目次
天井クロスの種類
天井クロスには、ビニールクロスや布(織物)クロスなどの種類があります。
クロスの種類ごとの特徴を理解して、天井クロスに採用する商品選びの参考にしましょう。
【種類1】ビニールクロス
ビニールクロスとは、ポリ塩化ビニールを主原料にしてつくられている壁紙のことをいいます。

ビニールクロスは、商品価格が安いため、リフォームの費用も安く抑えやすいのが魅力。しかし一方で、耐久性や通気性の低さがデメリットであるため、ビニールクロスを採用する場合は、そのようなデメリットについても理解しておくことが大切です。
【種類2】布(織物)クロス
布(織物)クロスとは、レーヨンやポリエステルなどの化学繊維を使ってつくられる壁紙のことをいいます。

また、布クロスには、化学繊維を使うクロスのほかに、麻や木綿などの自然素材を使ってつくられるクロスも含まれています。
そのような種類がある布クロスは、布の独特の風合いが楽しめるのも魅力で、クロスの表面の凹凸がおしゃれな雰囲気を演出してくれるでしょう。
ただし布クロスの凹凸には、汚れがつきやすいため、こまめに掃除が必要な点に注意しなければいけません。
【種類3】紙クロス
紙クロスとは、紙を主原料に使ってつくられた壁紙のことをいいます。

海外から輸入する紙クロスは、デザイン性の高い商品も多く、部屋が華やかな印象になるのも魅力です。
一方、日本でつくられている紙クロスは、伝統的な和紙を使った商品もあり、やわらかい風合いが感じられます。
【種類4】木質系クロス
木質系クロスとは、薄く切った木やコルクを使ってつくられた壁紙のことをいいます。

木質系クロスは、天然木などの風合いを楽しめるため、部屋で木のぬくもりを感じたい場合に採用するのがおすすめです。
ただし、商品価格の高さが木質系クロスのデメリット。そのため、木質系クロスを採用するなら、リフォームの費用も高くなりやすい点に注意しなければいけません。
【種類5】無機物系クロス
無機物系クロスとは、漆喰(しっくい)や珪藻土(けいそうど)などの自然素材を原料として使っている壁紙のことをいいます。

実際に漆喰などを塗ったような風合いが楽しめるため、おしゃれな雰囲気に仕上げたい場合におすすめのクロスです。
ただしビニールクロスなどと比べて商品価格が高く、天井クロスの張り替えにかかる費用も高くなりやすい点に注意しましょう。
【種類6】オレフィン系クロス
オレフィン系クロスとは、ポリプロピレンやポリエチレンなどの合成樹脂を使ってつくられた壁紙のことをいいます。
合成樹脂でつくられたオレフィン系クロスは、表面がかたいため、汚れや水がつきにくいのも魅力です。
ただし防汚性などの機能がついたクロスであるため、商品価格が高く、天井の張り替えにかかる費用も高くなりやすい点に注意しましょう。
天井クロスの張り替えを検討すべきタイミング
天井クロスの張り替えを検討すべきタイミングは、クロスにカビが生えている場合などが挙げられます。
天井クロスの張り替えを検討すべきタイミングについて理解して、清潔感のある部屋にリフォームしましょう。
【タイミング1】経年劣化で変色している
天井クロスの経年劣化で変色してしまうと、部屋の美観を損ねてしまうため、クロスの張り替えを検討しましょう。
クロスの耐用年数は7〜10年であるものの、部屋の用途や環境などによっては、耐用年数よりも早く変色が起きる場合もあります。
たとえば、キッチンの天井クロスは、料理の際に発生する油を含む煙などによって、天井クロスが変色しやすい傾向にあります。
そのように料理時の煙を受け続けるなどして、天井クロスが変色してしまった場合は、張り替えを検討するのがおすすめです。
【タイミング2】ひび割れやはがれがある
天井クロスが経年劣化や地震などによって、ひび割れやはがれを起こした場合、天井の下地が劣化しやすい状態になってしまうため、クロスの張り替えを検討しましょう。
- 天井クロスが経年劣化でかたくなった
- 木材や天井の下地の伸縮が起きた
- 地震や雨漏りのダメージを受けた
経年劣化で天井クロスがかたくなると、木材などの伸縮の動きに耐えられず、クロスのひび割れやはがれが起きやすい傾向にあります。
そのような天井クロスのひび割れやはがれを放置すると、天井の下地が露出して劣化しやすい状態になってしまう場合もあります。
天井の下地の補修が必要になってしまう前に、天井クロスの張り替えで下地を保護しておきましょう。
【タイミング3】カビが生えている
天井クロスにカビが生えていると、掃除でもとりきれない汚れとなってしまう場合もあるため、張り替えを検討すべきタイミングです。
天井クロスにカビが生えるのは、建物の雨漏りや部屋の湿度の高さなどが原因として挙げられます。
- 建物で雨漏りが発生している
- 部屋の湿度が高い
- 部屋で結露が発生している
また、天井クロスのカビを放置すると、クロスがはがれ落ちてしまうおそれもあります。
そのようなトラブルが起きる前に、掃除ではきれいにできないようなカビが生えた場合は、天井クロスの張り替えも検討してみましょう。
【タイミング4】タバコの汚れや臭いがとれない
天井クロスにタバコの汚れや臭いがとれない場合は、部屋の美観を損ねるだけでなく、気になるが部屋にただよい続けてしまうため、クロスの張り替えを検討すべきタイミングです。
クロスによっては、タバコなどの汚れや臭いがつきにくい商品もあります。
「部屋のタバコの汚れや臭いが気になる」という場合は、そのような防汚性・防臭性が高いクロスの採用も検討してみましょう。
天井クロスの張り替えにかかる費用
天井クロスの張り替えにかかる費用は、6畳の部屋で1万〜3万円が目安です。
部屋の広さ | 費用相場 (スタンダードクロスの場合) |
---|---|
6畳 | 1万〜3万円 |
8畳 | 1.5万〜3.5万円 |
10畳 | 2万〜4万円 |
ただし上記の費用には、足場の設置や天井の下地の補修にかかる費用は含まれていません。
天井が吹き抜けになっているなど、天井が高い場合などには、追加で費用がかかる点に注意しましょう。
クロスには、機能性やデザイン性などでグレードが異なり、リフォームにかかる費用も変動します。天井のクロスを張り替える際には、どのグレードのクロスを採用するかについても検討してみましょう。
グレード | 費用相場 (平方メートルあたり) |
---|---|
スタンダード | 1,300〜1,500円 |
ハイ | 1,800〜2,500円 |
DIYによる天井クロスの張り替えは可能?
DIYによる天井クロスの張り替えは可能であるものの、高所での作業となるため、業者に依頼するのがおすすめです。
- 高所での作業で転落のおそれもある
- 転落によってけがを負うリスクがある
- きれいに仕上げられない場合もある
また、天井の面積が大きい場合、クロス同士のつなぎ目がはがれて、天井面がきれいに仕上がらない場合もあります。
そのため、天井における作業に不安がある場合や、きれいに天井のクロスを仕上げたい場合などは、業者への依頼を検討してみましょう。
天井クロスの張り替えにかかる費用を安く抑えるコツ
天井クロスの張り替えにかかる費用を安く抑えるには、複数の業者で相見積もりをとるなどの方法が有効です。
天井クロスの張り替えにかかる費用を安く抑えるコツについて学び、壁や床のリフォームにかかる費用を確保しておきましょう。
【コツ1】天井クロスのグレードを見直す
天井クロスの張り替えにかかる費用で解説したとおり、クロスのグレードによって費用も変動するため、安いグレードのクロスに変更できないか検討してみましょう。
クロスのグレードによる違いは、デザイン性や機能の有無などです。
たとえば、デザイン性が高い海外から輸入したクロスは、商品価格も高い傾向にあります。
もし「安さ重視で天井のクロスを選びたい」という場合は、そのようにグレードの高い商品をさけ、商品価格が抑えられるクロスの採用を検討しましょう。
【コツ2】天井と壁を同じクロスで張り替える
天井と壁のクロスをあわせて張り替える場合、天井と壁に同じクロスを使うと、クロスの購入費を安く抑えられる傾向にあります。
天井と壁を別々のクロスで張る場合、それぞれのクロスの手配に、送料などの費用がかかってしまうおそれもあります。
そのため、送料などの費用がかかる場合は、リフォームにかかる費用を安く抑えるために、同じクロスを天井と壁に採用することも検討してみましょう。
【コツ3】大型家具・家電は自分で移動させる
天井クロスを張り替える部屋に、ソファや冷蔵庫などの大型家具・家電を置いているなら、自分で移動させておくと、リフォームにかかる費用も安く抑えられるかもしれません。
リフォームの際の、大型家具や家電の移動にかかる費用は、業者によって異なります。
もし天井クロスの張り替えの見積もりに、大型家具・家電の移動にかかる費用が含まれている場合は、自分で対応できないか検討してみましょう。
自分で大型家具・家電を移動させる場合は、故障や破損のリスクもある点に注意が必要です。
【コツ4】複数の業者で相見積もりをとる
天井クロスの張り替えにかかる費用は、業者によって異なるため、複数の業者の見積金額を比較することで、より安くリフォームできるかもしれません。
なかには相場よりも極端に高い見積もりを提示する業者もあり、損をしてしまうおそれもあります。
そのようにリフォーム費用で損をしてしまわないように、天井クロスを張り替える際には、複数の業者で相見積もりをとってみましょう。
天井クロスを張り替えたリフォームの施工事例
天井クロスを張り替えたリフォームの施工事例について紹介します。
どのようなクロスを天井に採用したかなど、リフォームの内容をチェックして、クロス選びなどの参考にしましょう。
【事例1】木目調のクロスでおしゃれに


リフォーム費用 | 約900万円 ※天井クロスの張り替え以外も含む |
工期 | 45日間 |
建物タイプ | マンション・アパート |
施工箇所 | キッチン 浴室 洗面所 トイレ 和室 洋室 階段 廊下 玄関 リビング ダイニング |
床材のフローリングのデザインにあわせて、天井も木目調のクロスに張り替えたリフォームの施工事例です。
天井に採用した木目調のクロスは、床材だけでなく、扉ともテイストをあわせたため、統一感のあるおしゃれなキッチンに仕上がりました。
【事例2】明るい雰囲気のクロスに張り替え


リフォーム費用 | 約45万円 |
工期 | 7日間 |
建物タイプ | マンション・アパート |
施工箇所 | リビング ダイニング キッチン 洋室 |
「クロスを明るい色に張り替えたい」とご依頼があった、天井と壁のクロスを張り替えた事例です。
新しいクロスには、拭き掃除がしやすい商品を採用し、きれいなクロスを維持しやすいように工夫しました。
【事例3】漏水がきっかけで天井クロスを張り替え


リフォーム費用 | 約5万円 |
工期 | 1日間 |
建物タイプ | マンション・アパート |
施工箇所 | 天井 |
天井から漏水している箇所があり、クロスの張り替えの相談をいただいた物件の施工事例です。
天井のクロスを張り替える前に、漏水の原因をつきとめ、漏水の原因となっていた箇所を補修。
その後、天井の下地も補修し、天井のクロスがきれいに仕上がるように注意しました。
【事例4】マンションの天井・壁クロスを張り替え


リフォーム費用 | 約21万円 ※天井クロスの張り替え以外も含む |
工期 | 2日間 |
建物タイプ | マンション・アパート |
施工箇所 | 洋室 |
天井と壁のクロスと床材の張り替えの依頼をいただいた、リフォームの施工事例です。
新しい天井クロスには、清潔感のある明るい色を採用し、開放的な雰囲気に仕上げています。
天井クロスを選ぶ際のポイント
天井クロスを選ぶ際には、壁クロスより明るい色を選ぶなどのポイントも押さえることが大切です。
天井クロスを選ぶ際のポイントについてチェックして「部屋が狭くなったように感じる」などの失敗を回避しましょう。
【ポイント1】部屋の用途にあった機能を選ぶ
クロスには商品によって、消臭性や抗ウイルス性などのさまざまな機能があるため、天井を張り替える部屋の用途にあった機能を選びましょう。
たとえば、サンゲツの「ルームエアー」は消臭性の機能がある商品。ルームエアーは、アンモニアなどの臭いを吸着・分解してくれるため、トイレの天井に採用するのもおすすめです。
このようにクロスには消臭性の機能がついた商品などもあるため、部屋の用途にあった商品を採用できないか検討してみましょう。
【ポイント2】壁や床とテイストをあわせる
リフォーム後の「天井だけ浮いて見える」という失敗を防ぐには、天井に張るクロスの色やデザインを、壁や床のテイストとあわせることが大切です。
たとえば、高級感のある落ち着いた雰囲気に仕上げたい場合、主役である壁のアクセントクロスのテイストにあった天井クロスを選ぶと、空間が引き締まって見えます。
理想の部屋のイメージから、天井・壁・床のテイストを決め、天井だけが浮いてしまわないようにコーディネートを検討してみましょう。
【ポイント3】壁クロスより明るい色を選ぶ
天井クロスを壁クロスより明るい色にすると、開放的で広い部屋に感じやすくなるでしょう。
白などの明るい色は「膨張色」とも呼ばれ、光を反射しやすいため、目の錯覚によって部屋を大きく見せる効果が期待できます。
壁クロスより天井を明るい色にすれば、天井が高く見え、圧迫感の少ない部屋に仕上げられるでしょう。
一方、壁クロスより暗い色を天井に採用すると、天井が近く見えてしまうことで「部屋が狭くなった」と感じてしまう場合もあります。
そのため、もし暗い色を天井に採用したいなら、部屋の狭さを感じてしまうデメリットもある点に注意しなければいけません。
【ポイント4】厚みのあるクロスを選ぶ
厚みのあるクロスを天井に採用することで、下地の凹凸の影響を受けにくいため、天井面をきれいに仕上げられるでしょう。
クロスは商品によって厚みが異なり、下地の凹凸などの影響を受けやすい、薄いクロスもあります。
天井の下地は、ビスやクギを使って木材に固定しているのが一般的であるため、ビスやクギの凹凸がクロスの仕上がりに影響してしまう場合もあります。
そのような下地の凹凸の影響を受けにくくするために、厚みのあるクロスの採用を検討してみましょう。
天井クロスを張り替える際の注意点
天井クロスを張り替える際には、部屋の天井が高い場合は費用も高くなりやすいなどの点に注意しなければいけません。
天井クロスを張り替える際の注意点について理解して「相場よりも高い金額になった」などの失敗を回避しましょう。
【注意点1】部屋の天井が高い場合は費用も高くなりやすい
部屋の天井が高い場合は、足場の設置が必要となるため、リフォームの費用も高くなりやすい点に注意しなければいけません。
天井クロスを張り替える際の足場の設置にかかる費用は、3万〜10万円が目安です。
足場の設置にかかる費用は、依頼する業者や天井の広さなどによっても異なるため、見積もりをとる時点で確かめておきましょう。
【注意点2】クロスの種類によってお手入れ方法が異なる
クロスの種類によっては、水拭きや洗剤が使えないなど、お手入れ方法が異なる点に注意しなければいけません。
たとえば、紙クロスや織物クロスは、水に弱い性質があるため、水拭きをすると腐食なども起こすおそれがあります。
そのため、紙クロスや織物クロスを採用する場合は、基本的に乾いた布で拭くなどの方法で掃除しなければいけません。
とくに既存のクロスと種類が違うと、以前までと同じ方法で掃除してしまい、腐食などのトラブルを起こしやすい傾向にあります。
リフォーム後にこのようなトラブルを起こさないように、天井のクロスを張り替える場合は、採用するクロスの種類ごとのお手入れ方法を確かめておきましょう。
【注意点3】凹凸のあるデザインは影ができやすい
凹凸のあるクロスを天井に採用すると、照明をつけた際に影になりやすく「思っていたデザインと違う」と不満を感じてしまう場合もあります。
そのため、凹凸のあるクロスを採用するなら、サンプルを用意して、どのように影ができるのかをあらかじめ確かめておくことも大切です。
凹凸のあるクロスはデメリットだけではない
表面に凹凸のあるクロスは、下地の凹凸の影響を受けにくく、天井面をきれいに仕上げられるというメリットもあります。
そのため、凹凸のあるクロスを採用する場合は、メリットとデメリットのどちらも理解しておくことが大切です。
天井クロスを張り替えるリフォームの手順
天井クロスを張り替えるリフォームの手順は、以下のとおりです。
シートなどを使って、部屋の壁や床が汚れないように保護します。
下地に凹凸がある場合、下地を補修して表面をきれいに整えます。
下地が腐食している場合は、下地を交換する必要があるかもしれません。
【Q&A】天井クロスの張り替えに関するよくある質問
- 天井クロスにおすすめの色は?
-
天井クロスには、白などの明るい色を選ぶのがおすすめです。
天井クロスに壁よりも暗い色を選ぶと、部屋が狭くなったように感じてしまう人もいる点に注意しなければいけません。そのため、開放的な部屋にしたい場合は、天井クロスに壁よりも明るい色を採用することが大切です。
- 天井のクロスを木目にすると後悔する?
-
天井のクロスを木目にすると、部屋が狭く感じられるなどの理由で後悔する場合もあります。
木目のクロスを採用する際のデメリット- 部屋が狭く感じられる場合もある
- 木目の柄が気になってしまう
天井のクロスとして採用する木目の色によっては、壁よりも色が暗くなり、狭さや暗さを感じる要因となるかもしれません。ただし、木目のクロスはおしゃれな雰囲気に仕上げられるなどのメリットもあります。そのため、天井のクロスを木目にしたい場合は、デメリットとメリットのどちらも理解しておくことが大切です。
- クロスを天井から貼るべき理由は?
-
天井からクロスを貼るべき理由として、以下のようなものが挙げられます。
クロスを天井から貼るべき理由- 壁を傷つけてしまうおそれがある
- 天井のクロスのはがれを防ぐ
天井のクロスを貼る際には、脚立や足場を利用するため、それらがぶつかって壁を傷つけてしまうかもしれません。そのため、壁のクロスもきれいに仕上げるには、天井のクロスから先に貼る必要があるでしょう。
壁紙・内壁リフォームの業者選びで後悔しないために
必ず相見積もりを複数取って比較しましょう!
なぜならリフォームの費用・工事方法は、業者によって大きく異なるからです。
とはいえ「信頼できる業者が分からない」「何度も同じ説明をするのが面倒」と踏み出せない方もいらっしゃると思います。
そのような方こそハピすむの一括見積もり比較を活用しましょう!
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで、審査を通過した1000社以上の中から、まとめて見積もりを依頼できます。
また、ハピすむでリフォームされた方には最大10万円分の「ハピすむ補助金」もご用意しています。
詳細はこちら>>>ハピすむ補助金プレゼントキャンペーンの流れ