1. リフォームTOP
  2. >
  3. 補助金
  4. >
  5. 新潟県
  6. >

【2025年】新潟市のリフォーム補助金・助成金一覧と受け取る方法の解説!

新潟 市 リフォーム

新潟市では2025年、耐震設計に基づいた耐震改修や子育て対応リフォームを行う場合、補助金制度を利用することが可能です。最大で170万円の補助金を受け取ることができ、リフォームの負担が大幅に軽減されます。
各補助金の詳細はもちろん、申請から受け取るまでの流れ、申請に必要な書類についても詳しく説明します。

2025年10月16日更新

監修記事
まずは無料お見積もりから

リフォーム補助金・助成金の一覧(新潟県 新潟市 2025年度 最新)

2025年度(令和7年度)新潟市で受けることのできる、補助金や助成金についてご紹介します。

補助金の制度名対象となる工事補助金の上限額申請期限
①木造住宅耐震改修工事等
補助制度
耐震設計に基づいた耐震改修170万円2025/12/12
②耐震シェルター等設置補助事業耐震シェルター等の設置30万円2025/12/12
③高齢者向け住宅リフォーム助成浴室やトイレ、階段などの改造30万円定めなし
④住宅リフォーム助成浴室やトイレ等の改造状況による定めなし
⑤健幸すまいリフォーム助成事業バリアフリーリフォーム
子育て対応リフォーム
温熱環境改善リフォーム
10万円予算の範囲内
⑥水洗化工事の融資・助成金制度水洗化工事費用100万円以内定めなし
⑦排水設備配管延長助成金制度排水設備配管延長費用状況による定めなし
⑧防水板設置等工事助成金防水板設置費用50万円予算の範囲内
⑨住宅かさ上げ工事助成制度住宅かさ上げ工事費100万円定めなし
⑩駐車場かさ上げ工事助成制度駐車場かさ上げ工事費10万円定めなし
⑪浄化槽設置整備事業補助金浄化槽設置費用102万円定めなし
⑫介護保険住宅改修費バリアフリー化住宅改修18万円定めなし
新潟市のリフォーム補助金一覧 ※2025年10月16日現在

詳細はご利用前に新潟市までお問い合わせください。

まずは無料お見積もりから

新潟市のリフォーム部位別 補助金早見表

リフォーム部位と、本記事で紹介する補助金制度の対応早見表です。トイレ等、気になる箇所が補助金の対象になっているか分かります。簡易的なものですので、必ず個別に確認してください。

リフォーム部位
【水回り】トイレ・風呂・キッチン・洗面
【外回り】外壁・外構・屋根・庭
【内回り】玄関・階段・壁紙・床・窓
【バリアフリー】手すり等
【耐震化】診断・耐震改修等
【エコ・断熱】二重窓・太陽光等
○:補助金の対象となる可能性あり、-:対象か未確認
まずは無料お見積もりから

補助金①木造住宅耐震改修工事等補助制度

木造住宅の耐震改修工事に要する費用の一部を助成します。

耐震設計に基づいた耐震改修工事などを行う住宅や、市税を完納していることなどが対象住宅の条件となります。

補助額および補助率は以下の通りです。

耐震改修工事

高齢者のみの世帯・障がい者等がいる世帯は、改修工事に要する費用の3分の2以内。

限度額は170万円です。

その他の世帯は、改修工事に要する費用の3分の2以内。限度額は140万円です。

段階的耐震改修工事

高齢者のみの世帯・障がい者等がいる世帯は、第1段階が段階的耐震改修工事に要する費用の3分の2以内、限度額100万円で、第2段階が段階的耐震改修工事に要する費用の3分の2以内で限度額は70万円です。

その他の世帯は、第1段階が段階的耐震改修工事に要する費用の3分の2以内、限度額80万円で、第2段階が段階的耐震改修工事に要する費用の3分の2以内で限度額は60万円です。

耐震改修等促進リフォーム工事

リフォーム工事に要する費用の2分の1以内。
限度額は20万円です。

詳しくはこちら:木造住宅耐震改修工事等補助制度(更新日:2025年4月3日)

まずは無料お見積もりから

補助金②耐震シェルター等設置補助事業

高齢者のみの世帯や障がい者等が居住する世帯の住宅で、耐震シェルターなどを設置する費用の一部を補助します。

耐震シェルター等を設置しようとしている住宅で、65歳以上の高齢者のみが居住する住宅や障がい者等が居住する住宅が対象住宅となり、補助金の額は補助対象経費の2分の1以内です。限度額は30万円となります。

また耐震シェルター等の設置に併せてその他のリフォーム工事を行う場合の当該リフォーム工事にかかる費用(工事費が税抜10万円以上)について補助対象経費の2分の1以内(限度額20万円)の補助を受けることができます。

詳しくはこちら:耐震シェルター等設置補助事業(更新日:2025年4月3日)

まずは無料お見積もりから

補助金③高齢者向け住宅リフォーム助成

身体機能の低下した高齢者の方が自宅で安心して生活できるよう、住宅を改造する場合に費用の一部を助成します。

対象者は、65歳以上であることや、介護保険の要介護または要支援の認定を受けた方がおり、世帯員全員の前年の収入合計が600万円未満の世帯になります。

また、助成額は以下の通りです。

生活保護世帯

助成率100% 助成限度額30万円

所得税非課税世帯

助成率75% 助成限度額22.5万円

所得税課税世帯

助成率50% 助成限度額15万円

詳しくはこちら:高齢者向け住宅リフォーム助成(更新日:2023年4月18日)

まずは無料お見積もりから

補助金④住宅リフォーム助成

重度の障がい者が自宅で安心して生活できるよう、住宅の一部を改造する費用の助成をします。

身体障害者手帳1・2級などをお持ちの方がいる世帯などが対象世帯となります。

また、助成額は以下の通りです。

生活保護世帯

助成率100% 助成限度額50万円(日常生活用具の居宅生活動作補助用具の給付対象者に該当する方)

所得税非課税世帯

助成率75% 助成限度額37.5万円(日常生活用具の居宅生活動作補助用具の給付対象者に該当する方)

所得税課税世帯

助成率50% 助成限度額25万円(日常生活用具の居宅生活動作補助用具の給付対象者に該当する方)

詳しくはこちら:住宅リフォーム助成(更新日:2020年11月13日)

まずは無料お見積もりから

補助金⑤健幸すまいリフォーム助成事業

バリアフリーリフォーム、子育て対応リフォーム、温熱環境改善リフォームのいずれかを工事する方が対象となります。

バリアフリーリフォームは、手すりの設置、段差の解消、床のノンスリップ化などの改修補助を受けることができ、子育て対応リフォームでは、子ども部屋の増築・改修、子どもの事故防止工事などが改修補助を受けることができます。

補助金額は、工種ごとの定額制で上限額は10万円です。

詳しくはこちら:健幸すまいリフォーム助成事業(更新日:2025年10月14日)

まずは無料お見積もりから

補助金⑥水洗化工事の融資・助成金制度

新潟市では、水洗化工事費が無利子で融資を受けられる制度を設けています。

くみ取便所改造の場合、大便器1個につき100万円以内で改造する大便器1個増す毎に20万円以内増、
し尿浄化槽改造(合併浄化槽を含む)の場合、浄化槽1槽につき100万円以内の融資を受けることができます。

また、水洗化工事費の一部を助成する制度も設けています。

くみ取便所改造、し尿浄化槽改造(合併浄化槽を含む)共に、便槽・浄化槽1槽につき、処理開始日から1年以内の改造工事の場合は3万円処理開始日から1年を超え3年以内の改造工事の場合は2万円の助成を受けることができます。

詳しくはこちら:水洗化工事の融資・助成金制度(更新日:2023年7月31日)

まずは無料お見積もりから

補助金⑦排水設備配管延長助成金制度

新潟市では、 下水道に接続するための排水設備設置工事にあたり、公共ますまでの距離が長く工事費用が高額になる場合や、屋内配管によらざるを得ない場合などにおいて、配管延長に応じた助成を行っています。

助成額は、対象となる配管延長に市で定める基準額を乗じた額の5分の4の金額です。屋外配管助成
の場合は(屋外配管延長-25メートル) × 7,200円、屋内配管助成の場合は屋内配管延長 × 6,400円となっています。共に助成対象となる配管延長は30メートル以内です。

詳しくはこちら:排水設備配管延長助成金制度(更新日:2017年4月1日)

まずは無料お見積もりから

補助金⑧防水板設置等工事助成金

新潟市では、住宅、店舗、事務所などに防水板を設置しようとする方に対して、設置に係る費用の一部を助成しています。

助成金額は、1件あたり50万円を限度とし、工事費用の2分の1を助成します。

詳しくはこちら:防水板設置等工事助成金(更新日:2025年5月29日)

まずは無料お見積もりから

補助金⑨住宅かさ上げ工事助成制度

新潟市では、住宅のかさ上げに対して助成金の交付を行っています。

助成金額は、対象工事費の1/2で上限額は100万円です。

詳しくはこちら:住宅かさ上げ工事助成制度(更新日:2022年8月10日)

まずは無料お見積もりから

補助金⑩駐車場かさ上げ工事助成制度

新潟市では、住宅に附属した駐車場のかさ上げ工事に対して助成金の交付を行っています。

助成率は1/2で、助成金の上限額は10万円となっています。

詳しくはこちら:駐車場かさ上げ工事助成制度(更新日:2025年5月29日)

まずは無料お見積もりから

補助金⑪浄化槽設置整備事業補助金

新潟市では、合併処理浄化槽を設置する場合に費用の一部を補助する制度を設けています。

補助金額は、くみ取便槽からの転換又は建替えに伴う設置工事で10人槽の場合は102万円となっています。

詳しくはこちら:浄化槽設置整備事業補助金(更新日:2025年10月3日)

まずは無料お見積もりから

補助金⑫介護保険住宅改修費

在宅での生活に支障がないよう廊下や階段の手すりを取り付けるといった工事を伴う軽易な改修が対象として費用の一部を補助してもらえます。

申請することにより住宅改修工事費の7~9割分が支給されます。
工事費の限度額は20万円です。

詳しくはこちら:介護保険住宅改修費

まずは無料お見積もりから

「新潟市」の補助金申請の流れと必要書類

リフォーム工事への補助金の申請方法とその流れは、補助金制度を実施する地方自治体や公共団体、または特定の制度によって異なりますが、一般的な申請手続きは以下の通りです。

補助金の申請方法とその手順

最初に補助金制度の詳細を確認する

まず、補助金制度の詳細を確認し、どの工事内容のリフォームが補助の対象になるのか、補助金の上限額や申請期限などを確認します。

補助金制度は、国や地方公共団体、団体などが提供しているため、詳細はそれぞれの公式HPや資料で確認しておきましょう。

見積もりを作成してもらう

次に、リフォームを行う業者に見積もりを作成してもらい、リフォーム計画を作成します。この段階で、補助金の要件に適合するリフォームの工事内容になっていることを確認します。

補助金申請書の提出を行う

リフォーム業者から見積もりとプランを受け取ったら、補助金申請書を提出します。業者が申請する場合や、申請を代行する場合もあります。

申請書にはリフォームの工事内容の詳細と日程、見積もり、および必要に応じて関係書類を添付します。補助金の申請書は、補助金を提供する団体の公式HPや窓口で入手できる場合もあります。

審査・承認を経てリフォーム工事に着手

申請書を提出した後は、審査が行われます。審査に通った場合、補助金の受け取りが承認され、リフォーム工事へと着手できます。

補助金の受け取り

リフォームが完了したら、最終的なリフォーム費用の明細書とともに、補助金の受け取りを申請します。一部の補助金制度では、リフォーム工事完了後に工事費用の領収書や写真などの証拠を提出する必要があります。

なお、ここで説明した手続きは一般的なもので、補助金制度によっては、それぞれの手続きの詳細や順序が異なる場合があります。

そのため、補助金を申請する前に、該当の補助金制度の具体的な要件と手続きを確認しておくことが大切です。

リフォーム補助金の申請時の必要書類

リフォームの補助金を受ける際に必要な書類は、具体的な補助金制度によって異なります。ここでは、一般的な必要書類を解説していきます。

補助金申請書

これは補助金を提供している団体や公的機関から提供され、一般的にはHPや窓口で入手できます。

見積書

リフォーム業者から提供されるもので、リフォームの工事内容と費用が記載された見積書が必要になることがあります。

リフォーム計画書

「リフォーム計画書」とは、リフォームの詳細な計画を示した書類のことです。リフォーム箇所、工事内容、期間等が記載されている書類が必要になる場合があります。

建築図面

補助金の申請時には、既存の建物の図面やリフォーム後の図面などが必要となる場合があります。

所有者の同意書

建物の所有者が申請者でない場合、リフォームを行うことに同意していることを示す書類が必要となることがあります。該当する場合は、所有者の同意書を用意しておきましょう。

証明書類

補助金申請では、申請者が補助金制度の対象要件を満たしていることを証明するための書類が必要となることもあります。例えば、収入証明書や年金受給証明書などがこれに該当します。

リフォーム後の報告書

報告書はリフォーム完了後に提出するもので、工事が計画通りに行われたことを示すための書類です。完成したリフォームの写真や、業者からの最終的な請求書などが添付されることがあります。

なお、ここで紹介した書類は一般的なもので補助金制度によっては必要な書類や詳細が異なります。補助金を申請する前に、リフォーム業者に問い合わせるか、補助金制度を取り扱う市町村などの窓口で、詳細をしっかり確認しましょう。

まずは無料お見積もりから

新潟市のリフォーム会社の選び方

新潟市では、地震による建物の倒壊で人命への被害を軽減するため、耐震シェルターや防災ベッドを設置する費用の補助や、耐震性の低い建物に対する改修工事費用の補助制度などがあります。

新潟市近郊の阿賀野市や五泉市も含めて会社を選ぶと選択肢が増えます。

会社選びでは、必ず複数の相見積もりを比較しましょう。一方、会社が多すぎても迷ってしまいます。「3社」が比較検討もしやすくオススメです。

ハピすむでは、新潟市対応のリフォーム会社を最大「3社」ご紹介します。全て厳正な審査を通過した会社です。安心してお任せください。

地域に対応している会社を見る
まずは無料お見積もりから

最大10万円!「ハピすむ補助金」も活用ください

ここまで「自治体」からの補助金について説明してきました。

実は我々「ハピすむ」からもリフォームの補助金を用意しています!
ハピすむ経由でお見積もりいただきご成約をされた方は、ハピすむ補助金プレゼントキャンペーンの対象となります。リフォーム成約金額に応じて、今なら最大10万円のハピすむ補助金が貰えます!

これを機にリフォームをご検討されてはいかがでしょうか?

詳細はこちら: ハピすむ補助金プレゼントキャンペーンの流れ

リフォームする際のポイント

もしリフォームを実際に行うとなった際には、ぜひお近くのリフォーム会社に一度ご相談することをおすすめします。

リフォーム会社に相談する時に一番気になるのは「いくらかかるのか」という金額の部分かと思います。

正確なリフォーム金額を知るためには、リフォーム前に「現地調査」を受ける必要があります。

その際に、損をしないリフォームを実現するために重要なことが一点あります。

それは、リフォーム会社1社のみに現地調査と見積もりをお願いするのではなく、複数社に依頼して、必ず「比較検討」をする!ということです。

複数の会社に依頼する時のポイントは「同じ条件」で依頼することです。バラバラの条件で依頼をすると、正しい比較ができません。

このポイントをきちんと押さえ、複数の会社の提案を受けることでご希望のリフォームの適正価格が見えてきます。

「色んな会社に何度も同じことを伝えるのがめんどくさい…。」という方はカンタンに複数社を比較検討できるサービスもございますので、ぜひご利用ください。

無料の見積もり比較はこちら

一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。

後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!

まずは無料お見積もりから

この記事の監修者プロフィール

【監修者】國場絵梨子

りこ行政書士事務所

國場絵梨子

行政書士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士、AFP、測量士補。行政書士試験合格後「りこ行政書士事務所」を開業し、補助金申請や融資、遺言、相続といった相談とサポートを行っている。

LINE 友達追加
まずは無料お見積もりから
【お住まい周辺】
無料一括最大3社
リフォーム見積もりをする