ALC外壁とは
ALCとは、英語で「高温高圧の蒸気で養生した軽量気泡コンクリート」を意味する「Autoclaved Lightweight aerated Concrete」の頭文字をとったものです。
外壁に使用する際は、ALCをパネル状に成型したものを張り付けます。
- 珪石
- セメント
- 生石灰
- アルミ粉末
ALCの内部には気泡が大量に入っており、コンクリートの一種でありながら水に浮くほど軽いのが特徴です。
耐久性と耐震性に優れているため、戸建て住宅の外壁だけでなく、アパートや商業施設などの建築物にも使用されています。
ALCの種類
ALCパネルは主に、薄型と厚型の2種類に分けられます。
ALCパネルの種類 | 厚さ | 主な用途 |
---|---|---|
薄型 | 35~75mm未満 | 戸建て住宅 (木造、鉄骨造) |
厚型 | 75mm以上 | 耐火建築物 (鉄骨造、鉄筋コンクリート造) |
一般的に、薄型は戸建て住宅、厚型はマンションや工場などに多く見られます。
ALCとコンクリートの違い
ALCとコンクリートのおもな違いは、成型場所と仕上げ方法のふたつです。
成型場所 | 仕上げ方法 | |
---|---|---|
ALC | 工場 | 現場で外壁の下地金物にパネルを張り、パネル同士の隙間をシーリング材で打設 |
コンクリート | 工事現場 | コンクリート躯体の表面に撥水剤を塗布 |
ALCは工場でパネルを成型しますが、コンクリートは現場で型枠に流し込んで成型します。
また、ALCはコンクリートに比べて軽量かつ、断熱性にも優れています。
ALCとコンクリートの見分け方
ALCとコンクリートの見分け方は、以下のとおりです。
- コンクリートは、コーキングの目地がない
- ALCは、横幅300〜600mmごとに目地がある
ALCは、パネルの隙間を弾力性のあるコーキング材で埋めているため、目地の素材に注目すれば比較的簡単に見分けられるでしょう。
ALCを外壁リフォームに採用するメリット
ALCは、非常に機能性が高い外壁材です。
ここでは、ALCを外壁リフォームに採用するメリットを見ていきましょう。
【メリット1】強度があり耐久性に優れる
ALCには鉄筋などの補強材を用いているため、引張り強度や曲げ強度に優れています。
また、ALCの寿命は50〜60年とされており、高耐久の外壁材です。
定期的なメンテナンスをきちんとすれば、建物の寿命も延ばすことも期待できるでしょう。
【メリット2】断熱性が高い
ALCは、パネル全体の気泡が空気層をつくるため熱伝導率が低く、断熱性が高い素材です。
断熱性能が優れている住まいは、外気温が室内に伝わりにくいため、暖房・冷房が効きやすくなります。
ALC外壁と断熱材を併用することで夏は涼しく、冬は暖かい建物環境を維持しやすくなるでしょう。
【メリット3】遮音性が高い
ALCは駅ホームの防音壁にも採用されるほど、遮音性に優れた素材です。
壁表面に当たった音を反射しやすく、ALC内部に含まれる空気層が音を吸収してくれます。
外の音が建物内に伝わりにくくなると同時に、室内の音も漏れにくいのがメリットです。
- 建物が道路や線路沿いや、密集している住宅地にある
- ペットを室内で飼っている
- ピアノなど、室内で楽器を演奏する
【メリット4】耐火性に優れる
ALCパネルは、過酷な耐火試験をクリアした法定不燃材料で、耐火性に優れています。
ALCは主原料がセメントなどの無機質であるため、燃えにくいのが特徴です。万一の火災でも有害物質や煙がほとんど発生しません。
さらに、ALC内部に含まれる空気層によって熱が伝わりにくくなり、木材への引火や隣地からの延焼リスクを減らすことにもつながります。
【メリット5】軽量で地震にも強い
ALCは、通常のコンクリートと比べて約1/4の重量しかありません。
非常に軽量なので、建物構造への負担が少なく、耐震性にも優れています。
さらに、現在使用されているALC外壁パネルの取り付け構法は、地震時にパネルが躯体に追従することで、変形による建物損傷を小さくすることが可能です。
【メリット6】デザインの種類が豊富
ALCパネルは、各メーカーからさまざまな意匠パネルが登場しています。
さらに、オリジナルデザインで特有の凹凸のあるパネルを創り出すことも可能です。
動物や植物のモチーフ、会社のロゴをデザインしてもいいかもしれません。
また、現場塗装によって好みの色にカラーリングできます。
ALCを外壁リフォームに採用するデメリット
ALCはメリットの多い外壁材ですが、リフォームの際にはデメリットも存在します。
外壁リフォームを検討する際に外壁材選びで失敗しないためにも、デメリットを確認しておきましょう。
【デメリット1】つなぎ目(目地)が多い
ALCは、モルタルやコンクリートとは異なり、パネルを建物に張り付けていく外壁材です。
さらに、同じくパネル状のサイディングよりも小さく設計されているので、目地の量が多くなります。
ALC外壁の目地を埋めるシーリング材は、経年劣化により隙間が生じると、雨漏りなどのリスクが高まってしまうのです。
一般的なシーリング材の耐用年数は5年〜15年ほどなので、その都度メンテナンスが必要になります。
【デメリット2】防水性が低い
ALCパネル自体は水を吸収しやすい性質です。雨水が建物内部に染み込むのを防ぐため、塗装などで外壁表面に防水対策を施します。
もしALC内部の気泡に水が侵入してしまうと、膨張やひび割れが生じやすくなり、修復作業が必要になるケースもあるでしょう。
とくに寒冷地などでは、吸水した水が凍って外壁が剥がれ落ちてしまうこともあります。適切にメンテナンスを行うことが重要です。
【デメリット3】施工費用が比較的高い
高いシェア率を誇る窯業系サイディングと比較すると、機能性に優れるALCの施工費用は高くなります。
しかし、耐用年数はほかの外壁材と比べてもALCが圧倒的に長いため、長期的に見るとランニングコストは抑えられるでしょう。
外壁材 | 費用相場 (1平方メートルあたり) | 耐用年数の目安 |
---|---|---|
ALC | 7,000円~ | 50〜60年 |
窯業系サイディング | 3,500円~ | 20〜40年 |
金属系サイディング | 4,000円~ | 20〜40年 |
樹脂系サイディング | 4,500円〜 | 20〜40年 |
木質系サイディング | 6,000円〜 | 15〜40年 |
モルタル | 1,500円〜 | 20〜30年 |
タイル | 7,000円〜 | 30〜40年 |
ALC外壁は長持ちする外壁材ですが、初期費用や定期的なメンテナンス費用がかかります。
そのため、外壁リフォームに採用する際は、将来的なトータルコストを考慮して比較検討しましょう。
ALC外壁のメンテナンスに関する注意点
ALC外壁の耐久性を保つには、防水対策として塗装メンテナンスが重要です。
【注意点1】定期的に再塗装して防水性を保つ
外壁塗装は、一般的に10年を目安に塗り替えが推奨されています。
使用する塗料の耐用年数などによってメンテナンス時期は前後するため、気になる症状があれば専門業者に相談しましょう。
また、塗装工事を依頼する際、ALC外壁の塗装実績が多い業者を選ぶのもポイントになります。
ALC外壁を採用している戸建て住宅はまだ少ないため、依頼する前に実績の有無を確認しておくと安心です。
【注意点2】外壁の劣化は放置しない
ALCは耐久性に優れる外壁材ですが、劣化症状を放置すると建物寿命が縮んでしまいます。
- ひび割れ(クラック)
- 塗膜の剥がれ
- シーリングの劣化
これらの症状を確認したら、早めにメンテナンスを計画しましょう。
ALC外壁パネルの代表的な国内メーカー
ALC外壁パネルの代表的な国内メーカーは、以下のとおりです。
- 旭化成建材
- クリオン
- ケイミューシポレックス
これらのメーカーは、JIS規格(日本工業規格)の基準を満たしたALCを製造しています。
【1】旭化成建材
旭化成建材の「ヘーベル」は、ALCで最も高い国内シェア率を誇ります。
とくに、旭化成のへーベルハウスに使われるへーベルパワーボードは、1980年の販売開始から40年以上の実績がある人気建材となっています。
ヘーベルパワーボードは木造住宅、ヘーベルライトは商業施設や集合住宅に用いられることが多いでしょう。
【2】クリオン
クリオンは、とくに耐震安全性に優れるALC製品を取り扱うメーカーです。
ALCパネルの取り付けアンカー金具を、あらかじめパネル内部の補強筋(鉄筋)に溶接固定する、「工場埋設アンカーパネル」を安定的に供給しています。
【3】ケイミューシポレックス
ケイミューシポレックスは、1934年にスウェーデンで生まれ、日本で初めて1962年にケイミューシポレックスが技術導入した製品です。
欧州では既に90年以上、日本においては60年以上の実績があるため、安心して使用できます。
外壁リフォームの業者選びで後悔しないために
必ず相見積もりを複数取って比較しましょう!
なぜならリフォームの費用・工事方法は、業者によって大きく異なるからです。
とはいえ「信頼できる業者が分からない」「何度も同じ説明をするのが面倒」と踏み出せない方もいらっしゃると思います。
そのような方こそハピすむの一括見積もり比較を活用しましょう!
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで、審査を通過した1000社以上の中から、まとめて見積もりを依頼できます。
また、ハピすむでリフォームされた方には最大10万円分の「ハピすむ補助金」もご用意しています。
詳細はこちら>>>ハピすむ補助金プレゼントキャンペーンの流れ