-

60平米マンションのリノベーション費用・工期を紹介!理想のデザインと進め方ガイド!
-

築30年・築35年の住宅、リフォームと建て替えはどちらがいい?
-

1LDKのリノベーション費用はいくら?女性一人暮らしの方も必見!
-

増築と建て増しの違いは?違法建築を避けるために守るべきルールも解説
-

フルリフォームで固定資産税は変わらない!?スケルトンやリノベーションで上がるって本当?
-

PR:リフォームと建て替え、どっちがお得?住友林業が答えます!
-

1000万円でできるスケルトンリフォームは?
-

3LDKのリノベーションで住まいの快適性を高める!費用や施工事例も
-

基礎だけ残したスケルトンリフォームの費用は?建て替えとの違いも比較
目次
二世帯住宅にリフォームした事例
まずは所有している住宅を二世帯住宅にリフォームした事例を3つ、ご紹介していきます。


| 費用 | 約4,000万円 |
| 工事期間 | 6か月 |
| 面積 | 194㎡ |
| 施工範囲 | トイレ、キッチン、浴室、洗面所、壁、 床、和室、洋室、窓、階段・廊下、玄関、 ベランダ、外構、屋根、外壁、庭・ガーデン、 その他、リビング、ダイニング |
お子様の誕生を機に、奥様のご実家を約4,000万円で完全分離型の二世帯住宅へリフォームしました。玄関は別々で独立性を確保しつつ、親世帯の玄関ホールから2階へ上がれる動線を設けることで、自然な家族の交流を可能にしています。
1階は将来を見据えたバリアフリー設計、2階は窓が多く明るい空間です。両世帯の生活を分けながらも、家族のつながりを大切にした住まいが実現しました。



| 費用 | – |
| 工事期間 | 3か月 |
| 面積 | – |
| 施工範囲 | トイレ、キッチン、浴室、洗面所、壁、床、 洋室、窓、階段・廊下、玄関、外壁、 リビング、ダイニング |
もともと部分共有で住んでいた二世帯住宅の2階を、お子様の成長に合わせて全面リフォームした事例です。約3か月の工期で、増築せずに既存の広い空間を有効活用。2階に新たなキッチンを設置し、3LDKに加え、ウォークインクローゼットや小屋裏収納まで備えた独立性の高い間取りに生まれ変わりました。
キッチンから水回りへ直接行ける家事動線の工夫や、リビングの生活感を隠す袖壁など、快適な暮らしにこだわった大規模なリフォームが実現しました。



| 費用 | 約2,688万円 |
| 工事期間 | 6か月 |
| 面積 | 141㎡ |
| 施工範囲 | トイレ、キッチン、浴室、洗面所、壁、 フローリング、和室、洋室、窓、階段、玄関、 外構、外壁、リビング、ダイニング |
一人暮らしだった親御さんの家に、娘さん夫婦が同居するために完全分離型の二世帯住宅へリフォームした事例です。
建物全体の耐震補強と断熱リフォームを行った上で、水回り設備と玄関を完全に分離。お互いの世帯が気兼ねなく、プライバシーを保って暮らせる住まいを実現しました。
リフォーム後、ひっそりとしていた家に家族の笑い声が響き、安心感と明るさに満ちた住まいへと生まれ変わりました。

二世帯住宅は3パターン
何かあったときに駆けつけやすかったり子供の世話を見てもらいやすくなったりするのが、二世帯住宅にして親世帯と同居するメリットです。
二世帯住宅には、以下の3パターンがあります。それぞれ特徴や、リフォームにかかる費用が異なります。自分たちの生活スタイルや将来の家族関係を踏まえて、どのタイプにするか検討していきましょう。

完全同居タイプは、寝室などのプライベート空間以外(玄関、リビング、水回りなど)をすべて共有する二世帯住宅です。
✅ メリット
- 費用が安い:設備が重複しないため、リフォーム費用を抑えられます。
- 交流が密:日常的に顔を合わせるため、子育てサポートや高齢親の見守りがしやすいです。
⚠️ 注意点
- 生活習慣の調整が必要:食事の時間など、生活リズムや習慣が異なると水回りなどの共有スペースの使用タイミングが合わず、ストレスになる可能性があります。

部分共有タイプは、玄関やリビング、水回りなどの一部の設備やスペースを共有しつつ、その他の生活空間は世帯ごとに確保する二世帯住宅です。
✅ メリット
- バランスが良い:完全同居タイプよりプライバシーを確保でき、完全分離タイプより費用を抑えられます。
- 交流と独立を両立: 共有スペースでコミュニケーションを取りながらも、各世帯の時間を持てます。
⚠️ 注意点
- 事前のルール決めが重要:どの設備を共有するか、家族間で十分に話し合い、特に毎日使う水回りやリビングの使用ルールを明確に決めておかないと、トラブルの原因になる可能性があります。
完全分離タイプは、建物内に2つの独立した住居を設ける二世帯住宅です。玄関、キッチン、浴室、トイレなど、すべての生活空間を世帯ごとに完全に分離します。
✅ メリット
- 最高の独立性:各世帯のプライバシーが最大限に確保され、生活リズムの違いによるストレスがありません。
- 将来性: 将来的に同居を解消した場合でも、賃貸として再利用しやすいです。
⚠️ 注意点
- 費用が高い:すべての設備を2セット用意する必要があるため、リフォーム費用が最も高くなります。
- コミュニケーションの減少: 普段の交流が少なくなるため、緊急時にすぐ対応できるよう、世帯間で行き来できるドアなどを設ける工夫が必要です。
二世帯住宅はどう分ける?
二世帯住宅で住居スペースを分ける方法には、「上下分離」と「左右分離」の2パターンがあります。
上下分離タイプは、建物の1階と2階で世帯を分ける二世帯住宅です。
✅ メリット
- 親世帯に優しい:体力の衰えた親世帯が1階で生活することで、階段の上り下りなく生活できます。
- 土地を有効活用: 広い土地がなくても、世帯分離に近い形を実現できます。
💡 特徴
- プライバシー確保:外階段を設置して各階に玄関を設けることで、世帯間の出入りを分けられます(ただし完全分離よりは独立性が劣ります)。
左右分離タイプは、建物を横に分けて2つの住居とする二世帯住宅です。
✅ メリット
- 高い独立性: 玄関を分け、内部が完全に別れているため、世帯間の分離性が非常に高いです。
- プライバシー確保:各世帯が完全に独立した生活を送れます。(内部で行き来できるドアを設けることも可能です。)
⚠️ 注意点
- 広い土地が必要:左右それぞれに生活空間を設けるため、広い敷地がないと実現が難しいです。
二世帯住宅へリフォームする場合の費用相場

二世帯住宅へリフォームするために必要な費用は、完全分離タイプが高い傾向にあります。
| 二世帯住宅のタイプ | 費用相場 |
|---|---|
| 完全分離タイプ | 1,000万〜1,500万円 |
| 部分同居タイプ | 600万〜800万円 |
| 完全同居タイプ | 50万円〜 |
二世帯住宅のタイプだけでなく、リフォームの内容や設備のグレードによっても変動します。
| リフォーム内容 | 相場金額 |
|---|---|
| 壁、天井クロス貼り替え | 50万円~ |
| トイレを増設 (大工・水道・電気・内装・便器取付) | 30万円~ |
| ユニットバス・洗面を増設 (大工・水道・電気・内装・設備取付) | 150万円~ |
| キッチンを増設 (大工・水道・電気・内装・設備取付) | 100万円~ |
| 玄関収納を大きいサイズに交換 (大工・内装・玄関収納廃棄・設置) | 10万円~ |
| 完全分離型の二世帯住宅にする (玄関・LDK・ユニットバス・洗面・トイレを設置) | 500万円~ |
| 1階と2階の一部増築 玄関2つ・2階の間取りをフルリノベーション、キッチン・ユニットバス ・洗面・トイレを設置 | 1000万円~ |
タイプ別の費用相場や、増築する場合の費用相場をみていきましょう。
戸建て住宅を完全分離タイプにリフォームする場合、費用相場は1,000〜1,500万円と高額になります。
これは、キッチン、浴室、トイレなど、すべての設備を世帯ごとに2セット用意する必要があるためです。
プライバシーを最大限に確保できるというメリットがある一方で、費用が高額になるため、リフォーム計画では予算とのバランスを慎重に考慮することが重要です。
部分共有タイプへのリフォーム費用は、600〜800万円が相場です。
これは、玄関や浴室、リビングなど一部の設備を共有することで、すべての設備が2セット必要な完全分離タイプよりも費用を抑えられるためです。特に、キッチン(約100万円)や浴室(約150万円)といった高額な設備を共有することで、費用削減効果が大きくなります。
一方、完全同居タイプは間取り変更のみで済むケースが多いため、費用は50万円からと最も低く抑えられます。
増築して二世帯住宅へリフォームする場合、費用相場は1,000〜2,500万円と幅広くなります。
これは、単なるリフォームに加えて、基礎工事、構造材の設置、屋根・外壁工事などが必要になるためです。増築の規模によっては1,000万円程度で済む事例もあります。
⚠️ 注意点
費用が高額化:広い土地が必要となり、隣接する土地の購入が必要な場合は、さらに高額になります。
耐震性の考慮:2階部分を増築する場合、既存の1階部分の耐震性も考慮する必要があり、耐震補強工事が追加で必要になる可能性があります。
マンションを二世帯リフォームする場合の費用相場は戸建てと同様ですが、増築ができないため、世帯分離を行うと各部屋が狭くなる傾向があります。
⚠️ 戸建てにはない大きな制限
間取りの自由度が低い:耐力壁や給排水管の位置が固定されているため、間取り変更や水回りの移動が大きく制限されます。
管理規約の確認が必須:マンションの管理規約によってリフォームの範囲が厳しく制限されることがあるため、工事前に必ず管理会社へ確認しておく必要があります。
二世帯住宅へリフォームするときの注意点は3つ
普通の家を二世帯住宅へリフォームするときは、以下3つに注意しておきましょう。
- 仮住まいへ引っ越ししなければならないケースがある
- 耐震工事と断熱工事も必要な住宅がある
- リフォーム資金を用意した方法次第では贈与税が発生する
大掛かりな間取り変更や設備導入を伴うリフォームは、住みながらの工事ができません。
そのため、リフォーム期間中の仮住まいと、家財一式を保管する場所(トランクルームなど)の確保が必須です。
💡 行動のポイント
- 早めの準備:条件の良い仮住まいは見つけにくいので、早めに探し始めることが重要です。
- 業者に相談:「住みながらリフォームができないか」を、工事が始まる前に業者へ相談してみましょう。
築年数が古い住宅は、現在の基準よりも耐震性・断熱性が劣る古い基準で建てられているため、二世帯リフォームの際に耐震工事と断熱工事が必要になるケースが多くあります。
💡 行動のポイント
リフォームする住宅の築年数が古い場合は、これらの工事費用もあらかじめ予算として想定しておくことが重要です。
二世帯住宅のリフォーム資金を用意する際、以下のようなケースで贈与税が発生する可能性があるため注意が必要です。
・名義と出資者が異なる場合(例:親名義の家に子が資金を出す)
・名義変更で住宅を子世帯に譲渡した場合
・親世帯からリフォーム資金を受け取った場合
💡 重要な非課税枠
贈与税は年間110万円までが非課税です。特に、親世帯から住宅資金を受け取るケースでは、特定の特例により最大1,000万円まで非課税となる制度があります。
📌 行動のポイント
贈与税が発生しないよう、リフォーム資金のやり取りは非課税の範囲に収まるように計画しましょう。
参照:国税庁 直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税
普通の家を二世帯住宅にリフォームするときによくあるQ&A
普通の家を二世帯住宅にリフォームするときによくある、5つの質問に答えていきます。
- 二世帯住宅を一世帯住宅にできる?
-
二世帯住宅から一世帯住宅へのリフォームは可能です。しかし、費用はどの二世帯住宅かによって異なります。
合わせて読みたい! - 二世帯住宅を相続したときの相続税はどうなる?
-
面積が330㎡以下なら「小規模宅地等の評価減の特例」を受けられ、相続税の評価額が最大80%減額されます。
ただし、区分登記では適用されない場合があるので注意しましょう。
- 相続の問題を回避する方法は?
-
全員で相続について話し合った上で、遺言書を用意しておきましょう。
二世帯住宅の相続方法には以下の3種類があります。
- そのまま分割する「現物分割」
- 売却してお金を分ける「換価分割」
- 住む人が住まない人にお金を払う「代償分割」
- 増築で二世帯住宅にできる?
-
増築でも二世帯住宅にできます。しかし広い土地がないと建ぺい率や容積率の制限に引っかかってしまうので注意しましょう。
- 建て替えとリフォームはどちらが費用は安い?
-
費用を抑えられるのはリフォームです。
一番費用を抑えられる完全同居タイプの場合、リフォームは50万円からできるのに対して、建て替えでは2,000万円前後かかります。
二世帯住宅のタイプ リフォーム 建て替え 完全同居タイプ 50万~800万円 1,800万~3,600万円 同居分離タイプ 600万~800万円 2,400万~4,500万円 完全分離タイプ 1,000万~1,500万円 3,000万~5,400万円 合わせて読みたい!
リノベーション・フルリフォームの業者選びで後悔しないために
必ず相見積もりを複数取って比較しましょう!
なぜならリフォームの費用・工事方法は、業者によって大きく異なるからです。
とはいえ「信頼できる業者が分からない」「何度も同じ説明をするのが面倒」と踏み出せない方もいらっしゃると思います。
そのような方こそハピすむの一括見積もり比較を活用しましょう!
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで、審査を通過した1000社以上の中から、まとめて見積もりを依頼できます。
また、ハピすむでリフォームされた方には最大10万円分の「ハピすむ補助金」もご用意しています。
詳細はこちら>>>ハピすむ補助金プレゼントキャンペーンの流れ

















