【2025年最新】窓リフォームの補助金は最大200万円!先進的窓リノベ事業の条件・申請方法を徹底解説

高騰する光熱費や冬の寒さに悩んでいませんか?2025年は、窓リフォームの絶好のチャンスです。
最大200万円の補助金が利用できる「先進的窓リノベ2025事業」を活用すれば、費用負担を抑えつつ、快適な住環境を手に入れられます。本記事で、この補助金制度の内容を深く理解し、あなたの住まいで最大限に活用する方法を見つけましょう。

2025年06月30日更新

監修記事
まずは無料お見積もりから

【結論】2025年は窓リフォーム補助金が過去最大級!賢く使って快適な住まいへ

2025年は、住まいの窓を高性能化する絶好のチャンスです。国の「先進的窓リノベ2025事業」では、最大200万円という手厚い補助金が用意されています。

この絶好のチャンスを活かし、月々の光熱費を大幅に削減しつつ、一年を通して心地よい住空間を手に入れ、暮らしの質を飛躍的に向上させましょう。

なぜ今、窓リフォームの補助金が手厚いのか?

2025年に窓リフォームへの補助金が過去最大級に手厚くなっている背景には、国の「2050年のカーボンニュートラルの実現」に向けた大きな動きがあります。

「2050年のカーボンニュートラル実現」とは?

2050年のカーボンニュートラル実現とは、2050年までに温室効果ガスの排出量を「実質ゼロ」にするという目標のことです。日本を含む世界の多くの国々がこの目標を掲げており、地球温暖化を食い止めるための国際的な共通認識となっています。

温室効果ガスの排出を減らすには、家庭から排出される二酸化炭素などの削減も必須です。そして、二酸化炭素の排出を削減するには、住宅の断熱性や省エネ性を向上させることが重要なポイントになってきます。

とくに、住宅の中でもっとも熱の出入りが多いのは窓です。窓の断熱性能が低いと、冬は暖房で温められた熱が外へ逃げ、夏は強い日差しによる熱が室内に入り込みやすくなります。これにより、冷暖房機器の使用量が増え、結果として多くの二酸化炭素が排出されてしまいます。

そこで国は、窓の断熱性能を高めるリフォームを強力に後押しすることで、家庭からのCO2排出量を大幅に削減し、光熱費の負担軽減と地球温暖化対策を同時に進めようとしています。高性能な窓への改修は、快適な室内環境を実現しながら、カーボンニュートラル達成への大きな1歩となるでしょう。

まずは無料お見積もりから

【工法別に解説】窓リフォームの種類と2025年に使える補助金の全体像

窓のリフォームで補助金を活用する際、工法によって補助対象や補助額が異なります。

本章では「内窓(二重サッシ)設置」「外窓交換(カバー工法・はつり工法)」「窓ガラス交換」という主要なリフォーム工法を深掘りし、それぞれのメリット・デメリットなどを理解して、その全体像をくわしく見ていきましょう。

【工法1】内窓(二重サッシ)設置

内窓の設置は、既存の窓の内側にもう1つ新しい窓を取り付ける工法で「二重サッシ」とも呼ばれます。比較的短期間で施工できる上、高い断熱・防音効果が期待できるため、人気の改修方法です。

メリット・断熱性や遮音性が向上する
・結露の発生を抑えられる
・窓が二重になることで、防犯性も向上する
・工期が比較的短い
デメリット・極端な室温や湿度条件では、結露が発生する場合もある
・窓の開閉が二度手間になる
・窓ガラスの交換よりは費用が高い傾向にある

ただし、窓の開閉が二度手間になる点や、窓台の奥行きが必要になる場合もある点など、いくつかの注意点も考慮が必要です。ご自身の「窓のリフォームで改善したい問題」を明確にした上で、専門知識のある業者に、内窓設置が最適な工法であるかを検討してもらいましょう。

【工法2】外窓交換(はつり工法・カバー工法)

外窓の交換は、既存の窓そのものを新しい窓に交換する工法です。

外窓の交換の工法は大きく分けて2つ。既存の窓枠やサッシ周りの壁を解体し、窓を躯体(建物の構造体)から完全に新しいものに交換する「はつり工法」と、既存の窓枠を残したまま新しい窓枠を重ねて取り付ける「カバー工法」があります。

はつり工法カバー工法
メリット・窓全体を新しくすることで、高い断熱性や気密性が実現しやすい
・デザインの自由度が高い
・結露の問題を解決しやすい
・工期が比較的短い
・はつり工法よりも費用が抑えられる
・断熱性や気密性の向上が期待できる
デメリット・工期が比較的長い
・リフォームにかかる費用が高い傾向にある
・窓の形状やデザインを大きく変えられない
・窓の開口部がわずかに狭くなる

工法は異なるものの、どちらも窓の断熱性や気密性を大きく向上させます。外窓を交換する目的や予算に合わせて最適な工法を選びましょう。

【工法3】窓ガラス交換

窓ガラスの交換は、既存の窓枠(サッシ)はそのままに、ガラス部分だけを入れ替えるリフォームの工法です。窓リフォームの工法の中では、比較的費用を抑えられ、工期も短い点が魅力です。

メリット・窓のリフォーム工法のなかで比較的費用が安い
・1箇所あたり数時間で交換が完了する場合も多い
・解体が必要なく、廃材が少ない
デメリット・ほかの工法よりも断熱性は劣る
・結露によるトラブルを解決できない場合もある
・特殊な形状の窓には採用できないこともある

窓ガラス交換は「費用を抑えつつ、手軽に窓の断熱性能を向上させたい」という場合に最適な工法です。既存のサッシが比較的新しく、窓枠からの隙間風などが少ない住まいで、ガラス部分の断熱性能を上げたい場合に効果を発揮します。

ただし、サッシ自体の断熱性や窓全体の気密性向上には限界がある点に注意しなければいけません。より高い断熱効果や結露・防音対策を求める場合は、内窓の設置や外窓の交換も視野に入れるといいでしょう。

まずは無料お見積もりから

【最重要】最大200万円!「先進的窓リノベ2025事業」を徹底解説

「先進的窓リノベ2025事業」は、住宅省エネ2025キャンペーンに含まれる事業で「窓のリフォーム」に対して、国が強力に支援する補助金制度です。最大200万円という高額な補助金が魅力で、快適で省エネな暮らしを実現するためのリフォーム費用を大幅に抑えられます。

ここではそんなお得な補助金制度である先進的窓リノベ2025事業を最大限に活用するために、補助金の対象となる人などの条件について解説します。計画中のリフォームの内容が、補助の対象となるかチェックして、この大きなチャンスを活かしましょう。

補助金の対象となる人・住宅の条件

先進的窓リノベ2025事業の補助金を受け取るには、住宅を所有しているなど、以下のような条件を満たしている必要があります。

補助の対象となる人・住宅を所有し、居住する個人またはその家族
・住宅を所有し、賃貸に供する個人または法人
・賃借人
・共同住宅などの管理組合や管理組合法人
補助の対象となる建物既存住宅(戸建住宅・集合住宅)

※「既存住宅」とは、リフォーム工事の工事請負契約日時点で、建築から1年が経過した住宅または過去に人が居住した住宅のこと

補助額の計算方法と上限・下限

先進的窓リノベ2025事業の補助額は、設置する窓・ドアの性能やサイズによって決まります。たとえば、窓ガラスを交換する場合の補助額は0.5万円〜5.5万円と、設置する製品の性能やサイズによって異なります。

申請する補助額は、窓リフォームの箇所ごとに計算した合計額です。ただし1戸あたり200万円が上限であるほか、1申請あたりの合計補助額が5万円以上の工事であることも補助対象として定められています。

補助金の対象となる工事の種類と製品(対象商品)

先進的窓リノベ2025事業の補助の対象となるのは、窓ガラスや外窓の交換、内窓の設置などです。

補助の対象となる工事工事の内容
窓ガラスの交換窓枠(サッシ)は既存のまま残し、窓ガラスのみ交換する
内窓の設置既存の窓の内側にもう1つ窓を設置する
外窓の交換
(はつり工法/カバー工法)
【はつり工法】
既存の窓枠やサッシ周りの壁を解体し、窓を完全に交換する方法

【カバー工法】
既存の窓枠の上に新しい窓枠を重ねて取り付ける方法
ドアの交換
(はつり工法/カバー工法)
【はつり工法】
既存のドア枠やドア周りの壁を解体し、窓を完全に交換する方法

【カバー工法】
既存のドア枠の上に新しいドア枠を重ねて取り付ける方法

ただし、採用する製品は、事業の基準を満たし、事務局に「対象製品」として登録・公開されているものでなくてはいけません。

先進的窓リノベ2025事業の公式サイトでは、補助の対象となる製品を公開しています。リフォームを依頼する業者とともにそちらをチェックして、補助の対象外とならないように注意しましょう。

>>先進的窓リノベ2025事業の補助対象製品の検索

まずは無料お見積もりから

窓リフォームで使える他の補助金制度

窓のリフォームでは「先進的窓リノベ2025事業」以外にも活用できる補助金制度があります。

窓リフォームで使える他の補助金制度

これらの制度を上手に組み合わせることで、費用負担をさらに軽減できる可能性があります。補助の対象となるリフォームなどをチェックして、賢く補助制度を活用しましょう。

【併用がお得】子育てグリーン住宅支援事業

子育てグリーン住宅支援事業は「先進的窓リノベ2025事業」と同じく、「住宅省エネ2025キャンペーン」に含まれる補助金事業です。事業名に「子育て」とあるものの、リフォームではすべての世帯が補助の対象に含まれます。

子育てグリーン住宅支援事業の補助の対象となるリフォーム工事は、窓のリフォーム以外にも、建物の断熱改修などが含まれます。申請するリフォーム工事が重複しない限りは補助金の併用も可能な場合もあるため、窓のリフォーム以外にも計画している場合は、併用してお得にリフォームしましょう。

補助の対象となる人・住宅を所有し、居住する個人またはその家族
・住宅を所有し、賃貸に供する個人または法人
・賃借人
・共同住宅等の管理組合や管理組合法人
補助の対象となる建物既存住宅
(戸建住宅・集合住宅)

※「既存住宅」とは、リフォーム工事の工事請負契約日時点で、建築から1年が経過した住宅または過去に人が居住した住宅のこと
補助の対象となるリフォーム工事【必須工事】
※必須工事のうち2つ以上の工事を実施することが補助の条件

・開口部の断熱改修(玄関ドアや窓)
・建物の断熱改修
・エコ住宅設備の設置

【任意工事】
・子育て対応改修
・防災性向上改修
・バリアフリー改修
・空気清浄機能や換気機能付きエアコンの設置
・リフォーム瑕疵保険などへの加入
補助金額補助対象となる工事の補助額の合計
補助上限・必須工事をすべて実施する場合:60万円
・必須工事のうち2つを実施する場合:40万円
補助金の併用について申請するリフォーム工事が重複しない限り可能

【忘れずにチェック】地方自治体の補助金制度

国が実施する補助金制度の他に、お住まいの地方自治体(都道府県や市区町村)が独自に実施している補助金制度もチェックすることも重要です。

地方自治体の補助金は、国の補助金と併用できる場合が多く、活用できればさらにお得にリフォームを進められます。

補助金制度申請期間補助の対象となるリフォーム補助上限
(戸あたり)
【東京都】
既存住宅における省エネ改修促進事業
2025年5月30日から2026年3月31日
(事前申込の期限)
・窓のリフォーム
・建物の断熱改修
・高断熱浴槽の設置
・窓のリフォーム:130万円
・建物の断熱改修:100万円または対象経費の3分の1のいずれか小さい額
・高断熱浴槽:9.5万円または対象経費の3分の1のいずれか小さい額
【大阪市】
住宅の省エネ改修促進事業
2025年4月1日から2026年1月30日・窓のリフォーム
・建物の断熱改修
・省エネ設備の導入
・省エネ基準レベル:30万円
・ZEHレベル:70万円

※次の1〜3のうちもっとも低い額が補助額となる
1.補助対象事業費の合計額×補助率
2.モデル工事費の合計額×補助率
3.補助限度額

ただし、地方自治体の補助金の要件や実施するリフォームの内容などによっては、併用ができない場合もあります。併用を希望する場合は、地方自治体の窓口に相談しにいくなどして、補助金をお得に活用できないか検討してみましょう。

>>【東京都】既存住宅における省エネ改修促進事業の公式サイト
>>【大阪市】住宅の省エネ改修促進事業の公式サイト

まずは無料お見積もりから

【5ステップで解説】補助金申請の方法と全体の流れ

先進的窓リノベ2025事業」や「子育てグリーン住宅支援事業」に申請する場合の、具体的な補助金申請の方法と全体の流れは以下のとおりです。

補助金申請の方法と全体の流れ
STEP
リフォームの見積もり・契約

補助金制度に登録された「登録事業者」に見積もりを依頼しましょう。

登録事業者を探す際には「ハピすむ」を活用するのもおすすめです。登録事業者を探せるだけでなく、専門的な知識のあるコンシェルジュによる、補助金の活用やリフォームのアドバイスも受けられます。

STEP
リフォーム工事開始

STEP
【任意】交付申請の予約※登録事業者が代行します

リフォーム工事を開始したら、交付申請の予約も可能です。「交付申請の予約」は、補助金を確実に受け取るための先行手続きです。

もし補助金の受け取れる可能性を高めたい場合は、交付申請の予約も活用しましょう。

STEP
リフォーム工事完了・交付申請※登録事業者が代行します

補助の対象となるリフォーム工事が完了したら、補助金の交付を申請します。

STEP
補助金の受け取り

補助金は事務局から登録事業者に振り込まれます。リフォームの依頼者は、登録事業者から以下のいずれかの方法で補助金を受け取ります。

  1. 補助事業にかかわる契約代金に充当する
  2. 現金で受け取る
まずは無料お見積もりから

補助金活用の注意点と失敗しないためのポイント

窓のリフォームで「先進的窓リノベ2025事業」のような大型補助金を活用する際には、予算上限による早期終了のリスクなどに注意しなければいけません。

これらの注意点を事前に把握し、綿密なスケジュールを立てることで、スムーズに補助金申請を進めることができ、後悔のないリフォームへとつなげられるでしょう。

【注意点1】予算上限による早期終了のリスクがある

補助金制度のなかには、予算上限がもうけられている制度もあります。申請総額がこの上限に達すると、申請期間内でも受付が締め切られるため、予算に対する申請額の割合についてもチェックしておくことが重要です。

たとえば「先進的窓リノベ2025事業」や「子育てグリーン住宅支援事業」の公式サイトでは、予算に対する補助金申請額の割合を毎日午前中に更新しています。

先進的窓リノベ2025事業」のように補助金額が大きい人気の高い制度は、早期に予算が枯渇する傾向にあります。予算に対する補助金申請額の割合などをチェックした上で、信頼できるリフォーム会社と連携し、必要な手続きを迅速に進めていきましょう。

【注意点2】申請手続きの不備による日程のズレが生じる場合も

補助金の申請の手続きには、多くの必要書類の準備と作成、リフォーム内容の要件のチェックなど、さまざまな作業が必要です。1つでも書類に不備があったり、申請の要件を満たしていなかったりすると、審査が中断され、リフォームの日程にもズレが生じる場合もあります。

補助金の申請やリフォームの日程のズレは、資金計画に影響を及ぼすことも。とくに工事の最終支払いの時期と補助金の入金のタイミングを合わせたい場合などは、日程がズレて「突然自己資金の準備が必要になった」などのトラブルが起きるおそれもあります。

このリスクを回避するには、事前に必要書類を正確に把握し、不備なく準備することが不可欠です。補助金申請に精通したリフォーム会社を選び、申請スケジュールや入金タイミングについて確認しておきましょう。

【注意点3】対象製品を採用しないと補助対象外になる

窓の補助金制度では、基本的に高い断熱性能をもつ窓やガラス製品を補助対象として定めています。そのため、窓のリフォームで対象製品を採用しなかった場合、補助対象とならず、補助金を受け取れません。

「補助金を受け取れなかった」という失敗を回避するには、専門知識のある業者と補助金の対象製品の要件を事前にチェックしておくことが重要です。ただし、窓やガラス製品の性能基準を理解するには、専門的な知識が必須です。業者にわかりやすく説明してもらい、補助金制度の補助対象となるようなリフォームの計画を立てていきましょう。

対象製品を検索で確認できる場合もある

先進的窓リノベ2025事業」や「子育てグリーン住宅支援事業」では、公式サイトに対象製品を検索して確認できるページがもうけられています。窓やガラス製品の「製品型番」や「メーカー名・商品名」を確かめて、採用する商品が対象製品として登録されているかチェックしてみましょう。

>>先進的窓リノベ2025事業の補助対象製品の検索

【注意点4】登録事業者に依頼する必要がある

補助金制度によっては、補助金制度に登録された「登録事業者」への依頼が補助の要件として定められている場合もあります。そのため、未登録の業者にリフォームを依頼した場合、補助金への申請ができず、補助金を受け取れません。

このような失敗を回避するには、補助金制度の公式サイトなどで、登録事業者であるかを確かめておくことが重要です。

たとえば、先進的窓リノベ2025事業の公式サイトには「補助金利用を相談できる事業者(住宅省エネ支援事業者)の検索」というページがもうけられています。この検索機能を利用すれば、補助金活用をサポートできる業者を簡単に見つけられます。事前確認で、確実に補助金を手にしましょう。

ハピすむの活用もおすすめ

「ハピすむ」なら、補助金制度に登録された事業者もご紹介できます。ハピすむで紹介するのは、厳しい条件をクリアした業者のみ。補助金申請の実績が豊富な優良リフォーム会社を厳選してご紹介します。

まずは無料お見積もりから

【セルフチェック】私は補助金をもらえそう?かんたん診断リスト

補助金を受け取れる可能性があるか、以下のリストで簡単にセルフチェックしてみましょう。

もし「はい」が多かった場合は、補助金を受け取れる可能性が高いでしょう。次のステップとして、実際に補助金申請の実績が豊富なリフォーム会社に相談し、詳細な見積もりと補助金シミュレーションを依頼してみてください。

かんたん診断リスト
  • 住宅の所有者または、その住宅を賃貸しているオーナーですか?
  • 既存の住宅のリフォームですか?
  • リフォームの内容は「内窓の設置・外窓や窓ガラスの交換・玄関ドアの交換」のいずれかに該当しますか?
  • 補助金制度の「登録事業者」に依頼しますか?
  • リフォーム工事の契約・着工は、補助金事業の対象期間内に行う予定ですか?
  • 今回申請する窓リフォームの費用について、他の補助金を重複して受け取る予定はありませんか?
まずは無料お見積もりから

結局いくらかかる?補助金を使った窓リフォームの費用シミュレーション

窓のリフォームにかかる費用は、窓の種類や大きさ、選ぶ製品の性能などによって大きく変動します。そのため、受け取れる補助金額も窓のリフォーム内容などによって異なる点に注意が必要です。

そこでここでは先進的窓リノベ2025事業」の補助金を活用した場合の費用シミュレーションを、具体的なケースに分けて紹介します。計画している窓のリフォーム内容に近いケースをチェックして、どれほど費用がかかるか把握しておきましょう。

【ケース1】内窓設置で断熱性と防音性をアップ

内窓の設置は、既存の窓の内側にもう1つ窓を取り付ける工事です。比較的短期間で施工でき、高い断熱・防音効果が期待できます。

ここでは、リビングと寝室の窓4箇所に内窓を設置した場合のリフォーム費用や自己負担額をシミュレーションしていきます。

リフォーム内容リビングと寝室の窓4箇所に内窓を設置
窓の種類・サイズ・腰窓(中サイズ)2箇所
・掃き出し窓(大サイズ)2箇所
製品グレードPグレード
(最高性能の断熱性能を持つ製品)
リフォーム費用60万円
補助金額35.6万円

【補助金額の内訳】
・腰窓(Pグレード・中サイズ):7.2万円×2箇所=14.4万円
・掃き出し窓(Pグレード・大サイズ):10.6万円×2箇所=21.2万円
自己負担額24.4万円

内窓の設置のリフォームにかかる費用は60万円であるものの、補助金額の合計が35.6万円であるため、自己負担額は24.4万円まで抑えられました。

【ケース2】外窓交換でデザインも一新

外窓の交換は、既存のサッシや窓枠を交換することで、断熱性や気密性を大きく向上させると同時に、外観デザインも一新できるのが魅力です。

外窓を交換する方法には、既存の窓枠も交換する「はつり工法」と、既存の窓枠の上に新しい窓枠を重ねる「カバー工法」があります。ここでは、はつり工法で外窓を交換した場合の費用をシミュレーションします。

リフォーム内容リビングとダイニングの窓4箇所を高性能な外窓に交換
(はつり工法)
窓の種類・サイズ・掃き出し窓(大サイズ)2箇所
・腰窓(中サイズ)2箇所
製品グレードSグレード
(高性能な断熱性能を持つ製品)
リフォーム費用110万円
補助金額41万円

【補助金額の内訳】
・掃き出し窓(Sグレード・大サイズ):11.8万円×2箇所=23.6万円
・腰窓(Sグレード・中サイズ):8.7万円×2箇所=17.4万円
自己負担額69万円

このように外窓の交換における「はつり工法」は費用が高くなる傾向にあるものの、補助金を活用することで費用も抑えられます。

【ケース3】ガラス交換で手軽に断熱

窓ガラスの交換は、既存の窓枠(サッシ)はそのままに、ガラス部分だけを高性能な複層ガラスやLow-Eガラスに交換する工事です。外窓の交換よりも費用を抑えられるため、手軽に断熱性能を向上させたい場合におすすめです。

ここでは、子供部屋2部屋の窓4箇所を、高性能の複層ガラスに交換する場合のシミュレーションをします。

リフォーム内容子供部屋2部屋の窓4箇所を、高性能複層ガラスに交換
窓の種類・サイズ腰窓(中サイズ)4箇所
製品グレードAグレード相当
リフォーム費用30万円
補助金額7.6万円

【補助金額の内訳】
腰窓(Aグレード・中サイズ):1.9万円×4箇所=7.6万円
自己負担額22.4万円

この場合のリフォームにかかる費用は30万円。しかし、補助金が7.6万円受け取れるため、自己負担額は22.4万円まで抑えられます。

まずは無料お見積もりから

お金だけじゃない!窓リフォームがもたらす5つのメリット

窓のリフォームは、補助金でリフォーム費用がお得になるだけでなく、月々の光熱費や室内の快適性にも影響をもたらします。

補助金の活用以外の窓リフォームのメリットを理解して、家計の負担の軽減や室内環境の改善を目指しましょう。

【メリット1】光熱費の削減効果が期待できる

リフォームで窓の断熱性を向上させることで、冷暖房の効率もあがり、光熱費の削減効果が期待できます。

建物の温度は、窓から出入りする熱に大きく左右されます。夏季の冷房時における熱の出入り口は、全体の約73%が窓。同様に冬季の暖房時においても、室内の熱の約58%が窓から外へ流れてしまうとされています。

このように熱の出入りが多い窓の断熱性を改善することで、冷暖房の効率を向上させられます。その結果、冷暖房にかかる費用の節約効果も期待できるでしょう。

【メリット2】結露の予防と衛生的な環境の維持ができる

リフォームで窓の断熱性を向上させると、窓の表面温度が低くなりにくくなり、結露の発生を予防する効果が期待できます。

窓の結露とは、窓の表面に水滴が発生する現象のこと。結露は、空気中に含まれる水分が冷たい窓にふれて、気体から液体に変わることで発生します。

このような窓の結露を予防するには、窓の断熱性をあげて、外の温度に窓の表面温度が影響されにくくすることが重要です。高断熱の窓であれば、外からの熱が伝わりにくいため、表面温度が下がりにくく、結露も予防できます。

窓の結露を放置すると、カビやダニの発生の原因になることもあります。窓まわりをきれいに維持するためにも、窓の結露が多く発生しているなら、窓のリフォームを検討してみましょう。

【メリット3】夏涼しく、冬暖かい室内を維持しやすい

窓のリフォームで断熱性を向上させることで、外から室内に熱が伝わりにくくなるため、室温が外気温の影響を受けにくくなります。

室温が外気温の影響を受けにくくなると、冷暖房の効率がよくなり「夏涼しく、冬暖かい室内」を維持しやすい環境が整えられます。

たとえば、LIXILが窓のリフォームの前と後で室温を比較した実験では、既存の窓に内窓を設置した結果、冬のリビングの室温が7度上昇しました。このように、冷暖房の効きが改善されることで、冬の寒さや夏の暑さで感じるストレスも軽減できるでしょう。

【メリット4】騒音を減らして静かな環境づくりができる

「外の音が気になって眠れない」「日中、騒がしくて仕事に集中できない」こんな悩みを抱えているなら、窓のリフォームで改善できるかもしれません。遮音性の高い窓を選ぶことで、車やペットの鳴き声など、外からの音を大幅にカットできます。

たとえば、YKK APの実験では、内窓を設置すると、騒音レベルが55dBから40dBまで抑えられたという結果がでています。40dBは「図書館内で感じるレベルの音」です。そのため、リラックスしたい空間であるリビングや寝室は40dB以下であることが望ましいとされています。

【騒音・音漏れ効果の算出条件】
・Before:一般的なアルミサッシと単板ガラス(5mm)の組み合わせ
・After:外窓フレミングⅡ引違い窓外付け枠単板ガラス(5mm)/中間空気層84mm/プラマードU単板ガラス(5mm)

このように窓のリフォームで外の騒音を軽減できる効果も期待できます。もし騒音で悩んでいる場合は、遮音性の高い窓を採用して、リラックスできる空間を手に入れましょう。

【メリット5】建物の資産価値の向上が期待できる

窓のリフォームで断熱性を向上させることで、結露の発生を予防できるため、結露による構造材の腐食などのリスクも軽減できます。この結果、建物の寿命をのばすこともでき、建物の資産価値の向上も期待できるでしょう。

また、断熱性や省エネ性の高い高性能住宅は、エネルギー価格の高騰が続く現代において、価値の高い住宅として評価される傾向にあります。そのため、建物の売却時にも好条件の取引が期待できるほか、賃貸物件であれば入居率の向上などにもつながる可能性もあります。

このように、窓リフォームは単なる改修にとどまらず、将来に向けた確かな資産価値の向上という「賢い投資」を可能にするのもメリットです。

まずは無料お見積もりから

【業者選びが鍵】補助金申請を成功させるリフォーム会社の探し方

補助金を最大限に活用するには、信頼できる業者にリフォームを依頼することが重要です。

補助金申請を成功させるリフォーム会社の探し方

補助金申請の実績が豊富であるかなど、このような業者選びのポイントをチェックして、補助金申請の手続きを成功させましょう。

【ポイント1】補助金申請の実績が豊富か

リフォームの補助金制度への申請には、補助対象の工事や製品の性能要件など、細部にわたる正確な知識が求められます。1つでも要件を満たしていなかったり、必要書類が不足していたりすると、補助金を受け取れません。

そのため、補助金申請を成功させるには、補助金の申請に慣れ、制度ごとのルールを深く理解している業者に依頼することが重要です。また、豊富な補助金申請の実績をもつ業者であれば、補助金の併用などの、最適な補助金の活用プランも提案してくれるでしょう。

【ポイント2】補助金や見積もり内容の説明が丁寧か

リフォームの補助金や見積もりは、専門用語が並び、内容を理解するには専門知識が必要なほど難しい内容です。

そのように難しい補助金や見積もりについて、リフォームの依頼者が内容を理解できるよう、専門用語を避けて分かりやすく説明してくれる業者は、顧客目線で信頼できる証拠です。リフォームの依頼者の質問にも丁寧に説明してくれるため、補助金やリフォーム工事に関する不安感を軽減できます。

もし説明があいまいな業者に依頼した場合、説明不足によって「思っていた仕上がりと違う」などのトラブルが起きてしまうおそれもあります。補助金の申請だけでなく、リフォーム工事も成功させられるように、補助金や見積もり内容の説明が丁寧な業者を選びましょう。

まずは無料お見積もりから

【Q&A】窓リフォーム補助金に関するよくある質問

賃貸住宅でも補助金は使えますか?

窓のリフォームで活用できる補助金には、賃貸住宅でも申請できる制度もあります。
たとえば、本記事で紹介した「先進的窓リノベ2025事業」と「子育てグリーン住宅支援事業」も、賃貸住宅での申請が可能です。
ただし、集合住宅の場合はリフォームする窓の箇所が「共用部分」か「専有部分」のどちらに該当するかを確かめておく必要があります。共用部分のリフォームは、一般的に建物の所有者や管理組合などのみ可能です。もし、入居している集合住宅で補助金を活用したい場合は、所有者や管理組合に相談するか、物件ごとのルールが定められている管理規約の内容を確かめておきましょう。

リフォーム減税との併用はできますか?

窓のリフォーム補助金とリフォーム減税は、併用できる場合があります。
リフォーム減税を併用することで、窓リフォームにかかる費用負担をさらに効果的に軽減することが期待できます。
ただし、補助金制度や活用するリフォーム減税などによっては、併用できない場合もある点に注意が必要です。リフォーム減税との併用を希望する場合は、税務署などの窓口に相談してみましょう。

工事期間はどのくらいですか?

窓のリフォームにかかる工期は、1〜2日が目安です。ただし窓のリフォームと同時に、建物の断熱リフォームなどを実施する場合は1週間〜10日と、工期も長い傾向にあります。
リフォームの内容などによっても工期は異なるため、業者にスケジュールを確かめておきましょう。

補助金はどのタイミングで受け取れますか?

窓のリフォームで補助金を活用する場合、補助金が受け取れるタイミングは制度によって異なります。
国の主要な補助金、たとえば「先進的窓リノベ2025事業」や「子育てグリーン住宅支援事業」で補助金が受け取れるのは、工事が完了し、交付申請が承認された後です。
一方、地方自治体の補助金は、工事前の申請や工事途中での一部交付など、多様なケースがあります。多くは工事の完了後の交付ですが、制度ごとの詳細な規定確認は必須です。リフォーム業者としっかり相談し、最適な資金計画を立てましょう。

まずは無料お見積もりから

【まとめ】2025年のチャンスを活かして、賢く快適な暮らしを実現しよう

2025年は、窓をお得にリフォームするチャンスの年です。「先進的窓リノベ事業」の最大200万円の補助金を活用すれば、高性能な窓への交換にかかる費用も抑えられます。高性能な窓に変えることで、建物の断熱性・省エネ性を向上させ、光熱費の大幅な削減につながります。

さらに、室内の温度差が少なくなることで、冬場のヒートショックのリスクを低減し、一年中快適な居住空間を実現。結露の発生も抑えられるため、カビやダニの抑制にも効果的です。この機会に、住まいの性能と快適性を高め、健康的な暮らしを手に入れましょう。

まずは無料お見積もりから

補助金・税金を用いたリフォームの業者選びで後悔しないために

必ず相見積もりを複数取って比較しましょう!

リフォームの費用・工事方法は、業者によって大きく異なるからです。

とはいえ「信頼できる業者が分からない」「何度も同じ説明をするのが面倒」と踏み出せない方もいらっしゃると思います。

そのような方こそハピすむの一括見積もり比較を活用しましょう!
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで、審査を通過した1000社以上の中から、まとめて見積もりを依頼できます。

無料の見積もり比較はこちら>>

また、ハピすむでリフォームされた方には最大10万円分の「ハピすむ補助金」もご用意しています。

詳細はこちら>>>ハピすむ補助金プレゼントキャンペーンの流れ

まずは無料お見積もりから

この記事の監修者プロフィール

【監修者】久田麻里子

マザーハウス 石田工務店

久田麻里子

2級建築士、インテリアコーディネーター、住環境福祉コーディネーター。ハウスメーカー、リフォーム会社での建築業を幅広く経験。主婦・母親目線で様々なリフォームアドバイスを行う。主な担当は水回り設備リフォーム、内装コーディネート、戸建てリフォームなど。

LINE 友達追加
まずは無料お見積もりから
【お住まい周辺】
無料一括最大3社
リフォーム見積もりをする