1. リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
  2.  > 
  3. 会社を調べる
  4.  > 
  5. 山形県
  6.  > 
  7. 【2022年】天童市で評判のリフォーム会社や補助金一覧

2023年01月11日更新

【2022年】天童市で評判のリフォーム会社や補助金一覧

天童市のリフォーム会社の選び方

天童市では、リフォームや住宅の取得、太陽光発電設備の設置、木造住宅の耐震化、バリアフリー化などに関する補助や助成などを利用することが可能です。

このような制度を利用したいときは、天童市の補助や助成などの制度に詳しいリフォーム会社や業者を選ぶことがおすすめです。

地元にある会社や業者なら、出張費などの費用を抑えることにもつながります。

また、天童市近郊の東根市や寒河江市、山形市なども含めれば、リフォーム会社や業者の選択肢が増えます。

ただし、リフォーム業者にも箇所別に得意や不得意があります。

口コミも確認して、依頼を検討しているリフォーム業者が何を得意としているかを把握することが大切です。

下記の「天童市で評判のリフォーム会社一覧」では、天童市にあるリフォーム会社を紹介しています。

ぜひ、リフォームの会社・工務店選びで参考にしてください。


天童市で評判のおすすめ人気リフォーム会社

株式会社ヒロ・アーキテック

株式会社ヒロ・アーキテックのおすすめポイント

  • 断熱リフォームのご相談承ります
  • 快適・健康に暮らせる「Q1.0住宅」を提供
  • ヒロ・アーキテックだからお届けできる「安心」
  • アフターフォローも万全です

弊社は「家づくりの相談所」です。家づくりを通じて一人一人のお客様の「おうち」に関する問題解決のお手伝いをしています。

家づくりは100人いれば100通りの住まいが有り、地域や土地機構も違います。家族構成も時代の流れとともに変わりライフスタイルも変化します。そんな中でお客様のご要望に沿ったオーダーメイドの住宅のご提案をしています。

新築・断熱リフォーム・耐震改修・増改築・インスペクション(住宅診断)など家づくりのことならなんでもお任せください。

得意なリフォーム 断熱リフォーム 屋根リフォーム 外壁リフォーム
所在地山形県天童市老野森1丁目15-20

天童市で受けられるリフォーム補助金・助成金

天童市では、個人住宅や空き家リフォーム、自宅の取得、太陽光発電システムの設置、耐震改修、介護や支援を要する方、重度な障がいのある方が行う自宅のバリアフリー化に対する補助や助成などを利用できます。

以下では、天童市で利用することができる、リフォーム関連の主な助成や補助金などについて紹介します。

なお、情報は2022年12月16日現在のもので、利用に際しては要件などの詳細についてご確認ください。

天童市 住宅リフォーム総合支援事業費補助金

市内にある住宅について、居住環境の質向上を図る住宅リフォームを県内業者に依頼して行う場合、自ら居住している個人所有者なら、24万円を限度額として、費用の20%に対する補助が利用できます。

また、移住世帯や新婚世帯、子育て世帯については、補助率が上乗せされます。申請は1年度に1回限りですが、毎年度申請することも可能です。

着工前に申請を行う必要があります。

リフォームは、住宅の機能や性能の維持または向上を図る修繕や補修、補強、模様替え、更新、増築工事が対象です。

減災や防寒・断熱化、バリアフリー化、克雪化、県産木材の使用などの要件があります。

詳細については、市の建設部都市計画課にご相談ください。

なお、2022年度に関しては、追加募集が行われたものの事前登録の期間を経過したため、受付が終了しています。

天童市 空き家利活用支援事業費補助金

市内にある空き家を購入または賃借した世帯や空き家を賃貸する個人所有者なら、空き家の改修を行う場合は、費用の一部についての補助が利用できます。

対象者は、自ら居住または利用する目的で2019年4月1日以降に空き家を購入または賃借した方や、2022年4月1日以降に賃貸する空き家の個人所有者で、補助はそれらの空き家の改修費用や引っ越し費用が対象です。

改修工事は県内の業者に依頼すること、空き家の所有者世帯と買主や借主の世帯に2親等以内の親族が含まれないことなどの要件があります。

補助額は、市外から転入する世帯なら、空き家の状態が1年以上の空き家バンク登録物件を購入または賃借して改修し、10年以上居住する特定改修の場合、80万円を限度として費用の3分の2が支給されます。

また、居住用以外に利用する場合の補助は、40万円を限度として費用の3分の1となります。

空き家への引っ越し費用については、10万円を限度として費用の3分の2が支給されます。

なお、特定改修に該当しない改修や転入世帯以外の世帯の場合については、購入者や借主、貸主ごとに、それぞれの上限額や補助率が定められています。

詳しいことについては、市のホームページと建設部都市計画課でご確認ください。

天童市 子育て転入世帯等住宅取得応援事業費

市内で住宅を新築や購入して居住する場合、転入世帯や子育て世帯なら、最大で75万円の補助を利用できます。

住宅は、2021年4月から2023年3月までに取得したものが対象ですが、2022年3月までの2021年度に取得した場合とそれ以降の2022年度に取得した場合では、補助額や要件などが異なるため注意が必要です。

転入世帯は、2019年4月1日以降に市外から転入して居住または居住予定の世帯で、子育て世帯は16歳未満の子がいる世帯です。

2021年度に取得したときは、市街化区域に該当するときは転入世帯で15万円、子育て世帯で10万円、転入世帯と子育て世帯の両方に該当する場合に25万円が補助されます。

また、市街化区域以外の地域に該当する場合は、転入世帯で25万円、子育て世帯で20万円、両方に該当する場合で50万円に増額されます。

さらに、空き家取得の場合は「空き家活用加算」として10万円が、市街化区域以外の地域なら「子育て加算」として、15万円を限度に子一人につき5万円が加算されます。

2022年度の取得については、転入世帯で20万円、子育て世帯で15万円、転入世帯と子育て世帯の両方に該当する場合の補助は35万円です。

予算の範囲内で先着順に受付が行われます。

詳しくは、市のホームページおよび都市計画課計画係で確認できます

天童市 住宅用太陽光発電システム設置支援事業費補助金

市内にある住宅に、太陽光発電設備や蓄電池設備を設置する場合、市民登録している方なら、費用の一部について補助金が利用できます。

補助は、太陽光発電設備については、12万円を限度として、1キロワット当たり3万円に最大出力を乗じた金額以内の額が、蓄電池設備については、10万円を限度として費用の10分の1以内の額が支給されます。

詳細は、市のホームページ、市民部生活環境課でご確認ください。

天童市 木造住宅耐震改修補助事業

2000年5月31日以前に建築された、市内にある一定要件を満たす木造住宅の耐震改修を行うときは、居住する所有者なら、限度額を100万円として、改修工事費の5分の4に対する補助が利用できます。

住宅は、在来軸組構法による2階建て以下の戸建持ち家が対象です。

耐震改修は、市が補助する耐震診断で上部構造評点が1.0未満の住宅を1.0以上とする工事が対象で、施工は市内にある業者に依頼する必要があります。

着工前に市への相談と申請が必要で、予算の範囲内で申請の受付が行われます。

詳細については、市の建設部都市計画課にご相談ください。

介護保険 (介護予防)住宅改修費

市内の自宅で生活する、要介護か要支援の認定を受けた市民であれば、手すり設置や段差解消など自宅で小規模なバリアフリー改修を行う場合、同一住宅について20万円を限度に、住宅改修費に対する給付が利用できます。

ただし、給付の対象となる費用のうち、介護保険の負担割合証に記載されている1割から3割が利用者の自己負担となります。

給付は、工事費の全額を利用者がいったん業者に支払い、請求により保険給付分が後日払い戻される償還払いと、利用者負担分だけを業者に支払い、残りの保険給付分を市が事業者に直接支払う受領委任払いがあります。

なお、制度を利用するには要件があるため、事前に担当のケアマネージャーまたは市の保険給付課にご相談ください。

天童市 日常生活用具の支給(住宅改修費給付)

市内の自宅で暮らす、身体に重度な障害のある方や難病の方のうち、一定の要件に該当する場合、日常生活を容易にするために小規模な自宅のバリアフリー改修を行う際に、改修費の一部について給付が利用できます。

なお、給付の対象者かどうかは、障がいの内容や等級、状態によって異なります。

要件などの詳細については、市の社会福祉課でご確認ください。

お住まいの地域に対応する優良なリフォーム会社を見つけるには?

ここまで説明してきたリフォームは、あくまで一例となっています。

「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。

そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!

この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!

「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」

「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」

そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。

大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。

無料の見積もり比較はこちら>>

一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。

後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!

まずは
無料お見積もりから

この記事の監修者プロフィール

【監修者】山下貴

山下行政書士事務所

山下貴

行政書士、宅地建物取引士。農林水産省に35年間勤務。退職後、行政書士資格と宅地建物取引士の資格を取得して行政書士事務所を開設。現在は、宅地や農地の個人売買、農地転用、不動産相続などのコンサルティングと行政手続き代行を行う。

LINE 友達追加
無料一括最大3社
リフォーム見積もりをする