6畳のフローリング張り替えはいくら?賃貸住宅の注意点なども解説

6畳の洋室や和室の床材をフローリングに張り替えるにあたり、費用相場を知りたい人もいるでしょう。特に賃貸住宅の場合は、フローリングへの張り替えができるのかも気になるところです。そこで今回は、6畳のフローリング張り替えにかかる費用や賃貸住宅で張り替える際の注意点などを解説します。建物タイプごとの注意点を頭に入れて、スムーズにフローリングを張り替えましょう。

2024年12月24日更新

監修記事
まずは無料お見積もりから

6畳のフローリング張り替えにかかる費用

6畳のフローリング張り替えにかかる費用相場は、9万〜24万円が目安です。

リフォーム内容複合フローリング無垢フローリング
フローリングの張り替え9万〜12万円11万〜14万円
畳 → フローリング12万〜22万円18万〜24万円
カーペット・クッションフロア → フローリング9万〜11万円13万〜14万円
フロアタイル → フローリング10万〜11万円12万〜13万円

なお、既存の床材が畳やフロアタイルの場合には、処分費が高額になるケースもあります。

そのほかにも、部屋の形状が複雑だったり床の高さ調整が必要だったりする際は、別途費用が発生することも視野に入れておくとよいでしょう。

フローリングの張り替えには、巾木の交換も必須

フローリングを張り替える際は、同時に巾木の交換が必要になります。そのため、リフォーム予算を組む際は以下の費用も視野に入れましょう。

巾木の交換
(1mあたり)
900~1,000円

【内訳1】フローリング材の価格

フローリング材の価格は、合板か無垢かで変わってきます。

フローリングの種類費用相場
(1平方メートルあたり)
合板フローリング4,000円
無垢フローリング5,000円

一般的に、合板フローリングのほうは価格が安い傾向にあります。

しかし、遮音等級が高かったり抗菌・消臭機能が備わっていたりする場合は、相場より高くなることも少なくありません。

【内訳2】工事費

6畳のフローリング張り替えにかかる工事費は、以下のとおりです。

費用相場
(1平方メートルあたり)
工事費3万~5万円
下地補修
(必要に応じて)
2万~3万円

既存床材を剥がした際、施工業者は必ず下地の確認を行います。

下地の状態が悪い場合には別途下地補修の費用がかかるため、リフォーム予算に少し余裕を持たせておきましょう。

【内訳3】諸経費

6畳のフローリングを張り替える際は、材料費や工事費とは別に諸経費も発生します。

諸経費の項目費用相場
残材処分費1万~2万円
養生費3,000〜5,000円
材料搬入費0.6万〜1万円
家具の移動
(希望した場合のみ)
2万~2.5万円

なお、施工業者によってはこのような費用の詳細は伏せ、諸経費を「一律○%」と決めている場合もあります。

諸経費の割合は施工業者によって異なるため、複数の業者から相見積もりを取得しましょう。

まずは無料お見積もりから

6畳のフローリング張り替え費用を安くする方法

6畳のフローリング張り替え費用を安くする方法は、おもに3つあります。

【方法1】予算にあうフローリング材を選ぶ

費用を少しでも抑えたい場合は、予算にあうフローリング材を選びましょう。

張り替え費用は、フローリング材の種類によっても変動します。

比較的安く施工できるのは、複合フローリングです。

無垢フローリングは季節によって商品価格が変動したり、環境にあわせて加工が必要だったりするため、高額になる傾向にあります。

予算にあうフローリング材をピックアップして、その中から選ぶことを検討しましょう。

【方法2】フローリングの重ね張りを検討する

既存床材の上からフローリングを重ね張りするのも費用を安くする方法のひとつです。

既存床材をそのまま使用することで撤去費や処分費がかからなくなり、張り替えよりもトータルコストを抑えやすくなります。

しかし、重ね張り時は床下地の状態を確認できないため、接着が不十分になったり、湿気がこもりやすくなったりするなどのリスクも伴います。

フローリングの重ね張りを検討する場合は、まずは専門業者に現地調査を実施してもらいましょう。

【方法3】相見積もりをとる

6畳のフローリング張り替えをする際は、まず相見積もりをとりましょう。

同じリフォーム内容でも業者によって、商品の仕入れ額や人件費、諸経費が異なるためです。

場合によっては、見積もりに大きな差が出ることも少なくありません。

市場価格や相場感を把握する手段としても効果的なので、相見積もりをとって損をすることはないでしょう。

まずは無料お見積もりから

賃貸の6畳フローリングを張り替えする際の注意点

賃貸の6畳フローリングを張り替えする際は、3つの注意点を押さえておきましょう。

あらかじめ把握しておくことで、リフォーム前後のトラブルを未然に防ぎやすくなります。

【注意点1】畳からフローリングにする際は交渉が必要

原則、賃貸は大家さんや管理会社から借りている状況のため、勝手に畳からフローリングにすることは禁止です。

些細なリフォームでも、貸主に報告・交渉するようにしましょう。

交渉する際は、具体的な仕様や金額がわかるようにカタログを用いるのがおすすめです。

説得力が高まれば、貸主も検討してくれるかもしれません。

交渉が成功した際は取り決め内容を書面に残し、トラブル防止につなげましょう。

【注意点2】費用が自己負担になる可能性もある

賃貸住宅でフローリングの張り替えをする場合、状況によっては自己負担になる可能性があります。

たとえば故意でフローリングを凹ませたり傷をつけたりすると、自己負担の対象になりやすくなるので注意しましょう。

経年劣化によってフローリングが割れたりきしんだりした場合は、貸主が全額負担してくれます。

どこまで自己負担になるかは契約内容によって異なるため、一度詳細を確認してみましょう。

直接管理会社や大家さんに問い合わせるのも、手段のひとつです。

【注意点3】マンションの場合は遮音等級の高いフローリング材を選ぶ

マンションのフローリングを張り替える際は、遮音等級の高いフローリング材を選びましょう。

近隣世帯に生活音や物音でなるべく迷惑をかけないように、管理規約で遮音等級が規定されているからです。

なお遮音等級の高いフローリング材で張り替えすると、6畳あたり18万〜25万円かかります。

相場よりも高額になる傾向があるため、マンション住まいの人は予算に余裕をもたせておくとよいでしょう。

まずは無料お見積もりから

6畳の畳をフローリングにリフォームする際に役立つDIYアイテム

自分で6畳の畳をフローリングにリフォームしたい場合は、DIY向きのアイテムを活用するのがよいでしょう。

ここで紹介するアイテムは、どれも原状回復が可能なものばかりです。

材料や道具はホームセンターなどで揃えられるため、フローリング風を味わいたい人に向いています。

なお、DIYでできるのはフローリング風まで。畳からフローリングにするのは、難易度の高いリフォーム内容になります。

本物のフローリング材でリフォームしたい場合は、経験豊富なプロに依頼しましょう。

【アイテム1】フローリングカーペット

DIYで畳をフローリングにしたい場合は、フローリングカーペットを検討しましょう。

フローリングカーペットとは、畳の上に敷くだけでフローリング風な空間を味わえる木製カーペットです。

釘やテープ、接着剤などを使わずにフローリング風を実現できるため、手軽に模様替えしたい場合に向いています。

裏面にはコットン布や不織布が張られているため、畳を傷つける心配もありません。

フローリングに張り替えする前に、どのような仕上がりになるのか確認したい場合に活用するのもおすすめです。

【アイテム2】クッションフロア

クッションフロアとは、塩化ビニルでできたシート状のアイテムです。

広範囲を一気に施工できるので、リビングダイニングや洋室などのDIYに向いています。

またつなぎ目をなるべく減らせることから、トイレや脱衣所などでの使用にも人気です。

カッターやハサミがあれば簡単に切れるので、部屋の形状が複雑でも対応しやすいでしょう。

【アイテム3】フロアタイル

クッションフロア同様、塩化ビニルでできたフロアタイルもDIYにおすすめなアイテムです。

1枚1枚が正方形や長方形などの形をしたピースになっているため、並べて敷くだけでイメージチェンジができます。

2、3色のフロアタイルを使えば、オリジナルの床デザインにもできます。

木目調のデザインが豊富にラインナップされているので、好みのものが見つかるでしょう

まずは無料お見積もりから

床・フローリングリフォームの業者選びで後悔しないために

必ず相見積もりを複数取って比較しましょう!

なぜならリフォームの費用・工事方法は、業者によって大きく異なるからです。

とはいえ「信頼できる業者が分からない」「何度も同じ説明をするのが面倒」と踏み出せない方もいらっしゃると思います。

そのような方こそハピすむの一括見積もり比較を活用しましょう!
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで、審査を通過した1000社以上の中から、まとめて見積もりを依頼できます。

無料の見積もり比較はこちら>>

また、ハピすむでリフォームされた方には最大10万円分の「ハピすむ補助金」もご用意しています。

詳細はこちら>>>ハピすむ補助金プレゼントキャンペーンの流れ

まずは無料お見積もりから

この記事の監修者プロフィール

【監修者】ディバルコンサルタント株式会社 代表 明堂浩治

ディバルコンサルタント株式会社

明堂浩治

芝浦工業大学工学部建築工学科を卒業。大手建設会社で20年勤務した後、独立しコンサルタント業を始める。

LINE 友達追加
まずは無料お見積もりから
【お住まい周辺】
無料一括最大3社
リフォーム見積もりをする