2024年12月24日更新

監修記事

4畳半を畳からフローリングにリフォームする費用は?自分でできる?

4畳半を畳からフローリングにリフォームするにあたって、費用がいくらくらいかかるのか知りたい人もいるでしょう。コストを抑えるために自分でリフォームしてもよいのかも気になるところです。今回は、4畳半を畳からフローリングにリフォームする際にかかる費用や後悔しないポイントなどを解説します。適切に畳からフローリングにリフォームして、暮らしやすい空間を実現しましょう。

まずは
無料お見積もりから

4畳半を畳からフローリングにリフォームする費用

畳からフローリングへのリフォームにかかる費用は、7万〜11万円が目安です。

フローリングの種類費用相場
複合フローリングへ張り替え7万〜9万円
無垢フローリングへ張り替え8万〜11万円

なお、リフォーム費用とは別に、畳下の状態が悪かったり厚みが変わったりする場合は、下地補修が必要になります。

通常の工事費に含まれていないことも多く、別途発生するのが一般的です。

追加工事が発生しても対応できるように、費用が変動する要素も考慮して予算を計画しましょう。

費用が変動する要素
  • フローリング材の種類
  • 下地補修の必要性
  • 床の厚み(高さ)調整
まずは
無料お見積もりから

4畳半を畳からフローリングにリフォームする際に活用できる補助金制度

4畳半を畳からフローリングにリフォームすると、条件によっては国や自治体が提供する補助金を活用できる場合があります。

補助金を活用するとリフォーム費用の一部を補助してくれるため、自己負担額を軽減して工事することが可能です。

補助金の種類や申請時期は毎年異なります。

活用を検討している場合は、各補助金制度の概要をチェックしましょう。

まずは
無料お見積もりから

4畳半を畳からフローリングにリフォームする際に後悔しないポイント

ここでは、4畳半を畳からフローリングにリフォームする際に後悔しないポイントを5つ解説します。

ポイントを押さえることで、フローリングに変わっても快適な暮らしを送れるようになるでしょう。

【ポイント1】賃貸物件の場合はリフォームの可否を確認する

賃貸物件で畳からフローリングにリフォームする場合は、まずリフォームの可否を確認しましょう。

借主は物件を借りている状態なので、基本的に自己判断でリフォームすることはできません。

リフォーム可であっても原状回復が必要だったり費用は自己負担だったりすることもあります。

契約違反などのトラブルに発展しないためにも、リフォーム前に大家や管理会社に確認しましょう。

【ポイント2】マンションの場合は規定の防音性に注意する

マンションで畳からフローリングにリフォームする場合は、管理規約で定められている防音性に注意しましょう。

マンションは集合住宅なので、近隣住民に迷惑がかからないように音への配慮に力を入れています。

そのため床材は遮音等級L40、L45の使用を求められることがほとんどです。

また、防音性の高いフローリング材は、一般的に相場より高額になる傾向があります。

そのため、畳からフローリングにリフォームする場合は、必ずマンションの管理規約を守りましょう。

【ポイント3】床面の寒さ対策を行う

畳からフローリングにリフォームする場合は、床面の寒さ対策を行いましょう。

断熱性のある畳からフローリングにリフォームすると、床面の寒さが気になりやすくなります。

対策としては、比較的ぬくもりを感じられる無垢フローリングへの張り替えや床暖房の設置です。

リフォームにあまりお金をかけられない場合は、厚手のラグやカーペットを敷くとよいでしょう。

寒さ対策を行うことで、リフォーム後も快適に過ごせるようになります。

【ポイント4】防湿シートを敷いてからフローリングを施工する

防湿シートを敷いてからフローリングを施工することも、後悔しないポイントです。

調湿効果のある畳からフローリングにリフォームすると、床下に湿気がこもりやすくなります。

湿気がこもるとカビや亀裂、シロアリが発生しやすくなるので、長持ちしにくくなります。

床下に防湿シートを敷いてからフローリングを設置すると湿気がこもりにくくなり、二次被害を予防できるでしょう。

【ポイント5】滑りにくいフローリング材を検討する

子どもや高齢者や、ペットがいるご家庭は、滑りにくいフローリング材へのリフォームを検討しましょう。

畳に比べてフローリング材は床面がツルツルしているため、転倒事故が発生するリスクも少なくありません。

例えばLIXILの『ラシッサ SフロアUD』は、床の表面に防滑ハイパーフィルムを採用していることから、転倒や足腰への負担を軽減できます。

このように、フローリング材の中には滑りにくい加工が施されたものもあるため、商品を選ぶ際はチェックしましょう。

まずは
無料お見積もりから

4畳半を畳からフローリングに自分でリフォームできる?

4畳半を畳からフローリングに自分でリフォームすることは、あまりおすすめできません。

張り替えとなると、専門的な技術と道具が必要になるからです。

畳の処分や下地の処理方法、フローリングの張り方などは経験がなければきれいに仕上げるのは難しいでしょう。

リフォームする場合は、経験豊富なプロに依頼したほうが安心感を得られます。

どうしても自分でしたい場合は、比較的簡単にできるフローリングカーペットを畳の上に敷くのがおすすめです。

畳を撤去することなくフローリング風の床になるので、本格的にリフォームするまでの間楽しめるでしょう。

まずは
無料お見積もりから

【Q&A】4畳半を畳からフローリングにリフォームする際のよくある質問

賃貸の退去時にフローリングの張り替え費用は発生する?

借主が故意でつけた傷やへこみによってフローリングの張り替えが必要になった場合は、退去時に費用が発生する場合もあります。

具体的な状況を例に挙げるとすると、以下の通りです。

自己負担が発生するケース
  • 掃除を怠ったことで発生したシミ
  • 重たい家具でついたへこみ
  • 引越しや模様替えでついた傷や破損

経年劣化などで発生した汚れや色落ちなどであれば借主がリフォーム費用を負担する必要はありません。

詳しくは、国土交通省が公開している 原状回復をめぐるトラブルとガイドライン や賃貸契約書をチェックしましょう。

フローリングの張り替え費用を安く抑えるコツは?

4畳半を畳からフローリングにリフォームする際にかかる費用を安く抑えるコツは、おもに2つです。

費用を安く抑えるコツ
  • 予算にあうフローリング材を選ぶ
  • 相見積もりをとる

複合フローリングと無垢フローリングで費用が異なるので、まずは予算にあうほうを選びましょう。

初期費用を抑えたい場合は、比較的安くリフォームできる複合フローリングの使用がおすすめです。

また、同じリフォーム内容でも業者によって費用は異なります。

そのため、相見積もりで納得できる業者を見つけることも有効な手段です。

まずは
無料お見積もりから

床・フローリングリフォームの業者選びで後悔しないために

必ず相見積もりを複数取って比較しましょう!

なぜならリフォームの費用・工事方法は、業者によって大きく異なるからです。

とはいえ「信頼できる業者が分からない」「何度も同じ説明をするのが面倒」と踏み出せない方もいらっしゃると思います。

そのような方こそハピすむの一括見積もり比較を活用しましょう!
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで、審査を通過した1000社以上の中から、まとめて見積もりを依頼できます。

無料の見積もり比較はこちら>>

また、ハピすむでリフォームされた方には最大10万円分の「ハピすむ補助金」もご用意しています。

詳細はこちら>>>ハピすむ補助金プレゼントキャンペーンの流れ

まずは
無料お見積もりから

この記事の監修者プロフィール

【監修者】ディバルコンサルタント株式会社 代表 明堂浩治

ディバルコンサルタント株式会社

明堂浩治

芝浦工業大学工学部建築工学科を卒業。大手建設会社で20年勤務した後、独立しコンサルタント業を始める。

LINE 友達追加
まずは
無料お見積もりから
【お住まい周辺】
無料一括最大3社
リフォーム見積もりをする