1. リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
  2.  > 
  3. 外構・エクステリアリフォーム
  4.  > 
  5. クローズ外構の後悔例!失敗しないための外構作りとは?

2021年10月15日更新

クローズ外構の後悔例!失敗しないための外構作りとは?

住宅の外構には、塀などで周囲を囲んだクローズ外構というものがありますが、クローズ外構にはどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか?クローズ外構にして後悔している方の事例から、失敗しないためのクローズ外構造りについてご紹介します。

クローズ外構の特徴

クローズ外構の後悔例!失敗しないための外構作りとは?

 
クローズ外構とは、住宅の敷地の外周をフェンスや塀、門などで覆うタイプの外構です。

通行人や近隣の住人からの視線のカットや、泥棒等の侵入防止、道路沿いの場合は自動車が住宅に接触するのを防げるといった点がメリットとなります。

デザイン面についても、フェンスや門扉、ガレージなどのエクステリアのデザインにこだわることができ、重厚で存在感のあるエクステリアが作れる点がメリットです。

ただし、防犯性についてはフェンス内に侵入されてしまうと、外部からの視線が妨げられてしまうため、窓の破壊や鍵の解除といった時間のかかる手口で狙われやすいという点はデメリットとなります。

このようなデメリットについては、敷地内にセンサーライトや防犯カメラを設置したり、音の出る砂利を窓の外に敷いたりといった方法で対策できますし、不安ならセキュリティ会社と契約もおすすめです。

また、クローズ外構は敷地周囲を全てフェンス等で覆う構造となるため、設置しなければならないエクステリア設備の数が多くなり、施工費用がオープン外構に比べて割高になる点もデメリットと言えます。

クローズ外構は、プライバシーの維持と外部からのトラブルには高いメリットが得られますので、エクステリアの組み合わせなどでデメリットを抑え、より快適で安全な庭をデザインすると良いでしょう。
 

クローズ外構によく見られる問題点

 
クローズ外構は敷地周囲を壁で覆う形となるため、自宅だけではなく周囲にも圧迫感を与えてしまいます。

特に塀の高さはこの圧迫感に大きく影響する部分で、防犯性やプライバシーの確保を目的として高い塀を設置した場合、隣近所の塀が低いと周辺環境とのミスマッチが起こりますし、隣家との日当たり問題なども起きかねません。

また、塀などを設置することによって庭の面積が狭くなるため、駐車場や駐輪場などの空きスペースが必要な設備の設置が難しくなる場合もあります。

その他にも、外構デザイン全体でよくある問題として、使い勝手の問題やエクステリアの構造の問題や、圧迫感解消のために行った造園工事による問題にも注意が必要です。

使い勝手の問題は、庭の水道栓やコンセントが足りずにガーデニングや洗車の際に余計な手間がかかってしまう、ライトの数が不足し夜間の出入りの際に足元が暗いなどがあります。

庭に関する問題は、目隠しの一部として設置した樹木の剪定や落ち葉の除去、雑草の処理などです。

水道栓やコンセント、ライトについてはエクステリアリフォームによってある程度解決できますし、庭に関する問題についても造園業者や庭師に依頼すれば手間を掛けずに改善することができるでしょう。

庭については、定期的に草むしりや落ち葉掃除を行い、定期的に植木の剪定を行うという形にすれば、費用を抑えつつ解決することができます。
 

ほかの外構の特徴は?

 
外構には、クローズ外構の他に、塀などを用いない開放的なオープン外構や、敷地の中で目隠しをしたい部分や、門扉のみを設置するセミクローズ外構などがあります。

オープン外構は塀を使わず、植栽などを用いて目隠しを行う構造ですので、敷地内にスペースが確保しやすいというメリットがありますが、塀による侵入阻止ができない点はデメリットです。

セミクローズ外構は、敷地の一部にのみ塀を設置する構造で、クローズ外構とオープン外構の良いとこ取りのようなタイプとなっています。

しかし、クローズ外構のように完全に周囲を囲うわけではないので防犯性は劣りますし、塀の設置することによってオープン外構に比べ開放感が低下するため、設計が難しい点がデメリットです。

どちらの外構についても、作り方次第でメリットがデメリットになることもありますので、エクステリア設計を得意としている会社に施工を依頼し、デザインを行ってもらうと良いでしょう。
 

外構を作る前に考えておきたいこと

 
クローズ外構で後悔しないためにも、まずは設計段階からエクステリアの配置について十分考慮しておきましょう。

新築住宅の場合、建物に重点がおかれることが多く、外構部分はおざなりになりがちです。

注文住宅でデザイナーが設計を行っている場合は、外構を含めたデザインが施されていることも多いのですが、建売の場合、外構部分は別扱いとなっている場合もあり、これが後悔の原因となってしまうことがあります。

特に将来的な拡張性には注意が必要で、駐車場や駐輪場を追加したり、家庭菜園やガーデニングを楽しもうとしても、機能を拡張するスペースがなかった、拡張費用が高額になるといった問題が起こるかもしれません。

また、水道栓やコンセントなどの設備についても、あとからリフォームを行って追加することは可能ですが、最初から必要な量を設置しておいた方が使い勝手は良くなります。

その他にも、排水性やメンテナンス性についても設計段階からしっかり考慮しておきましょう。

建材にタイルを用いると、目地の汚れが目立ってきますし、木材の場合はハードウッドのような特に耐久性が高い素材を用いないとすぐに色あせや腐食が起きてしまうため、塗装などのこまめなメンテナンスが欠かせません。床下などに水がたまってしまうと基礎部分の腐食、白蟻被害にも繋がりかねません。

排水性は大雨の際やガーデニングの際に重要となるポイントで、庭や玄関先が水浸しになると日常生活のクオリティが低下します。

もちろん、近隣住宅とのデザインバランスについても十分に配慮が必要です。

住宅や外構は持ち主の好みにあわせて、デザインを行っても良いのですが、あまりに近隣住宅に比べて印象の強いデザインにしてしまうと、地域の景観が崩れてしまい、近隣とのトラブルに発展してしまうかもしれません。

ある事例では、特徴のあるデザインの住宅を新築したところ、町内会からデザインの変更を求められ、裁判沙汰となってしまったという事例もあります。

クローズ外構に限らず、外構部分の工事は多額の資金が必要となるため、不満があってもあとからリフォームで修正するのが難しいのです。

完成後に後悔しないよう、クローズタイプの外構を住宅に設置する場合には、エクステリアデザインに強い施工会社に相談し、利便性やメンテナンス性、近隣との調和などに考慮した設計を行ってもらいましょう。
 

外構・エクステリアリフォームに対応する優良な会社を見つけるには?

ここまで説明してきた外構・エクステリアリフォームは、あくまで一例となっています。

「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。

そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!

この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!

「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」

「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」

そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。

大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、外構・エクステリアリフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。

無料の見積もり比較はこちら>>

一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。

後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!

まずは
無料お見積もりから

この記事の監修者プロフィール

【監修者】株式会社フレッシュハウス 樋田明夫

株式会社フレッシュハウス

樋田明夫

フレッシュハウスでリフォームの営業担当を長年経験し、数々のリフォームコンテストでの受賞実績を持つ。現在はフレッシュハウス本社における営業戦略室の室長として、大規模リフォームから通常のリフォーム物件まで幅広く対応中。

LINE 友達追加
【お住まい周辺】
無料一括最大3社
リフォーム見積もりをする