-

アスベスト解体工事の費用相場はいくら?事前調査や近隣対策も解説
-

60平米マンションのリノベーション費用・工期を紹介!理想のデザインと進め方ガイド!
-

築50年の住宅リフォームにかかる費用は?建て替えとの判断基準も
-

1LDKのリノベーション費用はいくら?女性一人暮らしの方も必見!
-

増築と建て増しの違いは?違法建築を避けるために守るべきルールも解説
-

別荘をリフォームする費用は?建て替えた方が良い?比較のコツを解説!
-

木造住宅のリノベーションはいつから?工事別・階数別の費用相場も紹介!
-

平屋のリノベーション費用はいくら?成功させるコツや注意点も解説
-

築30年・築35年の住宅、リフォームと建て替えはどちらがいい?
目次
1,000万円前後のリフォーム施工例をご紹介
はじめに、ハピすむに登録されている、1,000万円前後のリフォーム施工例をご紹介します。1,000万円でどのくらいのリフォームが出来るのか、イメージしてみてください💡
1,000万円前後のマンション施工例




マンション・スケルトンリノベーション
リフォーム費用:約950万円
施工期間:3ヶ月
リフォーム箇所:トイレ、キッチン、浴室、洗面所、壁紙・壁、床、和室、洋室、窓、リビング、ダイニング
面積:78m²
施工会社:スバコリフォーム
築40年の中古マンションをスケルトンリノベーションした例です。美装済みでしたが、間取りや配管、断熱、防音に不安があり、愛犬との快適な暮らしのため全面改修をご希望でした。
配管を全て新規に入れ替え、断熱材と内窓で家の性能を向上。スバコリフォームさんからは生活動線を考慮した間取りを提案され、特に、透明パネルの間仕切りやドアで愛犬の様子が確認でき、家事動線と収納計画にもこだわりました。グレージュの素敵な空間で、快適に暮らされているそうです。
1,000万円前後の戸建て施工例




初めての家創りでここまで満足!
リフォーム費用:約1080万円
施工期間:2か月
リフォーム箇所:トイレ、キッチン、浴室、洗面所、壁紙・壁、床、洋室、階段・廊下、屋根、外壁、庭・ガーデン、リビング、ダイニング
施工会社:リフォームプライス・ホームテック
初めての持ち家である中古戸建のLDKリフォームです。広いLDKと自分たちらしい雰囲気を求めるお施主様の要望に対し、細長いLDKを広々とした一体感のある空間へと変更しました。
和室を取り込み、トイレを移設し、パントリーを新設。パントリーに冷蔵庫を収納することで、すっきりとした生活感のないLDKを実現しました。
施工では、抜けない柱をアクセントとし、キッチンと一体感のある造作収納にこだわりました。完工後はお子様を見守りながら料理ができるキッチンで、ご家族の時間を楽しんでおられるそうです。
スケルトンリフォーム工事の費用内訳
スケルトンリフォームは、建物の基礎だけを残し、内装・外装を全て解体して一から作り直す大掛かりな工事です。部分リフォームと比べて解体費や廃材処分費が高くつくため、1,000万円という予算では、一般的に厳しいと言えます。
ただし、状況によって実現可能性は異なります。
🏠一戸建て: 1,000万円でスケルトンリフォームは難しい可能性が高いです。
🏢マンション: 施工面積が少なければ、約1,000万円でも比較的充実した工事が可能な場合があります。
戸建ての場合、スケルトン状態にするとこうなります↓ 写真提供:バレッグス



この(スケルトン)状態から、実際に住める状態に戻すとなると、かなりの費用がかかりそうですよね💦
特に、建物の構造躯体(骨組み)がむき出しになっている場合、以下の追加工事の必要性が出てくることがあります。
- 断熱補強: 快適に暮らすための断熱材の入れ直し
- 耐震補強: 法律や基準に合わせた建物の強度アップ
工事が進むにつれて費用がさらに増える可能性があるため、予算には余裕を持っておくことが大切です。
続いてマンションの場合、スケルトン状態にするとこうなります↓ 写真提供:バレッグス

こちらも住める状態に戻すとなると、かなりの費用がかかりそうですが、戸建てとは異なり、耐震補強や外壁・屋根の工事が基本的に不要です。
そのため、面積が比較的狭いマンションであれば、1,000万円以内でのスケルトンリフォームが実現できる可能性が高まります。
いずれにしても、限られた予算を効率よく使うため、まずはスケルトンリフォームの具体的な工事費用の内訳を知ることから始めましょう。
スケルトンリフォームの工事内容
フルリフォームの費用は、家をどれだけ直すか(1平方メートルあたりいくらか)で決まります。まず、家を新しく、安全にするための「基本の工事代」を見てみましょう。
● 工事の種類:1㎡あたりの目安
💰家を壊す費用 (解体):1〜3万円 古い壁や床などを捨てる費用
💰地震に強くする費用 (耐震補強):2〜6万円 地震で壊れないよう補強する費用(※戸建て)
💰暑さ寒さ対策 (断熱補強):1〜3万円 快適に過ごせるよう壁の中に断熱材を入れる費用
💰外側の修理 (外壁・屋根):約3万円 雨風から家を守る外の壁や屋根の修理(※戸建てのみ)
💰内装の仕上げ (壁紙や床):約8,000円 新しい壁紙や床を貼る費用
💰水道工事:約8,000円 キッチンやお風呂に水を送る管を直す費用
※金額は目安です。建物の大きさや場所で変わります。
予算の決め方で大切なのは「安全」を優先することです。家が広いほど、また、古くて傷んでいる場所が多いほど、直す費用(補強工事)は増えていきます。
特に、耐震や断熱など「安全と快適」に関わる工事は、家が長持ちするために絶対欠かせません。
限られた予算(1,000万円)でリフォームをするなら、
・安全を守る補強工事(耐震・断熱など)に、まずしっかりお金を使う
・残ったお金で、内装や設備(キッチンなど)をどこまで工事するか決める
これが、失敗しないリフォームのコツです。
家の中で特にお金がかかるのが、キッチンやお風呂などの水回りです。新しいものに交換して取り付けてもらう費用の目安を見てみましょう。
💰システムキッチン交換費用:約50~200万円
💰ユニットバス交換費用:約50~150万円
💰洗面台交換費用:約10~30万円
💰トイレ交換費用:約15~40万円
※本体価格・取り付け工事費用を含む
上記金額は、選ぶ商品の「グレード(品質や機能)」によって大きく変わります。
💡高いグレード: 高い機能や最新の設備を選ぶと、合計金額は420万円以上になることも。
💡スタンダード: 普通の機能の商品を選べば、合計金額は約150〜200万円くらいで収まることが多そう。
限られた予算の中でリフォームするなら、「安全対策(耐震など)」と「水回り」のどちらを優先するかを考えましょう。水回りのオプション機能(自動洗浄など)をどこまで我慢するかで、他の工事に回せるお金が変わってきます。
無料でスケルトンリフォームの費用を「比較見積もり」してみる>>
1,000万円でできるスケルトンリフォームが得意な業者をさがすには

62㎡家族全員に自分のスペースを!心地よい風が通り抜ける家
住宅の種類:マンション
リフォーム費用:約930万円
施工期間:2ヶ月 面積:60m²
施工:ステラ
自分が住んでいる地域で、1,000万円でできるスケルトンリフォームを得意としているリフォーム会社を知りたい場合は、リフォーム紹介サービスを使うといいでしょう。
リフォーム会社紹介サービスの「ハピすむ」は、お住まいの地域やリフォームのニーズを詳しく聞いたうえで、適切で最適な業者を最大3社紹介してくれます。
また、運営会社のエス・エム・エスは、東証プライム上場企業であり、複数の大手リフォーム会社も加盟しているので、安心して利用することができます。
無料で1,000万円でできるスケルトンリフォーム費用の「比較見積もり」をしてみる>>
1,000万円以内に抑えるポイント
ここでは、予算を1,000万円に抑えるポイントや注意点をご紹介します。

スケルトンリフォームでは、解体や内装の費用は削れません。そこで、鍵となるのが水回り設備をいかに効率よく選ぶかです。
📌裏ワザ:洗面台を"施主支給"にする

予算を抑えるためによく使われるのが、洗面台の「施主支給(せしゅしきゅう)」です。
①自分で購入: 洗面ボウル、鏡、カウンターなどをネットやホームセンターで自分で購入する。
②プロに依頼: リフォーム会社には、取り付けと配管工事だけを依頼する
この方法なら、洗面空間の工事費用を約10~15万円前後に抑えることが可能です。
規格品の洗面台を取り付けるよりも大幅に安くなるため、浮いた予算で、洗面台の周りにタイルを貼ったり、他の部屋の内装に予算を回したりと、柔軟なプランニングが可能になります。
ただし、リフォーム会社の中には「保証の観点から請けない」という会社もありますので、現地調査時に施主支給工事に対応可能かを確認してください。
触り心地が良くて、木のいい香りがする「無垢材(むくざい)」は、床に使うと最高の素材です。でも「とても高い」のが欠点です。
| 床材の種類 | ㎡あたりの目安 | 費用感 |
| 化粧シートのフローリング | 約3,000~5,000円 | 安い |
| 無垢材 | 約8,000~15,000円 | 高い! |
家中の床を全て無垢材にしてしまうと、予算1,000万円では、オーバーしてしまいそうす。
📌コストを抑えて木の雰囲気を楽しむ裏ワザ
「どうしても木の雰囲気が欲しい!」という場合は、次の方法で費用を抑えましょう。
● 毎日いるリビングだけを無垢材にする。
● 見た目がほとんど無垢材と同じ「突板(つきいた)フローリング」を選ぶ。
📌突板(つきいた)って何?
突板は、本物の木を紙のように薄くスライスして、それを別の安い板に貼り付けたものです。見た目は本物の木そっくりなのに、費用をかなり抑えることができます。
場所や素材を選び分けて、予算を抑えましょう!


スケルトンリフォームの最大のメリットは、家を骨組みだけにすることで、普段見えない家の基礎や柱(構造材)の状態を全てチェックできることです。特に一戸建ての場合、家の寿命を延ばし、安全に暮らすための補強にはお金をかける必要があります。
📌補強工事の種類と費用の目安
・耐震補強 (地震対策):約80〜210万円
・断熱補強 (暑さ寒さ対策):約30〜200万円
・基礎や柱の修理:約20〜80万円
これらの補強工事だけで、合計130〜500万円ほどかかることがあります。

📌賢い予算の組み方
もしあなたのリフォーム予算が1,000万円前後だとしたら、この補強工事(130〜500万円)にしっかり予算を割くことが大切です。残りの予算で、水回り設備や内装材のコストを抑えながら検討する。
こうすれば、安全な家を1,000万円前後の予算で手に入れることが不可能ではありません。
家が約40坪(一般的な戸建てより少し大きい)を超えると、ただ解体して内装を仕上げるだけで1,000万円を使い切ってしまう可能性があるので、特に大きな戸建ては注意が必要です。
スケルトンリフォームで気をつける事
戸建住宅の場合、用途地域の変更などで使える資材に制限を受ける場合があります。
マンションの場合は共有部分との取り合いや内装制限などにも要注意です。
法的確認や近隣対策など細かい配慮を心がけましょう。
住宅リフォームの減税や補助
住宅の建て替えやリフォームには各種の減税や補助金の制度があり、一定の条件で支援を受けることができます。
補助金については、各自治体により各種の制度が増えたり、内容が変化していますので最新の情報を確認しておきましょう。
予算でどれだけ違う?スケルトンリフォームの内容を比較!
"スケルトンリフォーム"と一口に言っても予算ごとに出来る内容は違ってきます。
「予算が500万円だったらどこまで出来るのか?」を知りたい方はこちらの記事もどうぞ。
リノベーション・フルリフォームの業者選びで後悔しないために
必ず相見積もりを複数取って比較しましょう!
なぜならリフォームの費用・工事方法は、業者によって大きく異なるからです。
とはいえ「信頼できる業者が分からない」「何度も同じ説明をするのが面倒」と踏み出せない方もいらっしゃると思います。
そのような方こそハピすむの一括見積もり比較を活用しましょう!
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで、審査を通過した1000社以上の中から、まとめて見積もりを依頼できます。
また、ハピすむでリフォームされた方には最大10万円分の「ハピすむ補助金」もご用意しています。
詳細はこちら>>>ハピすむ補助金プレゼントキャンペーンの流れ


















