数や床・壁が減少し、耐震性の低下につながる可能性があります。
耐震等級は、耐震レベルによって1~3級に分かれています。
- 耐震等級1
- 耐震等級2
- 耐震等級3
吹き抜けを設ける場合でも、最大8畳程度に収めれば「耐震等級3」を保てるといわれています。
心配な方は、第三者機関による耐震評価を受けるとよいでしょう。
【コツ2】ブラインドやカーテンなど日射量を調整できるものを取り入れる

吹き抜けは、直射日光が入り過ぎてしまうのが難点です。
直射日光によりフローリングが劣化したり、室内が暑くなりやすかったりします。
カーテンやブラインドなどを利用して、日射量を調整しましょう。
【コツ3】空気循環設備を設置する

空調効率の低下を防ぐために、空気循環設備を設置するのがおすすめです。
空気循環設備とは、以下のような温度・湿度・気流の調整などを行うものが該当します。
シーリングファン | 天井に設置する大型の送風機 |
サーキュレーター | 置き型の送風機 |
空気循環設備を設置すれば、室内全体を常に快適な温度に保ちやすくなるでしょう。
吹き抜けのある間取りをおしゃれに仕上げる方法
ここからは、吹き抜けのある間取りをおしゃれに仕上げる方法を紹介します。
【方法1】取り付ける照明器具にこだわる

取り付ける照明器具を工夫するだけで、おしゃれな空間を演出できます。
吹き抜けの間取りにおすすめな照明器具は、以下の通りです。
ペンダントライト | 吊り下げタイプの照明 |
ダウンライト | 天井に埋め込むタイプの照明 |
ブラケットライト | 壁に取り付けるタイプの照明 |
スポットライト | 一部分を強く照らすタイプの照明 |
ペンダントライトは、吹き抜けのある室内のメイン照明としておすすめの種類です。
ブラケットライトは、壁や柱を間接的に照らして影を映し出せるもの。
そのため、ブラケットライトを設置するだけで雰囲気のあるおしゃれな空間を演出できます。
場所別の必要な明るさを考慮しながら、照明器具を選定しましょう。
【方法2】窓の配置・デザインにこだわる

窓の配置やデザインによっても、空間の印象はガラッと変わります。
窓のデザインには、スリット窓・フレームイン構造の窓などがあります。
スリット窓 | 細長い形の窓 |
フレームイン構造の窓 | 1枚のガラス戸を横にスライドさせて開閉する窓 |
縦長のスリット窓で統一すれば、スタイリッシュな空間を演出できます。
フレームイン構造の窓は開けても閉めても窓から見える景色を遮ることがないため、常に外とのつながりを感じられる心地良い空間を作り出せます。
吹き抜け窓は、窓から見える景色を想像して配置するのがおすすめです。
吹き抜け窓を設置しても、窓から見える景色が隣家の壁だとおしゃれさを損なう可能性があります。
月や空、木々など美しい景色が映るように設計すれば、吹き抜けの窓が絵画のように映り、部屋の良いアクセントになるでしょう。
【方法3】勾配天井を取り入れる

屋根の勾配に合わせて傾斜がつけられている「勾配天井」を取り入れるのもおすすめです。
勾配天井であれば、より縦に視線が抜けるため開放感を得やすくなります。
勾配天井自体が高いデザイン性を持っているため、より洗練された空間にできるのもメリットです。
ただし、勾配天井の工事はリフォーム難易度が高いうえ、工事に足場の用意が必要となるケースが多くリフォーム費用は高額になることが予想されます。
勾配天井を取り入れるときには、リフォーム業者と予算感などをよく話し合いましょう。
増改築・間取り変更リフォームの業者選びで後悔しないために
必ず相見積もりを複数取って比較しましょう!
なぜならリフォームの費用・工事方法は、業者によって大きく異なるからです。
とはいえ「信頼できる業者が分からない」「何度も同じ説明をするのが面倒」と踏み出せない方もいらっしゃると思います。
そのような方こそハピすむの一括見積もり比較を活用しましょう!
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで、審査を通過した1000社以上の中から、まとめて見積もりを依頼できます。
また、ハピすむでリフォームされた方には最大10万円分の「ハピすむ補助金」もご用意しています。
詳細はこちら>>>ハピすむ補助金プレゼントキャンペーンの流れ