- リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
- >
- 和室リフォーム
- >
- 和室を洋室にリフォームする費用相場とは?施工事例や注意点をご紹介
2022年09月30日更新
和室を洋室にリフォームする費用相場とは?施工事例や注意点をご紹介
和室から洋室へのリフォームを行う際の注意点や費用相場はご存じでしょうか。本記事では、和室から洋室へのリフォームの費用相場や実際の施工事例などを紹介します。和室のリフォームに疑問や不安がある方は、ぜひチェックしてみてください。
-
- 監修者久田麻里子
和室から洋室へリフォームをした際のメリットやリフォーム時の注意点をご存じでしょうか。
本記事では、和室から洋室へリフォームした際の費用相場や施工事例を踏まえて、和室のリフォームについて解説します。
この記事を読むことで、和室から洋室へのリフォームのイメージを掴むことができるため、リフォームに不安を抱えている方でも、検討を進めることができるでしょう。
和室から洋室へのリフォームを検討している方はぜひ、チェックしてみてください。
目次
和室から洋室にリフォームする場合の箇所別の費用相場
和室から洋室にリフォームする場合、どこまでの範囲をリフォームするのかによって金額は異なります。
ここではそれぞれの箇所をリフォームした場合の、費用相場を紹介します。
リフォーム内容 | 費用相場の目安 |
---|---|
畳からフローリングの張り替え | 約10万円〜約35万円(6〜8畳) |
壁と天井のクロスのリフォーム | 約10万円〜約20万円(6〜8畳) |
真壁を大壁に変更する | 約15万円〜約25万円 |
押し入れをクローゼットにする | 約8万円〜約25万円 |
ふすまからドア・引き戸にする | 約3万円〜約25万円 |
和室全体を洋室に変更する | 約25万円〜約100万円(6〜8畳) |
なお、こちらの記事に記載の金額はあくまでも目安です。
詳しくは業者による現場調査が必要となります。
また、業者によっても金額は変わってくるため、複数社に見積もりを依頼し、比較検討するようにしましょう。
畳からフローリングにリフォームする
畳からフローリングに張り替えをする場合、一般的な6畳〜8畳の和室であれば、費用相場は約10万円〜約35万円です。
畳をフローリングに張り替える工事の一般的な工期は、約2日〜約7日となります。
ただし、築年数が経っている建物では断熱材が入っていないケースがありますので注意が必要です。
フローリングは畳よりも薄いため、断熱材を追加する工事を行わないと床が冷えてしまう可能性があります。
リフォーム時の作業工程としては、既存の畳を剥がした後に下地を張る木工事を行います。
この工事は畳とフローリングの厚さが異なるため、他の部屋との段差を無くすために行われます。
その後、フローリングを張ります。
マンションの畳をフローリングにする場合
マンションの畳をフローリングにリフォームする場合、注意点として防音規定を満たすフローリングにしなければならないという点があります。
一般的なメーカーによって販売されている複合フローリングであれば、防音規定を満たす商品が多いです。
しかし無垢のフローリングなどは防音性が低いため、遮音性の高い下地材を敷く必要があります。
その分、費用が高額になったり、工期が伸びたりする可能性があることを覚えておきましょう。
一般的なフローリングであれば、費用相場は約10万円〜約35万円となります。
壁と天井のリフォームを行う場合
和室の壁と天井のクロスの張り替えリフォームを行う場合の費用相場は、約10万円〜約20万円となります。
和室の壁はマンションの場合、クロス張りの大壁であることが多いため、クロスの張り替えのみで済みます。
一戸建ての建物の場合、真壁という柱などが見える形式が一般的です。
これを柱などが見えない大壁に変更する場合、ボードなどを張り付けて工事を行うため追加で費用がかかってしまいます。
壁と天井のクロス張り替えにかかる工期は、約1日〜約2日です。
しかし下地の補修が必要な場合は工期が伸びる可能性があるので、事前に業者に確認を取りましょう。
真壁を大壁に変更する費用
上記でも触れましたが、真壁とは柱が露出している壁です。
これは一戸建ての和室に多く見られます。
また大壁とは柱が見えない壁で、洋室の壁は大壁になっています。
真壁を大壁にする場合は、ボードを張り付けることで壁の厚みを調整します。
この工事にかかる費用相場は、約15万円〜約25万円となります。
マンションであれば、和室でも大壁であることが多いため、一戸建ての和室リフォームと比較すると費用を抑えたリフォームが可能です。
押入れをクローゼットにする場合
押入れをクローゼットにリフォームする場合の費用相場は、約8万円〜約25万円となります。
工事内容は、和室の襖などを撤去した後に扉材を取り付けます。
そして仕切りやハンガーをかけるパイプを設置する工程が一般的です。
扉を変えずに、ふすまのまま棚などを作る簡易的なクローゼットではさらに費用を抑えることができます。
注意点として、断熱材や床材の補強を行うと追加で費用がかかってしまいます。
断熱材や床材の補強の工事は、内部が結露してしまうなどの懸念がある際に行います。
対策として調湿建材などを使用するケースもあります。
押入れをウォークインクローゼットにする場合
押入れをウォークインクローゼットにする場合は、既存の押入れを拡張する必要があります。
この工事では、壁の解体などが必要になるため規模の大きい工事になりがちです。
押し入れをウォークインクローゼットにする場合の費用相場は約25万円〜約50万円で、工期は約1週間〜約1カ月となります。
これは壁の解体などの工事が必要になるためです。
ふすまからドア・引き戸にする場合
ふすまからドア・引き戸にする場合の費用相場は、約3万円〜約25万円となります。
引き戸にする場合の工事内容は、建具と敷居や鴨居の交換を行います。
この工事は比較的簡単な工事内容です。
一方で開戸に工事する場合は、隣室との段差を解消する工事が追加で必要になる場合があります。
ドアにもグレードがあり、価格が大きく変動します。
装飾がおしゃれなものや、ストッパー機能の有無など種類が多様にありますので、自分の希望に合った適切なものを選びましょう。
予算が限られている場合には、敷居や鴨居などを流用することで費用を抑えてリフォームすることが可能です。
一般的な工期は、約1日〜約2日となります。
和室全体を洋室に変更する場合
和室全体を洋室に変更する場合の、費用相場は約25万円〜約100万円となります。
和室の部分を流用せずに、全体的なリフォームをする場合は予算として約50万円を用意しておくと良いでしょう。
この金額は工事の内容や、それぞれの箇所で選ぶ素材のグレード、床や壁の下地の劣化具合によって大きく変動します。
また依頼する業者によっては、フローリングへの張り替え工事で下地の補強を含んだ費用で設定している場合と、下地の補強を別途で請求する場合などがあるため、頼む業者によっても金額が変動する場合があります。
和室から洋室にリフォームした事例の紹介
ここでは和室から洋室へとリフォームした場合の実際の施工事例を紹介します。
和室から洋室へのリフォームのイメージを掴みましょう。
6畳の畳の部屋をフローリングに張り替えた事例
こちらの部屋は、フローリングの張り替えと、天井壁のクロスを張り替えて洋室に変更した事例です。
フローリングと同色系統の巾木を使用することで、床と壁の統一感があるおしゃれな部屋に仕上がっています。
リフォーム費用 | 約32万円(※クロスの張り替え込み) |
---|---|
工期 | 約2日 |
建物 | 戸建て |
リフォーム内容 |
|
畳からフローリングに張り替えて押入れをクローゼットにした事例
こちらの部屋は、押し入れをクローゼットにして、畳をフローリングに張り替えて洋室に変更した事例です。
クロスやドアの色が白で統一されていて、フローリングの淡い色と相性が良く明るい部屋に感じるデザインになっています。
リフォーム費用 | 約60万円 |
---|---|
建物 | マンション |
リフォーム内容 |
|
和室の土壁もクロスに張り替えて和モダンな部屋にリフォームした事例
こちらの部屋は、畳をフローリングに張り替え、土壁にクロスを貼ることで洋室のようにデザインした事例です。
完全な洋室へとリフォームをしない事で、費用を抑えた形で和モダンな部屋に仕上げています。
天井や建具は和室のままであり、和室の雰囲気を残した部屋としてリフォームしています。
リフォーム費用 | 約61万円 |
---|---|
工期 | 約5日 |
建物 | 戸建て |
リフォーム内容 |
|
間取り変更を行って和室から広いLDKにリフォームした事例
こちらの部屋は、間取り変更も行いリビングに隣接した和室を洋室へとリフォームした事例です。
元々リビングと和室の間には段差があり、その段差を解消しリビングと同じ高さにする事で使いやすくしています。
押入れもクローゼットへと変更することで収納力を向上させています。
リフォーム費用 | 約71万円 |
---|---|
工期 | 約2週間 |
建物 | マンション |
リフォーム内容 |
|
間取り変更を行って和室から洋室へリフォームした事例
こちらの部屋は、和室2部屋の畳をフローリングに張り替え、垂れ壁の撤去などを行い和室から洋室へリフォームした事例です。
キッチンと部屋をつなげることで、広々としたLDKにリフォームしています。
また、天井や障子などは残したまま和モダンなスタイルで仕上げており、結果としてリフォーム費用も抑えて工事ができています。
リフォーム費用 | 約153万円 |
---|---|
工期 | 約3週間 |
建物 | 戸建て |
リフォーム内容 |
|
和室から洋室にリフォームする時のポイント
ここからは実際に和室から洋室にリフォームする際のポイントを紹介します。
マンションの場合フローリングの防音性に注意
上記でも触れましたが、マンションの場合、フローリングの防音性には注意が必要です。
フローリングは畳と比較すると防音性、遮音性が低いため足音などが響きやすくなります。
マンションでは、防音規定などが定められておりフローリングの遮音等級などが決められています。
フローリング材は、遮音性を表す値が決められており、数値が小さいものほど遮音性が高いという特徴があります。
マンションのフローリングリフォーム時には管理規約などをしっかりと確認しましょう。
洋室化リフォームは段差解消のチャンス
洋室化リフォームは、和室とリビングの間の段差を解消するチャンスとなります。
これは畳を剥がして、フローリングを張る前に下地の工事を行う際に高さの調節ができる可能性があるためです。
室内の段差は高齢者の方でなくとも不便に感じることがあるでしょう。
この段差の解消が将来的に必要になるケースがあるので、先に工事をしておくことも重要です。
しかし段差の解消を行うとその分費用と工期がかかってしまいます。
和室を洋室にリフォームするメリットとは?
ここでは和室を洋室にリフォームすることで得られるメリットを紹介します。
1つ目のメリットは掃除が行いやすくなるという点です。
畳は定期的に干す必要などもあるためメンテナンスに手間がかかりますが、フローリングは掃除機などで簡単に掃除ができるため手間が少なくなります。
2つ目のメリットは家具などのインテリアを自由に配置できるという点です。
畳の場合、重い家具を設置すると畳が傷んでしまいます。
また家具自体も洋室向けのものが多いため部屋の雰囲気を変えることができます。
和室を洋室にするリフォームは現在の和室の掃除やメンテナンスを手間に感じている方や家具などのインテリアにこだわりを持ち、統一感のある部屋にしたいと考えている方におすすめの工事内容です。
フローリングの種類ごとのメリット・デメリット
フローリングにも種類が存在しています。
ここではそれぞれの種類別でメリットとデメリットを紹介します。
複合フローリング
複合フローリングのメリット |
---|
・日々のメンテナンスが行いやすい |
・価格がリーズナブル |
・多機能 |
複合フローリングのデメリット |
---|
・傷が付くと補修が難しい |
・交換がしにくい |
・経年劣化してしまう |
複合フローリングは、反りなどの危険性がないフローリング材です。
耐衝撃性、耐摩擦性が高い製品なども多く販売されています。
また、バリエーションも豊富で、集合住宅用の商品やペット対応、防音用など様々な場面で使用が可能なフローリングです。
一方で、傷ができてしまうと無垢材のような補修が行いにくい場合もあります。
深い傷になると中の合板が見えてしまいます。
また表面に特殊加工が施されている場合は、床板ごとの交換が必要になるケースもあります。
無垢フローリング
無垢フローリングのメリット |
---|
・調湿作用がある |
・木の質感を感じることができる |
・木の経年劣化を楽しめる |
無垢フローリングのデメリット |
---|
・費用がかかる |
・表面に傷が付きやすい |
・水に弱い |
無垢のフローリング材は、調湿作用があるため夏は湿気を吸い取り、冬は湿気を放出し空間を快適にしてくれます。
これは木の自然素材をそのまま活用しているためです。
そのため木の質感を肌で感じることができます。
一方で、複合フローリングと比較すると無垢材のフローリングは施工に手間がかかるため費用がかかります。
また自然素材であるため、表面などに傷が付きやすいです。
水分を吸収する事で、木材が膨張し寸法が変化してしまうこともあるので注意しましょう。
クッションフロア
クッションフロアのメリット |
---|
・耐水性が高い |
・メンテナンスが簡単 |
・工事が簡単 |
・デザインが豊富でリーズナブル |
クッションフロアのデメリット |
---|
・経年劣化が早い |
・傷が付きやすい |
・湿気がこもりやすい |
クッションフロアは、塩化ビニルでできているため防水性に優れた素材です。
防水性が高いためキッチンや浴室、トイレでクッションフロアが採用されています。
防水性によって油などの汚れが付いてしまっても、汚れが染み込まないため簡単に拭き取ることができます。
またデザインも豊富であるため、自分の部屋に合わせたものを選ぶことができる点もメリットです。
一方で、クッションフロアの接着剤の劣化などによって、クッションフロアが浮いてきてしまうなどのデメリットも存在します。
またクッションフロアは重たい家具などを置いてしまうと、その部分が凹んでしまったりするので注意が必要です。
複合か無垢かクッションかフローリングの選び方
フローリングの選び方は、希望内容によって異なります。
ここではそれぞれのフローリングの特徴からおすすめの内容を紹介します。
複合フローリングは、機能性に富んでいるという特徴があります。
防音性が高いものや床暖房にも対応できるもの、ペット対応しているものなどさまざまです。
機能性が高い物を希望している方には複合フローリングをおすすめします。
また集合住宅などではフローリング材の防音規定などが定められているため、集合住宅にお住まいの方にも複合フローリングがおすすめです。
無垢のフローリングは、自然な状態の木を使用しているため調湿作用や木の温かみがあります。
木の質感や木の香りなどが居心地の良い空間を作り出してくれます。
たとえ経年劣化をしても、木の深みが出て色合いが変わっていくことも魅力です。
木の肌触りや温かみのある部屋にしたいと考えている方には、無垢のフローリングをおすすめします。
クッションフロアは、防水性が高く、クッション性もあることが特徴です。
表面に汚れがついてしまっても、汚れが落としやすいため掃除の手間などが少なくなります。
またクッション性も持ち合わせているため、クッションフロアの上を歩いている際の踏み心地なども良いです。
選ぶクッションフロアにもよりますが、比較的他の床材よりもリーズナブルに工事が可能であり、デザインも豊富に揃っています。
クッションフロアは、小さなお子様がいる方やペットを飼っている方、費用を抑えて工事したいと考えている方におすすめです。
上手にリフォーム会社を選ぶポイント
ここまで和室から洋室にリフォームする際の注意点や各床材の特徴などを紹介してきました。
ここでは実際にリフォーム会社を選ぶ際のポイントを紹介します。
重要な部分ですのでぜひ、チェックしてみてください。
過去の工事実績の確認
リフォーム会社を選ぶ際には、過去の工事実績の確認が重要です。
過去に同じ内容のリフォームを行っているかどうかや何件その工事を行っているかによって、その業者が得意とする工事などを把握できます。
実績が豊富な業者であれば、工事のスピードも早く工期を短く済ませることができるでしょう。
また過去の実績で、かかった費用なども把握できるためその業者に頼んだ場合の施工のイメージを明確にすることができます。
話がしやすいか、提案が適切かなどの確認
リフォームの要望は人によって異なります。
その要望を伝えるためには担当者と話がしやすいかどうか、提案内容が要望に沿っているかなどの判断が重要です。
また、要望を聞き入れるだけではなく、要望に沿った最適な内容を提案してくれる業者の方が、リフォームのノウハウを理解しているため希望の条件を満たしつつ、最適なリフォームができる可能性が高くなります。
アフターサービスの確認
アフターサービスもリフォーム会社によって異なります。
工事を終了した後に欠陥が見つかる場合などもあるため、保証内容を確認せずに工事をして後悔してしまう方などもいます。
またアフターサービスの内容も、保証期間が異なる、保証内容が異なるなど業者によってさまざまなため、詳細をそれぞれに確認して比較をすることが大切です。
同じリフォーム内容で相見積もりを取る
複数社から相見積もりを取ることで、同じ工事内容でも業者によって提案内容が違う箇所が出てきます。
総支払額や保証内容、工期などが代表的です。
同じ提案内容で見積もりを揃えた後にそれらを比較することで、それぞれのリフォーム会社の違いを把握し自分の希望に一番近いリフォーム会社に依頼することで失敗や後悔のないリフォームができるでしょう。
中には、複数のリフォーム会社を探すのが面倒と感じる方や同じ内容を何度も伝えることが手間だと感じる方もいるかもしれません。
そんな方には無料で比較見積もりが可能なハピすむがおすすめです。
ハピすむを活用することで、無料で審査基準を満たした業者から見積もりを取得することができます。
価格を抑えて工事を行いたい方や自分の希望通りにリフォームしたいと考えている方はぜひ、ハピすむを活用してみてください。
簡単に無料で見積もりできますので、ぜひこちらからリフォーム費用の無料相見積もりをご利用ください。
和室リフォームに対応する優良な会社を見つけるには?
ここまで説明してきた和室リフォームは、あくまで一例となっています。
「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。
そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!
この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、和室リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。
一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!
この記事の監修者プロフィール
2級建築士、インテリアコーディネーター、住環境福祉コーディネーター。ハウスメーカー、リフォーム会社での建築業を幅広く経験。主婦・母親目線で様々なリフォームアドバイスを行う。主な担当は水回り設備リフォーム、内装コーディネート、戸建てリフォームなど。

無料で一括最大3社の
リフォーム見積もりをする