- リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
- >
- リフォームの基礎知識
- >
- 犬と暮らしている方必見!気になるリフォームの費用紹介します
2021年01月05日更新
犬と暮らしている方必見!気になるリフォームの費用紹介します
犬が暮らしやすい家へとリフォームする場合、どのような点に注意する必要があるのでしょうか?ペットの臭いや住まいの傷みを予防することができるリフォームプランや、おすすめの工事方法、リフォームにかかる費用などについてご紹介します。
犬が暮らしやすい住まいにするためには何が必要?

住まいを犬が暮らしやすい家へとリフォームする場合、どのような工事を行えば良いのでしょうか?
まず重要なのは、床のリフォームです。
犬を室内で飼う場合、フローリングの床では足が滑りやすくなるため、足や股関節などに負担がかかってしまいますし、足元が安定しないとストレスを感じてしまいます。
また、犬は猫と違って爪を引っ込めることができないため、フローリングの場合、歩き回るだけで床材に傷が付いてしまうのです。
床材をペット用の傷が付きにくく滑りにくいものに変更することで犬の体への負担を減らすだけでは無く、床材の傷みも予防できます。
床材を張り替える際には、床だけでは無く、階段にも滑り止めの施工をしておくと良いでしょう。
2階に上がれないように制限しているなら大丈夫ですが、犬は階段を下りる時には頭を階下に向けて下りることが多いため、階段が滑りやすいと頭から滑り落ちてしまうことがあります。
落下事故を防ぐためにも、床リフォームの際には階段にも滑り止めを忘れずに施工しておくと良いでしょう。
部屋をリフォームする際には掃除のしやすさも重要
カーペットやマットを敷けばフローリングをペット用のものに張り替える必要がなくなり、費用が安くなると思われるかもしれません。
しかし、カーペットやマットレスの場合、犬の毛が生え替わる時期になると繊維の中に犬の毛が入り込んでしまうため、掃除機をかけたり洗濯をしたりしても毛が取りきれなくなります。
また、もしトイレを失敗して汚れてしまった場合も、フローリングなら汚れが染みこまないため、簡単に綺麗にすることができるのも利点です。
ペットと暮らしていく以上、どうしても部屋の汚れは人だけで暮らす場合より多くなります。
できるだけ日常的な掃除が楽になるように考えることもリフォームでは重要です。
タイルカーペットで清潔・安全に
ペットと一緒に生活する人が増えている中、ペットが安心して暮らすための安全な床材は、数多く流通されています。
予算面も気になりますが、それでも清潔で安全にしたいのであれば、タイルカーペットやジョイントマット、コルクマットなどがおすすめです。
これらのマットは30cm~50cmくらいの大きさのものが多く、床にいくつものマットを組み合わせて使います。
汚れても汚れた部分のマットだけを交換すればいいので簡単にお手入れができますし、いつも清潔な状態にしておくこともできます。
タイルカーペットとは、40cm~50cmくらいの大きさの四角いタイル状のカーペットです。色や種類も豊富で、並べ方やカラーを自由に組み合わせることができるため、模様替えも楽しむことができます。
防汚機能や消臭機能がついているタイプもたくさんあるので、ペットのためのリフォームに使うことができます。
ホームセンターやインターネットでも購入可能で、素材やデザインによりますが、1枚約300円程度で購入することができます。
ジョイントマットとは、マットの端がジョイント式になっているタイプのものです。マット同士をジョイント部分でつなぎ合わせて使うことができ、自由にカットもできるため、お部屋いっぱいに敷き詰めることが可能です。
クッション素材のものが多いため、ペットにも安心して使えます。ホームセンターやインターネットでも購入でき、1枚約100円程度で購入可能です。
価格が安い分、見た目も安っぽくなりますが、水や汚れに強いため、サッと拭き取るだけでお手入れできるので便利です。
コルクマットとは、表面がコルク素材のマットで、端がジョイント式になったタイプのものです。見た目が天然素材のような感じになるので、おしゃれにリフォームができます。
コルクには抗菌作用があるため、ダニが発生しにくくなります。また、コルクの弾力性によって防音効果が高まり、音や衝撃を吸収してくれます。
ただし、床を掘り返すクセのある犬には不向きです。引っかくとボロボロになってしまい、後片付けが大変になってしまいます。
コルクマットもホームセンターやインターネットで購入可能で、1枚あたり約300円程度から購入できます。
壁のリフォームとは?
犬と一緒に生活するなら、壁のリフォームも大切です。
ペットの臭いが気になるのであれば、室内の壁を消臭効果のあるタイプにすると良いでしょう。
消臭機能のあるペット用の壁紙にすれば、ペットのおしっこや排便による汚れやにおいが軽減されるため、ペットと一緒に生活していてもより爽やかな空間を保ってくれることでしょう。
大型犬や噛み癖がある犬の場合には、腰の高さまでのパネル貼りの壁にすることをおすすめします。
パネルを傷や汚れに強いものにすれば、爪で引っかいても傷がつきにくく、汚れもつきにくくなるためお手入れが楽になります。パネルがお部屋のアクセントにもなるため、見た目にも高級感のある雰囲気になるでしょう。
同じ場所に身体をこすりつけたり、壁を引っかいて爪を研いだりするクセがあるのであれば、表面強化クロスを使うと良いでしょう。
表面を特殊加工したクロスで、一般的なクロス地に比べて傷に対する耐久性が強くなっています。また、汚れにも強く、抗菌作用もあるため、傷にも汚れにも安心して使うことができます。
臭いも湿気も両方とも気になるのであれば、エコカラットの壁材に張り替えることも検討してみましょう。
エコカラットの素材には小さな穴がたくさんあり、この穴によって気になるペットの臭いを元から吸着してくれるのです。
また、小さな穴を利用して湿気を吸収、放出して、室内の湿度をコントロールする調湿機能もあります。価格が少し高めになりますが、ペットと快適に生活したいのであれば、こちらをおすすめします。
珪藻土の壁材もおすすめです。珪藻土の素材にも小さな穴がたくさんあり、この穴によって半永久的に湿気を吸収し放湿もするので、結露防止のほか保温や断熱といった効果があります。
犬が寛げるスペースを作る
犬は猫に比べて比較的集団で暮らすのになれたペットではありますが、それでも寛げるスペースは必要です。
完全に人の目が無いようなスペースは必要ありませんが、サンルームや屋根付きのウッドデッキなど、落ち着いて昼寝ができるようなスペースを作ってあげるとストレスが溜まりにくくなります。
また、部屋に余裕があるなら、雨の日でも運動できるように簡易的なドッグランを室内に作ってあげるのもストレス解消に良いでしょう。
部屋の臭い対策にはどんな方法がある?
ペットと暮らす以上、臭いも切っては切れない問題です。
定期的に体を洗っていてもトイレの臭いなどはどうしても出てしまうため、壁や天井などを消臭効果のあるものに交換すると臭いの問題を解決することができるでしょう。
また、天井や壁面に埋め込めるタイプの脱臭器なども販売されていますので、リフォームの際にはそういった製品を利用するのもおすすめです。
一般的な空気清浄機のような家電を利用して消臭するのも良いのですが、室内に空気清浄機を設置すると、犬がぶつかって倒してしまうこともありますし、何よりスペースを取ってしまうのが難点。
埋め込み式なら邪魔になりませんし、ぶつかって倒してしまうことも無いので安心です。
ペット用網戸で換気と消臭も
ペットの臭いがこもらないようにするためには、部屋の換気も必要です。しかし、部屋のドアや窓を全開にすると、ペットが逃げ出してしまって、事故に遭う可能性もあります。
部屋の換気をしたいけれど、ペットの逃走や事故が心配であれば、ペット用の網戸を設置してみましょう。網戸が無理なら、元々ある網戸をペット用の網戸に張り替えるのも良いでしょう。
通常の網戸であれば、爪で引っかくと破れてしまうことがあります。ペット用の網戸であれば、強度が高く、爪で引っかいてもなかなか破れないような素材を使っているので、窓を開けていても安心できるでしょう。
予算に余裕があれば、犬用の出入り口を設置するのも一つです。換気のためにドアなどを開けていた時に犬が他の部屋に行った場合、ドアが閉まっていても犬用の出入り口から自由に出入りできるようになります。
犬が暮らしやすいリフォームにかかる費用

床や壁、ドッグランの設置などのリフォームを行う場合、どれぐらいの費用がかかるのでしょうか?
部位ごとのリフォーム価格の相場をご紹介します。
ペット用床材にリフォームする場合の費用
ペット用にクッション性や滑り止めなどの機能が追加された床材を用いてリフォームする場合の費用をご紹介します。
まず、フローリングの場合ですが、平米あたり約9,700円。
施工価格はフローリングを用いた場合が6畳間で約6万円から、クッションフロアの場合は同じ面積で約3万円からが相場です。
階段の滑り止めについては、使用する資材にもよりますが、約1万円から施工することができます。
板を張り替えるのではなく、シートタイプのものを貼り付けるだけで施工できるものもありますので、予算などが心配な方はリフォーム会社に相談してみると良いでしょう。
壁材や天井を消臭できるものにリフォームするための費用
クロスにはペットの臭いを分解して室内の臭いを除去してくれるものもあります。
価格は1平米あたり約600円、施工費用を含めた場合は、1平米あたり約1,300円が相場となります。
天井に埋め込み、イオンの力で脱臭を行うユニットについては、1つあたり約7万円から設置することができますので、ペットのトイレを設置している部屋に取り付けておくと良いでしょう。
その他のリフォーム費用
雨の日に運動するための室内ドッグランの施工費用は、床材などを滑りにくいものに変更し、柵などを設置する場合で約15万円から、単純に柵でスペースを区切るだけなら約3万円からとなります。
庭にドッグランを設置する場合は、庭の面積にもよりますが、約50万円から、広い場合は約200万円という事例もありました。
庭で運動したあとや散歩のあとに足を洗える犬用洗面台については、給排水設備の変更と洗面台の購入、設置費用で合計約25万円からが相場となっています。
その他には、ドッグフードや犬用グッズを納める収納を作っておくのもおすすめです。
散歩の際にグッズ類一式を取り出しやすくするために玄関に収納を作ったり、食事スペースにドッグフードを保存したりする場所を作っておくと、かさばる荷物をすっきりと収納できるでしょう。
収納スペースの施工費用は、工事の内容にもよりますが、約3万円からが相場です。
大型犬の場合は使えませんが、小型犬向けにペットドアを設置する場合には、ドア1枚あたり約8,000円から施工することができます。
ドア全体を交換する場合は約2万円となりますので、費用を抑えたいならドアを加工してペットドアを取り付けると良いでしょう。
いずれにしても玄関建具への取り付けは外部との貫通になるので防犯や密閉には十分な配慮が必要です。
マンションと一戸建てではリフォーム内容はどう違う?
一戸建てにお住まいの場合と、マンションにお住まいの場合ではリフォームで注意するポイントはどう違うのでしょうか?
室内のリフォームについては、マンションも一戸建てもそれほど違いはありません。
ただ、マンションの場合は階下に犬が走る音が伝わったり、鳴き声が周辺の部屋に伝わったりといった騒音の問題が出てくるため、床には防音機能付きの床材を、壁にも防音材を追加しておくと安心です。
優良なリフォーム会社を見つけるには?
ここまで説明してきたリフォームは、あくまで一例となっています。
「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。
そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!
この記事で大体の予想がついた方は見積もり比較のステップへ行きましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。
一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!

無料で一括最大3社の
リフォーム見積もりをする