2024年04月11日更新

監修記事

床下浸水は放置しないで!対処法から費用相場まで徹底解説

大雨のニュースを目にすると、床下浸水の被害に遭った家が映し出されることがあります。もし床下浸水の被害に遭った場合、いったいどんな後処理をしたらいいのでしょうか。この記事では、床下浸水後の処理方法や費用について詳しく解説をしています。

まずは
無料お見積もりから

降水量の多い日本では、住宅の浸水被害が後を絶ちません。

床下浸水は、そのまま放置してしまうと建物や設備に悪影響を与えるだけでなく、健康にも害を与える危険性があります。

この記事では、床下浸水後の対処法や手続き、リフォームの費用や保険について解説していきます。

また、ハピすむでは全国の優良な1,000以上のリフォーム会社から、床下浸水被害の対応など、それぞれの目的に合わせたリフォーム会社をご紹介するサービスを提供しています。

こちらから簡単に無料で見積もりが出来ますので、ぜひハピすむのリフォーム費用の無料相見積もりをご利用ください。

床下浸水したときの対応は?

床下浸水したときの対処法!3つのステップ
突然の豪雨や洪水などで住宅が床下浸水した場合、どうしたらいいのか不安になってしまうかもしれません。もし自宅が浸水被害にあってしまったとき、どのような対応をすればいいのでしょうか。

まず、床下浸水した場合、今後被害が拡大しないかどうかを確認し身の安全を確保しましょう。浸水被害が落ち着いてきたら、水をかき出すなどをして水を抜く作業にとりかかります。

この先も雨が降り続くなどして浸水被害が収まりそうにならない場合は、貴重品や家電などを高い位置に置くなどして移動させておきます。水位が高くなってくると家具や冷蔵庫などの大型の物までが浮いて倒れることもありますので、どこに置くか事前に検討しておくとあわてずにすむでしょう。

ご自身、ご家族の安全が優先です。怪我をしたり腰を痛めたりすることも考え、無理をせずボランティアにお願いしたり、お住いの市町村によっては排水作業を行政に依頼することができますので、各自治体の土木管理事務所に問い合わせてみるといいでしょう。

床下浸水の定義

消防庁の「災害報告取扱要領」によると、床下浸水とは「床上浸水にいたらない程度に浸水したもの」と定義されています。

それでは、床上浸水とは、どの程度の被害を受けたものをいうのでしょうか。同要領では「住家の床より上に浸水したもの及び全壊・半壊には該当しないが、土砂竹林のたい積により一時的に居住することができないものとする」と定義されています。

このことから、床上浸水は床の上まで水が入り込み、さらには様々な物が流れ込んできて、当分の間、居住できない状態を指すことが分かります。

一方、床下浸水は水さえ引けば、少なくとも見た目の上では元の家屋の状態に回復していると言えます。

浸水50㎝が分岐点

なお、国土交通省の「川の防災情報」では、「一般の家屋では、浸水深さが50cm未満の場合は床下浸水、50cm以上になると床上浸水する恐れがあります」とされています。

これは、建築基準法で「床の高さは45㎝以上とする」と定められたことを根拠にしたものです。

昭和25年に施行された同法の規定により、一般的な住宅は床高を50㎝で設計している場合が多く、フラットな形状の敷地であれば、「浸水深さ50㎝」が床上浸水と床下浸水の分かれ目になります。

まずは
無料お見積もりから

床下浸水で発生する家屋への被害

床下浸水した際には家屋に対してどのような被害が想定されるのでしょうか?

床下浸水の場合は、床上浸水よりも被害が少なく大したことはないと思っている方もいるかもしれません。しかし、建物の床下構造部分は大きなダメージを受ける場合があります。

床下に配線が通っている場合には、浸水したことによって漏電事故が起こる危険性もあるでしょう。

そのほかにも、汚水が流れ込むことによりレジオネラ菌などに感染してしまう健康被害や、浸水後床下の湿気を放っておくことでシロアリなどの害虫が発生することも考えられます。

床上浸水時に想定される家屋への被害

床上浸水の場合は、床下浸水時の被害に加え、さらなる被害が想定されます。

家の中にある家財は水没。フロアコンセントが浸水することによって停電が起きたり、畳や床、じゅうたん、壁はもちろんのこと、家電や家具などにも被害が生じます。

床から1m以上の床上浸水の場合には、ガスの停止や、建物の変形、高い所の電化製品も浸水することで、復旧作業に時間がかかるため避難生活の長期化が予想されます。

床下浸水の原因

床下が浸水している!その原因とは?

床下で見つかる浸水の主な原因としては、配管からの水漏れ、雨水の侵入、結露などが考えられます。

配管からの水漏れ

給水管、給湯管、排水管などの配管からの水漏れが、床下浸水の原因となることも少なくはありません。

家中の蛇口を閉めた状態で水道メーターを確認した時に、メーターが動いているいる場合は給水管からの漏水が考えられます。

また、給水管からの漏水の場合には、漏水した水はきれいですが、泡立つような水や濁った水が浸水している場合には、排水管からの漏水の可能性を考えるとよいでしょう。

雨水の侵入

雨水が床下に侵入している場合には、いくつかのルートが考えられます。

まずは、外壁内部に侵入した雨水が壁の内部を通って床下に浸水するルートです。その場合は外壁内の腐食やカビの心配があり注意が必要です。

次に、基礎コンクリートの打ち継ぎ部からの浸水するルートです。この場合は建物の周囲に雨水がたまっている箇所がないか確認するようにしましょう。

また、基礎に設けられた換気口から雨水が入り、浸水することもあります。換気口の位置が低すぎると、基礎周りの土間コンクリートで跳ねた雨が床下に入ってしまうことがあるのです。

結露

床下スペースにおける結露の原因としては、基礎断熱にしている住宅で換気がきちんと取れていないケースが考えられます。

外部に接する基礎部分で断熱を行う基礎断熱では、1階床の床下に断熱材を設置する工法と違い、床下は建物内部と同じ環境です。そのため、床下の換気ができる構

まずは
無料お見積もりから

床下浸水した状態で放っておくリスク

床下浸水した状態で家屋を放置しておくことには、さまざまなリスクがあります。

感染症などの健康被害が起こる

水害によって流れ込んだ水は汚水などが含まれている不衛生なものです。

このような水を放置してしまうと、病原菌などの温床となり、そこから感染症などの健康被害が起こる危険性があります。

また、浸水後の清掃時にも感染症にかかる危険性があるため注意が必要です。

清掃を行う際には、丈夫な手袋と底の厚い長靴、ゴーグル、マスクを着用し、なるべく肌を露出させないようにしましょう。

作業中に怪我をした場合には、傷口をしっかりと洗浄し消毒してください。

建物や設備に不具合が起こる

床下に水が溜まったままだと、水に浸かっている土台下の床束などが腐食してしまったり、ボルトや金物類などが錆びてしまったりして、建物自体の強度に大きな影響を及ぼす可能性があります。

床下は建物の構造を支えるための大切な基礎部分であるため、早急に対処する必要があります。

床下に電気の配線などがある場合には、漏電してしまう危険性もあるでしょう。

また、床下の断熱材まで濡れてしまっている場合には、断熱効果がなくなってしまうだけでなく、そのままにしておくと土台や床板などを濡らし含水させ続けるため、腐食を加速させることにつながりかねません。

シロアリなどの湿気を好む害虫が住み着く

床下が浸水していることで、床下部の木材の湿度や含水率は高くなります。それにより湿気を好むシロアリなどの害虫が住み着いてしまう危険性があります。

シロアリは建物の構造に大きな影響を及ぼすため、放置すると大きな被害につながりかねません。

また、湿気や結露が建物の床上内部まで伝わっていくことでカビが繁殖し、床や壁などを傷めてしまう恐れもあります。

カビは、建物に影響を与えるだけでなく、悪臭やアレルギーなどの健康被害を引き起こす原因にもなるため注意が必要です。

浸水処理や床下リフォームを業者に依頼した場合の費用相場

床下浸水したときの対処法!3つのステップ

床下浸水の被害にあった場合、自分で対処する以外に業者に依頼して清掃や消毒などを行う方法があります。また床下浸水後は木材が湿っているため、シロアリ被害に遭いやすくなります

床下の消毒などと同時にシロアリ駆除をすることによって費用が割安になるケースもあるため、床下の消毒の際は同時にシロアリ駆除を施工するのがいいと言われています。

【床下浸水の清掃作業などを業者に依頼した場合の費用相場】

  • 床下清掃:約15,000円~
  • 床下防腐、防カビ、殺菌消毒:約7,000円/坪

【床下の消毒などとシロアリ駆除を行ったときの費用相場】

  • 床下防腐、防カビ、殺菌消毒:約3,500円/坪
  • シロアリ駆除工事:約7,000円/坪

また、床下を清掃・消毒を行った後に床下の断熱リフォームを行うケースも増えています。

【床断熱のリフォーム費用相場】

  • 6畳の場合:約5万円~

浸水被害を機に床下のリフォームを行い環境を整えることによって、今後快適に過ごすことができるでしょう。

まずは
無料お見積もりから

床下浸水・床上浸水の被害にあった場合に必要なリフォーム

床上浸水が起こった際には、1階部分はほぼ全てリフォームが必要になるでしょう。

木材などは一定時間以上水に浸かってしまうと、乾いていく過程で反りや変形、割れなどが生じやすくなります。また、乾燥後にカビなどが発生することも多いです。
しかし、必ずしも、柱などの主要構造材を交換する必要があるわけではありません。
なるべく早めに、水分や湿気を取り除くことが肝要です。

床板や壁材などの仕上げ材はもちろんのこと、その下地である石膏ボードや断熱材などの取り替えも必要です。これは、前述したとおり内部の木材を乾燥させるためにも必要な措置です。

床下浸水時にも、断熱材などが被害を受けている可能性があるため、どの程度のリフォームが必要になるのかを点検をするようにしましょう。

床下浸水時に大切なのは、溜まっている水をしっかりと取り除き、乾燥させることです。

乾かないまま放置してしまうことで、湿気が抜けず、シロアリやカビの発生原因をつくることになってしまいます。

床下浸水後の処理・手順


 
いったん床下浸水の被害に遭うと、水が引いたからといって、直ちに元の生活に戻れる訳ではありません。泥水が床下まで流れ込んできたのですから、きちんと後処理をしないと、異臭やカビが家屋内に発生してしまいます。また、感染症対策も欠かせません。

床下浸水をしたら、まずは「排水」をして、次に「乾燥」、最後に「消毒」の順に作業を進めましょう。
 

排水

床下浸水した場合、たとえ周囲がコンクリート製の布基礎で囲われていたとしても、床下の換気口や土台の換気スリットから、家中の床下に泥水が入り込んでいます。

床下が土であれば、時間が経つにつれて、水が地下に浸透しますが、ベタ基礎や床下がコンクリート仕上げの場合は、周囲の水が引けた後も、床下に水が溜っています。

この水は、しばらくすると強烈な異臭がするので、直ちに排水しなくてはいけません。溜った水の排水には、排水ポンプが最適です。家庭用の風呂用ポンプでは排水量が足りませんので、直ちに工業用の排水ポンプを購入しましょう。

乾燥

排水ポンプによって、ある程度排水できたとしても、地盤面には排水しきれなかった泥水が溜っています。また基礎、床組み、床下地に付着した泥もあります。これらは、きれいな水道水とブラシで洗い流しましょう。

洗い流した水や排水ポンプで排水できなかった泥水は、ほうきとちり取り、雑巾、新聞紙などですくい取ります。

次に、床下の乾燥を急ぎます。ただちに乾燥をさせないと、異臭やカビの原因になるばかりか、土台、束、床組みなどの建物部材が腐敗するおそれがあります。

身の周りにあるもので最も乾燥に有効な道具として使えるのは扇風機です。扇風機を総動員して、乾燥を急ぎましょう。この際、温風機やヒーターは、火災や木材の歪みの原因になるので、使用を控えましょう。

床下換気が機能していない場合や、床下点検口がない家屋の場合は、畳を外して一部の床板をめくることも必要です。

ただし、フローリング仕上げの床は、素人ではめくることが困難です。必ず専門家に相談しましょう。めくった後は、床下の点検口として修復してもらえば、その後も有効に活用することができます。

消毒

乾燥が完了した後に放置しておくと、様々な細菌が室内を舞うおそれがあるので、徹底した消毒が必要です。消毒には消石灰が有効とされています。

地面が真っ白になるように隙間なく撒きます。水分が残っているところは発熱をしますから、それによって消毒効果が高くなるとされています。

消毒剤として入手できるのは、クレゾールと塩化ベンザルコニウムです。いずれも、希釈して噴霧器で撒きます。クレゾールは、床下に噴霧すると臭いがいつまでも残るので、散布の加減を調整してください。

災害時の消毒に関して、行政も情報を発信しています。最寄りの保健所に問い合わせましょう。

まずは
無料お見積もりから

床下浸水の処理費用と保険・援助金について

 
床下浸水の処理を、自分や家族の手で行うのが困難だと判断したら、専門の会社に頼む方法があります。その場合、費用はどれくらい必要なのか、損害保険の適用や行政の支援はどうなっているのかをみていきましょう。

専門の会社に依頼した場合の費用相場

床下浸水の後処理は、被害の規模によって大きく異なります。排水、乾燥、消毒をセットで依頼した場合は、少なくとも約25万円から約45万円はかかります。

床の張替えが必要な場合は別途、費用が必要です。12畳のフローリングを張替える場合は、約25万円の費用が目安です。

火災保険の水災補償について

火災保険の水災補償では、台風、暴風雨などによる洪水などの災害が原因で建物や家財が損害を受けた場合に補償を受けることができます。

しかし、この火災保険の水災補償は床下浸水のみでは適用されないことがほとんどです。

その理由は、火災保険の水災補償が適用されるための条件を満たしていないケースが多いからです。適用されるためには、一般的には次のような条件が必要となります。

  • 再調達価額の30%以上の損害を受けた場合
  • 床上浸水、あるいは地盤面から45cmを超える浸水による損害の場合

再調達価額とは、保険の対象となる建物などを修繕や再建築するために必要とされる金額を元に評価する評価額のことを言い、ほとんどの場合、床下浸水で建物評価額の30%を超えることはありません。

また、再調達価額の30%以上の損害を受けた場合の補償額は、保険の内容によっても異なってきますが、損害額または保険金額のおよそ70%が支払われます。

自治体からの援助金について

住宅が被災したときに使える公的給付として、「被災者生活再建支援制度」があります。市区町村で10戸以上の災害被害に遭えば適用されるものですが、対象となるのが全壊、もしくは半壊であり、床下浸水は給付の対象にはなりません。

過去の事例を見ても、自治体からの支援のほとんどは全壊、半壊、床上浸水を対象にしています。床下浸水を対象にしたものとしては、自治体によって異なりますが、消毒の実施、消毒薬の配布、ごみ処理の相談、住宅修繕資金の貸付などがあります。
 

まずは
無料お見積もりから

床下浸水の処理をする会社の選び方

 
床下浸水の処理をする専門の会社の選び方は、なかなか難しいものです。理由のひとつとして、専門の会社があまりないということが挙げられます。さらに、床下浸水のような水による被害は、他にも大勢の被災者がいるということも挙げられます。

業者の選択は、とても困難な状況の中で行うことになりますが、専門の会社に依頼する際は、臆することなく見積書を要求しましょう。

金額が高いか安いかも大事ですが、複数の会社とのやりとりの中で、誠実な対応をしてくれそうな会社を洗い出して、選択することも重要です。
 

床下浸水の被害直後にやって起きたいこと

浸水後の処理やリフォームの依頼も重要ですが、他にもやっておくべきことがあります。

罹災証明書を発行してもらう

罹災証明書とは、災害によって住居が被害を受けたことを証明する書類のことです。

発行の際には、自治体職員によって現地調査が行われ、全壊、大規模半壊、半壊などの区分を判定した上で書類が発行されます。

この罹災証明書は、様々な支援制度や保険の適用のために重要な書類です。

罹災証明書があることで、被害のあった家屋などの固定資産税が一時的に減免される、仮設住宅への入居が優先的に認められる、金融機関が有利な条件で融資を行ってくれる可能性があるなどのメリットがあります。

自然災害による被害の場合は、自治体の担当部署が窓口となります。

申請の際には、申請書と本人確認書類が必要です。

申請様式は各自治体で異なるため、住んでいる地域の書式にしたがって申請を行いましょう。

また、本人以外が申請を行う場合には委任状が必要となります。

申請には期限があり、一定期間で締め切られてしまう点には注意が必要です。申請期限は自治体によって異なりますが、約1カ月~約3カ月の場合が多いです。一部、6カ月を超えても申請できる自治体もあります。

また、現地調査から証明書の発行までには1週間以上かかることが多いです。

罹災届出証明書を発行してもらう

一般に罹災証明書が建物に対してどの程度の被害があったかを証明する書類であるのに対して、罹災届出証明書は被害の届出があったことを自治体が証明するものです。

そのため罹災証明書のように自治体職員による調査等は行われません。

倉庫や事業所、カーポート、フェンス、車両、家財道具なども罹災届出証明書の対象となります。

罹災届出証明書は、保険会社の損害保険や勤務先の助成金の請求などに利用できます。

自治体により異なりますが、写真などの申請書類に不備がなければ、窓口にて即日発行されます。

申請時には、申請書、本人確認書類、写真、本人以外が申請する場合には委任状が必要です。

申請期限は罹災証明書と同じとなっていることがほとんどです。

罹災証明書や罹災届出証明書の申請用に写真撮影を忘れずに

罹災証明書は自治体職員によって現地調査が行われますが、場合によっては現地調査が行われるまでに時間がかかることもあります。

すぐに補修などを行わないと危険な場合などには、建物の被害箇所をあらかじめ写真撮影しておき、職員が調査に来た際に写真を提示できるようにしておきましょう。

また、罹災届出証明書は自然災害による被害を現地確認ではなく写真で確認し、その上で証明書が発行されます。

そのため、被害を受けている箇所をしっかりと写真で撮っておくことが大事です。

写真を撮る際のポイントは以下のとおりです。

  • 建物の全体を撮影する。
  • 被害箇所を色々な角度から撮影する。
  • 屋根に被害がある場合には、可能であれば撮影しておく。
  • 被害を受けたのが自分の家であることがわかるように表札なども撮影する。
  • 被害を受けた建物の正面・左側・後方・右側からの写真を撮る。
  • 浸水した際の水の高さがわかるように、メジャーなどと一緒に撮影する。
まずは
無料お見積もりから

自力で処理する際に必要な道具と費用

床下浸水を自分で処理する際に必要な道具や費用をご紹介します。

排水に必要な道具と費用相場

床下浸水の排水に必要な道具と費用は、住宅基礎部分に入ってしまった汚水の量で異なってきます。

水量が少ない場合は、スポンジ・新聞紙・雑巾などで水を吸い取り水気を取り除きます。スポンジ・雑巾などはホームセンターなどで約100円〜で比較的安価に手に入れることができます。

しかし、水量が多い場合は、ポンプを活用して水を建物の基礎部分から外に出す必要があり、家庭用のバスポンプの使用が必須。ホームセンターなどで購入でき、約6000円〜が相場となっています。

電気供給が止まってしまっている地域では、バッテリー式のポンプの方が使い勝手が良いでしょう。バッテリー式のポンプは約17000 円〜と少し割高になります。

大まかに水を外に出した後は、スコップを使って泥を外に掻き出します。スコップで泥をすくいバケツやリヤカーに積み込み、所定の廃棄場所に捨てる作業を繰り返します。

スコップは約1000円〜、バケツは約300円〜、リヤカーは約5000円〜でいずれもホームセンターなどで手に入ります。

力仕事ですので、ボランティアの方の力も借りながら行うと良いでしょう。また、道具は自治体などで貸し出しを行っていることもありますので近所同士で情報交換したり自治体に問い合わせてください。

乾燥に必要な道具と費用相場

乾燥には業務用の送風機・扇風機を使用します。サーキュレーターとも呼ばれており、費用は約10000円〜が相場です。

乾燥に必要な期間は、床下浸水の時間や家の立地、浸水後の天候にもよりますが、送風機を使用して積極的に床下を乾燥させた場合でも、数日〜1週間程度は見ておきましょう。

また、日中ずっと送風機を回し続けるため、電気代もかかります。月に約1000円〜3000円程度はかかると考えておきましょう。

消毒に必要な道具と費用相場

床下の消毒は一般的にクレゾール石けん水・逆性石けん・消石灰を使用して行います。

クレゾール石けん水は500mlで約700円〜、逆性石けんは1kgで約1000円〜、消石灰は5kgで約600円〜が費用の相場です。量が多いほど割安になるのでご近所の方と共同で購入しても良いでしょう。

液体であるクレゾール石けん水・逆性石けんはスプレーなどを用いて均等に散布しましょう。白い粉末である消石灰は厚さが数ミリになるように散布していきます。

排水・消毒に必要な道具は、水害による浸水の場合は自治体やボランティア団体からの貸し出しを行っている場合もあります。避難所や役場などに足を運び、情報を入手することも大切です。

自分を守るための装備も必要

床下浸水の処理を行う際は泥や排水に含まれた雑菌や瓦礫から出る粉塵が目や鼻から体内に入らないよう、ゴーグル・粉塵マスク・作業用カッパ・長靴を着用して作業することが大切です。

作業用ゴーグルは約700円〜、粉塵マスクは約500円〜、作業用カッパは約3000円〜、長靴は約2500円〜が費用の相場です。

思わぬ怪我や感染症を防ぐために工事用・作業用の安全ゴーグルや安全長靴など、床下浸水の作業に適した物を使用しましょう。

床・フローリングリフォームの業者選びで後悔しないために

必ず相見積もりを複数取って比較しましょう!

なぜならリフォームの費用・工事方法は、業者によって大きく異なるからです。

とはいえ「信頼できる業者が分からない」「何度も同じ説明をするのが面倒」と踏み出せない方もいらっしゃると思います。

そのような方こそハピすむの一括見積もり比較を活用しましょう!
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで、審査を通過した1000社以上の中から、まとめて見積もりを依頼できます。

無料の見積もり比較はこちら>>

また、ハピすむでリフォームされた方には最大10万円分の「ハピすむ補助金」もご用意しています。

詳細はこちら>>>ハピすむ補助金プレゼントキャンペーンの流れ

まずは
無料お見積もりから

この記事の監修者プロフィール

【監修者】岩納年成

大手ゼネコン会社にて、官公庁工事やスタジアム、免震ビル等の工事管理業務を約4年経験。
その後、大手ハウスメーカーにて注文住宅の商談・プランニング・資金計画などの経験を経て、木造の高級注文住宅を主とするビルダーを設立。
土地の目利きや打ち合わせ、プランニング、資金計画、詳細設計、工事統括監理など完成まで一貫した品質管理を遂行し、多数のオーダー住宅を手掛け、住まいづくりの経験は20年以上。
法人の技術顧問アドバイザーとしても活動しながら、これまでの経験を生かし個人の住まいコンサルテイングサービスも行っている。

LINE 友達追加
まずは
無料お見積もりから
【お住まい周辺】
無料一括最大3社
リフォーム見積もりをする