-
二世帯住宅から一世帯へリフォームする費用や価格は?
-
団地リノベーションの費用相場とは?メリット・デメリットや事例も解説
-
フルリフォームで固定資産税は変わらない!?スケルトンやリノベーションで上がるって本当?
-
PR:リフォームと建て替え、どっちがお得?住友林業がお答えします!(後編)
-
スケルトンリフォームにかかる費用は?戸建てとマンションに分けて解説
-
リフォーム時の耐用年数はどうなる?減価償却もあわせて解説【2025年2月最新情報】
-
別荘をリフォームする費用は?建て替えた方が良い?比較のコツを解説!
-
平屋のリノベーション費用はいくら?成功させるコツや注意点も解説
-
マンションリノベーション費用の相場を坪単価を含めて解説!
目次
60平米マンションのリノベーションにかかる建築費用
60平米マンションのフルリノベーションにかかる建築費用は、「14~15万円/坪」が相場です。
建築費用には、資材の金額や大工の手間賃など、工事に必要な必要が含まれています。
60平米のマンションは規模が小さいため、大きな工事をおこないません。
ただ、人材の数や資材の仕入れ数が少ないため、まとめて資材が発注できなかったり、マンションリノベーションならではの細かな工事があったりなどで割高になりやすい傾向にあります。
60平米マンションのリノベーションにかかる全費用

60平米マンションのリノベーションにかかる全費用の相場は、「960万~1,150万円」です。
費用の内訳は、以下の通りです。
項目 | 費用相場 |
建築費用 | 840万~900万円 |
設計費 | 50万~100万円 |
諸費用 | 50万~100万円 |
仮住まい費用(フルリノベーションの場合) | 20万~50万円 |
合計 | 960万~1,150万円 |
リノベーションを実施する場合、建築費用に加え、設計費や諸費用、仮住まい費用がかかります。
仮住まい費用は、リノベーション時に予算漏れしやすいです。
仮住まい先に入居するために必要な初期費用や引っ越し費用など、多額の費用がかかってくるため、余裕を持った予算計画が大切になります。
60平米マンションの部分リノベーション費用相場

60平米マンションの部分リノベーション費用相場は、以下の通りです。
リノベーション箇所 | リノベーション費用 |
水回り交換・修繕 | 15万~150万円 |
間仕切り変更・修繕 | 7万~30万円/1箇所 |
クロス・フローリング貼り替え | 20万~170万円 |
それぞれの費用詳細について、紹介していきます。
水回り交換・修繕
水回り交換・修繕工事にかかるリノベーション費用は、以下の通りです。
工事箇所 | リノベーション費用 |
キッチン | 50万~150万円 |
トイレ | 15万~80万円 |
浴室 | 50万~160万円 |
洗面台 | 15万~50万円 |
水回り交換・修繕の場合、交換する住設機器(住宅設備機器)・資材のグレードによって費用が変動します。
水回りを移動させる場合、配管工事も必要になります。
水回りの移動は工事が大掛かりになりやすく、数百万円の費用が必要になる可能性が高いです。
費用を抑えたい方は、水回りの移動が不必要な工事を実施しましょう。
間仕切り変更・修繕
間仕切り変更・修繕工事にかかるリノベーション費用は、以下の通りです。
工事箇所 | リノベーション費用 |
間仕切り撤去 | 7万~25万円/箇所 |
ドア撤去 | 15万~30万円/箇所 |
間仕切りの種類や形状によって、費用が変動します。
壁体の構造や配線・配管の有無によって、工事の内容が多くなります。
間仕切りに干渉している要素を事前に確認し、撤去するべきか精査することが大切です。
クロス・フローリング張り替え
クロス・フローリング張り替え工事にかかるリノベーション費用は、以下の通りです。
工事箇所 | リノベーション費用 |
壁紙・フローリングの張り替え | 20万~100万円 |
洋室から和室への仕上げの張り替え | 40万~170万円 |
クロス・フローリング張り替え工事では、貼る作業と撤去作業が必要になります。
仕上げ材を変更する場合、下地の交換が必要になるため、費用が高くなります。
洋室から和室に用途変更する場合、床や壁の仕上げ材が変わってくるため、通常の壁紙・フローリング変更よりも費用が高くなりやすいです。
60平米マンションのリノベーションにかかる工事期間

60平米マンションのフルリノベーションにかかる工事期間は「1か月半~2か月」、部分リノベーションにかかる工事期間は「4日~1か月」です。
リノベーション内容 | 工事期間 |
フルリノベーション | 1か月半~2か月 |
部分リノベーション | ・床や壁の張り替え:4日~1週間 ・水回り入れ替え:2週間~1か月 |
建築工事の場合、基本計画や実施設計、各打ち合わせなどが必要になります。
マンションの場合は、管理規約の確認や管理会社との打ち合わせなどが必要になることもあります。
完成までの期間が長引くため、完成させたい時期からの逆算でスケジュールを計画することがリノベーションをスムーズに進めるコツです。
60平米マンションのリノベーションを成功させるためのポイント

リノベーションを成功させるためにも、以下のポイントを押さえておきましょう。
- 収納スペースをなるべく確保する
- 開放感を意識する
- 生活動線を考える
順番に紹介していきます。
ポイント1.収納スペースをなるべく確保する
60平米のマンションでは、部屋の広さや間取り数が限定されています。
部屋の広さや部屋数を優先するがあまり、収納スペースが足りなくなり、物がリビングや自室に散らばる原因になります。
収納スペースは廊下や玄関の隅、階段下などにビルトインの棚やクローゼットを設置することで、確保可能です。
1つの部屋に1つの収納スペースを確保できるように、リノベーション時に計画しておくことが重要です。
ポイント2.開放感を意識する
4~5人家族が60平米のマンションに暮らすと、室内が窮屈に感じます。
少しでも窮屈に感じる状態を脱するために、以下の方法で開放感を演出するのが効果的です。
- 間仕切りを撤去する
- 窓間仕切りや鏡を活用する
- 明るい色調の壁紙やフローリングを採用する
間仕切りは部屋と部屋を区切るための、仕切り壁です。
細かく間仕切り壁が設けられている場合、1部屋1部屋が狭く感じる原因になるため、撤去することで大きな1部屋を確保できます。
窓間仕切りや鏡は、室内の奥行き感を演出できます。
連続性やつながりを感じられるため、開放感を作るのに効果的です。
明るい色調の壁紙やフローリングは、室内の雰囲気全体を明るくします。
雰囲気が明るくなることで、開放的で清々しい気持ちになり、室内で過ごしていても開放的な気持ちになれます。
ポイント3.生活動線を考える
リノベーション時に生活動線を考えることで、スペースの無駄遣いを減らせます。
また、快適な生活動線は家族の動きや行動がスムーズになることで、生活の利便性が高められます。
生活動線を考える際、日々の生活スタイルに合わせた配置を考えることが大切です。
例えば、寝起きすぐに顔を洗ったり、歯を磨いたりする場合は洗面室が近くにあることで、朝の支度がスムーズにできます。
コートやジャケットを着用して、身だしなみを整える方は玄関近くにクローゼットや全身鏡があれば、スムーズに外出ができます。
生活スタイルは人それぞれなので、リノベーション時に生活動線と生活スタイルの組み合わせを明確にしておくことが大切です。
60平米マンションのリノベーションに採り入れたい設計アイデア

60平米マンションのリノベーションでは、最初の基本設計が重要です。
60平米マンションのリノベーションに活用できる設計アイデアを以下の順序で紹介します。
- 対面キッチンを設置する
- 廊下を作らない
- 室内に窓間仕切りを設ける
- トイレ・洗面をセットにする
- クローゼットをオープンにする
- 全身鏡を設置する
1つずつ解説していきます。
アイデア1.対面キッチンを設置する
対面キッチンは、LDKと一体で使用可能になり、デッドスペースが発生しにくいため、無駄なスペースが発生しません。
使いやすい家事動線が作れるため、子育てがしやすくなったり、家事がスムーズに済ませられたりします。
家族とコミュニケーションを取りながら料理を作れるなどの魅力もあります。
アイデア2.廊下を作らない
廊下を作らないことで、無駄なスペースを最小限に抑えられます。
60平米の場合、10平米の廊下を設けると、居室やLDK・水回りは50平米になります。
廊下の有無によって、10平米を使用できるかどうかが決まってくるため、最大限に居住スペースを確保したい場合は廊下が不必要な間取りを考えるのがおすすめです。
しかし、玄関とリビングが直結していると、来客時の目線が気になったり、冷暖房が効きにくくなったりします。
間取りを考える場合は、問題点をどこまで許容するのかを明確化する必要があります。
アイデア3.室内に窓間仕切りを設ける
室内に窓間仕切りを設けることで、部屋と部屋の間に、つながりが生まれます。
部屋の連続性が開放感を演出するため、それほど広くない60平米のマンションリノベーションに効果的です。
窓間仕切りは、室内全体の明るさも高めてくれます。
バルコニー面の部屋と奥の部屋の間仕切りを窓間仕切りにすることで、太陽の光を奥の部屋まで届かせることも可能です。
アイデア4.トイレ・洗面をセットにする
トイレと洗面をセットにすることで、間仕切りが不要になり、スペースを有効活用できます。
トイレと洗面が同じ空間にあることで、動線効率も良くなります。
スペースの確保と動線効率に適しているため、日常生活に不便を感じることがほとんどありません。
ただ、どちらか片方を使用しているときに、トイレや洗面が使えません。
朝の忙しい時間に使用できないことを不便に感じる方はスペースを削り、間仕切り壁を設けるのも1つの方法です。
アイデア5.クローゼットをオープンにする
オープンクローゼットは、ドアを開閉する必要がないため、クローゼット前にドアの開閉スペースが必要ありません。
室内に圧迫感を与えず、収納力をアップできるため、収納は欲しいけど狭い部屋にしたくない場合に適しています。
ただ、オープンクローゼットは衣類に匂いがついたり、人の目に触れたりします。
カーテンを設けることで、匂いや人目に触れることを防げる場合もありますが、完全に防げるわけではないため、抵抗がある方にはおすすめできません。
アイデア6.全身鏡を設置する
全身鏡を設置することで、室内に奥行きを持たせられます。
奥行きが生まれることで、開放感を演出でき、部屋を広く見せられます。
全身鏡は、玄関ホールや廊下などに設けることで、身だしなみを整える用途としても使用可能です。
設置場所によっては、部屋を広く見せられたり、日常生活に使えたりします。
60平米のマンションで可能なリノベーション事例

60平米のマンションで可能な3つのリノベーション事例を紹介します。
事例1.シンプルで明るい変貌したマンションリノベーション
■Before

■After

項目 | 概要 |
リノベーション費用 | 約230万円 |
施工期間 | 1か月 |
リフォーム箇所 | 水回り、クロス・床、階段、玄関、間仕切り変更 |
建物構造 | RC(鉄筋コンクリート) |
築年数 | 30~40年未満 |
部屋全体の経年劣化を解消し、清潔感のある住まいにリノベーションした事例です。
ダイニングと洋間の間仕切り壁を撤去し、閉鎖的な2LDKからLDKへの間取り変更をおこないました。
住設機器をすべて取り替えることで、新しく住み始めたような気持ちになれるような空間になります。
事例2.アクセントパネルが印象的なマンションリノベーション
■After

項目 | 概要 |
施工期間 | 1.5か月 |
リフォーム箇所 | 水回り、クロス・床、間仕切り変更 |
「木の温かみのある家」をコンセプトに、和室の畳をフローリングに変更したり、壁を取り除いてリビングを広くしたりするなどを実施したリノベーション事例です。
壁に使用されているタイル調の壁紙は、室内の雰囲気を一新させました。
細部にわたる提案をおこない、家族の成長も見据えたプランが完成しました。
事例3.床材にこだわり抜かれたマンションリノベーション
■Before

■After

項目 | 概要 |
施工期間 | 2か月 |
リフォーム箇所 | 水回り、クロス・床、階段、間仕切り変更 |
建物構造 | SRC |
築年数 | 30~40年未満 |
既存室内をすべて撤去し、スケルトンリフォームをおこなったリノベーション事例です。
間仕切り壁を撤去し、広く開放的なLDK空間を確保しています。
オープンキッチンを備え付けることで、家族全員とコミュニケーションを取りながら、家事をおこなえます。
60平米マンションのリノベーションの進め方

60平米マンションのリノベーションの進め方は、以下の10ステップです。
- お問い合わせ
- 最初の打ち合わせ
- 現地調査
- 管理会社への規約確認
- プラン・見積もりの提案
- 実施設計後、業者の選定
- 工事開始
- 工事完了検査
- 引き渡し
- アフターサービス
マンションリノベーションの場合、戸建て住宅とは異なり、管理会社への規約確認が必要です。
管理会社の規約によっては、工事可能な内容が異なるため、プランや見積もり提案、実施設計前に確認が必要です。
工事開始時には、リノベーションに関する内容・図面の提出が管理会社に求められるケースがあります。
承認・確認後に工事がスタートさせられるなど、管理規約によって進め方が異なるため、マンションリノベーションの場合は入念に管理規約の内容を確認する必要があります。
60平米マンションのリノベーションに関するよくある質問
最後に、60平米マンションのリノベーションに関するよくある質問についてお答えしていきます。
- 60平米のマンションに暮らせる人数は何人くらい?
-
60平米のマンションに暮らせる人数は、夫婦と子供2人程度の4人家族です。
「住生活基本計画における「水準」について(国土交通省)」に記載されている最低居住面積水準で計算すると4人家族の広さは50平米ほどになります。
家族が増えることによって家の物が増えてきたり、子供部屋等のスペースを確保したりと考えたときには50平米でも足りないことがあるため、4人家族では60平米の広さが理想的です。
- 60平米のマンションに適した間取りは?
-
60平米のマンションに適した間取りは、「1LDK~3LDK」です。
3LDKの場合に設けられるおおよその部屋の広さは、以下の通りです。
室名 部屋の広さ(畳) LDK 11.5~12畳 各居室 6畳 浴室 1.5畳 トイレ 1畳 60平米のマンションに適した3LDKの間取り 部屋数が増えると、LDKが少し手狭になります。
60平米のマンションでゆとりがあるLDKを考えているなら2LDK、とにかく部屋数を確保したいなら3LDKがおすすめです。
- 60平米のマンションをフルリノベーションするなら築何年の物件がおすすめ?
-
60平米のマンションをフルリノベーションするなら、「築20年~25年」の物件がおすすめです。
なぜなら、築20年~25年は現行の耐震基準に沿った物件が多く、長く安心して住み続けられるからです。
マンションリノベーションの場合、建物躯体は工事外になるため、耐震性を高められません。
築40年以上の建物は、「旧耐震性」のものばかりになります。
現行の耐震基準よりも劣るため、大きな地震に耐えることが難しい建物になります。
- 60平米のマンションリノベーションを得意としている業者の選び方は?
-
60平米のマンションリノベーションを得意としている業者は、施工事例や実績を確認することで判断が可能です。
また、業者の口コミも判断材料の1つになります。
口コミから、対応の良さや工事の完成度、アフターサービスなどについて確認できるため、業者選びの参考になります。
リノベーション・フルリフォームの業者選びで後悔しないために
必ず相見積もりを複数取って比較しましょう!
なぜならリフォームの費用・工事方法は、業者によって大きく異なるからです。
とはいえ「信頼できる業者が分からない」「何度も同じ説明をするのが面倒」と踏み出せない方もいらっしゃると思います。
そのような方こそハピすむの一括見積もり比較を活用しましょう!
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで、審査を通過した1000社以上の中から、まとめて見積もりを依頼できます。
また、ハピすむでリフォームされた方には最大10万円分の「ハピすむ補助金」もご用意しています。
詳細はこちら>>>ハピすむ補助金プレゼントキャンペーンの流れ