内装リフォームにおける業者の探し方は?後悔しないコツなど解説

内装 リフォーム 業者

「内装リフォームをしたいけれど、業者はどう探せばいいの?」とお悩みではないですか?内装リフォームにおける業者の探し方は、地元の業者に問い合わせたり、ポータルサイトで検索したりなど、多様な探し方があります。今回は、内装リフォームにおける業者の探し方や検討ポイント、内装リフォームで後悔しないコツなどを解説します。業者の探し方だけでなく、後悔しないコツを把握して、理想の内装リフォームを実現しましょう。

2025年03月19日更新

監修記事
まずは無料お見積もりから

内装リフォームにおける業者の探し方

建物の内装リフォームにおける業者の探し方には、以下のような方法があります。

内装リフォームにおける業者の探し方
  • 新築時のハウスメーカーや大手企業などに問い合わせ
  • インターネット検索
  • 地元の内装業者(工務店やショールームなど)に問い合わせ
  • 友人・知人の紹介
  • ポータルサイトで検索

内装業者の探し方は一戸建てにかぎらず、マンション・賃貸物件でも同様です。

探し方は複数あるので、それぞれの方法を試してみて、自分の理想に近い内装業者を選びましょう。

まずは無料お見積もりから

内装リフォームの業者を比較検討する際のポイント

内装リフォームを検討する際は、1社だけでなく数社の業者を選んで比較検討しながら決めると、理想に近いリフォームが行えます。

ここでは、内装リフォーム業者を比較検討する際のポイントについて解説します。

【ポイント1】施工実績を確認する

内装業者を比較する際は、必ず施工実績を確認しましょう。

内装リフォームの実績が豊富なら、知識と経験を蓄積しているため、スムーズに話が進むためです。

また、なにかトラブルがあっても、適切に対応できると判断できます。

業者が実際に手がけた施工事例を、ホームページなどから確認しましょう。

もしホームページに掲載がなければ、直接聞いてみてください。

【ポイント2】見積もり内容の詳細を確認する

業者から提出される見積書の内容が、詳細に書かれているかも判断ポイントです。

見積書の内容に、作業内容や材料・人件費など細かく記載している業者は、質問もしやすく、明瞭会計を心がけていると判断できます。

もし見積書の内容が「工事一式」などでまとまっている場合は、注意が必要です。

工事内容の詳細がないと、不当に上乗せされている可能性もあるだけでなく、内容の確認にも時間がかかってしまいます。

リフォーム費用を確認する上でも大切な見積書は、納得できる記載と内容になっているかを確認しましょう。

【ポイント3】提案から工事までワンストップの業者を選ぶ

内装リフォームを提案〜工事までをすべて1社で対応できる業者なら、安心して依頼できます。

1社でワンストップ対応する業者なら、都度の打ち合わせが必要なく、スムーズに工程が進むためです。

例えばデザイン事務所などはデザイン専門のため、工事は別の会社に委託する場合があります。

このような場合、ワンストップの業者に比べてリフォーム費用が高くなる傾向があるため、注意しましょう。

やり取りする時間や費用を余分にかけたくないなら、ワンストップでリフォームを依頼できる専門業者がおすすめです。

【ポイント4】アフターサービスの内容を確認する

内装リフォームのアフターサービス内容も、業者ごとに異なるので確認しましょう。

工事終了後に不具合などが発生した場合、アフターフォロー体制がしっかりしている業者なら安心なためです。

保証の内容や期間、有料になるケースなどを事前に確認しておくと、万が一の時に安心できます。

【ポイント5】担当者とのコミュニケーションがスムーズか確認する

リフォーム工事では、業者の担当者とのコミュニケーションがスムーズにとれるかも比較ポイントです。

コミュニケーションがうまくとれないと、こちらの要望が正しく伝わらなかったり、不要な工事をすすめられたりするケースがあるためです。

また、質問に丁寧に答えてくれる姿勢も判断基準になります。

気持ち良く内装リフォームをしたいなら、窓口になる担当者とのコミュニケーションに問題がないかチェックしておきましょう。

まずは無料お見積もりから

内装リフォームの費用相場

内装リフォームにかかる費用は、以下が相場になります。

内装リフォームの内容費用相場
クロスの貼り替え1,000~2,000円
(1平方メートルあたり)
フローリングの張り替え1万~3万円
(1平方メートルあたり)
間仕切り壁の設置8万~30万円
(1箇所あたり)
和室→洋室へリフォーム40万~100万円

内装リフォームはクロスの張替えだけでなく、多様な工事に分かれています。

また、リフォームで変更する材料のグレードなどによって費用は異なります。

詳しい金額は、業者に見積もりをとって確認してみましょう。

まずは無料お見積もりから

内装リフォームで後悔しないためのコツ

内装リフォームをしても、必ずしも理想どおりの仕上がりになるとはかぎりません。

そこでここでは、内装リフォームで後悔しないためのコツについて解説します。

【コツ1】追加工事を視野に入れてリフォーム予算を組む

業者に見積もりを依頼する際は、あらかじめ追加工事も見越した上でリフォーム予算を伝えましょう。

これは、業者からの提案や実際に工事開始後に追加工事が必要になり、金額の上がるケースもあることが理由として挙げられます。

例えば、最初に見積もり依頼する際は、予算の80%の金額で依頼するといった方法があります。

追加工事で予算オーバーにならないように、最初から実際の予算より少し下げた金額で依頼をしておくと、後悔することが少なくなるでしょう。

【コツ2】内装材は実物を確認する

内装材など実際に使用する建材は、実物のサンプルを事前に確認しておきましょう。

クロスや床材のサンプルはカタログで確認できますが、色味や質感を確実に確認できないためです。

もし、実物サンプルを確認せずに工事が完了した場合、自分が想像していた仕上がりにならない可能性があります。

イメージ図だけでなく、建材サンプルがないか聞いてみましょう。

【コツ3】複数の業者から相見積もりをする

内装リフォーム費用を少しでも抑えたいなら、相見積もりをとりましょう。

複数の業者の見積もりを比べれば、金額に妥協できるか、納得いくプランなのかが判断できるためです。

1社だけの見積もりだと、適正なのか判断ができません。

複数社に連絡するのは少し面倒ですが、内装リフォームで後悔しないためにも複数の業者から相見積もりをとりましょう。

まずは無料お見積もりから

壁紙・内壁リフォームの業者選びで後悔しないために

必ず相見積もりを複数取って比較しましょう!

なぜならリフォームの費用・工事方法は、業者によって大きく異なるからです。

とはいえ「信頼できる業者が分からない」「何度も同じ説明をするのが面倒」と踏み出せない方もいらっしゃると思います。

そのような方こそハピすむの一括見積もり比較を活用しましょう!
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで、審査を通過した1000社以上の中から、まとめて見積もりを依頼できます。

無料の見積もり比較はこちら>>

また、ハピすむでリフォームされた方には最大10万円分の「ハピすむ補助金」もご用意しています。

詳細はこちら>>>ハピすむ補助金プレゼントキャンペーンの流れ

まずは無料お見積もりから

この記事の監修者プロフィール

【監修者】タクトホームコンサルティングサービス

タクトホームコンサルティングサービス

亀田融

一級建築施工管理技士、宅地建物取引士。東証1部上場企業グループの住宅部門に33年間勤務。13年間の現場監督経験を経て、住宅リフォーム部門の責任者として部分リフォームから大規模リノベーションまで2,000件以上のリフォームに関わる。2015年に退職して現在は、タクトホームコンサルティングサービス代表として、住宅診断を行う傍ら、住宅・リフォーム会社へのコンサルティング活動を行っている。

LINE 友達追加
まずは無料お見積もりから
【お住まい周辺】
無料一括最大3社
リフォーム見積もりをする