1. リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
  2.  > 
  3. お風呂・浴室リフォーム
  4.  > 
  5. 浴室を和風にリフォームする前に知っておくべき基礎知識とは?

2018年11月26日更新

浴室を和風にリフォームする前に知っておくべき基礎知識とは?

一日の疲れをお風呂で癒すひと時。至福の時間を和風の空間で過ごせたらと思う方も多いのではないでしょうか。バスルームを和風にリフォームするための基礎知識をご紹介します。

浴室を和風にリフォームするための材質選び

浴室を和風にリフォームするためには、様々な材質を用います。その材質の選び方で内装の印象は大きく変わってきます。

浴室を和風にリフォームする前に知っておくべき基礎知識とは?

木材のバスルーム

木材を取り入れると、浴室が温かみのある雰囲気に包まれます。木の香りや触った質感にも癒されますよね。温泉に行かずとも、毎日温泉気分を味わうことができるでしょう。

浴室に適している木材は、檜(ヒノキ)・椹(サワラ)・ヒバなどです。

その中でも、特に檜は浴室に向いている素材です。耐久性があり、油分を含むため腐りにくいという特性を持っています。檜は香りも良いので「癒し」を求めるバスルームにはぴったりです。

石材のバスルーム

石材のお風呂というと、露天風呂を思い出す方も多いのではないでしょうか。とても贅沢なイメージですが、部分的にでも石材を取り入れると、おしゃれでモダンな空間にチェンジできます。

浴室に向いている石材は、濡れても滑りにくい十和田石や、吸水性の低い御影石などです。大理石は水に弱いため、残念ながら浴室には向いていません。

木と石を組み合わせたバスルーム

木材も石材も取り入れると、メリハリのある空間になります。自分が浴室に求めていることをイメージしながら、バランスを考えてみましょう。

石材の割合が増えると、和モダンでシックな内装になり、空間を引き締める効果があります。木材が多ければ、温かみのある印象、穏やかで癒される空間を得られるでしょう。

浴室工法の確認

浴室をリフォームする際には、現状の浴室の「工法」を確認する必要があります。工法は在来工法とユニットバス工法があり、どちらで施工されたかによって、リフォームの工程や費用が変わってきます。

在来工法

在来工法は、一戸建てで多く採用されていた浴室の施工方法です。下地で防水処理を行い、その上にタイルなどを施工して仕上げます。

マンションでも古い物件の場合は在来工法で施工されていることもあります。壁や床がタイル張りのバスルームは在来工法と判断して良いでしょう。

浴室の規格サイズに縛られないところが在来工法のメリットですが、漏水のリスクやこまめなメンテナンスが必要であること、工期や費用がかさむところがデメリットと言えるでしょう。

ユニットバス工法

ユニットバス工法は、浴槽や床・天井・ドアなどのパーツを工場で作り、現場でそれらを組み立てる工法です。

防水性が高いので、マンション・アパート・ホテルに多く採用されています。一戸建てでも、2階にお風呂を作ることができるのは、ユニットバスがあるからです。

デメリットとしては、規格サイズやデザインがあらかじめ決まっている中から選ぶので、自由度が低いと言えるでしょう。

浴室をリフォームする工程

在来工法の場合、現状の浴槽やタイルを剥がして、土台の状態を確認します。腐ったり傷んだりしている場所がないかを確認し、必要であれば補強工事をすることが重要です。

ユニットバスを採用する場合は、ユニットバスの脚を支える土台として、土間にコンクリートを打設します。養生する期間が必要なので、工期が少し長くなります。

在来工法からユニットバスへのリフォーム期間は4〜8日ほど、在来工法から在来工法へのリフォーム期間は、広さや使用する材質、施工方法などによって変わりますが、3週間ほど見ておくと無難でしょう。

現状がユニットバス工法であれば、コンクリート打設などはありませんから、ユニットバスの交換工事で、3〜5日で完了するケースがほとんどです。

お風呂を檜の浴槽にしたい

檜風呂というと、贅沢で高価なイメージがありますが、最近では檜風呂をユニット化した商品も出てきました。防水加工もされ、清掃性も良くなっているので、気になる方は検討してみてはいかがでしょうか。

1坪タイプ、1.25坪タイプのユニットバス型と置型の箱型浴槽があり、在来工法・ユニットバス工法どちらでも対応可能です。洗い場は同じ檜にすることも可能ですし、御影石など石材でもよく合います。

日頃のお手入れは、柔らかいスポンジで水洗いし、洗剤は中性洗剤を少量使う程度にとどめておきましょう。

メンテナンスの注意点は、水気をしっかり拭き取り自然乾燥させることです。水分が残っていると劣化が早まる恐れがあります。また、乾燥させすぎるとヒビ割れの原因になるので、浴室乾燥機の利用には注意が必要です。

浴室を和風にするインテリアのアイディア

浴室を和風にリフォームする前に知っておくべき基礎知識とは?

照明で和風の空間づくり

照明で和風デザインのものはたくさんありますが、浴室の照明には防湿型と言われる防水加工されたものを選ぶ必要があります。デザインが気に入っても、浴室では使うことができないこともあるのです。

浴室用の照明は、デザインより色温度にこだわってみてください。白々しい蛍光灯のような光ではなく、電球色のような温かみのある光源を選べば、モダンで落ち着いた空間になるでしょう。

和風のワンポイントインテリア

和風をイメージする素材として「竹」があります。竹は浴室の内装材としては向きませんが、小物としてポイント使いすることは可能です。

竹筒に穴をあけて、花や緑を飾ると和風の浴室によく合うアイテムになります。小さい盆栽を飾ってみるのも良いアイディアです。

浴室を和風にリフォームする際の注意点

滑りにくくするための工夫

いくら和風のインテリアにするためでも、デザインばかりを優先してはいけないのが床材です。床は安全性が何より重要です。

基本的には滑り止めが入った床材がベストです。例えば、磁器タイルに模様が入った商品がありますが、これはデザインだけでなく滑り止めとしても機能するものです。木材でも滑り止めの加工をしている商品もあります。

和風のインテリアならスノコも合いますので取り入れてみてはいかがでしょうか。

また、ユニットバスは適切な位置に手すりがつけられていますが、在来工法の場合は自由設計なので、手すりが必要な場所をよく検討して忘れずに設置しましょう。

マンションは漏水リスクに最大限の配慮を

マンションは在来工法ではなく、ユニットバス工法を選ぶことをおすすめします。在来工法は漏水のリスクが避けられないからです。万が一、漏水して階下へ被害を与えてしまえば、賠償責任を負わなくてはなりません。

「防水性の高いユニットバス工法が希望だけど、デザインにもう少しこだわりたい」そんな場合は「ハーフユニット」という商品がおすすめです。

これは、最も防水性の必要な浴槽・床・腰壁まわりをユニット化したもので、腰壁から上部のデザインを自由に選ぶことができます。壁から天井の内装パネルを木材などにすれば、手軽に和風の空間を演出できます。

浴室を和風にリフォームする費用

和風の浴室へリフォームする費用は、どこまでこだわるかによって費用が大きく変わってきますが、通常の浴室リフォームよりは割高になるケースが多いでしょう。

檜風呂の参考価格

箱型浴槽(置型)外寸1400×800:約78万円(定価)
1坪タイプの檜ユニットバス:約200万円(定価)
1.25坪タイプの檜ユニットバス:約230万円(定価)

いずれも別途施工費用がかかります。また、檜は節入り・節無しでも値段が変わってきます。節入りの方が比較的安価でしょう。

在来工法の浴室リフォーム費用

在来工法の浴室は解体してみないと、現状が分からず正確な費用を算出することは難しい場合が多いです。解体や撤去、周辺の補修工事、配管工事など費用だけでも、約50〜150万円ほどかかることが予想されます。

その上で、新設する浴槽や内装設備の費用を考えていくのがポイントです。和風の浴室リフォームは、使用する素材次第で費用は変わりますが、総額の目安としては、約300〜400万円程となるでしょう。

いずれにしても、マンションと戸建ではリフォーム費用はかなり違ってきますが、特に水回りと言われる台所、浴室、トイレの工事はマンションの場合色々な制約があり、管理組合との調整も必要です。

できれば自社施工(外注せずに自社の常用職人での工事)実績の多い地元の工務店2~3社に相談してみるのも良いでしょう。

お風呂・浴室リフォームに対応する優良な会社を見つけるには?

ここまで説明してきたお風呂・浴室リフォームは、あくまで一例となっています。

「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。

そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!

この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!

「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」

「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」

そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。

大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、お風呂・浴室リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。

無料の見積もり比較はこちら>>

一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。

後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!

まずは
無料お見積もりから

この記事の監修者プロフィール

【監修者】下久保彰

2級建築士。建築設計や施工業務を30年以上経験。最近は自営にて各種請負業務を行う。

LINE 友達追加
【お住まい周辺】
無料一括最大3社
リフォーム見積もりをする