- リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
- >
- 部屋リフォーム
- >
- 書斎をリフォームする費用は?気になる適したレイアウトまで紹介します!
2019年01月19日更新
書斎をリフォームする費用は?気になる適したレイアウトまで紹介します!
リフォームして書斎を作る場合、気になるのが費用や間取りの問題です。住まいのどの部分を書斎にすると良いのか、使いやすい間取りとはどのようなものなのか、リフォームで書斎を作りたい方向けに、おすすめの間取りと施工費用をご紹介します。
-
- 監修者下久保彰
自宅のどの部分を書斎にするか
リフォームで書斎を作る場合、まず問題となるのが住宅のどの部分に書斎を作るかです。
ある程度スペースに余裕があるようなら使いやすい場所や、静かな場所を選んで作れば良いのですが、スペースに余裕が無い場合には、どのような場所に作ると良いのでしょうか?
リビングやキッチンの一部を書斎にリフォームする
リビングやキッチンにある程度のスペースがある場合は、部屋の一部分を区切って書斎にするという作り方があります。
リビングやキッチンの間取りを間仕切り壁などで区切って変更すれば、簡単に小規模なワークスペースを作ることができるでしょう。
また、パーテーションなどの間仕切り家具を利用すれば、もっと簡単にリビングに書斎を作ることができます。
間仕切り家具を利用して書斎を作れば、本格的なリフォームに比べて費用が抑えられますし、移動できるタイプの間仕切り家具なら状況に合わせてレイアウトを変更できるのでおすすめです。
ただ、間仕切り家具を使う場合は、外部の音を防ぐことはできませんので、できるだけ静かな空間にしたいという方には向いていません。
納戸や押入れをリフォームして書斎にする
収納スペースである納戸や押入れを書斎にリフォームするという作り方もあります。
納戸の作りにもよりますが、部屋と同じ構造で作っている場合はそれほど工事の手間もかかりません。
入り口のドアを変更し、必要なら壁に棚や本棚を設置、家具をオーダーして広々としたデスクを作り付けてもらうのも良いでしょう。
ただ、納戸と違い、押入は内装等を全て変更する必要がありますし、スペースも狭いため、リフォームには少し手間がかかります。

和室を書斎にリフォームする
和室をリフォームして書斎にする場合、大きく分けて2つの方法があります。
ひとつめは和室のまま家具などを追加して書斎とする方法、この方法なら家具と内装のちょっとした手直しで書斎とすることができるため、費用をある程度抑えることができるでしょう。
もうひとつの方法は、和室を洋室にリフォームしてから書斎にするという方法です。
この場合は、家具などの購入および設置費用に洋室へのリフォーム費用が追加でかかるため、多少費用が高額になります。
マンションで書斎を作りたい
マンションの場合は、一戸建てと違い増築を施して部屋を増やすということができませんので、間取りの変更などを行って書斎を作る形になります。
賃貸マンションで自由に工事を行うのが難しい場合は、間仕切り家具を利用してスペースを作り出すと良いでしょう。
また、ワークスペースの周囲を区切る必要がないのなら、リビングの一部に本棚やデスクなどを新設して開放型の書斎とする方法もあります。
リフォームで書斎を作る費用はどれぐらい?
さまざまな施工事例からリフォームで書斎を作る費用の相場を調査してみると、リビングにあった収納スペースをリフォームして半開放型の書斎とした事例では、内装工事などを含めて約100万円でした。
納戸をリフォームして書斎へと変更した事例では、内装工事や電気工事を行わない場合で約20万円が相場、内装工事等が必要な場合で約35万円が相場のようです。
押入れをリフォームして書斎とする場合は、内装工事と間仕切り壁の設置、電気工事等が必要となるため、約40万円が相場。
リビングやキッチンの間取りを変更する場合の施工価格は、間仕切り壁を設置して空間を作った場合で約50万円、リビングの片隅に本棚やデスク等を設置する場合は、家具の値段にもよりますが、約10万円が相場となります。
また、間仕切り家具を使って区切る場合は、デスクや本棚の価格に追加で間仕切り家具の値段として約4万円程度かかりますので、合計で約15万円が相場です。
和室をリフォームする場合、和室をそのまま書斎とするなら家具の価格だけとなるため、約10万円、洋室へとリフォームする場合は、約40万円が相場となります。
書斎の間取りはどんな形状がおすすめ?
書斎を作る場合、注意しなければいけないのが間取りです。
狭い書斎でもレイアウトを工夫すれば問題なく使えますし、広くてもレイアウトに問題がある場合には使いにくい書斎となってしまうでしょう。
まず、レイアウトを考えるにあたり、設計段階で書斎を作る目的を明確にしておくことをおすすめします。
趣味の読書を楽しんだり、パソコンを設置してデスクワークを行ったりする目的で書斎が必要なら、資料などを取りやすいようデスクの近くに本棚などを設置すると良いでしょう。
逆に、趣味の部屋としてちょっとした模型や家具の組立てなどの空間を必要とする作業を行う目的なら、収納類は吊り下げ式の棚などにして床を広く使えるレイアウトにするのがおすすめです。
書斎に壁を作るかどうかも重要なポイントで、集中して作業がしたい、音楽や映画などの趣味を心ゆくまで楽しみたいという方は、個室タイプで防音性を重視した設計にすると良いでしょう。
子供の様子を見ながら作業したい、ちょっとした空き時間に軽く作業できるワークスペースが欲しいという場合は、リビングやキッチンの一部を区切って半個室の書斎にしたり、開放型の書斎にしたりするのがおすすめです。
建物タイプによってリフォーム方法は変わる?
一戸建てやマンションなどの建物タイプの違いによって書斎を作る方法は変わるのでしょうか?
個室を新しく作る場合に、建物タイプの違いによって増築などの方法が使えないため、施工が難しくなったり、費用が余計にかかったりすることがあります。
ですが、納戸や押入れ、和室、リビング、キッチンの一角など、元々ある空間をリフォームして書斎とする場合には、ほとんど施工費用や手間は変わりません。
また、マンションのように増築が難しい建物タイプの場合でも、ロフトを作って書斎とする方法もあります。
ロフトの2階部分をベッドとして使い、1階部分を書斎として使用すれば、間取りの変更などが難しい場合でも比較的簡単に書斎を作ることができるでしょう。
賃貸物件なら、ロフトベッドを購入して設置し、1階部分を間仕切り家具などで目隠しして書斎として使用する方法もおすすめです。
ロフトベッドの値段は約5万円が相場となっています。
独立した部屋構造にする場合は空調や照明などを含め50万円程度は必要でしょう。目的、用途を十分に考えて見積もりを依頼しましょう。

部屋リフォームに対応する優良な会社を見つけるには?
ここまで説明してきた部屋リフォームは、あくまで一例となっています。
「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。
そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!
この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、部屋リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。
一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!

リフォーム見積もりをする