2024年12月04日更新

監修記事

ウッドデッキのリフォーム費用は?選ぶ際のポイントや補助金の情報も

ウッドデッキのリフォームをするにあたって、費用がいくらかかるのか知りたい方も多いでしょう。選ぶ木材やリフォーム方法などによって費用は変動するため、予算やライフスタイルになどにあわせて選んでいきましょう。今回は、ウッドデッキのリフォームにかかる費用や選ぶ際のポイント、補助金などについて解説します。

まずは
無料お見積もりから

ウッドデッキのリフォームにかかる費用

ウッドデッキのリフォームにかかる費用は、工事内容によって異なります。

リフォーム内容費用相場
後付け3万〜7.5万円
(1平方メートルあたり)
張り替え1万〜1.5万円
(1枚あたり)
撤去3万〜10万円
(1箇所あたり)
屋根の後付け15万円〜
(1箇所あたり)
フェンスの後付け2万〜4万円
(1平方メートルあたり)

それぞれのリフォーム内容について詳しく見ていきましょう。

【種類1】ウッドデッキの後付け

ウッドデッキの後付けにかかる費用は、使用する木材と広さによって変動します。

木材の種類費用相場
(1平方メートルあたり)
天然木
(ハードウッド)
5万~7万円
天然木
(ソフトウッド)
4万~6万円
人工木3万~7.5万円

天然木と人工木を比較すると、耐久性に優れた人工木のほうが高くなる傾向にあります。

また広いウッドデッキにするとその分費用もかさむため、予算も考慮して広さを調整するとよいでしょう。

>>屋上デッキ仕様カーポートについてはこちら

【種類2】ウッドデッキの張り替え

ウッドデッキの張り替えリフォームにかかる費用は、幅20cm・縦120cmの床板1枚あたり1万〜1.5万円です。

木材の種類によって1枚あたりの費用が変動することもありますが、何より床材の長さによってトータル費用が変わるので注意しましょう。

また床板だけではなく、土台となる下地部分まで劣化している場合には、補修もしくは撤去が必要になります。

張り替えを実施する際は、下地の状態を確認してから行うようにしましょう。

【種類3】ウッドデッキの撤去

ウッドデッキを交換する場合は、既存のものを撤去する必要があります。

処分する量によって費用は変動しますが、3万〜10万円が相場です。

撤去工事費や処分費は業者によって異なるため、相見積もりで比較するとよいでしょう。

また、2階にあるウッドデッキを撤去するとなった場合、高所作業となるため別途費用が発生する可能性があります。

【種類4】屋根の後付け

ウッドデッキに屋根を後付けする場合はオプションになるため、追加費用が発生します。

目安としては、1箇所あたり15万円〜です。

屋根があると雨風や紫外線からウッドデッキを守りやすくなるため、劣化を遅らせられるでしょう。

>>ウッドデッキの屋根についてはこちら

【種類5】フェンスの後付け

フェンスの後付けも追加工事の対象です。

目安としては、1平方メートルあたり2万〜4万円かかります。

他にもさまざまなオプションがあります。

用途やライフスタイルなどにあわせてカスタマイズしていきましょう。

オプション費用
オプション費用相場
ステップ
(階段)
3万~5万円
床下囲い【1段】1.5万~2万円
【2段】2万~2.5万円
収納蓋5万〜8万円
スロープ10万〜100万円
手すり2万〜4万円
(1平方メートルあたり)
まずは
無料お見積もりから

ウッドデッキリフォームで使用する木材の種類

ウッドデッキのリフォームで使用する木材は、主に3種類です。

木材の種類特徴
天然木
(ハードウッド)
広葉樹からつくられた丈夫で腐食しにくい木材
天然木
(ソフトウッド)
針葉樹からつくられた軽量で加工しやすい木材
人工木
(樹脂+木粉)
樹脂と木粉を混ぜて成型した合成木材

それぞれのメリット・デメリットを詳しく見ていきましょう。

【種類1】天然木(ハードウッド)

ハードウッドは、広葉樹からつくられる硬くて重い木材です。

見た目に重厚感や高級感があるので、ワンランク上のウッドデッキに仕上がります。

ハードウッドの一例は以下の通りです。

種類特徴
ウリン繊維の密度が高く、美しい木目を楽しめる
湿気・塩害・害虫に強い
イペ節が少ない木目で、高級感を演出できる
防腐・防虫効果が高い
イタウバ油分を多く含み、年数が経っても見た目を維持しやすい
加工しやすく耐久性がある

ハードウッドを使用する大きなメリットは、自然のぬくもりを感じられること。

また木自体に抗菌・殺菌作用のあるポリフェノールが含まれているので、腐りにくいという特徴もあります。

デメリットとしては、材料費や施工費が高くなる可能性があること。

定期的にささくれを除去したり塗装したりする手間もかかります。

メリット
  • 自然のぬくもりがある
  • 経年変色を楽しめる
  • 丈夫な木材のため耐久性が高い
デメリット
  • 価格が高い
  • 定期的に塗装が必要
  • ささくれが起きやすい

>>ウリン材についてはこちら

【種類2】天然木(ソフトウッド)

ソフトウッドは、針葉樹からつくられるやわらかい木材です。

軽量で加工がしやすく、カットや穴あけなどが容易にできます。

ソフトウッドの一例は以下の通りです。

種類特徴
ウエスタンレッドシダー赤みがかった色合いで、肌ざわりがよく温かみがある
加工しやすく害虫に耐性がある
カラマツはっきりした木目で、温かみのある印象になる
弾力性があり耐水性に優れている
サイプレス節のある木目で、ナチュラルな雰囲気に仕上げられる
加工しやすくシロアリに強い

耐久性を高めるために、防腐剤加工されたものや熱処理加工されたものもあるため、適切に使用すれば長持ちします。

ただし、メンテナンスを怠ると腐食につながりやすくなるので注意が必要です。

メリット
  • 加工がしやすい
  • ハードウッドより価格が安い
デメリット
  • ハードウッドに比べると耐久性に劣る
  • 定期的なメンテナンスが必要

【種類3】人工木(樹脂+木粉)

人工木は合成木材のため、耐久性に高いというメリットがあります。

雨風や紫外線による色あせが起きにくく、湿気や害虫によって腐る心配があまりありません。

美しい状態を長く保てるのが、人工木の大きなメリットといえるでしょう。

デメリットとしては、質感が天然木に劣ること。

見た目は木に似せてつくられているものの、質感までは再現できないため物足りなさを感じるかもしれません。

また、日差しでウッドデッキが熱くなりやすいというデメリットもあるので注意しましょう。

メリット
  • 耐久性に優れている
  • メンテナンスが簡単
  • デザインバリエーションが豊富
デメリット
  • 質感が天然木に劣る
  • 熱がこもりやすい

>>人工木についてはこちら

まずは
無料お見積もりから

ウッドデッキを選ぶ際のポイント

ここでは、ウッドデッキを選ぶ際のポイントを解説します。

ひとつずつチェックし、設置場所に必要な要素を取り入れていきましょう。

【ポイント1】用途に合わせて広さを決める

ウッドデッキの広さを決めるときは、用途を明確にすることが大切です。

足りなかったり広すぎたりしないためにも用途に合わせて決めましょう。

用途サイズの目安
洗濯物を干す横幅:3.5m
奥行き:1.5m
子どもがプールで遊ぶ横幅:2.5m
奥行き:2m
家族でバーベキューをする横幅:2.5m
奥行:3.5m

なお、使用人数が多い場合は上記のサイズでは狭いと感じることもあります。

使いやすいウッドデッキにするためにも、リフォーム会社と相談しながら広さを決めていきましょう。

【ポイント2】メンテナンスしやすい素材を選ぶ

ウッドデッキを良好な状態で維持するためには、メンテナンスが欠かせません。

素材によってメンテナンス方法が異なるので、自分にとってメンテナンスしやすい素材を選ぶことが大切です。

たとえば天然木は、こまめに表面を削ったり塗装したりする必要があります。

一方の人工木は、基本的に砂ぼこりを払う程度の簡単な掃除で問題ありません。

ウッドデッキの素材は、先のことを考えて選ぶようにすると後悔がしにくくなるでしょう。

【ポイント3】外観になじむ色にする

ウッドデッキを選ぶときは、外観になじむ色を意識しましょう。

全く同じ色にすると、統一感が出て自然な仕上がりになります。

同じ色がない場合は、同系色を選ぶのがおすすめです。

ウッドデッキは外観の一部となるので、色にこだわればおしゃれなインテリアとしても楽しめるでしょう。

【ポイント4】転落防止用のフェンスを検討する

庭とウッドデッキに段差があると、踏み外した際に転落してしまうおそれがあります。

安全のためにも、子どもやペットがいる場合は、転落防止用にフェンスを設置するのがおすすめです。

またフェンスのデザインと高さにこだわれば、目隠しとしても機能します。

外からの視線をほどよく遮断できれば、ウッドデッキでのびのびと過ごせるようになるでしょう。

【ポイント5】庭への出入り用に扉を検討する

ウッドデッキから庭へ出入りする場合は、扉の設置も検討してみましょう。

フェンスでウッドデッキを囲むと転落防止に役立ちますが、庭への出入りがしにくくなるのがデメリットです。

出入り口スペースを空けるために一部フェンスをなくせば、転落するおそれがあります。

扉にすると安全に庭と行き来できるので、快適性が増します。

フェンスを設置する際は、扉もセットで検討するとよいでしょう。

【ポイント6】日焼け対策として屋根を検討する

ウッドデッキや人の日焼け対策をするなら、屋根の設置も検討してみるとよいでしょう。

屋根があれば日焼け対策以外にも、ウッドデッキや室内の温度上昇を抑えられる効果も期待できます。

屋根を設置することで圧迫感が気になる場合は、オーニングやサンシェードを選ぶのも良策です。

日差しが気になるときは出し、開放的な空間を楽しみたいときは収納するなど使い分けられる特徴があります。

まずは
無料お見積もりから

ウッドデッキリフォームの工事費用を抑える方法

ここでは、ウッドデッキのリフォーム費用を抑える方法を解説します。

【方法1】複数の施工会社の見積もりを比較する

施工会社によって費用が異なるため、複数の会社から見積もりを取得して比較しましょう。

はじめから1つの施工会社に絞ると、安い料金で提供している会社を見逃す可能性があります。

加えて、会社同士の見積もりを比べるだけではなく、費用相場の範囲内か確認することも大切です。

例えば、相場よりも低額の施工会社を選んだ場合、リフォーム終了後に見積もりに記載されていない追加費用を請求されるケースがあります。

>>ウッドデッキのリフォームをプロに依頼するなら

【方法2】エクステリア専門業者に依頼する

ウッドデッキのリフォームをエクステリア専門業者に依頼するのも、工事費用を抑える方法のひとつです。

専門業者の多くは適正価格で丁寧に工事をしてくれるため、多額な請求をされたり手抜き工事をされたりする心配が低いといえます。

数多く販売・工事した実績から、特定のメーカー商品は安く仕入れられることもあります。

在庫を抱えている場合であれば、処分セールを開催することもあるので予算よりも安くリフォームできるかもしれません。

まずは
無料お見積もりから

ウッドデッキのリフォームに活用できる補助金

ウッドデッキリフォームの内容によっては、補助金制度を活用できる場合があります。

申請対象

ウッドデッキの設置

上限額

200万円
※ クリーンウッド法に基づく登録木材関連事業者から木材を調達、または登録事業者が施工する場合
※ 上記以外の場合は、上限100万円

まずは
無料お見積もりから

ウッドデッキのおすすめ商品

ここでは、ウッドデッキのおすすめ商品について見ていきましょう。

【おすすめ1】リウッドデッキ200(YKKAP)

項目内容
メーカー/商品名YKKAP/リウッドデッキ200
価格
(サイズ)
96,100円〜
(18,151mm×920mm)
特徴天然木に近い感触を持つ人工木
床板の間が狭く見た目が美しい

YKKAPのリウッドデッキ200は、天然木に近い感触を楽しめる人工木ウッドデッキです。

水濡れによる反りや腐食が起こりにくく、強度の低下や変色も少なく済みます。

床板の間が3mmと狭いため、美しい印象を与えられるのも魅了です。

また、床板の間はデッキ下まで貫通していないので、物が落下する心配もありません。

【おすすめ2】レストステージ(LIXIL)

項目内容
メーカー/商品名LIXIL/レストステージ
価格
(サイズ)
271,600円~
(3,616mm×1,810.5mm)
特徴・お手入れが簡単な人工木
・100%リサイクル素材で環境にやさしい

LIXILのレストステージは、簡単にお手入れできる人工木ウッドデッキです。

軽い汚れであれば水拭き、雨ジミがひどい場合であっても中性洗剤を薄めた液で手軽に掃除できます。

また、芯材部に100%リサイクル素材を使用しており、環境にやさしいのもポイントです。

加えて、シックハウス症候群の原因となるトルエンなども不使用で、家族が安心して過ごせます。

【おすすめ3】ラステラ(三協アルミ)

項目内容
メーカー/商品名三協アルミ/ラステラ
価格
(サイズ)
395,600円~
(3,660mm×1,967mm)
特徴・モダンなデザインが楽しめる人工木
・豊富なカラーバリエーションから選べる

三協アルミのラステラは、モダンなデザインが楽しめる人工木ウッドデッキです。

床板は上質なマーブル模様とワイド幅が特徴的で、高級感のある雰囲気を演出できます。

グレー・ブラック・ホワイト・テラコッタの4つカラーがあり、外観に合わせて色を選べるのも嬉しいポイントです。

また、優れた耐候性を持っており、定期的な塗り替えが要らないので、メンテナンス費用を抑えられます。

まずは
無料お見積もりから

ウッドデッキリフォームのおしゃれな施工事例

ウッドデッキリフォームのおしゃれな施工事例を紹介します。

どのようなウッドデッキにリフォームするかお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

【事例1】耐久性の高い人工木で長持ちしやすいウッドデッキに

項目内容
費用約80万円
面積15平方メートル

この家では、腐食により床板が抜けるおそれのあったウッドデッキをリフォームしました。

新しいウッドデッキは高い耐久性を持った人工木タイプを採用しており、腐食などの心配が少なく安心して利用できます。

また、ウッドデッキの解体・設置の作業動線を住宅部分を通らないように工夫し、お客さまの負担をなるべく減らしました。

【事例2】自然と調和するナチュラルな仕上げ

項目内容
費用約200万円
施工期間2週間
面積30平方メートル

この家では、裏庭のリフォームの際にウッドデッキを取り入れました。

庭全面をウッドデッキにするのではなく、ウッドデッキの間からシンボルツリーを見せることでツリーハウスのような雰囲気を実現しています。

また、植物と相性がよい天然木の木材を使用しており、ナチュラルに仕上げているのも特徴です。

【事例3】目隠しフェンスでプライバシーを確保

項目内容
費用約200万円
施工期間10日間
面積20平方メートル

この家では、雑草で荒れた庭を、目隠し付きのウッドデッキにリフォームしました。

目隠しにより外部からの視線が気にならないため、リラックスしながらウッドデッキで時間を過ごせます。

加えて、パーゴラシェードを取り付けているので、日差しが強い場合でも快適にウッドデッキを利用できるのも魅力です。

【事例4】ウッドデッキとリビングをつなげて広々空間に

項目内容
費用約150万円
施工期間30日間
面積90平方メートル

この家では、メンテフリーを目指してウッドデッキや人工芝を庭に取り入れました。

人工木のウッドデッキは室内のフローリングと合うタイプを採用したため、屋内と屋外のつながりが感じられるのもポイントです。

以前は庭を使用する頻度が少なかったものの、リフォーム後は家族時間を過ごす大切な場所へと生まれ変わりました。

>>ウッドデッキのリフォーム業者探しはこちらから

まずは
無料お見積もりから

【Q&A】ウッドデッキのリフォームによくある質問

ウッドデッキリフォームによくある質問
ウッドデッキのメンテナンスタイミングはいつ?

塗装によるメンテナンスは、年1〜2回が目安です。

業者にウッドデッキの塗装メンテナンスを依頼した場合の費用相場は、1平方メートルあたり5〜8千円です。

日頃からできるお手入れとしては、掃き掃除やブラシ掃除などの簡易的な掃除になります。

汚れがひどいときや広範囲にわたる場合は、高圧洗浄機を使用するとよいでしょう。

なおウッドデッキの耐用年数は、天然木で3〜30年、人工木で20〜30年です。

耐用年数を超えた場合や劣化がひどい場合は、交換の検討をおすすめします。

ウッドデッキの設置は固定資産税に影響する?

屋根付きのウッドデッキを新設すると、固定資産税が高くなる可能性があるので注意しましょう。

ウッドデッキであっても屋根を支える壁や柱があれば「家屋」と認定され、課税対象になってしまうことがあります。

固定資産税がかからないようにしたい場合は、屋根のないウッドデッキを新設するとよいでしょう。

シェードやオーニングなど簡易的な日除けを選ぶのも手段のひとつです。

>>リフォーム後の固定資産税についてはこちら

自作する場合の費用はどれくらい?

ウッドデッキを自作する際にかかる費用は、1平方メートルあたり2万円前後が相場です。

木材の種類や施工範囲によって変動します。

道具があれば基本的に材料費のみで完結するため、トータルコストは抑えやすいでしょう。

ただし土台作りや垂直に柱を立てるなど専門的な作業が伴うため、安全性や仕上がりを重視するならプロに依頼するのがおすすめです。

>>ウッドデッキのリフォームをプロに依頼するなら

施工期間の目安はどれくらい?

ウッドデッキの施工期間は、1〜2日が目安です。

2階のベランダやカーポートの上などに設置する場合は、数週間かかるケースもあります。

張り替えであれば比較的短期間でできますが、基礎からつくる場合は期間がかかるため余裕のあるスケジュールを組むとよいでしょう。

まずは
無料お見積もりから

外構・エクステリアリフォームの業者選びで後悔しないために

必ず相見積もりを複数取って比較しましょう!

なぜならリフォームの費用・工事方法は、業者によって大きく異なるからです。

とはいえ「信頼できる業者が分からない」「何度も同じ説明をするのが面倒」と踏み出せない方もいらっしゃると思います。

そのような方こそハピすむの一括見積もり比較を活用しましょう!
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで、審査を通過した1000社以上の中から、まとめて見積もりを依頼できます。

無料の見積もり比較はこちら>>

また、ハピすむでリフォームされた方には最大10万円分の「ハピすむ補助金」もご用意しています。

詳細はこちら>>>ハピすむ補助金プレゼントキャンペーンの流れ

まずは
無料お見積もりから

この記事の監修者プロフィール

【監修者】ディバルコンサルタント株式会社 代表 明堂浩治

ディバルコンサルタント株式会社

明堂浩治

芝浦工業大学工学部建築工学科を卒業。大手建設会社で20年勤務した後、独立しコンサルタント業を始める。

LINE 友達追加
まずは
無料お見積もりから
【お住まい周辺】
無料一括最大3社
リフォーム見積もりをする