-
住まいに必要な空調リフォームとは?費用や人気商品比較もご紹介
-
エコジョーズとは?仕組み・メリット・デメリットから費用、2025年最新補助金まで専門家が徹底解説
-
天井の断熱リフォームは効果的?費用相場や注意点などを徹底解説!
-
発泡ウレタンの断熱材とは?メリット・デメリットなどを徹底解説!
-
太陽光発電の設置費用はいくら?補助金情報や節約のコツも必見!
-
断熱リフォームで後悔しない!費用対効果UPの秘訣と補助金活用術【2025年版】
-
断熱材の種類と特徴は?性能比較や価格帯、選び方などを解説!
-
玄関ドアの断熱性を高める方法は?費用や補助金もチェックしよう!
-
床の断熱リフォームはどれが効果的?費用相場や補助金制度なども解説
目次
【結論】オール電化リフォームで後悔しない重要なポイント3つ
オール電化リフォームを成功させるには、いくつかの重要なポイントを押さえる必要があります。ここでは、後悔しないために最低限知っておくべき3つのポイントを先にご紹介します。
調理・給湯・冷暖房など、家庭内のエネルギーをすべて電気でまかなう住宅のことです。より詳しくは、「Q&A『オール電化とは?』」で解説しています。
【ポイント1】初期費用と光熱費の変化を正確にシミュレーションする
オール電化リフォームを検討する際、まず最も重要なのが費用の正確なシミュレーションです。
近年の電気料金高騰により、オール電化にすることで必ずしも光熱費が安くなるとはかぎりません。そのため、「今のガス併用生活と比べてどちらがお得になるのか」、「何年で初期費用を回収できるのか」を客観的なデータに基づいて判断することが必要不可欠です。
シミュレーションする際は、具体的な数字で比較することで、後悔のないリフォーム計画を立てられるでしょう。
詳しくは、この後の「【光熱費】オール電化は本当に安くなる?ガス併用との比較」で解説します。
【ポイント2】国や自治体の補助金制度を漏れなく活用する
オール電化リフォームは、給湯器やIHクッキングヒーターなどの購入費と工事費でまとまった費用が必要となります。この高額な初期費用をいかに抑えるかが、リフォーム計画を左右する重要なポイントです。
初期費用を抑えるには、国が高効率給湯器の導入を支援する「給湯省エネ2025事業」という補助金制度や、自治体独自の補助金制度を活用することが効果的です。
ただし、補助金制度は予算の上限や申請期限が設けられているため、早めに検討しなければなりません。最新の情報を漏れなく収集し、補助金制度を最大限に活用することが賢明なリフォームの鍵となります。
詳しくは、この後の「【2025年最新】オール電化リフォームに活用できる補助金制度」で解説します。
【ポイント3】オール電化リフォームのデメリットと対策を把握する
オール電化リフォームで後悔しないためには、初期費用の高さや停電時の機能停止、日中の電気代が割高になるといったデメリットを把握する必要があります。しかし、これらの懸念点の多くは、事前の対策で解決できます。
たとえば、高額な初期費用は、国や自治体の補助金を活用することで大幅に軽減することが可能です。また、停電時のリスクに対しては、太陽光発電と蓄電池をセットで導入することで対策を講じることができます。さらに、日中の電気代が高くなることに対しては、生活スタイルを工夫したり、太陽光発電と連携させたりすることで対策できます。
このようにデメリットを正しく理解し、適切な対策を講じることで、安心してオール電化の快適な生活を送ることができるでしょう。
詳しくは、この後の「オール電化にリフォームするデメリットとその対策」で解説します。
【設備別】オール電化リフォームの費用相場
オール電化リフォームにかかる費用は、導入する設備によって大きく異なります。
設備 | 費用相場 |
---|---|
エコキュート | 40万〜95万円 |
IHクッキングヒーター | 10万〜40万円 |
電気床暖房 | 30万〜100万円 |
太陽光発電 | 112.5万〜157.5万円 (※1) |
蓄電池 | 75万〜200万円 (※2) |
※2:1kWあたり15万〜25万円、設置容量5〜8kWの場合
これらの費用は、設備のグレードやメーカー、住宅の状況によって大きく変動します。特に、エコキュートは選ぶ容量や配管の延長工事の有無によって費用が変わります。また、電気床暖房のリフォームは、床の張り替えや配管工事の有無によって、費用が変動する傾向にあります。
一方で、太陽光発電や蓄電池を導入する場合は、初期費用が高くなるため、補助金制度の活用が重要です。
>>ガスコンロからIHクッキングヒーターにリフォームする
>>エコキュートにリフォームする
【光熱費】オール電化は本当に安くなる?ガス併用との比較
オール電化へのリフォームを検討する上で、導入後の光熱費がどう変化するかは最も気になる点のひとつです。
結論から言うと、オール電化にすることで光熱費は安くなる可能性がありますが、現在のエネルギー源や生活スタイルによって削減幅は大きく異なります。特に、料金が高いプロパンガスを使用しているご家庭では、光熱費が劇的に削減されるケースが多く見られるでしょう。
ここでは、都市ガスとプロパンガスの2つのパターンで、オール電化に切り替えた場合の光熱費の変化を比較します。
【比較1】都市ガスの場合
以下の表は、都市ガスを併用している場合と、オール電化に切り替えた場合の光熱費を比較したものです。
都市ガス併用 | オール電化 | オール電化にリフォームした場合の差額 | |
---|---|---|---|
1月 (冬) | 約1.8万円 | 約1.9万円 | +1,000円 |
4月 (春) | 約1.2万円 | 約0.9万円 | −3,000円 |
8月 (夏) | 約1万円 | 約0.8万円 | −2,000円 |
10月 (秋) | 約1.1万円 | 約0.8万円 | −3,000円 |
都市ガスは比較的料金が安いため、オール電化に切り替えた際の光熱費削減効果はプロパンガスほど劇的ではないかもしれません。しかし、エコキュートやIHクッキングヒーターといった高効率設備を導入することで、給湯や調理にかかるエネルギーコストを削減できる可能性があります。
【比較2】プロパンガスの場合
以下の表は、プロパンガスを併用している場合と、オール電化に切り替えた場合の光熱費を比較したものです。
プロパンガス併用 | オール電化 | オール電化にリフォームした場合の差額 | |
---|---|---|---|
1月 (冬) | 約2.5万円 | 約1.9万円 | -6,000円 |
4月 (春) | 約1.8万円 | 約0.9万円 | -9,000円 |
8月 (夏) | 約1.5万円 | 約0.8万円 | -7,000円 |
10月 (秋) | 約1.7万円 | 約0.8万円 | -9,000円 |
プロパンガスは都市ガスに比べて料金が高いため、オール電化に切り替えることによる経済的メリットが非常に大きくなります。ガスの基本料金も不要になることで家計への負担が大幅に減り、光熱費の削減効果を最も実感できるパターンと言えるでしょう。
【2025年最新】オール電化リフォームに活用できる補助金制度
オール電化リフォームにかかる高額な初期費用は、国や自治体が提供する補助金制度を賢く活用することで、大幅に軽減できます。
ここでは、オール電化リフォームに活用できる代表的な補助金制度を3つご紹介します。これらの制度を理解し、賢く利用することで、お得に快適なオール電化生活を実現しましょう。
【制度1】子育てグリーン住宅支援事業
子育てグリーン住宅支援事業は、高い省エネ性能を持つ住宅の取得やリフォームを支援する、全世帯を対象とした制度です。この事業は、2050年のカーボンニュートラル実現に向けた政府の取り組みの一環であり、省エネ性能の向上を目的としています。
具体的には、エコキュートなどの高効率な設備導入や、蓄電池を含むリフォーム工事が補助金の対象となります。
この制度を活用することで、オール電化リフォームにかかる費用を大幅に抑えつつ、住宅の省エネ性能を高めることが可能です。
補助金の利用には、国に登録された事業者による施工が必要です。また、補助対象となる必須工事のうち、2つ以上のカテゴリーのリフォーム工事を実施しなければならないなどの条件があります。
【制度2】給湯省エネ2025事業
給湯省エネ2025事業は、家庭のエネルギー消費で大きな割合を占める給湯分野の省エネ化を強力に推進するための制度です。特に、高効率給湯器であるエコキュートの導入を支援することを目的としており、導入するエコキュートの性能に応じて補助金額が変動します。
具体的に、エコキュート導入の補助額は6万円(1台あたり)で、エコキュートの性能に応じて最大7万円が加算されます。
この制度は、オール電化リフォームの初期費用を大幅に軽減する切り札となるでしょう。
この制度は、「事業に登録された業者と契約すること」「性能要件を満たした機器を導入すること」などの条件があるため、あらかじめ確認しましょう。
【制度3】自治体の補助金制度
国が提供する補助金制度に加えて、お住まいの自治体が独自に補助金制度を設けている場合があります。ただし、補助金の対象となる設備や金額、申請条件は自治体によってさまざまです。
たとえば、太陽光発電システムや家庭用蓄電池の設置、高効率給湯器の導入に対して補助金が出るケースが多く見られます。
これらの制度を活用するには、お住まいの自治体のホームページを確認するほか、リフォーム業者に相談するなど、最新の情報を漏れなくチェックすることが欠かせません。国の補助金と併用できる場合もあるため、うまく活用すればリフォーム費用をさらに抑えることが可能です。
オール電化にリフォームするデメリットとその対策
オール電化へのリフォームは、光熱費の削減や安全性の向上など多くのメリットがありますが、事前にデメリットとその対策を把握しておくことが重要です。「オール電化にしたら後悔した」「オール電化をやめたい」という声の多くは、この事前準備が不足していたことが原因です。
ここでは、オール電化リフォームで注意すべき主なデメリットと、それぞれの具体的な対策について解説します。それぞれのデメリットに対して適切な対策を講じて、快適なオール電化生活を実現しましょう。
【デメリット1】電気代が高くなることもある
オール電化に切り替えると、ガス代が不要になる一方で、全てのエネルギーを電気でまかなうことになります。特に、昼間に割高な電気料金が発生するプランの場合、日中に多くの電気を使う生活スタイルだと、かえって光熱費が高くなってしまうこともあります。
このデメリットを避けるためには、日中の電力消費を抑え、夜間の安い時間帯に電気を効率的に利用するよう、生活スタイルを見直すことが有効です。たとえば、エコキュートのお湯を沸かす時間を深夜に設定したり、洗濯や食洗機の使用時間をタイマーで夜間にずらしたりすることで、光熱費の削減効果を高められます。
太陽光発電システムを導入すれば、昼間の電気を自家消費できるため、日中の電気代を気にせず生活できるようになります。
【デメリット2】停電時に電化製品が使えない
オール電化住宅では、停電が発生すると全ての電化製品が使えなくなり、調理や給湯、暖房などができなくなるリスクがあります。
このデメリットに対する最も効果的な対策は、太陽光発電システムと家庭用蓄電池を導入することです。太陽光発電で日中に発電した電力を蓄電池に貯めておけば、停電時でもその電力を使って生活を続けることが可能です。また、エコキュートの貯湯タンク内には常に水が溜まっているため、断水時には生活用水として活用できます。
【デメリット3】IHクッキングヒーターの調理に慣れが必要
オール電化へのリフォームでは、ガスコンロからIHクッキングヒーターに切り替えることが一般的です。IHは火を使わないため安全性が高い一方で、ガスコンロとは異なる調理感覚に慣れが必要です。特に、中華鍋を振るような調理法や、食材を炙るといった使い方はIHでは難しいでしょう。
IHクッキングヒーターに切り替える際は、高火力で短時間に調理できる機種や、揚げ物や煮込み料理に適した機能が搭載された機種を選ぶことで、調理の幅が広がります。また、IH専用の調理器具は熱伝導率が高く、均一に熱が伝わるため、料理の仕上がりが良くなります。
【デメリット4】暖房の立ち上がりが遅い
オール電化住宅で電気式の暖房を使用する場合、暖房が効き始めるまでに時間がかかることがあります。特に寒冷地では、この暖房の立ち上がりの遅さが大きなデメリットとなるかもしれません。
この問題への対策としては、高気密・高断熱性能を持つ住宅にすることで、暖房効率を上げることができます。また、タイマー機能を活用して、起床時間や帰宅時間に合わせて暖房が作動するように設定しておくのも効果的です。
【デメリット5】エコキュートのお湯切れが起こる
エコキュートは、電気料金の安い夜間にまとめてお湯を沸かしてタンクに貯めておく仕組みです。そのため、貯湯タンクの容量が家族構成や生活スタイルに対して小さい場合、お湯を使いすぎてしまい、日中にお湯切れを起こしてしまうことがあります。特に、来客があったり、一度に多くのお湯を使ったりする際に、お湯が足りなくなるリスクがあります。
お湯切れを防ぐためには、ご自身の家族構成や生活スタイルに合わせて適切な容量のエコキュートを選ぶことが最も重要です。また、来客時などお湯をたくさん使うことが事前にわかっている場合は、昼間にお湯を沸き増しする「沸き上げ設定」を活用することで、お湯切れのリスクを軽減できます。
世帯の人数 | 容量の目安 |
---|---|
2〜3人 | 370L |
4〜5人 | 460L |
オール電化にリフォームするメリット
オール電化へのリフォームは、光熱費の削減や安全性の向上など、多くのメリットがあります。ここでは、オール電化の代表的なメリットを詳しく解説します。
【メリット1】光熱費の削減が期待できる
オール電化にリフォームすることで、光熱費の削減が期待できます。特に、以下の2つの理由が大きな要因となります。
- ガス料金の基本料金がいらなくなる
- 深夜電力で割安になる
オール電化にすることで、ガスを一切使わなくなるため、ガス会社に支払っていた基本料金が不要になります。これにより、毎月の固定費を削減できます。また、オール電化住宅向けの電気料金プランは、深夜の電気代が割安に設定されているため、深夜電力を利用すればコストを大幅に抑えることが可能です。
【メリット2】火を使わないため安全性が高い
オール電化住宅では、調理や給湯に火やガスを使わないため、火災のリスクを大幅に減らせます。特に、IHクッキングヒーターは炎が出ないため、小さなお子さんがいる家庭や、ご高齢の方がいる家庭でも安心して使えるのは大きなメリットです。
また、ガス漏れや不完全燃焼による一酸化炭素中毒の心配もなくなります。
【メリット3】災害時の復旧が早く、非常用水も確保できて安心
オール電化住宅では、災害時の備えとしても大きなメリットがあります。
地震や台風などの災害が発生した場合、電気・ガス・水道のライフラインの中で、電気の復旧が最も早い傾向にあります。そのため、オール電化住宅は、災害後も比較的早く日常を取り戻せる可能性が高くなります。
また、エコキュートの貯湯タンクには常に水が溜まっているため、断水が発生した場合でも、この水を非常用の生活用水として使うことが可能です。
飲用には適さないため、あくまでも生活用水として利用するようにしましょう。
【メリット4】太陽光と蓄電池で停電時も安心
オール電化住宅では、停電時に全ての電化製品が使えなくなるというデメリットがあります。しかし、太陽光発電システムと家庭用蓄電池を導入することで、この不安を解消できます。
太陽光発電で日中に発電した電気を蓄電池に貯めておけば、停電時でもその電気を使って、照明や冷蔵庫、コンセントなど、必要最低限の電化製品を動かすことが可能です。また、太陽光発電システムは、日中の電気代を自家消費でまかなえるため、日中の電気料金が高くなるというオール電化のデメリットをカバーすることも期待できます。
>>太陽光発電についてくわしくみる
>>蓄電池についてくわしくみる
【メリット5】日常生活の快適性向上が期待できる
オール電化にリフォームすることで、日々の生活がより快適になります。
たとえば、IHは表面がフラットなため、吹きこぼれや油汚れをサッと拭き取るだけで掃除が完了し、キッチンを常に清潔に保てます。また、調理中に火を使わないため、夏場でも室温が上がりにくく、快適に料理を楽しめるでしょう。
さらに、エコキュートはタイマー設定でお湯を沸かす時間をコントロールできるため、いつでも快適な温度のお風呂に入ることが可能になります。
マンションのオール電化リフォームが難しい理由
マンションでのオール電化リフォームは、戸建て住宅と比べて基本的に難しいとされています。マンションのオール電化リフォームが難しいとされる理由は、以下の2つです。
- 電気容量の増設が難しい
- エコキュートの設置スペースを確保できない
まず、1つ目の理由として「電気容量の増設が難しい」という点が挙げられます。マンションは住戸全体で電気容量が決められていることが多く、個別の住戸だけで容量を増やすことが困難な場合がほとんどです。オール電化にすると多くの電力を消費するため、契約している電気容量では足りなくなる可能性があります。
次に、エコキュートの設置スペースを確保できないという点があります。エコキュートは、貯湯タンクとヒートポンプユニットを設置する必要があり、十分なスペースが必要です。しかし、マンションのベランダや共用部には設置が難しく、管理組合の許可が必要になるケースがほとんどです。また、配管工事が困難な場合も少なくありません。
これらの理由から、マンションのオール電化リフォームを検討する際は、事前に管理組合に確認し、許可を得ることが必要不可欠です。
【Q&A】オール電化のリフォームに関するよくある質問
- オール電化とは?
-
オール電化とは、家庭で使用するエネルギーをすべて電気でまかなう住宅のことです。
具体的には、給湯器をエコキュートなどの電気給湯器に、コンロをIHクッキングヒーターに切り替えることを指します。これにより、ガスを一切使わなくなり、光熱費の基本料金を一本化できるほか、火を使わないため安全性が高まるなどのメリットがあります。 - オール電化リフォームの工事期間は?
-
オール電化リフォームの工事期間は、一般的に1〜3日です。
給湯器をエコキュートに、ガスコンロをIHクッキングヒーターに交換するだけなら、最短1日で完了するケースも少なくありません。しかし、太陽光発電システムや家庭用蓄電池の設置など、大がかりな工事を含む場合は、数日かかることがあります。工事中の影響についてリフォーム内容によっては、一時的にガスやお湯が使えなくなる期間が発生する可能性もあります。工事中の影響を少なくするためにも、事前にリフォーム会社と工事スケジュールについて綿密な打ち合わせをしておきましょう。
- オール電化にリフォームした場合の1ヶ⽉あたりの光熱費はいくらになる?
-
オール電化にリフォームした場合の⽉間平均光熱費は、以下のとおりです。
オール電化にリフォームした場合の月間光熱費の目安世帯の人数 月間平均光熱費の目安 1⼈ 10,751円 2⼈ 12,904円 3⼈ 14,454円 4⼈以上 14,914円 たとえば、1人暮らしでも⽉間平均光熱費は10,751円かかります。また、世帯の人数が3人以上になるにつれて、料金の上昇が緩やかになっていく点も特徴のひとつです。
- オール電化工事でリフォームローンは使える?
-
オール電化リフォームを行う際、リフォームローンを利用することは可能です。リフォームローンは、工事費用が高額になる場合でも、無理のない返済計画を立てられるため、家計への負担を軽減できます。
ただし、利用できる金融機関やローンの種類、金利、借入限度額、返済期間などの条件はさまざまです。複数の金融機関を比較検討し、ご自身の状況に最も適したリフォームローンを選びましょう。 - 信頼できる業者選びのポイントは?
-
信頼できる業者を選ぶことは、オール電化リフォームを成功させるための重要な鍵となります。以下のポイントを参考に、後悔のない業者選びをしましょう。
信頼できる業者選びのポイント- オール電化リフォームの実績が豊富か
- 補助金制度に精通しているか
- 丁寧にヒアリングしてくれるか
- 見積もりの内訳が明確であるか
- アフター保証が充実しているか
【まとめ】オール電化にリフォームして快適な生活を実現
この記事では、オール電化リフォームの費用相場や最新の補助金制度、デメリットとその対策などを解説しました。
オール電化へのリフォームは、光熱費の削減や安全性向上、災害時の備えなど、多くのメリットを享受できる魅力的な選択肢です。しかし、後悔しないためには、初期費用や光熱費の変化を正確にシミュレーションすることや、国や自治体の補助金制度を賢く活用することが重要です。また、停電時などのデメリットへの対策を事前に講じることも欠かせません。
特に2025年は、住宅の省エネ化を後押しする補助金制度が充実しており、お得にリフォームを行う絶好のチャンスといえます。今回ご紹介したポイントを参考に、ご自身のライフスタイルに合った最適なリフォームプランを検討し、快適で安心なオール電化生活を実現させましょう。
省エネ・断熱・太陽光リフォームの業者選びで後悔しないために
必ず相見積もりを複数取って比較しましょう!
なぜならリフォームの費用・工事方法は、業者によって大きく異なるからです。
とはいえ「信頼できる業者が分からない」「何度も同じ説明をするのが面倒」と踏み出せない方もいらっしゃると思います。
そのような方こそハピすむの一括見積もり比較を活用しましょう!
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで、審査を通過した1000社以上の中から、まとめて見積もりを依頼できます。
また、ハピすむでリフォームされた方には最大10万円分の「ハピすむ補助金」もご用意しています。
詳細はこちら>>>ハピすむ補助金プレゼントキャンペーンの流れ