目次
トイレの水漏れを発見したらすぐにやることとは?
トイレの水漏れを発見したら、まずは落ちついて対処することが大切です。
水漏れ被害を最小限に抑えるためにも、応急処置の手順を確認しましょう。
【1】止水栓を閉める
トイレの水漏れを発見したら、まずはトイレ内にある止水栓を閉めましょう。
止水栓を閉めることで、水の供給を止められます。
止水栓とは、トイレの壁や床から出ている給水管にあるパーツのこと。
マイナスドライバーなどで止水栓を時計回りに回転させると、トイレ内の給水が止まります。
タンクレストイレの場合や、トイレの止水栓が見つけられない場合は、水道の元栓を閉めることで水の供給を止められます。
水道の元栓は、戸建て住宅は水道メーター付近、集合住宅は玄関付近のパイプシャフト内にあるのが一般的。
なお、水道の元栓を閉めるとトイレだけでなく建物全体の給水が止まってしまうので、その点は注意しましょう。
【2】温水洗浄便座(ウォシュレット)の電源コードを抜く
止水栓や水道の元栓を閉めても、温水洗浄便座(ウォシュレット)から水漏れしている可能性も考えられます。
そのため、温水洗浄便座(ウォシュレット)を使用している場合は、コンセントから電源コードを抜きましょう。
温水洗浄便座(ウォシュレット)の電源を切ることで、温水洗浄便座(ウォシュレット)からの感電を予防できます。
なお、温水洗浄便座(ウォシュレット)の電源コードを抜いたあとは、以下の点に注意しましょう。
- 電源コードが濡れていないか確認する
- 電源コードを傷つけないようにする
【3】便器内の水を汲み取る
次は、便器からの水漏れを防ぐために、便器内の水を汲み取りましょう。
便器内の水を汲み取る際は、バケツを利用すると大量の水を一度に効率よく汲み取れます。
この時、コップやスポンジなどを併用するのもおすすめです。
なお、便器内の水を汲み取る際は、以下の点に注意しましょう。
- 汲み取った水を床にこぼさないようにする
- 便器内に汚物がある場合は、一緒に汲み取らない
【4】漏れた水を拭き取る
水の供給が止まったことを確認したら、乾いた雑巾やタオルなどで濡れた水を拭き取りましょう。
漏れた水を放置すると、トイレの床材や建物の構造体にも影響を及ぼすおそれがあります。
また、漏れた水は悪臭の原因にもなるので、放置せず早めに拭き取りましょう。
なお、換気扇をまわしながら作業すると、床をすばやく乾燥させられるため、トイレのにおい対策としても効果的です。
【5】水漏れ箇所を確認する
漏れた水を拭き取ったら、できる範囲で水漏れ箇所を確認しましょう。
水漏れ箇所を確認できれば、修理業者に連絡する際にわかりやすく状況を説明できます。
水漏れ箇所を確認する上で覚えておきたいのは、この段階で必ずしも水漏れ箇所を特定できなくてもいいということ。
業者が来るまで時間があるからといって慣れない手つきで便器を分解したり、再度止水栓を開いて水を流してみたりするのは、かえって被害の拡大につながるおそれがあります。
あくまで無理のない範囲で水漏れ箇所を確認し、よくわからない場合は各箇所の撮影までに留めておきましょう。
トイレで水漏れが発生する箇所は?
トイレで水漏れが発生する箇所は、ある程度限定されています。
水漏れ箇所がわからない場合は、無理をしないで専門業者に依頼しましょう。
1. タンクからの水漏れ
タンクには、貯水と便器に水を流す排水の役割があります。
タンク内はたくさんの部品で構成されているため、これらの部品が原因となって水漏れが発生するケースが数多く見られます。
タンクからの水漏れの主な症状は、以下のとおりです。
- タンクから水があふれる
- タンク内からポタポタと水の漏れる音がする
- 便器の水が止まらない
なお、近年はタンクのないタンクレストイレが主流になりつつあるため、それに伴いタンクから水漏れするリスクは減少傾向にあります。
2. 便器からの水漏れ
便器には、一時的に排泄物をためたり、水で洗い流したりする役割があります。
一度に大量の水を使用する分、広範囲にわたる水漏れをもたらすおそれがあるため、細心の注意が必要です。
便器からの水漏れの主な症状は、以下のとおりです。
- 便器のひび割れや破損箇所から水が漏れる
- 便器と床の隙間から水が漏れる
3. 給排水管からの水漏れ
給排水管は、タンクに水を供給したり、便器からの排泄物を排出する役割を担っています。
なかでも排水管は、便器の背面や直接床下に配管されているケースも多く、水漏れに気づきにくいという特徴があるので要注意。
長期間水漏れを放置すると、建物にさまざまな悪影響を及ぼすおそれがあるため、定期的に床下の水漏れ点検を業者に依頼しましょう。
給排水管からの水漏れの主な症状は、以下のとおりです。
- 便器の水があふれる
- 給排水管から水が滴る
- 床下に水たまりができる
4. 温水洗浄便座(ウォシュレット)からの水漏れ
温水洗浄便座(ウォシュレット)には、おしりやビデの洗浄や消臭などの役割があります。
このほかにも数多くの機能が搭載されている温水洗浄便座(ウォシュレット)は、もはやトイレに欠かせない存在ですが、水漏れのリスクがあることも覚えておきましょう。
温水洗浄便座(ウォシュレット)からの水漏れの主な症状は、以下のとおりです。
- 温水洗浄便座(ウォシュレット)から水が漏れる
- 便器と温水洗浄便座(ウォシュレット)の隙間から水が漏れる
トイレで水漏れが発生する6つの原因
長期にわたるトイレの水漏れは、床や壁の腐食やカビの発生、賃貸住宅の場合には階下への漏水など、深刻な問題に発展するおそれがあります。
これらを避けるためにも、水漏れが発生する原因を理解しておきましょう。
【原因1】タンク内の部品の劣化・破損
タンクからの水漏れは、タンク内にある部品の劣化や破損が原因で発生します。
タンクからの水漏れを防ぐためには、それぞれ部品における交換時期の目安を頭に入れておくことが大切です。
なお、水漏れの原因となるタンク内の部品には、以下のようなものがあります。
- ボールタップ:水を止めるための部品
- フロートバルブ:水位を調整するための部品
- パッキン:水漏れを防ぐための部品
【原因2】便器のひび割れ・破損
便器本体にひび割れや破損などがあると、そこから水漏れが発生するおそれがあります。
一般的に「便器本体のひび割れ」と聞くと、何か固いものが便器にぶつかるイメージがありますが、経年劣化によっても便器本体のひび割れは発生します。
そのため、日頃から便器本体にひび割れや破損がないかのセルフチェックを心がけましょう。
また、これら以外に便器本体と床の接合部がゆるみが生じた場合にも、水漏れのリスクが考えられます。
【原因3】給排水管のひび割れ・ゆるみ
給排水管からの水漏れは、給排水管のひび割れやゆるみなどが原因で発生します。
私たちが普段トイレを使用する際、給排水管を意識する機会はそこまで多くありません。
しかし給排水管にも耐用年数があり、経年劣化によって以下のような症状が出てくるため注意しましょう。
- 給排水管のひび割れ
- 接続部分のゆるみ
特に、排水管からの水漏れは被害が広範囲になる可能性が高いため、業者による定期的な点検や早めのリフォームを意識しましょう。
【原因4】温水洗浄便座(ウォシュレット)の劣化・故障
温水洗浄便座(ウォシュレット)からの水漏れは、内部にある部品の劣化や故障が原因で発生します。
具体的には、以下の部品で劣化や故障が多く見られます。
- 電磁弁:水の流れを制御する部品
- ホース:温水や洗浄水を運ぶ部品
- ノズル:温水や洗浄水を噴射する部品
【原因5】排水不良による水漏れ
排水不良による水漏れは、排水管が詰まりや排水弁の故障などが原因で発生します。
このケースでは、トイレの床で水漏れがじわじわと広がるおそれがあります。被害範囲が大きくなれば、当然修理費用もかさみます。
このような被害を避けるためにも、日頃から一度に大量のトイレットペーパーを流したり、排泄物と一緒にゴミなどの異物を流したりしないようにしましょう。
小さなお子さんやご高齢の方と同居されている場合は、特に注意が必要です。
【原因6】設置時の施工不良による水漏れ
建物の新築時やトイレリフォームなどトイレを設置した際の施工不良が原因で、水漏れが発生する場合もあります。
具体的には、以下のような施工不良が挙げられます。
- 配管の接続が不十分
- 便器と床の接合部に隙間がある
なお、水漏れの原因が設置時の施工不良である場合には、かならずトイレを設置した施工業者に連絡しましょう。
保証内容や保証期間などによっては、無償で修理してもらえる可能性があります。
トイレの水漏れの修理方法
トイレの水漏れでは、水漏れの箇所や原因によって修理方法が異なります。
そのためトイレの水漏れが発生した際には、水漏れの箇所や原因にあった適切な修理方法を選ぶことが大切です。
タンクの水漏れの修理方法
タンクからの水漏れの多くは、タンク内にある部品の劣化や故障が原因。
そのため、劣化や破損が見られるタンク内の部品を交換すれば、水漏れは止まります。
タンクの水漏れの修理方法は、以下のとおりです。
- 止水栓または水道の元栓を閉める
- タンクのふたを外す
- 劣化または破損している部品を交換する
- タンクに水を入れて、水が漏れていないことを確認する
- タンクのふたを元に戻す
なお、タンク内の部品によってはインターネットやホームセンターなどで購入できます。
しかし、間違えて部品を購入したり、部品の交換がうまくできなかったりするケースも考えられるため、トイレのメーカーや専門業者に問い合わせましょう。
便器の水漏れの修理方法
便器からの水漏れは、さまざまな原因が考えられるため専門業者に修理を依頼しましょう。
便器の水漏れの修理方法は、以下のとおりです。
- 便器と床の接合部のゆるみを確認する
- 同箇所にゆるみが見られる場合は、専用工具で締め付ける
- パッキンに劣化が見られる場合は、パッキンを交換する
- 便器本体にひび割れや破損が見られる場合は、補修材で応急処置をする
- 水が漏れていないことを確認する
なお、便器本体のひび割れや破損が大きい場合には、便器の交換が必要になることがあります。
補修材による応急処置が、長期的な水漏れ対策ではないことを覚えておきましょう。
給排水管の水漏れの修理方法
給排水管からの水漏れの修理方法は、水漏れ箇所や原因によって大きく異なります。
給排水管の修理には専門知識や技術が必要なため、専門業者に依頼しましょう。
給排水管の水漏れの修理方法は、以下のとおりです。
- 配管の接続部分を確認し、緩んでいる場合は専用工具で締め付ける
- 配管にひび割れが見られる場合は、防水テープで補修する
- パッキンに劣化が見られる場合は、パッキンを交換する
- トイレが詰まっている場合は、ラバーカップなどで解消する
- 水が漏れていないことを確認する
なお、配管のひび割れが大きい場合は、配管の交換が必要になることがあります。
また、配管を交換する際は、便器や内装材などを含めたトイレ全体のリフォームも検討しましょう。
温水洗浄便座(ウォシュレット)の水漏れの修理方法
温水洗浄便座(ウォシュレット)からの水漏れの修理方法は、劣化や故障の見られる部品の交換が一般的です。
温水洗浄便座(ウォシュレット)に使用されている部品の多くは、インターネットやホームセンターでは入手できません。
そのため、温水洗浄便座(ウォシュレット)の水漏れ修理は、便ふたの裏などに記載されている温水洗浄便座(ウォシュレット)のメーカーに問い合わせましょう。
なお、部品によってはすでに廃盤となり、手配不可の場合もあります。
その場合は、温水洗浄便座(ウォシュレット)本体の交換が必要になることを覚えておきましょう。
床の水漏れの修理方法
トイレの水漏れによって床に被害が出た場合の修理方法は、下地材を含めた床の張替えが一般的です。
小規模な水漏れ被害であれば、業者による部分的な床の張替えも可能ですが、広範囲にわたる場合にはトイレの床全体の張替えが必要です。
このとき、場合によってはトイレ本体の脱着や給排水管の入れ替えも必要なため、床全体の修理が必要な際は、トイレ全体のリフォームも視野に入れましょう。
壁への水漏れ被害の修理方法
大規模な水漏れが発生した際は、壁にも水漏れの被害が出るケースがあります。
壁への水漏れ被害の修理方法は、被害状況に応じて以下のように分かれます。
- 巾木の交換
- 部分的なクロスの補修
- せっこうボードの交換
なお、クロスの補修やせっこうボードの交換が必要な場合には、壁に付帯している紙巻器などのアクセサリー類の脱着も必要です。
また、トイレ全体のクロスを貼り替える際は、同時にトイレ全体をリフォームすることで無駄なコストを削減できます。
トイレの水漏れ修理にかかる費用の相場
トイレの水漏れ修理を業者に依頼する場合には、どのくらいの費用がかかるのでしょうか。
あらかじめ費用の相場がわかっていれば、予算組みも簡単です。
それでは、トイレの水漏れ修理にかかる費用の相場を見ていきましょう。
なお、トイレの水漏れ修理にかかる費用の相場は、修理箇所や水漏れの範囲によって大きく異なります。
水漏れ修理が広範囲にわたる場合には、内装を含めたトイレ全体のリフォームも視野に入れましょう。
トイレの水漏れをDIYで修理するリスク
トイレの水漏れ修理は、専門業者に依頼するのがおすすめです。
しかし修理代のことを考えると、できるかぎり自分でやりたいところですが、トイレの水漏れをDIYするリスクも頭に入れましょう。
【リスク1】専門的な知識や技術が必要
トイレの水漏れ修理には、水漏れ箇所を特定するための知識や、部品交換や給排水設備などの関する専門的な技術が必要です。
このような知識や技術が不足していると、以下のようなトラブルを招くリスクがあります。
- 水漏れ箇所が特定できない
- 修理部品を誤って購入する
- 感電などによるケガ
なお、トイレの水漏れ修理に必要な知識や技術は、給排水設備に関するものだけではありません。
特に水漏れの被害が広範囲に渡る場合には、電気工事や木工事、内装工事など総合的なリフォームの知識が必要になるため、自分で修理するリスクはさらに大きくなります。
【リスク2】水漏れ被害が拡大する
水漏れを完全に止めることができず長期化してしまうと、被害が拡大するリスクがあります。
水漏れが長期化すると、以下のような被害をまねくおそれがあります。
- 床や壁の腐食
- カビの発生
- 階下への漏水(集合住宅の場合)
また、水漏れ被害の拡大は、結果的に修理費用の増大にもつながります。
水漏れがひどい場合や被害の拡大が顕著な場合には、早急に専門業者に修理を依頼しましょう。
【リスク3】メーカー保証が受けられなくなる
メーカーの保証期間内に水漏れが発生した場合、自分で修理してしまうとその後の保証が受けられなくなるというリスクがあります。
このリスクを回避するには、メーカー指定のサービス業者に修理を依頼しなければなりません。
トイレや温水洗浄便座(ウォシュレット)のメーカー名や保証期間は、常に頭の隅に入れておきましょう。
トイレの水漏れ修理を業者に依頼する際の注意点
トイレの水漏れ修理を業者に依頼する際は、事前に知っておくべきいくつかの注意点があります。
これらの注意点をしっかり押さえて、自分にあった信頼できる業者に修理を依頼しましょう。
注意点1. 資格を持っている業者を選ぶ
トイレの水漏れ修理は、給排水設備関連の資格を持っている業者に依頼しましょう。
タンク内の部品交換など、一部の水漏れ修理は無資格でも施工できます。
しかし、給排水設備関連の資格がない業者に工事を依頼することには、以下のリスクがあります。
- 適切な修理がされず、水漏れが再発する
- 修理の際に、事故などのトラブルが発生する
- 工事の保証を受けられない
このようなリスクを回避するためにも、トイレの水漏れ修理で業者を選ぶ際には、資格の保有有無を確認しましょう。
注意点2. 複数の業者から見積を取る
トイレの水漏れ修理を検討する際には、複数の業者から見積を取りましょう。
これは、業者によって費用やサービス内容、工事の保証などが大きく異なるためです。
複数の業者から見積を取ることには、以下のようなメリットがあります。
- 適正価格がわかる
- サービス内容や保証内容を比較できる
- 信頼できる業者を選べる
なお、業者選びで後悔しないためには、少なくとも3社以上で見積を取るのがおすすめです。
注意点3. 見積の内容をしっかり確認する
複数の業者から見積を取得したら、見積の内容をしっかりと確認しましょう。
- 水漏れの修理方法
- 使用する部品
- 工事の範囲
- 料金
- 保証内容
- 工事のキャンセル料
トイレの水漏れ修理では、最低限これらの項目は理解しなければなりません。
なお、見積には聞き慣れない専門用語が含まれているため、不明点は担当者に必ず確認しましょう。
注意点4. 契約前に工事日程を確認する
工事を契約する前に、かならず工事日程を確認しましょう。
工事着工までに時間がかかってしまうと水漏れ被害が拡大するのはもちろん、修理費用の負担も大きくなってしまいます。
また、水漏れの症状によっては修理までトイレが利用できないケースもあるため、毎日の生活に支障をきたすことも考えられます。
このような不安を取り除くためにも、契約前にかならず工事日程を確認しましょう。
注意点5. 悪徳業者を避ける
トイレの水漏れ修理で業者を選ぶ際には、悪徳業者に注意しましょう。
一般的に、悪徳業者には以下のような特徴があります。
- 飛び込み訪問
- 名刺を出さない
- 連絡先を教えない
- 工事前に見積を出さない
- 法外な工事費用を請求する
悪徳業者に修理を依頼しないためには、以下のような行動に努めましょう。
- 飛び込み訪問に応対しない
- 名刺をもらう(連絡先の記載あり)
- 業者のホームページやユーザーの口コミを確認する
- 工事前に修理内容や料金を明確にする
- 複数の業者から見積を取る
このようにトイレの水漏れ修理は緊急性が高く、それに比例して悪徳業者に引っかかるリスクも高くなるので、十分な注意が必要です。
トイレリフォームの業者選びで後悔しないために
必ず相見積もりを複数取って比較しましょう!
なぜならリフォームの費用・工事方法は、業者によって大きく異なるからです。
とはいえ「信頼できる業者が分からない」「何度も同じ説明をするのが面倒」と踏み出せない方もいらっしゃると思います。
そのような方こそハピすむの一括見積もり比較を活用しましょう!
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで、審査を通過した1000社以上の中から、まとめて見積もりを依頼できます。
また、ハピすむでリフォームされた方には最大10万円分の「ハピすむ補助金」もご用意しています。
詳細はこちら>>>ハピすむ補助金プレゼントキャンペーンの流れ