目次
メッシュフェンスを設置交換する費用相場
メッシュフェンスの設置、交換に必要となるリフォーム価格は、施工する長さや基礎の状態でかなり違ってきますが、一般的なメッシュフェンスの外構工事では、20万~40万円が価格相場になるといわれています。
①メッシュフェンスを地面から設置する場合の費用
仮に20mの長さとします。
・基礎工事:約5万円
・人件費:約5万円
・フェンス費用:約5000円×10スパン(1スパン2mとする)=約5万円
・フェンスの施工費:約5万円
・諸費用:約2万円
メッシュフェンス20mの合計費用は20万~25万円です。
10mの場合は15~20万を見込んでおきましょう。
②メッシュフェンスを「ブロックを積んだ上に」取りつける場合の費用
仮に20mの長さとします。
・ブロック基礎:約5000円×20m=約10万円
・ブロック組積工事(2段):約15万円
・フェンス費用と施工費:上記のフェンスと同じ価格と想定して約10万円
・諸経費:約3万円
ブロックを積み、その上にメッシュフェンスを設置するとき、20mの合計費用は35万~40万円となります。

③メッシュフェンスを「既存ブロック上に」コア抜きして設置する場合
通常、支柱は1スパン2mなので2mおきに穴をあけます。
20mだと想定すると11カ所の穴が必要となります。
1カ所のコア抜きは3,000~4000円なので、約3.5万円の費用が必要となります。
その他は上記同様、フェンス費用、施工費、諸費用などがかかるので、合計費用は約15万円が相場の価格といえます。
既存フェンスなどの撤去費用も想定しよう
既存のフェンス等を取り壊す場合は、新設費用の他に取り壊し費用、廃棄処分費、基礎工事費、埋め戻し費用などが必要になる場合があります。
取り壊す長さや廃棄物の量によってかかる費用は違うので注意しましょう。
なお、設置費用はリフォーム会社ごとに異なるため、上記とは違う金額になることがあります。
リフォームを検討する際には相見積もりを取り、費用の違いに注意する必要があります。
外構・エクステリアの外柵であるメッシュフェンスの特徴
メッシュフェンスはその名の通り、網目状の外柵です。
通気性が良く、植栽などと組み合わせて使用されることもあります。
また、エクステリアとしてだけではなく、隣家などとの境界や防犯としても役立ちます。
素材はスチール製のものとアルミ製のものがあります。それぞれの特徴をみてみましょう。
スチール製のメッシュフェンス
スチールは強度があり、メッシュを溶接して固定しています。
鉄線にはポリエステルなどの樹脂系塗料が施されているので、錆に対してもそれほど心配することはありません。
アルミ製のメッシュフェンス
アルミはスチールに比べると強度は弱いのですが、錆に対しては強いという特徴があります。
強度が弱いために四方に枠を取り付けます。
そのため、しゃれた感じの外柵になります。
表面は樹脂系塗料が施されています。
メッシュフェンスを設置するための施工方法と取り付け工事
メッシュフェンスは各メーカーから販売されており、高さは60cmから200cm まで、様々なサイズ展開があります。
また、ほとんどのメーカーで横幅は約2mを1スパンとしているようです。
外構のリフォームでフェンスを取り付ける場合には、地面から直接設置する場合と、ブロックを積んだ上にメッシュフェンスを取り付ける方法があります。
また、既存ブロック上にメッシュフェンスのみを施工する場合も考えられます。
これらの3つの施工方法について説明します。
①メッシュフェンスを地面から設置する場合
地面から直接フェンスを取り付ける外構工事です。
植栽と一緒にエクステリアを楽しんだり、隣家との境界として設置することが多いようです。
新設する場合は、支柱を固定するための基礎工事が必要です。
1本の柱にひとつずつの「独立基礎ブロック」と呼ばれるものを地面に埋めます。
そしてフェンスの支柱をコンクリートで固めてからメッシュフェンスを取り付けます。
②メッシュフェンスを「ブロックを積んだ上に」取りつける場合
地盤に砕石を敷き、モルタルで固めて基礎の下地を整え、鉄筋コンクリートで地震に強い基礎を作ります。
通常、鉄筋は2ブロックごとに入れていきます。
メッシュフェンスを取り付ける場合は、2~4段のブロックを積み上げることが多いようです。
その上に約2m(1スパン)おきに支柱を立てて、コンクリートやモルタルで固めてフェンスを設置します。
③メッシュフェンスを「既存ブロック上に」設置する場合
既存ブロックの上に外柵を設置する場合は、ブロックにフェンスの支柱を立てるための穴を開けなくてはなりません。
その穴をあける工事のことを「コア抜き工事」と呼びます。
支柱を立てる位置に、コア抜き専用の機械で必要数の穴を開けて、支柱を立ててからコンクリートやモルタルを流し込んで固定します。
メッシュフェンスを取り付けるメリット
メッシュフェンスはリフォーム工事でも人気が高いフェンスです。一般的には、網目状に組まれたもので、スチール製とアルミ製があります。
スチール製は丈夫で耐久性があります。錆の心配がないわけではありませんが、プラスティックなどの樹脂系の塗料で表面加工を施されているので、数年で交換工事が必要になるということはありません。
一方、アルミのメッシュフェンスはスチールに比べると丈夫さは劣りますが、メッシュの四方周りに枠がはめてあるので、おしゃれな雰囲気を演出することができます。また、錆に強いというメリットがあります。
メリット1.取り付けが簡単
フェンスを施工するためには、まず、地面に独立基礎を設置するか、ブロックを積み重ねるという方法で基礎を作ります。そこにフェンスの支柱を立てて、モルタルなどを流し固めるという施工工事をします。
支柱が施工されれば、あとはメッシュフェンスを取り付けて、キャップをはめるという作業工程だけなので、簡単に取り付けができるということもメリットのひとつです。
メリット2. 通気性が良い
メッシュフェンスは通気性が良いので、植栽と組み合わせてエクステリアを楽しむことができます。
また、どのようなタイプの住居にも合わせやすく、ウッドフェンスや目隠しのためのフェンスと組み合わせることも可能です。
メリット3. 耐久性などに優れた機能的な製品がある
風の強い地域や寒冷地用など、環境に応じて耐久性を強化したものや、海辺の潮に強いという機能性を持たせたものなどがあり、目的別にタイプを選択することができます。
メリット4. サイズ展開が豊富
スチール製のものは、各メーカーから販売されている人気商品なので、比較的安価に求めることができ、高さも様々なサイズ展開があります。そのため、住宅に合うサイズを探すことが容易です。
メッシュフェンスのデメリットと注意点
メリットが多いメッシュフェンスですが、デメリットもあります。
デメリット1. スチール製は少し錆びやすい
デメリットを挙げるとすればスチール製のメッシュは、多少錆びやすいです。
しかし、適切に使用していれば極端に錆が進みやすいということはありません。傷には注意しましょう。
デメリット2. 外部から丸見え
メッシュは外から丸見えになってしまうというデメリットがあるため、目隠しをしたい場合は、目隠し用のフェンスを別に設置する必要があります。
注意点1. 境界フェンスは隣地との合意が重要
境界フェンスには隣接地との境界、道路境界、官民境界、段差境界など各種の状況があります。
また、建築時のタイミングにより設置の中心ラインに影響もあり費用の負担も条件により異なります。
敷地境界は大変デリケートな問題なので、必ず隣地との合意は取り付けておきましょう。
外構・エクステリアリフォームの業者選びで後悔しないために
必ず相見積もりを複数取って比較しましょう!
なぜならリフォームの費用・工事方法は、業者によって大きく異なるからです。
とはいえ「信頼できる業者が分からない」「何度も同じ説明をするのが面倒」と踏み出せない方もいらっしゃると思います。
そのような方こそハピすむの一括見積もり比較を活用しましょう!
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで、審査を通過した1000社以上の中から、まとめて見積もりを依頼できます。
また、ハピすむでリフォームされた方には最大10万円分の「ハピすむ補助金」もご用意しています。
詳細はこちら>>>ハピすむ補助金プレゼントキャンペーンの流れ